上昌広

上昌広

(かみ・まさひろ)
医療ガバナンス研究所理事長

プロフィール

1968年生まれ。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長。医師。東京大学医学部卒。虎の門病院や国立がんセンター中央病院で臨床研究に従事。2005年東京大学医科学研究所で探索医療ヒューマンネットワークシステムを主宰。16年から現職。著書に病院は東京から破綻する(朝日新聞出版)など
著者関連サイト
著者関連書籍
メディカルインサイト

上昌広の記事一覧

井上死刑囚から勧誘された医師が明かす「オウム真理教事件は受験エリートの末路」
井上死刑囚から勧誘された医師が明かす「オウム真理教事件は受験エリートの末路」
受験エリートの一つの末路だった――。教団元幹部7人の死刑が執行されたオウム真理教事件。当時、信徒には高学歴の若者が多く、事件にも関与していた。現役の医師で、東京大学医科学研究所を経て、医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、自身の経験をもとに「背景にあったのはリアリティーの乏しさ。私と入信した友人を分けたのはわずかな差」と振り返った。
オウム真理教
週刊朝日 7/11
医療報道はどこまで信頼できる? 現役医師が見るポイントとは
医療報道はどこまで信頼できる? 現役医師が見るポイントとは
自分や家族に医療が必要になったとき、望ましい医療を受けるには、患者自身が賢くなるほかない。患者のニーズは多様になり、医師も多様化している。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、マスコミの医療報道について提言している。
がん病気病院
dot. 2/23
「がんで死ぬのが最高の死にかた」なのはなぜか? パターナリズム医療の終焉
「がんで死ぬのが最高の死にかた」なのはなぜか? パターナリズム医療の終焉
自分や家族に医療が必要になったとき、望ましい医療を受けるには、患者自身が賢くなるほかない。患者のニーズは多様になり、医師も多様化している。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、終末期のニーズについて提言している。
朝日新聞出版の本病院
dot. 2/9
密室で決まる大学病院の教授人事 「相応しい人物」が選ばれない理由とは?
密室で決まる大学病院の教授人事 「相応しい人物」が選ばれない理由とは?
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、教授会の人事について提言する。
朝日新聞出版の本病院
dot. 2/2
国が推進する「総合診療医」を、現役医師がオススメしない理由
国が推進する「総合診療医」を、現役医師がオススメしない理由
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、医学生にも人気の「総合診療医」について解説している。
朝日新聞出版の本病院
dot. 1/26
『がんと闘うな』で賛否の近藤誠医師を信じるべきか 医師の見解は?
『がんと闘うな』で賛否の近藤誠医師を信じるべきか 医師の見解は?
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、医療におけるエビデンスについて解説する
朝日新聞出版の本病院
dot. 1/5
いい医師は患者とLINEやFacebookでつながる!? ICTを駆使した信頼関係の必要性とは 
いい医師は患者とLINEやFacebookでつながる!? ICTを駆使した信頼関係の必要性とは 
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、前回に続いて「主治医の条件」について持論を展開する。
朝日新聞出版の本病院
dot. 12/29
平等な医療は「もはや建前」 現役医師が教える「信頼できる主治医を見つける方法」とは?
平等な医療は「もはや建前」 現役医師が教える「信頼できる主治医を見つける方法」とは?
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、「主治医の条件」について持論を展開する。
朝日新聞出版の本病院
dot. 12/22
救急患者「たらい回し」の裏側 断らざるを得ない当直医の窮状とは
救急患者「たらい回し」の裏側 断らざるを得ない当直医の窮状とは
11月7日、香川県内の県立病院で昨年度、時間外労働が2千時間を超える勤務医がいたことが報じられた。県は背景に医師不足があるとし、医師確保に努めているという。だが、「妙案はない」とも。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、医師不足が原因で患者を受け入れられない病院側の実情を、自身の経験をもとに打ち明けている。
朝日新聞出版の本病院
dot. 11/24
「医学部定員増」を骨抜きにした厚労省と医師会、医学部長たちの「打算」
「医学部定員増」を骨抜きにした厚労省と医師会、医学部長たちの「打算」
東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、「医師を増やさない理由」について言及している。
朝日新聞出版の本病院
dot. 11/10
1 2 3
リュウジの脂肪燃焼スープ

リュウジの脂肪燃焼スープ

【AERA2024年1月13日号(1月6日発売)】年末年始の「食っちゃ寝」から健康体重に戻したい人は脂肪燃焼スープ。できればおいしいやつ。そこで超人気料理研究家のリュウジさん見参、体が整う脂肪燃焼スープの新作レシピを紹介。リュウジさんだから味は保証付き、しかもフライパン一つで簡単!

脂肪燃焼スープ2025
2025年をリードする100人

2025年をリードする100人

【AERA2024年12月30日―2025年1月6日合併増大号(12月23日発売)】 「2025年」といえば、超高齢化社会がさらに進み、労働力不足や社会保障費の増大などの社会課題がますます深刻化しそうです。そんな重たい空気を吹き飛ばし、道を切り開く人たちがいます。100人を超す2025年の注目の人を紹介します。

2025年注目の人
2025年問題と終活

2025年問題と終活

【AERA2024年12月23日号(12月16日発売)】 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。「社会保障費の増大」「医療に関わる人材の不足」「労働力不足の深刻化」の3つが大きな問題になってくると言われています。その子どもである団塊ジュニア世代にとっては、親の介護や自身の老後について否応なしに直面させられることに。よりよい後半生のために、不安なく将来を迎える術を考えます。

2025年問題と終活
カテゴリから探す
ニュース
ウクライナ軍の女性兵士、母も娘も戦場へ 祖国を守るため「最前線に行かない選択肢はない」
ウクライナ軍の女性兵士、母も娘も戦場へ 祖国を守るため「最前線に行かない選択肢はない」
ウクライナ侵攻
AERA 1時間前
教育
【読者アンケート企画】若い人も他人事ではない……人生の終わりに備えて、どんな「終活」してますか? 「生前に聞いてなかった」で困ったことは?
【読者アンケート企画】若い人も他人事ではない……人生の終わりに備えて、どんな「終活」してますか? 「生前に聞いてなかった」で困ったことは?
読者アンケート企画
dot. 15時間前
エンタメ
〈見逃し配信〉「ロックTシャツはダサい」なんてもう言わせない 大手レコード会社が仕掛ける「12000円」ロックTの勝算
〈見逃し配信〉「ロックTシャツはダサい」なんてもう言わせない 大手レコード会社が仕掛ける「12000円」ロックTの勝算
ロックTシャツ
dot. 1時間前
スポーツ
村上宗隆を超える長距離砲に? メジャーが熱視線を送る意外な「日本人スラッガー」の名前
村上宗隆を超える長距離砲に? メジャーが熱視線を送る意外な「日本人スラッガー」の名前
プロ野球
dot. 13時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは
〈あのときの話題を「再生」〉歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは
歯科
dot. 1/14
ビジネス
「130万円の壁」を超えると文字通り「働き損」のケースも 「壁」の背景には省庁の利権争い
「130万円の壁」を超えると文字通り「働き損」のケースも 「壁」の背景には省庁の利権争い
103万円の壁
AERA 21時間前