AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

足が不自由でも「卒業式には袴を着たい」 子ども自身の選択と袴での事前練習
足が不自由でも「卒業式には袴を着たい」 子ども自身の選択と袴での事前練習 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
猫駅長「たま」勤務路線の前身や郷愁あふれる野上電鉄を巡る、57年前「春の和歌山」路面電車の旅
猫駅長「たま」勤務路線の前身や郷愁あふれる野上電鉄を巡る、57年前「春の和歌山」路面電車の旅 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。前回に続いて今回は、南海電気鉄道和歌山軌道線や和歌山市近郊の鉄道訪問記を綴る。
汚玄関に汚風呂に汚部屋。片づけたら自分に自信が持てた
汚玄関に汚風呂に汚部屋。片づけたら自分に自信が持てた 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。
和歌山名物「ケロヨン電車」が走った57年前 水面に映る抜群に愛くるしい路面電車
和歌山名物「ケロヨン電車」が走った57年前 水面に映る抜群に愛くるしい路面電車 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は季節柄「路面電車 春の旅」と題して、南海電気鉄道和歌山軌道線などの訪問記を2回にわたって綴ろう。

この人と一緒に考える

「いや~ぎりぎりだったなって」 平野歩夢が逆転の金メダルを振り返る
「いや~ぎりぎりだったなって」 平野歩夢が逆転の金メダルを振り返る 北京冬季オリンピック(五輪)のスノーボード男子ハーフパイプで金メダリストとなった平野歩夢(23)が3月7日、東京・銀座で、トークイベントに出演した。自身がアンバサダーを務めるオメガの主催。紺のスーツ姿で登場し、逆転したときの心境などを振り返った。
20歳になったからといって病気は突然治らない AYA世代の医療の移行を考える
20歳になったからといって病気は突然治らない AYA世代の医療の移行を考える 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
見よう見まねで作ったラーメンがまさかの大ヒット! 「食べ物はバランスが命」の極意
見よう見まねで作ったラーメンがまさかの大ヒット! 「食べ物はバランスが命」の極意 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。車屋から開業資金70万円でラーメン屋に転身し大行列店を作った店主が愛する名店は、ハンバーガー店出身の店主が生姜(しょうが)醤油ラーメンで勝負をかけた名店だった。
神田川がぐぐっと曲がる「大曲」54年前”橋の上”停留所の都電 歴史的発見「お茶の水橋」と共通点?
神田川がぐぐっと曲がる「大曲」54年前”橋の上”停留所の都電 歴史的発見「お茶の水橋」と共通点? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は神田川に架かる白鳥橋(しらとりばし)上の大曲停留所の情景を紹介しよう。

特集special feature

    ホテル予約の際に救われたひと言 障害がある人に優しい環境づくりと事前準備の大切さ
    ホテル予約の際に救われたひと言 障害がある人に優しい環境づくりと事前準備の大切さ 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
    バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割
    バレンタインデーの由来「聖ウァレンティヌス」 恋人だけじゃない医療でのあまりにも重要な役割 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は、バレンタインの由来にもなった聖ウァレンティヌスについて「診断」する。
    母の遺品を片づけたら姉妹が本音で話し合えた
    母の遺品を片づけたら姉妹が本音で話し合えた 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

    カテゴリから探す