あなたの給料が適正なのかわかるようになる方法とは 多くの働く人にとって最も気になることは、やはり自分の給料。自分の給料は安すぎるのではないか、がんばっているのに昇給しない、どうすれば収入アップにつながるのか、など悩みは尽きない。『数字オンチがみるみるなおる! 計数感覚ドリル』(朝日新聞出版)の著者で、計数感覚・養成コンサルタントの千賀秀信さんに、「適正な人件費」についてうかがってみた。 働き方朝日新聞出版の本 2/6
「終の住処」がまさかの倒産… 破綻しない高齢者ホームの見極めかた 高齢者ホームの選択肢が多様化するなか、老後の安心を左右するようなさまざまな課題・トピックも浮上している。昨年1月には、2016年に倒産した老人福祉や介護関連事業者は108件に上り、過去最多を更新したことが報じられた。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018 プロに教わるやすらぎの選びかた」では、その背景を解説している。ホーム選びの参考にしてほしい。 シニア健康朝日新聞出版の本 2/6
高齢者虐待する介護職員が増加 施設スタッフのストレス度を知るための質問とは? 高齢者ホームの選択肢が多様化するなか、老後の安心を左右するようなさまざまな課題・トピックも浮上している。昨年3月には、介護施設の職員による高齢者への虐待が2015年度中に408件あり、過去最多を更新したことが報じられた。これは厚生労働省が調査を始めた06年度から9年連続の増加だ。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018 プロに教わるやすらぎの選びかた」では、その背景を解説している。ホーム選びで気をつけておきたいこととは。 * * * シニア健康朝日新聞出版の本 2/5
「貧困ビジネス」悪徳老人ホームは低所得高齢者を狙っている 専門家が解説 高齢者ホームの選択肢が多様化するなか、老後の安心を左右するようなさまざまな課題・トピックも浮上している。昨年3月には、都道府県などに設置を届け出ていない有料老人ホームが2016年6月末時点で1207施設に上ることが報じられた。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018 プロに教わるやすらぎの選びかた」では、その背景を解説している。ホーム選びの参考にしてほしい。 シニア健康朝日新聞出版の本 2/4
家を買うときに「値引き」が可能かどうかを見分ける方法 景気が良くなっていると言われるが、その実感を得られていない人はまだまだ多い。そんな消費者が、少しでも安く、良いものを手に入れたいと考えるのは当然だろう。 住宅朝日新聞出版の本 2/3
住み慣れた地域を離れたらストレスに… 気をつけたい高齢者の「入居メンタル」 高齢者ホームの選択肢が多様化するなか、老後の安心を左右するようなさまざまな課題・トピックも浮上している。昨年7月には、東京・杉並区が静岡・南伊豆町と自治体間連携で開設する特別養護老人ホームの入所者を募集した。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018 プロに教わるやすらぎの選びかた」では、その注意点を解説している。ホーム選びの参考にしてほしい。 シニア朝日新聞出版の本 2/3
できるママは使ってる! インスタでひそかなブームの「おしたくボード」って? 毎朝の登園・登校前に、なかなかご飯を食べ終わらなかったり、夜寝る前の歯磨きになかなか取り掛からなかったり。そんな子どもを「早くしなさい!」と急かした経験があるママは多いはず。 AERAwithKids出産と子育て朝日新聞出版の本読書 2/2
「和食」では長生きできない!? 長寿をつくる意外な食事とは 「お米を中心にした伝統的な和食が日本の長寿をつくった」。よく耳にする言葉ですが、じつはこれ、「誤解」なのです。お米や甘いものに含まれる糖質の過剰摂取の弊害などについてわかりやすく解説した『甘いもの中毒』(朝日新聞出版)の著者でもある宗田哲男医師に、日本が長寿世界一になった本当の理由を解説してもらいました。 朝日新聞出版の本読書 2/2
上昌広 密室で決まる大学病院の教授人事 「相応しい人物」が選ばれない理由とは? 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、教授会の人事について提言する。 朝日新聞出版の本病院 2/2
