AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

なぜガラケーでなくスマホなのか? 成毛眞が明かす「知らなきゃ出遅れる」最新技術
なぜガラケーでなくスマホなのか? 成毛眞が明かす「知らなきゃ出遅れる」最新技術 最新スマホを使いこなすのは理系脳になるための第一歩だ(※イメージ写真) 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋)  人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、生き残っていくためには「理系脳」を持つ必要があると、成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の流れとは。
「痛風」と思ったら「偽痛風」!? シニア世代に多いひざの痛みを医師が解説
「痛風」と思ったら「偽痛風」!? シニア世代に多いひざの痛みを医師が解説 足指の付け根が痛む痛風はよく耳にしますが、「偽痛風(ぎつうふう)」という病気があることを知っていますか? 主にひざが痛くなり、発熱が起こります。週刊朝日MOOK「腰痛 肩こり ひざ痛のいい病院」では、男性だけでなく高齢の女性に多い偽痛風の治療法を解説しています。
アホ相手にカッときたら幽体離脱で乗り切る!? プレゼンにも役立つ技とは
アホ相手にカッときたら幽体離脱で乗り切る!? プレゼンにも役立つ技とは 世の中アホがたくさんいる。相手を見て態度を変える人、ムダに攻撃的な人、自分が上だとマウンティングしてくる人……。そんな人たちと出会ったとき、決して怒ってはいけない。元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さんが、著書『頭に来てもアホとは戦うな』(朝日新聞出版)で明かした、アホへの怒りの対処法とは。
高齢者ホーム「姉妹入居」がトレンド! うまくいくコツをプロが伝授
高齢者ホーム「姉妹入居」がトレンド! うまくいくコツをプロが伝授 高齢者ホームで暮らせば何かと安心だが、知り合いもいないところへ一人で入居するのは心細いもの。そんな不安を解消する「姉妹入居」が注目を集めている。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、イマドキの入居事情を聞いた。
南果歩・独占初告白「人生で一番の試練のときだった」 夫と乳がん治療を語る
南果歩・独占初告白「人生で一番の試練のときだった」 夫と乳がん治療を語る いくつになっても笑顔が素敵な南果歩さんが、好評発売中の週刊朝日増刊Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」の表紙に登場。50代を迎え、乳がんを患い、最近はプライベートでも大激震があった。それでもいつでも前向きな南さんに、いまの心境をじっくりと聞いた。

この人と一緒に考える

夫婦で高齢者ホーム入居「費用は2倍?」「一方が亡くなったら?」 プロが解説
夫婦で高齢者ホーム入居「費用は2倍?」「一方が亡くなったら?」 プロが解説 生活に困ることが増えて、これからの自宅暮らしに不安…という夫婦には、「一緒に高齢者施設に入居する」という選択肢もある。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんな夫婦入居にまつわるさまざまな疑問に回答する。
竹内涼真「一歩突き抜けてもいいのかな」 人気沸騰で「陸王」にプレッシャーは…
竹内涼真「一歩突き抜けてもいいのかな」 人気沸騰で「陸王」にプレッシャーは… デビューして5年目。今年はNHKの朝ドラ「ひよっこ」や「過保護のカホコ」で一躍注目の俳優となった竹内涼真。現在放送中の日曜劇場「陸王」でも、物語のキーパーソンとなる陸上選手・茂木裕人を演じて話題を呼んでいる。そんな彼が、好評発売中のReライフマガジン「ゆとりら秋冬号」のスペシャルインタビューで今の思いを語った。
タレント・あべけん太が自分を「ダウン症のイケメン」と呼ぶ理由
タレント・あべけん太が自分を「ダウン症のイケメン」と呼ぶ理由 夢は「トークライブで全国制覇すること」だと語るのは、「ダウン症のイケメン」あべけん太さん。今年の目標はタレント活動をもっと頑張ること。人生初のエッセイ集『今日も一日、楽しかった』を発売したけん太さんにとって、人前に出ることにはどんな意味があるのだろうか。けん太さんに胸の内を聞いた。

特集special feature

    1泊2日60万円で全身の血管を診断 国循式“攻めの予防”「高度循環器ドック」とは
    1泊2日60万円で全身の血管を診断 国循式“攻めの予防”「高度循環器ドック」とは 脳卒中や心筋梗塞など血管の異常で起こる病気は、健康に見える人にも突然襲ってくる。突然死を招くこれらの病気を研究する最先端の国立機関が、国立循環器病研究センター(以下、国循)だ。発売中の週刊朝日MOOK「血管を強くして突然死を防ぐ! 脳卒中と心臓病のいい病院」では、病気のリスクをいち早く見つける、国循式の“攻めの予防”を追った。
    親が「昔はよかった」と過去を懐かしむ理由 実は生きる知恵だった?
    親が「昔はよかった」と過去を懐かしむ理由 実は生きる知恵だった? 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第9回は「どうして何度も青春時代の話をするの?」です。
    宇野昌磨 今どきの19歳とは違う素朴な魅力とは?
    宇野昌磨 今どきの19歳とは違う素朴な魅力とは? 「笑顔で楽しんでいる時が一番成長できていました」(宇野昌磨) (撮影/写真部・東川哲也) 今季のフリーは4回転ジャンプを4種類5本入れるという構想もある(撮影/写真部・馬場岳人)  今週末の10月27日から始まるグランプリシリーズ第2戦カナダ大会に宇野昌磨が登場する。9月に行われた今季初戦のロンバルディア杯では、4回転サルコウに初めて成功。いきなり自己ベスト319.84をたたき出して優勝した。今シーズンは4種類の4回転ジャンプを計5本という超難度プログラムが目標だ。「負けず嫌い」だという宇野に、スケートへの熱い思いを聞いた。
    「この世界の片隅に」監督が明かす、玉音放送の知られざる歴史
    「この世界の片隅に」監督が明かす、玉音放送の知られざる歴史 昭和19年から20年にかけての広島・呉を舞台に、戦時下で生きる市井の人々のくらしを描いたアニメーション映画「この世界の片隅に」。異例のロングラン上映が続くなか、9月に発売されたBlu-rayもオリコン総合1位(9/25付 週間BDランキング)になるなど、近年まれにみる大ヒット作となった。

    カテゴリから探す