AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

大怪獣ゴジラのモデルにも? 夏の味覚「鱧」はあまりに凶暴だった
大怪獣ゴジラのモデルにも? 夏の味覚「鱧」はあまりに凶暴だった   筆者が住んでる関西地方で夏を代表する魚と言えば、「鱧(はも)」以外には考えられません。梅肉とともに白くてふっくらとした身を楽しむ「鱧の落とし(湯引き)」は、京都や大阪の夏の風物詩として料亭などでは定番の味覚。毎年7月に行われる祇園祭は、別名「鱧祭」とも言われています。
KIMONOイコール補正下着と刷り込み 米国セレブは「ブランド名を変えるつもりない」と宣言
KIMONOイコール補正下着と刷り込み 米国セレブは「ブランド名を変えるつもりない」と宣言 世界的なセレブでSNSのフォロワーが1億を超える米国のキム・カーダシアン・ウェストさんによる「kimono」ブランドがインターネットで炎上し、日本だけでなく英米メディアも巻き込む騒動になっている。    彼女が立ち上げた「kimono」ブランドの販売予定商品が、日本の着物とは似ても似つかないデザインの女性用の補整下着であること、ブランドを運営するKIMONO Intimates社が「KIMONO」「KIMONO BODY」などの名称の商標登録を米国特許商標庁に申請していることから、日米を中心に諸外国の着物愛好家も声を上げる動きに発展。SNSには「着物は下着ではない」として、#kimono #kimOhNo(キム・オー・ノー)のハッシュタグをつけたコメントや着物姿の写真による抗議が続く。BBCやニューヨーク・タイムズなど英米の大手マスコミもこの騒動を取り上げ、問題視している。
ホルモンの聖地を都電が走った54年前の「亀戸」は、あまりに突き抜ける空だった!
ホルモンの聖地を都電が走った54年前の「亀戸」は、あまりに突き抜ける空だった! 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回はかつて工場街だった亀戸・水神森を走る都電だ。

この人と一緒に考える

「ラーメンを食べるな!」と言われた一流ホテルシェフが55歳でキャリアを捨て、ラーメン屋を始めた理由
「ラーメンを食べるな!」と言われた一流ホテルシェフが55歳でキャリアを捨て、ラーメン屋を始めた理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。和食やイタリアンで経験を積み、季節に合わせた旬の食材で作るラーメンが人気の「饗 くろ喜(もてなし・くろき)」の店主が愛するラーメンは、高級ホテルの元総料理長が料理人生の全てをかけて作った一杯だった。
赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ
赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ 赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんの生活リズムに合わせてさまざまな「お世話」をします。その中のひとつが「入浴」。パパとママにとって初めての赤ちゃんの場合は特に、服を着ている状態でも抱っこするのがこわごわなのに、裸の赤ちゃんを抱っこするなんて!と最初は緊張してしまうでしょう。でも、コツをつかめばすぐに慣れるので大丈夫! 今回は新生児の赤ちゃんの沐浴を、もっとラクにできるコツを話します。

特集special feature

    「都の西北」早稲田を走る56年前の都電 いまとは別世界の街並みに昭和が満ちあふれていた!
    「都の西北」早稲田を走る56年前の都電 いまとは別世界の街並みに昭和が満ちあふれていた! 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「都の西北~」と校歌に謳われる早稲田大学の街「早稲田」を走る都電だ。
    ヤフー退任の宮坂学前会長の「退任挨拶」にシークレットメッセージ? 英文を訳すと…
    ヤフー退任の宮坂学前会長の「退任挨拶」にシークレットメッセージ? 英文を訳すと… 18日の株主総会で退任したヤフーの宮坂学前会長が20日、関係者に「退任のご挨拶」と題したメールを送った。ヤフーは、ソフトバンクとの関係を強化して社名を「Zホールディングス」に変えるなど、宮坂氏の退任に合わせて大きく路線を変える。それだけに、日本語のあとに続く英文の末尾に「社員へのシークレットメッセージが込められているのでは」との見方も出ている。
    日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食
    日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食 日本語は、世界でも群を抜いて味覚表現の数が多い言語だそうです。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は227語なのに対し、日本語は445語もあるそう(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代博士調べ)。それだけ日本人は食を大切にし、情熱を注ぐ国民なのでしょう(ちなみに、ここでは日本人=日本語を使う人と捉えることにします)。
    新宿でも渋谷でもない! 都電時代の55年前、最大のターミナルだった意外すぎる場所とは?
    新宿でも渋谷でもない! 都電時代の55年前、最大のターミナルだった意外すぎる場所とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は秋葉原や神田に近い、また都電の時代に最大のジャンクションでありターミナルだった「須田町」を走る都電だ。

    カテゴリから探す