脂っこい食事も原因に…意外と知らない「乾癬」とは? 乾癬(かんせん)は患者数が多い割に、あまり聞き慣れない皮膚の病名だ。治療の中心は塗り薬だが、使い勝手などの課題も多かった。しかし新たな飲み薬や生物学的製剤も登場するなど、乾癬治療は新たな時代に突入している。 健康 8/17 週刊朝日
視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも 加齢により避けることができない白内障──。白内障による視力の低下が、認知機能の低下につながるとする研究が近年、進められている。白内障の手術で視力が回復すると認知機能も改善したというデータもある。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、専門医を取材した。 健康朝日新聞出版の本読書 8/16
眼の検査で脳卒中リスクがわかる! 高血圧や糖尿病、動脈硬化まで… からだの中で唯一、血管を直接見ることができるのが眼だ。しかも脳に近い。眼の血管に異常があると、動脈硬化や脳卒中のリスクが高まるという。自覚症状がないため、検査を受けてわずかなサインも見逃さないことが重要だ。 健康朝日新聞出版の本病院読書 8/9
「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係 65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍といわれる日本。認知症を予防し、発症しても進行を遅らせるためには「口の健康」が欠かせない。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、口から考える認知症、その新常識に迫っている。 シニア健康朝日新聞出版の本歯科病気認知症 8/7
認知症でリフォーム詐欺に! 地域包括支援センターが取った対応とは… 各自治体の地域包括支援センターは、困りごとの相談を受け、必要な支援につなぐ「ハブ」の役割を果たす。東京都世田谷区の場合、「あんしんすこやかセンター」という名称で、区内27カ所に設置されている。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、具体的にどのようなサポートをしてくれるのか、同センターの内藤麻里さん(社会福祉士)、佐々木由実さん(同)、大川真希さん(看護師)に事例を紹介してもらった。 健康朝日新聞出版の本病気 8/6
山田美保子 あのモデルも愛飲! オスカーお墨付きの「モデルをつくる水」 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、オスカープロモーションと信州安曇野の名水がコラボした「モデルをつくる水」について。 健康山田美保子美容 8/5 週刊朝日
早川智 「美人薄命」は誤解? 美人が長命である意外な理由とは 歴史上の人物をみても、美人は短命なのが定説だった。しかし、日本大学医学部教授の早川智氏によると、美人は統計的にも医学的にも長命だという根拠があるという。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』に寄稿された、同氏のコラムをお届けする。 健康朝日新聞出版の本 8/5
「1日1万歩で健康」は間違い!? 意外と知らない正しいウォーキングを専門家が解説 ウォーキング=健康という考え方が一般的。でも「歩数を増やしても疲れるだけ」「歩いているのに病気になった」など、その効果について、疑問を抱いている人もいる。正しいウォーキングを実践するには適度な「強度」が大切だ。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、最新研究で認知症予防に効果があるとわかった方法を紹介する。 健康朝日新聞出版の本病気 8/5
帯津良一 西郷隆盛も? 帯津良一が説く「心の養生」 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。 健康歴史 8/4 週刊朝日
「舌」は健康のバロメーター ツルツルは危険信号!? 食べる、話すなど、重要な役割を担っている舌。とはいえ、毎日舌の様子を観察する人は多くない。だが、東洋医学の世界では、舌は心身の状態を測るバロメーターとして重視されているとか。日々、チェックすることで健康増進に役立てよう。 健康病気 8/4 週刊朝日
「更年期不眠」にはメラトニン! 分泌量を増やす方法とは? 何かと体に不調が生じる更年期。とくに女性は、親の介護などによるストレスや疲労から、不眠の悩みを抱えることも少なくない。朝まで熟睡するためにはどのような生活習慣を心がければよいのか。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』の特集「ぐっすり朝まで眠りたい」で、女性の病気に詳しい成城松村クリニックの松村圭子医師に話を聞いた。 健康朝日新聞出版の本 8/4
20年以上前の睡眠の影響で認知症に! 予防につながる眠り方を専門医が解説 睡眠には日中の疲れを回復させるだけではなく、脳の機能を維持するための重要な役割がある。最近は、適切な睡眠の量や質が認知症予防に効果があることがわかってきた。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、その方法を紹介している。 健康朝日新聞出版の本病気 8/4
医師に聞いた 家族が認知症かも?と思ったら… 「カレンダーに受診日」を書かない方がいい理由 家族の認知症を疑い、病院へ連れて行くとき、家族は何を用意していったらいいのだろうか。注意すべきポイントとは――。 週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、その方法を医師に尋ねた。 健康朝日新聞出版の本病気 8/3
若く見える秘訣「体力年齢」をテストして、最新エクササイズに挑戦! いつまでも若く見える人の秘密は、実年齢より“体力年齢”の若さ! 体力年齢テストで、50代以下の結果が出た人は、いま話題の最新エクササイズに挑戦して、若さをキープしましょう! ダイエット健康 8/1 週刊朝日
帯津良一 “家業に励む”が養生の道 帯津良一が両親から学んだこと 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。 健康 8/1 週刊朝日
長寿を楽しむためにも「朝立ち」は必要? 医師が解説 男性ホルモン(テストステロン)が減少し、年齢と共に少なくなる「朝立ち」。しかし、「朝立ち」は重要だと訴えるのは、「日本の男性医学の父」とうたわれる熊本悦明医師だ。コラムニストの石原壮一郎氏がその必要性と回復させるための方法を聞いた。 シニア健康 7/31 週刊朝日
うつのサイン? 「朝立ち」でわかる病気の気配 男性のみなさん、「朝立ち」してますか? 「もう年だし、なくても仕方ない」というのは間違い。50代でも60代でもそれ以上でも、朝立ちは重要です。それはなぜか。復活させるにはどうすればいいのか。人生を力強く生き抜くため、下半身に熱い視線を向けてみましょう。コラムニストの石原壮一郎氏がその秘密に迫った。 健康病気 7/31 週刊朝日