AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

修学旅行が中止になっても コロナ禍の特別支援学校が諦めなかった「学び」の場とは
修学旅行が中止になっても コロナ禍の特別支援学校が諦めなかった「学び」の場とは 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

この人と一緒に考える

車両が川面すれすれ? 江戸川区にあった「専用橋」をゴトゴトと走る57年前の都電
車両が川面すれすれ? 江戸川区にあった「専用橋」をゴトゴトと走る57年前の都電 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は城東電気軌道(以下城東電軌)から引継いだ小松川線の中川専用橋と、その周辺の情景を紹介しよう。
「うさぎカード」が示す信頼の積み重ね 障害児の医療難民化を防ぐには
「うさぎカード」が示す信頼の積み重ね 障害児の医療難民化を防ぐには 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

特集special feature

    大久保嘉人が初めて作ったみそ汁は「みそなし」!トークイベントで語る
    大久保嘉人が初めて作ったみそ汁は「みそなし」!トークイベントで語る 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えするのがこの連載ですが、今回は番外編をお届けします。現役を引退したばかりのサッカー選手・大久保嘉人さんと、男性学の第一人者・大正大学准教授の田中俊之さんと3人で、2021年末に開催したトークイベントの報告です。
    車窓からの桜並木が鮮やかだった都電「番町線」 1964年東京五輪で真っ先に消えた顛末
    車窓からの桜並木が鮮やかだった都電「番町線」 1964年東京五輪で真っ先に消えた顛末 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は1964年の東京オリンピック工事に関連した都電迂回運転で、真っ先に廃止された番町線を巡る都電の話題を紹介しよう。
    子どもの障害に向き合う孤独を支えたい 「おうち支援部」が目指すこと
    子どもの障害に向き合う孤独を支えたい 「おうち支援部」が目指すこと 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
    住宅街の一角に驚くほどの行列が! 40歳で車屋からラーメン店主に転身した男の半生
    住宅街の一角に驚くほどの行列が! 40歳で車屋からラーメン店主に転身した男の半生 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。松戸・みのり台でハイクオリティーなラーメンを繰り出す店主が愛する名店は、車屋から開業資金70万円でラーメン屋に転身した男のDIYな名店だった。
    なぐり書きから“チャボ”生き生きと 「空間認知」の困りごと解決した幼児期のトレーニング
    なぐり書きから“チャボ”生き生きと 「空間認知」の困りごと解決した幼児期のトレーニング 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

    カテゴリから探す