「はかる」生活で健康に リストバンド型活動量計が人気 よく歩く人ほど、がんや脳卒中などの病気になりにくく、健康に生きられる期間「健康寿命」が長い――。ただ歩くだけ。それはわかっているけれど、なかなか実践できない。そんなあなたにおススメなのが、歩数計や活動量計を常時身につける「はかる」生活だ。 健康 4/11 週刊朝日
ランニングは健康損なう? 1日8千歩で介護不要の身体に 日本人の平均寿命(男性80.5歳、女性86.83歳)は延びたが、介護などを受けずに自立して日常生活を送れる「健康寿命」との差は約10年もある。つまり、この期間は介護などを受けて不自由な生活をしているというわけだ。厚生労働省によると健康寿命は男性で71.19歳、女性で74.21歳だ。 健康 4/11 週刊朝日
歯ぎしりの画期的治療法「トリガー・ポイント療法」を記者が体験 睡眠不足の妻が夫に殺意を覚える時。それはいびきと歯ぎしり。しかし、寝ている間のことなので、自分ではどうにもできないのがもどかしい。原因は飲酒、喫煙、ストレスのほか遺伝的要素も。画期的治療法があるという。歯ぎしりに悩む記者が体験してきた。 健康 4/10
「朝型生活」逆効果になるケースも? 睡眠の専門医が指摘 「朝活」の流行などもあり、最近は朝型生活にシフトする人が増えてきた。朝型は効率的に作業ができるイメージがあるが、場合によっては逆効果になることもあるという。睡眠の専門医・三島和夫さんは次のように話す。 健康 4/8
100歳超の「百寿」 要因は遺伝2割、生活環境8割 日本は世界有数の長寿大国。平均寿命では、女性が86.83歳で世界1位、男性が80.50歳で同3位。アクティブで若々しい60代、70代も増えた。日本老年学会は、現在65歳以上とされる「高齢者」の定義を見直そうとしている。 健康 3/29 週刊朝日
3Dプリンター活用で進歩! ひざ痛手術の今 加齢にともない増加するひざの痛み。その多くは変形性膝関節症といわれ、約2530万人の患者がいると推計されている。その治療法である人工膝関節置換術では3Dプリンターを使った手法が近年進歩している。 健康 3/29 週刊朝日
ラーメンのスープは飲まない、梅干しは食べない 高血圧予防に減塩のススメ 推定患者数4300万人と言われる高血圧。高血圧の治療の第一歩は、男性も女性も生活習慣の改善から。なかでも塩分の過剰摂取のリスクを把握して、いますぐ減塩生活に努めたい。 健康 3/15 週刊朝日
アレルギーの食べ物あえて食べる「経口免疫療法」 小麦は8割以上成功 今、食物アレルギーの新たな治療法が注目されている。アレルギーの原因となっている食物を少しずつ食べて治す方法なのだが、取り入れるには注意が必要なようだ。 健康出産と子育て食 3/13
「兄が2人以上」でアレルギー発症率減少する?「衛生仮説」とは 国民の2人に1人がアレルギーを抱えるといわれる時代。アレルギー疾患対策基本法も昨年末、施行された。発症のしくみは少しずつわかってきている。どう備えたらいいのか。 健康 3/12
40~60代は血圧管理徹底を 梅田・暴走事故の教訓とは? 2月25日、大阪・梅田。ハザードランプを点滅させた黒のプリウスが赤信号を無視して交差点に進入。通行人を次々とはね、歩道に乗り上げた後、花壇に衝突して止まった。この事故で2人が死亡、1人が重体、8人が重軽傷を負った。死者の一人は運転手の男性(51)だった。 健康 3/9 週刊朝日
認知症早期治療中“ボケたま記者”が挑戦! 脳の機能を可視化できる最新機器 認知症早期治療実体験ルポ「ボケてたまるか!」の筆者であり、MCI(軽度認知障害)当事者・山本朋史記者が、脳の機能を可視化できるという「近赤外光脳機能イメージング装置」で自分の脳がどのように働いているのか調べる治験をしてもらった。 健康 3/8 週刊朝日
根本的な治療に期待! ダニアレルギーにダニエキスからつくられた新薬 国民の約2割が、ダニが原因でアレルギー性鼻炎や気管支喘息を発症しているという。特に通年性アレルギー性鼻炎は、9割がダニが原因という報告も。新薬が発売され、対症療法のみだった治療が大きく前進した。 健康 3/7 週刊朝日
スケート清水宏保「ぜんそくだから金メダル取れた」ホテルで発作も経験 スピードスケートで長野五輪の金など三つのメダルを獲得した、清水宏保さん。実は、幼少期からぜんそくやアトピーを患っていた。アレルギーを持ちながらも活躍できたのはなぜなのか。清水さんはこう振り返る。 健康 3/6
70万円削減も! 山積み“残薬”は本当に減らせるのか? 医療機関の処方箋(せん)を持っていった調剤薬局で、薬剤師から「薬の飲み残しはありませんか?」と聞かれることがある。「調剤報酬改定」で薬剤師による残薬確認が始まって4年。“減らせ残薬”の効果はあがっているのか。 健康 3/4 週刊朝日
アレルギーだと思ったら大丈夫だった…「思い込み」なぜ起こる? アレルギーだと思って避けてきたのに、食べても大丈夫だった。そんな事例は珍しくない。なぜそのような、食品の「無駄な除去」は起こるのだろうか。 健康 3/1
NEW 〈映画「グッドモーニングショー」きょう地上波初放送〉「吉田羊」が芸能界で“最も共演したい女優”に 酒好きで涙もろくてかわいらしい素顔にメロメロ? きれいのくにジェーン・スー吉田羊松岡茉優生きるとか死ぬとか父親とか田中みな実 3時間前