AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

「学生をナメてるのか?」と言われても、高田馬場のラーメン店主がこだわった“キーワード”の秘密
「学生をナメてるのか?」と言われても、高田馬場のラーメン店主がこだわった“キーワード”の秘密 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。今は亡きラーメンの鬼・佐野実さんの遺志を受け継ぐ名店「らぁ麺 すぎ本」の店主が愛するラーメンは、会津出身の“自作ラーメン”の天才が作り出す珠玉の一杯だった。
巨大ターミナル「新宿駅」西口の著しい変貌 56年前の都電と超高層都市のルーツ「淀橋浄水場」
巨大ターミナル「新宿駅」西口の著しい変貌 56年前の都電と超高層都市のルーツ「淀橋浄水場」 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、現在の高層ビル群とはまるで別世界の新宿駅西口、青梅街道を走った都電「杉並線」だ。
「いつ、どんな寿司を作るか」判断するのはコンピューター くら寿司の仰天システムとは?
「いつ、どんな寿司を作るか」判断するのはコンピューター くら寿司の仰天システムとは? 1958年に産声を上げた回転寿司は、平成の約30年間にめざましい進化を遂げてきました。店舗の大型化を可能にした「E型レーン」や、欲しいお寿司を確実に注文できる「タッチパネル&注文専用レーン」をご紹介した前回に続き、今回は回転寿司のメニューの進化や「IT革命」についてです。

この人と一緒に考える

赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック
赤ちゃんの危険信号は「普段とは違う」 泣き方や抱っこした時の体温をチェック 赤ちゃんが産まれて元気な顔を見ると、とにかく無事に生まれてくれたことにホッと一安心し、この瞬間から子育てがスタートします。子育てをしていて、心配することの1つが体調不良です。体調不良は大きく分けて2つ。1つは病気による体調不良。もう1つは事故やケガなどによる体調不良。今回は、赤ちゃんの異変にいち早く気づくために、親ができるチェックポイントを話します。
ちょうど50年前に廃止された「玉電」最終日の「三軒茶屋」 大渋滞に巻き込まれた路面電車の最期
ちょうど50年前に廃止された「玉電」最終日の「三軒茶屋」 大渋滞に巻き込まれた路面電車の最期 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、いまや若者に人気の街として知られる「三軒茶屋」界隈を走った路面電車、東急玉川線だ。
探究堂の子どもたちが駄菓子屋を開店! もじもじしていた男の子に起きた劇的な変化
探究堂の子どもたちが駄菓子屋を開店! もじもじしていた男の子に起きた劇的な変化 ゴールデンウィーク初日だった土曜日の午後。探究堂は駄菓子屋に変身しました。子どもたちは商品を陳列したり、値札を貼ったり、看板を設置したりと開店作業で大忙し。普段は教室として利用しているイベントスペースが、みるみるうちにお店に姿を変えていきます。
通りすがりのおじさんも「You look beautiful」 アメリカで妊婦がかけられる言葉
通りすがりのおじさんも「You look beautiful」 アメリカで妊婦がかけられる言葉 アメリカで妊婦をしていると、頻繁にかけてもらえる言葉があります。それは「You look beautiful」。美的にきれいというんじゃなく(残念ながら!)、命を宿したあなたの体は尊いといったニュアンスですが、ウエストのくびれが消え、むくみ、歩くたびに脂肪がゆさゆさ揺れる体を褒めてもらえるのですから、思わず笑みがこぼれます。
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」 赤ちゃんは生まれたての時、「おなかがすいた」「眠たい」「おしっこが出た」など生理的欲求を訴え泣きます。生まれた直後には、よく泣く子、あまり泣かない子という個性はあるものの、目に見えた発達の大きな違いはありません。しかし月齢を重ね、保育所や子育てサークルなどの集団生活を経験すると「〇〇ちゃんは寝返りができているのに、うちの子はまだできない」などの発達のスピードに違いを感じ、心配することがあるのではないでしょうか? 今回は、子どもの発達について考えます。

特集special feature

    地元に愛され続ける都電荒川線の56年前風景 鉄道ファン垂涎「王子の軽便列車」とは?
    地元に愛され続ける都電荒川線の56年前風景 鉄道ファン垂涎「王子の軽便列車」とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は桜の名所「飛鳥山」の観桜客の足としても親しまれている王子駅前の都電だ。
    「乃木坂46にとって脅威だなと思うアイドルグループ」を小説に 乃木坂46・高山一実さんインタビュー
    「乃木坂46にとって脅威だなと思うアイドルグループ」を小説に 乃木坂46・高山一実さんインタビュー 千葉の房総半島と思しき土地を舞台に、4人の女子高生がアイドルを目指す――。初の長編小説『トラペジウム』(KADOKAWA)が発売3カ月足らずで20万部突破と大ヒット中の乃木坂46の高山一実さん。読書好きで本を出すことはもうひとつの夢でもあったという高山さんに、アイドルについて、執筆活動について、話を聞いた。
    ラーメンの鬼と呼ばれた佐野実“最後の弟子”が作る「師匠を見返したい一杯」
    ラーメンの鬼と呼ばれた佐野実“最後の弟子”が作る「師匠を見返したい一杯」 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。今回紹介するのは、ミシュランガイド東京のビブグルマンを5年連続で受賞した「RAMEN GOTTSU」の店主が愛する一杯。それは今は亡きラーメンの鬼・佐野実さんの最後の弟子が作る、決意のこもったラーメンだった。

    カテゴリから探す