AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

1万人の脳を治療してきた医師が明かす スマホが記憶力を低下させるワケ
1万人の脳を治療してきた医師が明かす スマホが記憶力を低下させるワケ スマホは記憶力を低下させる?(※イメージ写真) 加藤俊徳医師(撮影/中田健司)。難読症について語る加藤医師の動画はこちら https://youtu.be/3-lEgmJltu8  電車の中で8人がけの席を見ると、そのうち7人はスマホを眺めています。本を読んでいる人は、一人いればいいほうです。「スマホで本を読んでいるかもしれない」という可能性もないわけではありませんが、もし「知識を得る」ために本を読んでいるのだとしたら、スマホは適切ではないと、『脳を強化する読書術』(朝日新聞出版)の著者で、「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長の加藤俊徳医師はいいます。
やっぱり美男美女が好き!? 高齢者施設で巻き起こる人気スタッフ争奪戦
やっぱり美男美女が好き!? 高齢者施設で巻き起こる人気スタッフ争奪戦 「やすらぎの郷」ほどドラマチックではないけれど、今日も全国の高齢者ホームで起きている日常生活のあんなことや、こんなこと。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなリアルなプチ事件簿をプロファイリング。とっても平和な高齢者ホームの24時間をリポートする。
管理職にコミュ障が多い理由とは? 1万人の脳を治療してきた医師が解説
管理職にコミュ障が多い理由とは? 1万人の脳を治療してきた医師が解説 管理職にはコミュ障が多い!?(※イメージ写真) 加藤俊徳医師(撮影/中田健司)。難読症について語る加藤医師の動画はこちら https://youtu.be/3-lEgmJltu8 「脳の学校」代表、加藤プラチナクリニック院長でもある、医学博士の加藤俊徳医師の元には、コミュニケーションに問題を抱えている人が多く訪れるといいます。こういった人たちの多くは、優秀で一流の大学をでています。中には将来の管理職候補だけでなく、現役の管理職など、人の上に立つリーダーの人たちもいます。このような、はたから見るとエリートで、悩みなどないように思える人たちが、わざわざ加藤医師のところに、「コミュニケーション障害」いわゆる「コミュ障」の相談に来るのはなぜなのでしょうか?
TOEIC満点サラリーマンが明かす スコアが伸びない人が陥りがちな10のワナ
TOEIC満点サラリーマンが明かす スコアが伸びない人が陥りがちな10のワナ 独学でTOEIC L&Rテストで990点(満点)を獲得し、TOEIC対策本を数多く執筆する〝満点サラリーマン〟八島晶さん。これまで2000人近い学習者を指導してきた八島さんによれば、なかなかスコアが伸びない人にはいくつかの特徴があるという。英会話教室に通っているだけで満足してしまう、教材を次から次へと買いまくる……陥りがちな英語学習のワナを、発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)より、抜粋してお届けする。
親が「エッチな本」を… タブー視してはいけない問題とは?
親が「エッチな本」を… タブー視してはいけない問題とは? 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第7回は「いくつになってもスケベなまま」です。

この人と一緒に考える

高齢者ホームで訃報はどう伝える? 館内放送におびえる入居者たち
高齢者ホームで訃報はどう伝える? 館内放送におびえる入居者たち 「やすらぎの郷」ほどドラマチックではないけれど、今日も全国の高齢者ホームで起きている日常生活のあんなことや、こんなこと。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなリアルなプチ事件簿をプロファイリング。とっても平和な高齢者ホームの24時間をリポートする。
綾野剛&星野源ら出演ドラマ「コウノドリ」のモデル医師が語る 漫画化の意外なメリットとは?
綾野剛&星野源ら出演ドラマ「コウノドリ」のモデル医師が語る 漫画化の意外なメリットとは? 「出産は病気じゃないから皆、安全だと思い込んでるけど、ボクらは毎日、奇跡のすぐそばにいるから」。人気漫画「コウノドリ」の主人公で産科医である鴻鳥サクラの台詞だ。2015年秋にテレビドラマ化されて好評を博した「コウノドリ」の新シリーズが、10月13日にいよいよスタートする。前作に引き続き、主演の綾野剛のほか吉田羊、星野源らが出演する。発売中のアエラムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる』では、実在するモデル医師に周産期医療などについて話を聞いた。
子ども全員東大理III合格の佐藤ママ「睡眠時間を削って勉強よくない」
子ども全員東大理III合格の佐藤ママ「睡眠時間を削って勉強よくない」 3人の息子に続き、末っ子の長女も今春、東大理IIIに合格した佐藤亮子さん。男子と女子の受験戦略の違い、受験時の注意などはあるのだろうか。発売中の週刊朝日ムック「医学部に入る 2018」では、受験生を持つ保護者に向けて「スマートフォンと勉強」について語ってもらった。その一部をお届けする。
「やすらぎの郷」が実在したら入居費いくら? 試算したら驚きの結果に
「やすらぎの郷」が実在したら入居費いくら? 試算したら驚きの結果に 「やすらぎの郷」ほどドラマチックではないけれど、今日も全国の高齢者ホームで起きている日常生活のあんなことや、こんなこと。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなリアルなプチ事件簿をプロファイリング。とっても平和な高齢者ホームの24時間をリポートする。

特集special feature

    舛添要一氏が医師や官僚から評価されていた理由 既得権益との闘いが実を結ぶ
    舛添要一氏が医師や官僚から評価されていた理由 既得権益との闘いが実を結ぶ 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、医学部の定員を増やすことに尽力した人物について言及している。
    子ども4人が東大理IIIに合格 佐藤亮子ママ「娘の髪を乾かす間に英単語学習」
    子ども4人が東大理IIIに合格 佐藤亮子ママ「娘の髪を乾かす間に英単語学習」 3人の息子に続き、末っ子の長女も今春、東大理IIIに合格した佐藤亮子さん。男子と女子の受験戦略の違い、受験時の注意などはあるのだろうか。医学部を志望する学生向けの週刊朝日ムック「医学部に入る 2018」では、合格を勝ち取るための秘訣を伝授。受験生を持つ保護者に、その一部をお届けしたい。
    高齢者ホームで「ゲス不倫」!? 「人生の最後くらい…」と一線越える大胆恋愛の実態
    高齢者ホームで「ゲス不倫」!? 「人生の最後くらい…」と一線越える大胆恋愛の実態 「やすらぎの郷」ほどドラマチックではないけれど、今日も全国の高齢者ホームで起きている日常生活のあんなことや、こんなこと。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなリアルなプチ事件簿をプロファイリング。とっても平和な高齢者ホームの24時間をリポートする。
    医学部の学費安いほど偏差値高い「反比例」の法則 ランキングで検証
    医学部の学費安いほど偏差値高い「反比例」の法則 ランキングで検証 国公立、私立問わず激化する医学部入試。とくに私大は難化が著しい。その理由は、多くの大学で学費を大幅に値下げしたことにあるという。発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る 2018』では、医学部でかかる学費を徹底調査。「6年間でかかる学費」ランキング表を掲載し、偏差値との相関性を分析している。

    カテゴリから探す