朝、血圧が高い人は要注意 “死に近い”高血圧の見分け方 高血圧は一生つきあう病気と思っている人は多いだろう。だが高血圧の一種、原発性アルドステロン症なら、手術で根治も期待できる。とくに降圧薬が効きにくい人や若くして発症した人は、この病気を疑ってほしい。 健康 4/30 週刊朝日
梅雨におススメの食材は? 簡単「薬膳」スープでむくみ対策! 旬のものをおいしくいただきながら、からだと心を整える「薬膳」。病気を予防したり自然治癒力を高めたりするための知恵がいっぱい詰まっています。 健康朝日新聞出版の本 4/30
“超悪玉”を生む中性脂肪 心筋梗塞のリスクも倍以上に 予備軍も含めると患者数は3千万人以上といわれる脂質異常症。“ドロドロ血”が動脈硬化の直接の原因ではないなど、コレステロールと中性脂肪の複雑な代謝のしくみが明らかになってきた。 健康 4/26 週刊朝日
ドロドロ血は関係なかった! 動脈硬化の本当の要因は? 健康診断のたびにコレステロール値や中性脂肪値が気になっている人は多いだろう。コレステロールも中性脂肪も脂質だ。血液中で過剰になると動脈硬化をうながし、狭心症や脳梗塞などを起こしやすくする。そのため、基準値以上の状態が続くと「脂質異常症」として治療が必要になる。以前使われていた「高脂血症」という病名のほうが耳慣れているかもしれない。脂質異常症は、コレステロール値が高い「高コレステロール血症」と、中性脂肪値が高い「高トリグリセリド(TG)血症」に分けられる。 健康 4/26 週刊朝日
価格の違いだけじゃない! 漢方の保険診療と自由診療の違いとは? 西洋薬と漢方薬を同時に処方されることも多く、身近になってきている漢方。漢方外来の受診には、健康保険を利用した保険診療と自由診療(保険外診療)があります。 健康朝日新聞出版の本読書 4/24
子と同居も危険? 離婚&死別で脳卒中の発症リスクが増大! 夫が近くにいることで病気になる“夫源病”という言葉が話題になっているが、逆のデータも報告された。男女にかかわらず、“配偶者と離婚・死別した人は、結婚を維持している人に比べて26%脳卒中の発症リスクが高い”というのだ。 健康 4/19 週刊朝日
特殊、難しい、おいしくないは全部間違い!?「薬膳」始めるなら◯◯から 「薬膳」と聞くと「特殊な食材を使った中華料理」「家庭で作るのは難しそう」「からだには良さそうだけどおいしくないのでは」というイメージを持つ人も少なくないはず。しかし中国の伝統医学がベースとなっている実際の薬膳は、季節やからだの状態に合わせて、毎日の食卓にとり入れやすい身近な食材を使ってバランスを整える料理です。 健康朝日新聞出版の本読書 4/17
「はかる」生活で健康に リストバンド型活動量計が人気 よく歩く人ほど、がんや脳卒中などの病気になりにくく、健康に生きられる期間「健康寿命」が長い――。ただ歩くだけ。それはわかっているけれど、なかなか実践できない。そんなあなたにおススメなのが、歩数計や活動量計を常時身につける「はかる」生活だ。 健康 4/11 週刊朝日
ランニングは健康損なう? 1日8千歩で介護不要の身体に 日本人の平均寿命(男性80.5歳、女性86.83歳)は延びたが、介護などを受けずに自立して日常生活を送れる「健康寿命」との差は約10年もある。つまり、この期間は介護などを受けて不自由な生活をしているというわけだ。厚生労働省によると健康寿命は男性で71.19歳、女性で74.21歳だ。 健康 4/11 週刊朝日
歯ぎしりの画期的治療法「トリガー・ポイント療法」を記者が体験 睡眠不足の妻が夫に殺意を覚える時。それはいびきと歯ぎしり。しかし、寝ている間のことなので、自分ではどうにもできないのがもどかしい。原因は飲酒、喫煙、ストレスのほか遺伝的要素も。画期的治療法があるという。歯ぎしりに悩む記者が体験してきた。 健康 4/10
「朝型生活」逆効果になるケースも? 睡眠の専門医が指摘 「朝活」の流行などもあり、最近は朝型生活にシフトする人が増えてきた。朝型は効率的に作業ができるイメージがあるが、場合によっては逆効果になることもあるという。睡眠の専門医・三島和夫さんは次のように話す。 健康 4/8
100歳超の「百寿」 要因は遺伝2割、生活環境8割 日本は世界有数の長寿大国。平均寿命では、女性が86.83歳で世界1位、男性が80.50歳で同3位。アクティブで若々しい60代、70代も増えた。日本老年学会は、現在65歳以上とされる「高齢者」の定義を見直そうとしている。 健康 3/29 週刊朝日
3Dプリンター活用で進歩! ひざ痛手術の今 加齢にともない増加するひざの痛み。その多くは変形性膝関節症といわれ、約2530万人の患者がいると推計されている。その治療法である人工膝関節置換術では3Dプリンターを使った手法が近年進歩している。 健康 3/29 週刊朝日
ラーメンのスープは飲まない、梅干しは食べない 高血圧予防に減塩のススメ 推定患者数4300万人と言われる高血圧。高血圧の治療の第一歩は、男性も女性も生活習慣の改善から。なかでも塩分の過剰摂取のリスクを把握して、いますぐ減塩生活に努めたい。 健康 3/15 週刊朝日
アレルギーの食べ物あえて食べる「経口免疫療法」 小麦は8割以上成功 今、食物アレルギーの新たな治療法が注目されている。アレルギーの原因となっている食物を少しずつ食べて治す方法なのだが、取り入れるには注意が必要なようだ。 健康出産と子育て食 3/13