AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

大腸がんは40代も要注意 独自調査「いい病院」トップ40
大腸がんは40代も要注意 独自調査「いい病院」トップ40 きちんと治してくれる「いい病院」に出合いたい――。自分や家族が病気で手術を受けることになったとき、多くの人はそういう思いを抱くことでしょう。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、全国の病院の年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載しています。手術数だけが病院選びの指標ではありませんが、多くの指標を考慮するにしても、参考にしたい客観的指標の一つです。手術を多く実施していれば、それだけ難しい症例やトラブル対応も経験していると考えられます。別の見方をすれば、手術数は患者から命を託された数ともいえます。
心臓病、最強の病院はここだ! 手術数が年間1000件以上も
心臓病、最強の病院はここだ! 手術数が年間1000件以上も きちんと治してくれる「いい病院」に出合いたい――。自分や家族が病気で手術を受けることになったとき、多くの人はそういう思いを抱くことでしょう。2月27日発売の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、全国の病院の年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載しています。手術数だけが病院選びの指標ではありませんが、多くの指標を考慮するにしても、参考にしたい客観的指標の一つです。手術を多く実施していれば、それだけ難しい症例やトラブル対応も経験していると考えられます。別の見方をすれば、手術数は患者から命を託された数ともいえます。
老後は毎月5万4千円不足!? 本当に必要な最低限の資金は?
老後は毎月5万4千円不足!? 本当に必要な最低限の資金は? 「定年退職時点で最低3000~4000万円は必要」とよくいわれる。確かにその通りだろうが、いきなり数千万円単位の金額を見ても“ああ、そうですか……”と気分が暗くなるばかりで実感はわかない。今回は、アエラ増刊『つみたてNISAとiDeco入門』から、「本当に必要な最低限の老後資金はいくらなのか」、そして「具体的に毎月いくら足りないのか」について調査した記事を紹介する。
“長生きリスク”から身を守るなら「平均寿命」と「健康寿命」の差を知るべし
“長生きリスク”から身を守るなら「平均寿命」と「健康寿命」の差を知るべし 今や「100歳まで生きる」という前提で「年金だけではいくら足りないか」を考える時代になった。ここで気をつけたいのは、みんながみんな100歳まで普段どおりの暮らしができるのか、ということ。年齢を重ねるごとに病気は増え、体の自由がきかなくなっていく。動けなければ、貯金で暮らすしかないという現実――。今回は、アエラ増刊『つみたてNISAとiDeco入門』から、平均寿命と健康寿命の差について詳細に検証した記事を紹介しよう。
30代、40代、50代が買うべき投資信託ベスト3
30代、40代、50代が買うべき投資信託ベスト3 資産運用を始めよう、手始めに投資信託に挑戦してみよう……と思い立ったビギナーが最初にぶちあたる壁が、「どれを買えばいいのか?」。アエラ増刊「つみたてNISAとiDeco入門」で紹介した、“年齢に応じたリスクを取りつつ無理なく増やせる投信”について紹介する。選者とコメントは経済ジャーナリストの田嶋智太郎氏。
乳がん患者数は30年で5倍! 「いい病院」独自ランキング
乳がん患者数は30年で5倍! 「いい病院」独自ランキング きちんと治してくれる「いい病院」に出合いたい――。自分や家族が病気で手術を受けることになったとき、多くの人はそういう思いを抱くことでしょう。2月27日発売の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、全国の病院の年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載しています。手術数だけが病院選びの指標ではありませんが、多くの指標を考慮するにしても、参考にしたい客観的指標の一つです。手術を多く実施していれば、それだけ難しい症例やトラブル対応も経験していると考えられます。別の見方をすれば、手術数は患者から命を託された数ともいえます。

