AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策
食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策 認知症の人は何もできない──なんて思っていませんか。症状や進行具合にもよりますが、自分でできることはたくさんあるのです。日々の暮らしを支えるのが、失敗から考えた工夫と、パソコンや携帯電話などのIT機器。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、51歳でアルツハイマー型認知症と診断され、現在、ケアハウスで暮らす佐藤雅彦さん(63歳)に、困りごとの解決法を聞きました。
「医学部定員増」を骨抜きにした厚労省と医師会、医学部長たちの「打算」
「医学部定員増」を骨抜きにした厚労省と医師会、医学部長たちの「打算」 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、「医師を増やさない理由」について言及している。
大声、暴力…認知症の人の困った症状には理由があった! 専門医に聞く対応のポイント
大声、暴力…認知症の人の困った症状には理由があった! 専門医に聞く対応のポイント デイサービスや外出を嫌がる、大声を出したり、暴れたりする……。認知症の人を介護している家族の多くはこうした症状の対応に苦労していることでしょう。しかし、気持ちの持ち方で楽に対応できることが増えます。主に軽症から中等症の認知症ケアのポイントについて東京慈恵会医科大学精神医学講座教授、繁田雅弘医師にうかがいました。
雪男「イエティ」は実在した!?“第3の人類”の最新研究から医師が診断
雪男「イエティ」は実在した!?“第3の人類”の最新研究から医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、イエティ(雪男)の存在について解説する。

この人と一緒に考える

女性が友達づきあいで心を病んでしまう理由とは?「要注意」性格3タイプ
女性が友達づきあいで心を病んでしまう理由とは?「要注意」性格3タイプ 女性にとって、大人になればなるほど痛感するのが女友達の大切さ。困ったときに助けになる一方、友達付き合いに悩んでメンタルを壊すことも。そんなときどうしたらいいのか。週刊朝日増刊Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」では「人生後半のパートナーは女友達」を特集。青山すみれクリニック院長の精神科医、坂本里江子先生に話を伺いました。
定年夫が邪魔!でも「殺したいほど嫌」じゃなければ離婚NGの理由
定年夫が邪魔!でも「殺したいほど嫌」じゃなければ離婚NGの理由 「家でゴロゴロしないで。掃除の邪魔!」「話すことが何もない」など、定年夫たちにむけられる妻からの苦情はすさまじい。好評発売中の週刊朝日増刊Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」から、定年夫に対する妻の本音と熟年夫婦がうまくいくための秘策をお届けする。
定員割れからV字回復「前国大の奇跡」 全国の大学トップから注目される学長のリーダーシップ
定員割れからV字回復「前国大の奇跡」 全国の大学トップから注目される学長のリーダーシップ 全国の大学の学長が教育面で注目する大学 データは「大学ランキング2018」から。編集部調べ 「大学ランキング 2018」(朝日新聞出版)/2268円(税込み)  大学の学長は他大学の様子が気になって仕方がない。新しい取り組みによって志願者を増やしたり、難易度を上げたりしたところはどこか――。少子化時代に生き残りを図るため、さまざまなアンテナを張りめぐらせているのが今日の学長の姿である。そんななか、全国の学長たちが注目し評価する、地方大学がある。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)の学長へのアンケートをもとに、教育ジャーナリストの小林哲夫氏が解説する。

特集special feature

    成毛眞が明かす「孫へのプレゼント」がビジネスチャンスになるワケ
    成毛眞が明かす「孫へのプレゼント」がビジネスチャンスになるワケ 「孫へのプレゼント」がビジネスチャンスに?(※イメージ写真) 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋)  人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、これから生き残っていける人材は「理系脳」の持ち主であると、成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも技術が苦手な人でも「理系脳」になれば、ビジネスチャンスはいくらでもある。そのマル秘具体例とは……。
    定年後30年で1980万円の赤字に! 横山光昭氏に聞く“老後破産しない”家計術
    定年後30年で1980万円の赤字に! 横山光昭氏に聞く“老後破産しない”家計術 老後のお金に不安を抱く人は多いが、「何とかなる」と楽観的になっている人も少なくない。しかし、特に備えをしなくても問題がなかった親世代と異なり、現役世代の老後生活は、ちょっとしたことで“破産”に転落してしまうリスクがある。ゆとりある老後のために、何を準備すべきなのか。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」の特集「安心老後をむかえるお金術」で、家計再生コンサルタントの横山光昭氏に取材した。
    アンケート調査で判明! 大学トップが尊敬する「学長ランキング」
    アンケート調査で判明! 大学トップが尊敬する「学長ランキング」 全国の大学の学長が注目する学長 データは「大学ランキング2018」から。編集部調べ 「大学ランキング  2018」(朝日新聞出版)/2268円(税込み)  「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)では、全国の大学の学長に「注目する学長」を聞いた。教育者・研究者として尊敬できる学長、あるいは、大学運営で手本にしたい大学の学長は誰か。
    親に「相談して」は効果なし 金銭問題などを上手に聞き出す方法
    親に「相談して」は効果なし 金銭問題などを上手に聞き出す方法 老け込んだ親の姿にハッとしたことはありませんか? そんな親のきもちや行動を、もしかしたら私たちは誤解しているかもしれません。大阪大学大学院教授で、老年行動学を専門とする佐藤眞一先生のやさしい文章と、まんが家・北川なつさんのマンガで、老いた親のきもちをわかりやすく解説した『マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもちがわかる本』(朝日新聞出版)から、いくつかのアドバイスを紹介します。第10回は「いつも肝心なことを相談してくれない」です。
    毒母に否定され続けた58歳シングルマザー、娘も洗脳「許せない」 専門家のアドバイスは?
    毒母に否定され続けた58歳シングルマザー、娘も洗脳「許せない」 専門家のアドバイスは? 母と娘の関係は複雑だ。お互いを思うが故、過干渉になって、そこから憎悪が生まれることもある。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」では、そんな家庭内の女バトルについて特集。今回のケースではどのように感情をほぐしていけばいいのだろうか。

    カテゴリから探す