DV被害も「結婚のため我慢」 アラフォー女性の生きづらい現実 1990年代半ばから00年代前半に社会に出た就職氷河期世代。学校卒業後、長期に渡り非正規労働の余儀なくされるなど、辛酸をなめ続けてきた。今やアラフォーを迎えているこの世代の女性たちは、特有の生きづらさに直面している。 働き方 10/1
アラフォー就職氷河期世代を「自己責任」と言えない“構造的不遇”とは? 就職につまずき、リーマン・ショックや派遣切りなど受難の道を歩いてきた。その就職氷河期世代が、アラフォーを迎えている。「失われた世代」とも呼ばれる彼らが直面する現実は──。 働き方 10/1
誤解からバカにされ、失望され… 障がい者雇用の厳しい現実 中央省庁などで障がい者の雇用数が水増しされていた問題。チェック体制の甘さなど様々な問題が指摘されているが、そもそも障がい者が社会に出て働くことについての理解は進んでいるのだろうか。『ろう者の祈り』の著者・中島隆さんが、ろう者の人々が耳の聞こえないことで直面する現実がいかに厳しいかを、手話通訳士で日本語教師でもある鈴木隆子さんに聞いた。 働き方朝日新聞出版の本読書 9/28
クレーマーの長電話を強制終了する シャットアウトフレーズ“3連コンボ” 100業種・5000件以上のクレームを解決し、NHK「ニュースウオッチ9」、日本テレビ系「news every.」などでも引っ張りだこの株式会社エンゴシステム代表取締役の援川聡氏。近年増え続けるモンスタークレーマーの「終わりなき要求」を断ち切る技術を余すところなく公開した新刊『対面・電話・メールまで クレーム対応「完全撃退」マニュアル』に発売前から需要が殺到している。 仕事働き方 9/25 ダイヤモンド・オンライン
「逆算」で、心が穏やかになる3つの理由 あなたには、かなえたい夢や目標がありますか?その実現に向けて、具体的な行動に移せていますか?どちらもまだだけど、なんとなくもやもやしているこの現状から抜け出したいというなら、本連載がきっとお役に立ちます。『逆算手帳の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓したコボリジュンコさんは、同書の中で、夢をかなえる具体的な方法を公開しています。本連載では、ふわふわした夢を現実に変える「逆算思考」と「手帳術」について、わかりやすく解説します。 働き方 9/18 ダイヤモンド・オンライン
上司をナメた若手3人が一斉に休職届、工場長はどう乗り切るのか おとなしい性格の若い上司とやんちゃな部下という組み合わせは、上司から見れば、軽く見られ扱いにくいことだろう。さらに仕事ができない上司なら、部下から不満が続出しやすくなるのはいうまでもない。今回は同じチームの20代のやんちゃトリオがメンタルヘルス不調を口実に、休職届を提出。チーム長は指導放棄し、現場は大混乱するが…。工場長はどんな方法で解決を試みるのか?(社会保険労務士 木村政美) 仕事働き方 9/18 ダイヤモンド・オンライン
2年で離職率ゼロ実現も 成果が出る「幸せな働き方」のルールとは? 自己肯定感の度合いに関連する「なんとかなる!」因子は、同僚や会社から尊重され、認められることで高まり、前向きでいられる。 働き方 9/17
“仮想オフィス”でも「顔を見て」仕事するのが大切 ハイテクな働き方 幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、社員と職場の幸福度は「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」の4因子がバランスよく満たされることが重要だという。この因子を満たす、新しい働き方を実践している企業を取材した。 働き方 9/15
職場の「幸福度」はAIで測定可能 幸せな働き方とは? まさに今、チーム対抗で職場の活性度を競い合う「ハピネスプラネット/働き方フェス」(本戦は9月3日から3週間)がオンライン上で開催中だ。日立製作所が国内企業のあらゆる業種から公募した1500人以上、168チームが参戦している。 働き方 9/14
驚異の金利15%! 社員向け「応援預金」でやる気アップ 残業削減やテレワーク推進など目に見えやすい取り組みが注目されるが、「働きやすさ」が高まっても幸せに働けるとは限らない。ちょっとした工夫が社員の幸福度アップのカギを握っている。 働き方 9/14
グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは アメリカのビジネス誌フォーチュンの「働きがいのある会社ベスト100」で2012年から6年連続で1位を獲得した米グーグル。同社は12年から実施する調査「プロジェクト・アリストテレス」で、生産性の高いチームの五つの特性を明らかにした。それが、(1)チームの心理的安全性が高い(2)チームに対する信頼性が高い(3)チームの構造が明瞭(4)チームの仕事に意味を見いだしている(5)チームの仕事が社会に対して影響をもたらすと考えている――だ。 企業働き方 9/13
「働き方改革」失敗の原因は“順番”が逆だから? 専門家が指摘 近年叫ばれている「働き方改革」だが、その効果を実感している人は少ないのでは。幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、その原因は“順番”にあるという。 働き方 9/13
小野ヒデコ シェアオフィスがSNSになる? 国境を超えたつながりも 個人や企業が共同で使う「シェアオフィス」が増えている。大手、ベンチャー、フリーランスなど様々な利用者がともに働く。会社も国境も超えたつながりを持てることが人気の理由だ。 働き方 9/12
自分の「幸せ度」が丸わかり! チームの弱みも見える幸福度診断 「幸せ」、というと漠然とした印象があるが、実は幸福度は測ることができる。これによって個々の状況が分かるのはもちろん、チームとしての強みや弱みも見えてくるという。 働き方 9/12
「働き方改革」で管理職が悲鳴 広がる部下との労働時間格差 「働き方改革」で管理職が割を食うケースが目立つ。部下が定時に帰るので、残った仕事を肩代わり。かえって労働時間が長くなったという。 働き方 9/12
勤続66年、84歳で現役も 老舗企業に学ぶ高齢化社会の幸せ経営 「働き方改革」の名のもとに様々な施策が行われている昨今。新しい働き方というと、ベンチャーなど若手の多い会社で実践されている印象があるが、実は老舗企業でも、社員の幸福度が高い例はある。 働き方 9/11
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉沢田研二きょう77歳誕生日 語られるべきは「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」だけじゃない“攻めてる”一曲に唯一無二の存在感 沢田研二77歳喜寿時の過ぎゆくままに勝手にしやがれジュリースージー鈴木 8時間前