「歯ぎしり」しすぎで、かぶせものが壊れるって本当? 歯科医の答えは? セラミックは割れやすいので注意 むし歯などで歯を削った後にかぶせるクラウンや詰め物などの補綴物(ほてつぶつ)。これらは歯ぎしりで壊れることがあるのでしょうか? そもそも天然歯も歯ぎしりがひどいと、割れたりすることはあるのでしょうか? 歯ぎしりによる歯や補綴物への影響について、若林歯科医院院長の若林健史歯科医師に聞きました。 歯科歯ぎしり 2/19
若林健史 歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは 歯周病や重度のむし歯で歯を抜くと、インプラントや入れ歯など、歯を補う治療を提案されます。なぜ、抜いた後は歯を補う治療が必要なのでしょうか。歯を抜いた後、そのままにしておいてはいけないのでしょうか。歯周病専門医で若林歯科医院院長の若林健史歯科医師に聞きました。 歯科インプラント 1/15
「くさくならない入れ歯」を細菌学者が開発 口臭や誤嚥性肺炎の予防に期待! 細菌の増殖を抑える静菌義歯 平成28年歯科疾患実態調査(厚生労働省)によれば、入れ歯を装着している人の割合は60代から徐々に増え、80代以降では約半数近くが総入れ歯です。こうした入れ歯の大きな悩みの一つが、「におい」です。また、入れ歯は毎日きれいに洗わないと細菌が繁殖しやすく、汚れた入れ歯が引き金となって誤嚥(ごえん)性肺炎が起こる危険性が高まります。このような問題の改善策として、細菌の増殖を抑える働きを備えた「静菌義歯(せいきんぎし)」が開発されました。どのようなものなのか、期待できる効果について開発者に聞きました。 歯科入れ歯口臭 12/18
若林健史 正月「お餅を食べたら、歯のかぶせものが取れた」トラブル 歯科医が毎年経験する休み明けに多い患者 2023年も残りわずか。慌ただしい日々の中、歯の不具合を放置してはいないでしょうか?実は年末年始は、餅でかぶせものや詰め物が取れるなど、歯のトラブルが起きやすいのです。トラブルの具体例やそうならないための対策について、若林歯科医院院長の若林健史歯科医師に聞きました。 餅歯科むし歯歯周病 12/18
若林健史 歯周病で治療費300万円かかった! なぜ高額に? 歯科医「歯を失うドミノ倒しに高額治療費は珍しくない」 自費診療がメインの矯正治療や審美治療では数百万円単位の治療費がかかることは珍しくありません。しかし、歯周病で高額の治療費がかかるとは意外です。このようなことは実際、あるのでしょうか。理由は何でしょうか。歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。 歯科歯周病 10/16
若林健史 歯科医院で歯型を取るとき「おえっ」となるのがイヤ! ほかに苦痛のない方法はないの? 歯のつめものやかぶせもの、マウスピースや入れ歯などを作るために欠かせない「型取り」。粘土のようなぐにゃぐにゃした材料を入れたトレーを口に入れるのが「イヤ」という人が多いようです。そのままの状態で材料が固まるのを待たなければならず「おえっ」となる。なぜあのような処置が必要なのか? ほかに苦痛のない方法はないのか? 歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。 歯科病院 12/20
歯科医が歯周病治療を間違えて抜歯に… 失敗しない歯科選びのポイントとは 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病のいい歯科医師選びの方法を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/9
歯周病の炎症、総面積は手のひらサイズ!? 絶対に放置してはいけない理由とは 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の治療法を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/8
歯周病は早く歯を抜いたほうがいい場合も 有効な3つの治療法と費用を解説 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の治療法を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/7
「2カ月後」の次は「4カ月後」!? 歯周病治療はなぜ終わらないのか 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病ケアのメインテナンスについて紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/6
若い女性にも増える歯周病、メンタルに悪影響も 目的別3つの「手術法」とは 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の治療法を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/5
ヌルヌルの口内プラーク、ガチガチの歯石 取り除くのにどのぐらい通院する? 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の治療法を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/4
40代で歯をすべて失う人も… 急速に進む「侵襲性歯周炎」の兆候とは? 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の正しい知識を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/3
別名「静かな殺し屋」 日本人の7割が患う歯周病の本当の怖さとは? 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の正しい知識を紹介します。 健康朝日新聞出版の本歯科病気 1/2
「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係 65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍といわれる日本。認知症を予防し、発症しても進行を遅らせるためには「口の健康」が欠かせない。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、口から考える認知症、その新常識に迫っている。 シニア健康朝日新聞出版の本歯科病気認知症 8/7
日本は「子ども向け」レベル? 虫歯予防の世界基準 2017年3月、厚生労働省が歯みがき剤のフッ素濃度の上限を引き上げた。歯質を強化し、再石灰化を促すフッ素を、適切に取り入れていくのが望ましいということだ。週刊朝日MOOK「いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方」では、むし歯予防の世界基準について解説している。 朝日新聞出版の本歯科読書 7/26
入れ歯はなぜ臭う? 放置すると誤嚥性肺炎の原因にも… 失った歯を補う方法には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあり、どの治療を選べばいいか迷うところ。そこで、週刊朝日MOOK「いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方」が、実際に現場で活躍する歯科医に、入れ歯についての素朴なギモンを尋ねてみた。 朝日新聞出版の本歯科読書 7/25
ブリッジの寿命は歯で決まる! 現役歯科医が教える予防ケア 失った歯を補う方法には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあり、どの治療を選べばいいか迷うところ。そこで、週刊朝日MOOK「いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方」が、実際に現場で活躍する歯科医に、ブリッジについての素朴なギモンを尋ねてみた。 朝日新聞出版の本歯科読書 7/24
炎症で骨がなくなる!? 現役歯科医が勧めるインプラントの正しいメインテナンス 失った歯を補う方法には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあり、どの治療を選べばいいか迷うところ。そこで、週刊朝日MOOK「いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方」が、実際に現場で活躍する歯科医に、インプラントについての素朴なギモンを尋ねてみた。 朝日新聞出版の本歯科読書 7/23