医学部「御三家」の学費値下げでどう変わる? 私立大の難易度と学費の「勢力図」 医学部受験が佳境を迎えている。各大学の特徴を知るためには、全体を俯瞰して比べるのも有効だ。発売中のAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、学費や医師数、過去20年間の難易度の変移など、医学部の「数字」を徹底調査。ここでは、私立大医学部6年間でかかる学費と偏差値、医師国家試験合格率などを紹介する。 大学入試朝日新聞出版の本病院 2/2
「生き残れるビジネスパーソン」が持っているもの リストラ、倒産のリスクが高い現代、ビジネスパーソンに求められるのは、自社、取引先など企業の状況をきちんと把握し、どこの会社にいっても「仕事ができる」と評価される能力だ。 仕事働き方朝日新聞出版の本 2/1
2月号下町ボブスレーネットワークプロジェクト ゼネラルマネージャー 細貝淳一 Hosogai Junichi全力で夢を追いかける 下町ボブスレーは、大田区の町工場が力を合わせてボブスレー競技のソリを開発・製作し、五輪出場を目指すプロジェクトだ。6年間に10台ものソリを作り、日本ボブスレー連盟から2回の不採用通告を食らっても、夢をあきらめず世界に行動範囲を広げ、映画「クール・ランニング」で有名なジャマイカボブスレーチームに採用された。本書『下町ボブスレーの挑戦』を11月末に脱稿した時、私たち下町プロジェクトはジャマイカチームとともに五輪参戦に王手をかけていた。 朝日新聞出版の本 2/1 著者から
2月号経済ジャーナリスト 荻原博子 Ogiwara Hirokoひと昔前の「ふつう」が落とし穴 40代、50代といえば、働き盛り。70代、80代のご老人に比べると、気力も体力も充分にあると誰もが思うことでしょう。 朝日新聞出版の本 2/1 著者から
早川智 戦国時代にピンピンコロリ 北条早雲の長寿は禅寺教育が関係!? 現代医師が解説 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 朝日新聞出版の本歴史病気 2/1
成績優秀な女子は東大よりも地元の医学部へ!? 女子率が高い医学部はココだ! 医学部受験が佳境を迎えている。各大学の特徴を知るためには、全体を俯瞰して比べるのも有効だ。発売中のAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、学費や医師数、医師国家試験合格率、過去20年間の難易度の変移など、医学部の「数字」を徹底調査。ここでは、医学部受験予備校メディカルラボの調査を基に、2017年度入試における医学部の女子占有率を紹介する。 大学入試朝日新聞出版の本 2/1
東京周辺の医師数が「危険水域」!? 都道府県別の国公立医学部と医師数を分析 医学部受験が佳境を迎えている。各大学の特徴を知るためには、全体を俯瞰して比べるのも有効だ。発売中のAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、学費や医師数、医師国家試験合格率、過去20年間の難易度の変移など、医学部の「数字」を徹底調査。ここでは、都道府県別の国公立大学医学部の難易度と人口10万人あたりの医師数を表にした。 大学入試朝日新聞出版の本病院 1/31
年収の上げ方を知らないサラリーマン 「鳥かご」の中で一生過ごす人生で満足? 自著『半年だけ働く。』のタイトル通り、経営コンサルタントとして半年で1000万円を稼ぐ村上アシシ氏。残りの半年は著述家として、サッカーのプロサポーターとして過ごしているという。そんな村上氏と、個人投資家で作家の山本一郎氏が、生々しい「年収」の話に切り込む。年収1000万円を超えるには何が足りないのか。家電は数千円でも安く買いたいのに、なぜ年収を数十万、数百万円上げることには無関心なのか……。 朝日新聞出版の本読書 1/30
慈恵医大、順天堂大が偏差値急上昇! 過去20年の医学部難易度を比較してわかった私大の「強み」 医学部受験が佳境を迎えている。各大学の特徴を知るためには、全体を俯瞰して比べるのも有効だ。発売中のAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、学費や医師数、医師国家試験合格率など、医学部の「数字」を徹底調査。ここでは、過去20年間の難易度の変移を表にした。 大学入試朝日新聞出版の本 1/30
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30