企業主導型保育所への多額な補助金はどこに AERAが報じた運営者ら逮捕 保育所の内装工事費を水増しして申請し、合計で約8千万円の補助金を不正に受け取ったとして、企業主導型保育所の運営者ら3人が5月28日、補助金適正化法違反(不正受給)容疑で逮捕された。5月20日発売のAERA5月27日号で、相場をはるかに上回る金額で工事費を申請していた実態を報じた合同会社「ANELA(アネラ)」の元代表・坂口真美(48)、ANELAの元コンサルタントで「こどもの杜」代表・和田勝海(48)、内装工事を請け負った牛渡(うしわたり)満(44)の3容疑者だ。 AERAオンライン限定 6/14
山田洋文 金魚すくいの「ポイ」はなぜすぐ破れるのか? 小4が執念で重ねた4カ月間の大実験 探究堂には自分が興味・関心のあることをテーマに設定し、個人プロジェクトとしてそのテーマをとことん追究する授業が存在します。 AERAオンライン限定 6/14
岡本浩之 熟成肉ならぬ「熟成魚」って? うまさ左右する「生きてるときのストレス」 覚えている方も多いと思いますが、2014年ごろ、熟成肉ブームがありましたよね。新鮮な肉でもしばらく置いて熟成させて食べると、イノシン酸という旨み成分が出て、とても美味しくなるということでした。 AERAオンライン限定 6/12
三島恵美子 桑田佳祐「ひとり紅白」で「天は二物も三物も与えた」と思わせた、ある理由 桑田佳祐が2008年、13年、そして18年と3回にわたって開催した「ひとり紅白歌合戦」。発売中の週刊誌「AERA」6月10日号では、まもなく60歳の渡辺祐と40代の柴那典が「ひとり紅白」で歌われたこれまでの昭和・平成「大衆音楽」を振り返った。ここでは、その対談の続きを特別に紹介。全編を通してファンを魅了した“桑田マジック”とは。 AERAオンライン限定 6/9
井手隊長 和食とイタリアンを極めた浅草橋の行列店店主が最後に“ラーメン”を選んだシンプルな理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。ラーメン激戦区・高田馬場で開店2年目からミシュランのビブグルマンに5年連続掲載される鶏清湯(とりちんたん)の名店「らぁ麺 やまぐち」の店主が愛するラーメンは、和食を極めた店主がその経験の全てを丼に込めた究極の一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 6/9
中田馨 赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは? 日中は、夏のように暑い日もある季節になってきました。暑い季節になると出てくるトラブルのひとつに「あせも」があります。かゆくて不快な気持ちになってしまうあせも。赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚よりも薄く、汗もかきやすいのでトラブルを引き起こすことがあります。 AERAオンライン限定子育て 6/8
諸河久 「五反田」駅付近の54年前は今とあまり変わりない!? 都営浅草線開通以前の足だった都電 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は国鉄(現JR)五反田駅前を発着する都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 6/8
山田洋文 「昼間に魚が釣れにくいのはなぜ?」 小さな研究者が編み出した実験方法とは 探究堂では、クラスの仲間たちと試行錯誤して取り組む「プロジェクト学習」がカリキュラムの中心です。自分一人では思いつかない発想が生み出される瞬間を体感してもらいたいと考えているからです。 AERAオンライン限定 6/7
古谷ゆう子 蜷川実花監督のワンダーランド「Diner ダイナー」 藤原竜也、窪田正孝ら豪華キャスト陣も興奮した“新しさ”とは? 幕が上がり、総勢10人のキャストと監督の蜷川実花さんが姿を見せると2000人を超える観客から歓声が沸き起こった。6月6日にジャパンプレミアが行われた映画「Diner ダイナー」(7月5日公開)。 AERAオンライン限定 6/7
岡本浩之 鰻の旬は夏じゃない!? 養殖の鰻がほとんどオスの理由とは? 突然ですが、「鰻と聞いて連想することは?」と聞かれた時、皆さんは何と答えますか?「土用の丑の日」と答える方も多いのではないでしょうか? AERAオンライン限定 6/5
大井美紗子 一人で寝るのもしつけのうち アメリカの「泣かせっぱなし」寝かしつけ術 子どもの世話でいちばん大変なことってなんでしょう。さまざまなアンケート結果がありますが、たいてい上位にランクインしているのは「寝かしつけ」ではないかと思います。 AERAオンライン限定 6/4
中田馨 イヤイヤ期の子どもを落ち着かせるため、保育士が実践する方法 子どもが2歳ごろになると訪れるのが「イヤイヤ期」。あれも「イヤ」、これも「イヤ」。そして大泣きする。そんな時、子どもの気持ちを大切にして「その気」になるまで待ったほうがいいのか、無理やり物事を進めても大丈夫なのか、と悩んでしまう親も多いでしょう。 AERAオンライン限定子育て 6/1
諸河久 「君の名は」で全国区になった55年前の数寄屋橋と都電 「天下の銀座」が板張りだった理由 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は数寄屋橋界隈を走った都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 6/1
山田洋文 駄菓子屋出店で子どもたちがつかんだ「商売の極意」 笑顔・品ぞろえ・そして……? ゴールデンウィークの2日間の駄菓子屋出店はなかなかの盛り上がりを見せました。中学年クラス(小学3・4年生)が春先から取り組んできた「商いプロジェクト」も終盤を迎えます。 AERAオンライン限定 5/31
岡本浩之 「魚」へんに「暑」と書く魚って? ハワイで人気の高級魚です 5月26日は北海道で40度近い猛暑を観測したほか、全国566地点で30度以上の真夏日となるなど、梅雨入り前の日本列島を異常な暑さが襲いました。いよいよ夏本番へ向けて、暑い日も増えてきそうですね。 AERAオンライン限定 5/29
大井美紗子 子連れが電車で「すみません」と謝るのは日本だけ? 頭を下げなくてもいい社会に 「赤ちゃんを連れて東京観光に行く予定。おすすめの場所はある?」と、アメリカの友だちに聞かれました。東京で子連れ移動のしんどさを経験していた私は、おすすめスポットより何より、まず赤ちゃんと一緒に東京を回る行為がアメリカと比べていかに困難かを説明することになりました。「ベビーカーは場所を取るから、抱っこひものほうがいいかも」「電車で席を譲ってくれる人が少ないかもしれないけど、驚かないで」と言いながら、こんなアドバイスを他国の友だちにしなきゃいけないって悲しいよなぁと思ったものです。 AERAオンライン限定 5/28
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 16時間前