川口穣 野村昌二 海外で恐れられた“ショーシャ”が「働き方改革」で激変 生活の充実度がUP? 高い収益を出し、好調の波に乗っている総合商社。一方で取り組むのが「働き方改革」だ。かつて「ザ・日本企業」の典型だった商社が踏み切った改革とは。 働き方 7/21
他大学生の就活にも協力 商社マンの飽くなき“人脈作り”への情熱 ビジネスチャンスをモノにしさえすれば、そのプロセスは問われない。ましてや誰がそれを手掛けたかなどは関係ない──。そんな気風あふれる商社では、男女の性別も、総合職だの一般職だのの職制も、話題に上ることはないという。 働き方就活 7/19
野村昌二 東大、京大生が“総合商社離れ” 働き方に「幻滅・失望」する女子学生も 東大生、京大生の「総合商社離れ」が起きている。日本企業に見切りをつけたのか。就職人気企業ランキングから、さまざまな実情が見えてきた。 京大働き方就活東大 7/19
5割が「不妊退職」 女性教師が語る10年間のプレ・マタハラの実態 5.5組に1組の夫婦が受けたことがあるという不妊治療。しかし仕事との両立に悩み、働き方を変えざるを得なかった人が4割、そのうち約半数が「退職」に追い込まれているという現実が明らかになった。予定の立たない頻繁な通院、治療による体調不良……10年間に及ぶ不妊治療の末、職場の誰にも相談できずに退職した女性は、何を思っていたのか。マタハラNet創設者の小酒部さやかさんが、妊娠前に起きるプレ・マタハラの実態を取材した。 企業働き方働く女性出産と子育て 7/18
「石の上にも3年」と言ってくる人を、全員無視すべき理由 「どうすれば、一生食える人材になれるのか?」「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるそんな不安。北野唯我氏は、発売たちまち3万部を超えるヒットとなった『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した。「会社が守ってくれない時代」に、私たちはどういう判断軸をもって、職業人生をつくっていくべきなのか。 働き方出世 7/17 ダイヤモンド・オンライン
首藤由之 どんどん増えるか? 65歳過ぎても働ける会社 個人差はあるものの、65歳を過ぎて元気な人はいっぱいいる。働き続けたい人もいっぱいいる。ところが、中小企業はともかく、大手企業では「65歳超雇用」は始まったばかりだ。どんな会社なら働けるのか。どんな条件があれば、働ける会社を増やせるのか。 シニア働き方 7/13 週刊朝日
亀井洋志 格差を放置するとどうなるか 「新カースト社会」のリスクとは? 「格差社会」と言われて久しい日本だが、近年では「階級社会」への道を突き進み、非正規労働者で生活水準が極端に低いアンダークラスが出現。富裕層と貧困層の格差が拡大するばかりだ。 働き方安倍政権 7/12 週刊朝日
亀井洋志 あなたはどの階級? 「格差社会」から「階級社会」に落ちる日本 安倍政権は6月末、働き方改革関連法を成立させた。非正規労働者の待遇改善のため、「同一労働同一賃金」を掲げる一方で、長時間労働を助長する「高度プロフェッショナル制度」を押し込んだ。だが、働く人の格差拡大に歯止めがかけられず、新・カースト社会が到来していた。 働き方安倍政権 7/12 週刊朝日
渡辺豪 これだけある、フリーランスのリスクを軽減する支援策や制度 企業などに「雇用」されずに働くのはリスクがつきもの。病気やけがに老後の備えも……。フリーランス対象の支援策や制度を紹介する。 * * * 働き方 7/2
発注者感覚を身につけよ フリーランスが報酬を上げるための「奥義」 稼ぐも切られるも、自分次第のフリーランス。不安と迷いの中を手探りで進むしかなく、悩みも尽きない。そこで悩めるフリーランスへのアドバイスをもらうべく、頼れるアニキ的な存在の二人を訪ねた。 働き方 7/2
フリーランスの強い味方! 1万円でAIが契約書のリスクを判定 フリーランスにとって企業との契約には落とし穴がたくさん。安易にハンコをつくと不利な条件になってしまうことも。AIで契約書のリスクを判定してくれるサービスを始めた、フリーランスの契約事情に詳しい山本弁護士に最低限チェックすべきポイントを聞いた。 * * * 働き方 7/1
フリーランス活用で社内に新風 人事のプロが老舗企業で起こした「革命」 深刻な人手不足からフリーランスの外部人材を活用する動きが活発化。老舗企業や大手企業にもその波は及んでおり、変革をもたらしている。 働き方 6/30
「報酬交渉は恋愛と同じ」 フリーランスで600万円以上稼ぐ人たちの裏ワザとは 「クライアントから急に切られたら」「単価がなかなか上がらない」。フリーランスが最も頭を悩ませるのが「収入」問題だ。契約トラブル回避や報酬交渉の裏ワザを、年収600万円以上を実現するフリーランスにこっそり聞いた。 働き方 6/30
渡辺豪 労使のプロが警鐘「フリーランスが新しい自由な働き方だと幻想を抱くのは禁物」 フリーランスの働き方に未来はあるのか? 労使関係の専門家で、『「働くこと」を問い直す』を著した労働政策研究・研修機構の山崎憲主任調査員に聞いた。 * * * 働き方 6/29
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉沢田研二きょう77歳誕生日 語られるべきは「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」だけじゃない“攻めてる”一曲に唯一無二の存在感 沢田研二77歳喜寿時の過ぎゆくままに勝手にしやがれジュリースージー鈴木 8時間前