AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「働き方」に関する記事一覧

誤解からバカにされ、失望され… 障がい者雇用の厳しい現実
誤解からバカにされ、失望され… 障がい者雇用の厳しい現実 中央省庁などで障がい者の雇用数が水増しされていた問題。チェック体制の甘さなど様々な問題が指摘されているが、そもそも障がい者が社会に出て働くことについての理解は進んでいるのだろうか。『ろう者の祈り』の著者・中島隆さんが、ろう者の人々が耳の聞こえないことで直面する現実がいかに厳しいかを、手話通訳士で日本語教師でもある鈴木隆子さんに聞いた。
クレーマーの長電話を強制終了する シャットアウトフレーズ“3連コンボ”
クレーマーの長電話を強制終了する シャットアウトフレーズ“3連コンボ” 100業種・5000件以上のクレームを解決し、NHK「ニュースウオッチ9」、日本テレビ系「news every.」などでも引っ張りだこの株式会社エンゴシステム代表取締役の援川聡氏。近年増え続けるモンスタークレーマーの「終わりなき要求」を断ち切る技術を余すところなく公開した新刊『対面・電話・メールまで クレーム対応「完全撃退」マニュアル』に発売前から需要が殺到している。
「逆算」で、心が穏やかになる3つの理由
「逆算」で、心が穏やかになる3つの理由 あなたには、かなえたい夢や目標がありますか?その実現に向けて、具体的な行動に移せていますか?どちらもまだだけど、なんとなくもやもやしているこの現状から抜け出したいというなら、本連載がきっとお役に立ちます。『逆算手帳の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓したコボリジュンコさんは、同書の中で、夢をかなえる具体的な方法を公開しています。本連載では、ふわふわした夢を現実に変える「逆算思考」と「手帳術」について、わかりやすく解説します。
上司をナメた若手3人が一斉に休職届、工場長はどう乗り切るのか
上司をナメた若手3人が一斉に休職届、工場長はどう乗り切るのか おとなしい性格の若い上司とやんちゃな部下という組み合わせは、上司から見れば、軽く見られ扱いにくいことだろう。さらに仕事ができない上司なら、部下から不満が続出しやすくなるのはいうまでもない。今回は同じチームの20代のやんちゃトリオがメンタルヘルス不調を口実に、休職届を提出。チーム長は指導放棄し、現場は大混乱するが…。工場長はどんな方法で解決を試みるのか?(社会保険労務士 木村政美)

この人と一緒に考える

“仮想オフィス”でも「顔を見て」仕事するのが大切 ハイテクな働き方
“仮想オフィス”でも「顔を見て」仕事するのが大切 ハイテクな働き方 幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、社員と職場の幸福度は「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」の4因子がバランスよく満たされることが重要だという。この因子を満たす、新しい働き方を実践している企業を取材した。
グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは
グーグルが実践 モチベーションアップのための「最高のチームのつくり方」とは アメリカのビジネス誌フォーチュンの「働きがいのある会社ベスト100」で2012年から6年連続で1位を獲得した米グーグル。同社は12年から実施する調査「プロジェクト・アリストテレス」で、生産性の高いチームの五つの特性を明らかにした。それが、(1)チームの心理的安全性が高い(2)チームに対する信頼性が高い(3)チームの構造が明瞭(4)チームの仕事に意味を見いだしている(5)チームの仕事が社会に対して影響をもたらすと考えている――だ。

特集special feature


    カテゴリから探す