“仮想オフィス”でも「顔を見て」仕事するのが大切 ハイテクな働き方 幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、社員と職場の幸福度は「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」の4因子がバランスよく満たされることが重要だという。この因子を満たす、新しい働き方を実践している企業を取材した。 働き方 9/15
職場の「幸福度」はAIで測定可能 幸せな働き方とは? まさに今、チーム対抗で職場の活性度を競い合う「ハピネスプラネット/働き方フェス」(本戦は9月3日から3週間)がオンライン上で開催中だ。日立製作所が国内企業のあらゆる業種から公募した1500人以上、168チームが参戦している。 働き方 9/14
驚異の金利15%! 社員向け「応援預金」でやる気アップ 残業削減やテレワーク推進など目に見えやすい取り組みが注目されるが、「働きやすさ」が高まっても幸せに働けるとは限らない。ちょっとした工夫が社員の幸福度アップのカギを握っている。 働き方 9/14
グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは アメリカのビジネス誌フォーチュンの「働きがいのある会社ベスト100」で2012年から6年連続で1位を獲得した米グーグル。同社は12年から実施する調査「プロジェクト・アリストテレス」で、生産性の高いチームの五つの特性を明らかにした。それが、(1)チームの心理的安全性が高い(2)チームに対する信頼性が高い(3)チームの構造が明瞭(4)チームの仕事に意味を見いだしている(5)チームの仕事が社会に対して影響をもたらすと考えている――だ。 企業働き方 9/13
「働き方改革」失敗の原因は“順番”が逆だから? 専門家が指摘 近年叫ばれている「働き方改革」だが、その効果を実感している人は少ないのでは。幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、その原因は“順番”にあるという。 働き方 9/13
小野ヒデコ シェアオフィスがSNSになる? 国境を超えたつながりも 個人や企業が共同で使う「シェアオフィス」が増えている。大手、ベンチャー、フリーランスなど様々な利用者がともに働く。会社も国境も超えたつながりを持てることが人気の理由だ。 働き方 9/12
自分の「幸せ度」が丸わかり! チームの弱みも見える幸福度診断 「幸せ」、というと漠然とした印象があるが、実は幸福度は測ることができる。これによって個々の状況が分かるのはもちろん、チームとしての強みや弱みも見えてくるという。 働き方 9/12
「働き方改革」で管理職が悲鳴 広がる部下との労働時間格差 「働き方改革」で管理職が割を食うケースが目立つ。部下が定時に帰るので、残った仕事を肩代わり。かえって労働時間が長くなったという。 働き方 9/12
勤続66年、84歳で現役も 老舗企業に学ぶ高齢化社会の幸せ経営 「働き方改革」の名のもとに様々な施策が行われている昨今。新しい働き方というと、ベンチャーなど若手の多い会社で実践されている印象があるが、実は老舗企業でも、社員の幸福度が高い例はある。 働き方 9/11
ZOZO TOWN前澤社長が望む「働き方」は? 自社で実践も 右も左も「働き方改革」。たいした効果も感じられず、そろそろ「改革疲れ」している人も多いだろう。ガラリと視点を転じて、「幸せに働く」ことを考えてみれば、あなたも職場も変わるかも……。 働き方 9/11
「35歳までにリーダーを経験していない」ことが転職の「足枷」になりうる理由 「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」 「どうすれば、一生食える人材になれるのか?」 ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるそんな不安に、発売2ヵ月で10万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏。 今回は、30代の一級建築士の方のキャリアのお悩み相談に、公開でお答えする。 仕事働き方 9/10 ダイヤモンド・オンライン
孤独が呼び寄せる「鬱のサイン」精神科医の斎藤環氏に聞く 人は孤独が続くと、体を壊し精神的にも病んでしまう。誰しもが直面し得る孤独とどう向き合うべきなのか。筑波大学教授で精神科医の斎藤環氏に聞いた。 働き方 8/31
困ったら“ぷちょへんざタイム” 今どき職場の「孤独」防止策 言いたいことが気兼ねなく言えて、本当の自分をさらけ出せる職場かどうか。「心理的安全」は孤立を防ぐだけでなく、さまざまな効果をもたらしている。 働き方 8/30
首藤由之 定年後に働くなら「人柄力」 職場で“かわいい高齢者”になるコツ 「100歳時代」などで職業人生はどんどん長くなっていきそうだ。と言っても、給料は激減、地位や肩書はなくなり、年下の上司につかえる日々。ただし、「愚痴の一つも……」はご法度。専門家は口をそろえて、「シニアが長く働きたいのなら、まず人柄、性格の良さ」とするからだ。 シニア働き方 8/28 週刊朝日
「とりあえず子どもは産むな」と言われ…女性医師たちを待ち受ける修羅場 女子受験者や多浪生の得点が一律に減点東京医大の不正入試問題。その根本的な原因は医局制度にある。現役の女医たちがその現状や問題点を語る。 働き方 8/24
竹増貞信 竹増貞信「『健康』を通して老若男女集える場に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 働き方竹増貞信 8/20
NEW 中山美穂さん主演映画「Love Letter」公開30周年にリバイバル上映 「何度も見た」ファンを魅了し続ける理由 中山美穂さんミポリンLoveLetter30周年記念岩井俊二豊川悦司 3時間前