AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
梶葉子

梶葉子

梶葉子の記事一覧

血尿が出たら「腎がん」かも! 進行すると腰の痛みも 手術で腎臓一つになり機能低下が進むと人工透析に
血尿が出たら「腎がん」かも! 進行すると腰の痛みも 手術で腎臓一つになり機能低下が進むと人工透析に 自覚症状がほとんどなく、健康診断や人間ドックのエコー検査などで見つかることが多い腎がん。男性のほうが女性より2倍以上かかりやすく、特に男性は尿検査で尿潜血が指摘されたり、肉眼で見える血尿が出たりしたら要注意。早めの受診が肝心です。
花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意
花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意 最近、子どもだけでなく大人にも増えているのが、花粉や天然ゴム、ペットなど私たちの身近に存在する食物以外のものが原因で起きる食物アレルギーです。今までその食物を食べてもなんともなかったのに、ある時期から急に、食べると唇が腫れる、のどがイガイガするなど、何らかの症状が出るようになったら要注意です。
子どものクルミアレルギー急増 食物アレルギー原因3位に 表示義務化も医師「中食・外食には注意」
子どものクルミアレルギー急増 食物アレルギー原因3位に 表示義務化も医師「中食・外食には注意」 今、子どものクルミアレルギーが急増しています。食物アレルギーの原因物質といえば「卵(鶏卵)」「乳」「小麦」が、長い間1~3位で不動の地位を保っていました。ところが、2020年の消費者庁の調査では「小麦」が3位から陥落。「木の実類」に取って代わられたのです。これを受けて23年3月には、アレルギーの特定原材料品目にクルミを表示することが義務化されました(完全施行は25年4月)。
胃がんと何が違う? 健診で「粘膜下腫瘍」と診断されることが多い「GIST」とは?
胃がんと何が違う? 健診で「粘膜下腫瘍」と診断されることが多い「GIST」とは? がんの一種であるGIST(ジスト)は「消化管間質腫瘍」といわれるもので、胃に多く発生するが、胃がんとは異なる。GISTの治療方法は、手術と薬物治療が基本となる。患者数が少なく治療に慣れていない病院も多いため、確実な診断や治療には専門医のいる病院を受診することが望ましい。
【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説
【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説 心臓には心筋の収縮と拡張によって、血液を全身に行き渡らせるポンプとしての機能があります。心臓病は、心筋や、心臓の中で血液の流れをコントロールする弁、冠動脈や大動脈などの血管に何か異常が発生して起きる病気の総称で、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症などがあります。心不全は、これらの心臓病をはじめさまざまな原因により、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなった状態をいいます。
コロナ後遺症の治療法として注目されるEAT治療 医師「上咽頭の炎症からさまざまな症状に」
コロナ後遺症の治療法として注目されるEAT治療 医師「上咽頭の炎症からさまざまな症状に」 コロナ第7波では感染力が強いオミクロン株が主体となり、感染者数がそれまでとは桁違いに多くなったこともあって、療養期間が終わってウイルスが検出されなくなった後もさまざまな症状が続くコロナ後遺症を訴える人が急増している。そんな中、コロナ後遺症の治療法として、慢性上咽頭炎の治療法であるEAT(イート、上咽頭擦過療法:Epipharyngeal Abrasive Therapy) が注目されている。どのような治療なのか取材した。
1 2 3 4

特集special feature

この人と一緒に考える

カテゴリから探す