この人と一緒に考える

ノーリスク確定、元本割れなし! 「iDeCo」に全額、定期預金で利回り30%の裏ワザ
ノーリスク確定、元本割れなし! 「iDeCo」に全額、定期預金で利回り30%の裏ワザ 毎月決まった掛け金を投資信託などの金融商品に積み立てて、65歳以降に受け取る“自分年金作り”の制度が「iDeCo(個人型確定拠出年金制度)」。従来は自営業者や企業年金のない会社員だけが対象だったが、2017年から、会社員だけでなく公務員や専業主婦の加入も認められ、利用者が増えている。
独自調査! 脳卒中の後遺症が改善できる首都圏の「いい病院」リスト公開
独自調査! 脳卒中の後遺症が改善できる首都圏の「いい病院」リスト公開 脳卒中を発症して急性期病院で治療を受け、命の危険を脱したら、麻痺などの後遺症をいかに改善するかが重要となる。そこで今回、集中的なリハビリでからだの機能を回復させる「回復期リハビリ」ができる病院について独自調査。回復期リハビリテーション病棟協会に加入している1157病院を対象に調査を実施し、561病院から回答を得た。そのうち1都6県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県)153病院の回答結果を一覧にして紹介する。
大杉漣さん死去 直前に訴えた「腹痛」は胸痛か?放散痛か? 医師が解説する心臓病の原因と兆候
大杉漣さん死去 直前に訴えた「腹痛」は胸痛か?放散痛か? 医師が解説する心臓病の原因と兆候 急性心不全のため21日未明に死去した俳優・大杉漣さん(66)。現在放送中のドラマ「バイプレイヤーズ」(テレビ東京系)の撮影後、共演者と食事をとり、戻ったホテルで腹痛を訴えたという。医師によると、心臓病の中には、胸だけでなく、肩や腕、みぞおちの痛み(放散痛)を伴うこともある。狭心症や心筋梗塞の原因とその兆候を解説する。

特集special feature

    地球の細菌に勝てなかった『宇宙戦争』の火星人 医師の解釈は?
    地球の細菌に勝てなかった『宇宙戦争』の火星人 医師の解釈は? 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、火星人を診断する。
    「年収1600万円以上」が約半数 やっぱり医者はお金持ち!? 現役医師の年収と貯金を調査
    「年収1600万円以上」が約半数 やっぱり医者はお金持ち!? 現役医師の年収と貯金を調査 医学部人気が続いている。医師は「不況に強い」「高収入」などのイメージが定着しているようだが、実際、現役医師はどのように考えているのだろうか。医学部志望生向けのAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」の協力を得て、現役医師507人にアンケートを実施。「年収は悪くないが、時給に換算すると良くない」「やりがいはあるけど責任も大きい」「長期間の休みが取れない」など、さまざまな声が届いた。ここでは、年収と貯金について医師の「リアル」を調査した。
    外科医の勤務時間、3人に1人が10時間以上 眼科医はしっかり睡眠!? 現役医師507人アンケート
    外科医の勤務時間、3人に1人が10時間以上 眼科医はしっかり睡眠!? 現役医師507人アンケート 医学部人気が続いている。医師は「不況に強い」「高収入」などのイメージが定着しているようだが、現役医師はどのように考えているのだろうか。医学部志望生向けのAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、医師専用コミュニティーサイト「MedPeer」の協力を得て、現役医師507人にアンケートを実施。「年収は悪くないが、時給に換算すると良くない」「やりがいはあるけど責任も大きい」「長期間の休みが取れない」など、さまざまな声が届いた。ここでは、勤務時間と睡眠時間の調査結果を紹介する。
    アフガン紛争、ロヒンギャ難民…「紛争地域に行くことに不安はない」国境なき医師団・加藤寛幸医師の覚悟
    アフガン紛争、ロヒンギャ難民…「紛争地域に行くことに不安はない」国境なき医師団・加藤寛幸医師の覚悟 医師を目指すうえで、誰しも覚悟を決めた瞬間がある。医学部志望生向けのAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、医療のニーズがあるところに向かう「国境なき医師団」日本事務局会長の加藤寛幸医師に、医の道を選択するという「覚悟」を尋ねた。

    カテゴリから探す