
志村けんさん三回忌 ドリフターズメンバーもしのぶ ゆかりの地「東村山」にはファンも
東村山駅前の志村けんさんの銅像周辺を掃除する「志村けんさん銅像プロジェクト実行委員会」メンバーら=3月27日、高鍬真之撮影
2年前の3月29日、新型コロナで急逝したタレントの志村けんさん(享年70)。早いもので三回忌だ。生まれ育った東京・東村山市の西武・東村山駅東口には、昨年6月、志村さんの等身大の銅像が建てられ、今では志村さんやドリフターズの聖地として全国からファンが足を運んでいる。東村山市内の志村さんゆかりの地を歩いた。
「東京都とはいえ、いちローカル市にしか過ぎなかった東村山を全国区にして下さった功績はすごく大きい。この街を故郷とする僕らにとっては、誇りであり大恩人なんです」
こう話すのは「志村けんさん銅像プロジェクト実行委員会」の実行委員長、中野陽介さん(38)だ。命日を2日後に控えた3月27日午前、東村山駅東口にある志村さんの銅像の周囲を、同プロジェクトのメンバーや家族ら約15人がボランティア清掃していた。
志村さんがブレークするきっかけとなった「東村山音頭」は、もともと1964年の市町村合併で東村山市が誕生することを祝い、東村山町農協(現・JA東京みらい)が東村山町役場の協賛を得て制作。最初に歌唱したのは昭和歌謡の大御所・三橋美智也さん(故人)だった。
それをアレンジして、志村さんが「8時だョ!全員集合」(TBS)の少年少女合唱団コーナーで歌ったのは76年。白鳥の首がついたバレエのチュチュなど奇抜な衣装も大ウケし、「志村けんといえば東村山。東村山といえば志村けん」と言われるほど人気を集めた。
「志村さんに感謝の気持ちを表し、功績を残そう、ということで建てたのがこの銅像なんです。建立資金は目標金額2400万円のクラウドファンディングで募り、海外を含め6630人から約2744万円も集まりました」(中野さん)。
銅像は羽織はかま姿で、代名詞とも言える定番ギャグ「あい~ん」ポーズを決めており、にこやかな笑顔が見る人を和ませてくれる。
「先ほども、『大阪から来た』というファンの方がいましたし、志村さん人気は衰えていないようです。銅像の背景のパネルに『多くの笑いと感動をありがとう。』と感謝の言葉を記しました。コロナ禍で閉塞(へいそく)感が依然として残っていますが、これに尽きますね」(同)
東村山駅前の志村けんさんの銅像前で「アイ~ン」のポーズをする「志村けんさん銅像プロジェクト実行委員会」メンバーや家族=3月27日、高鍬真之撮影
銅像を管理する東村山市では、「『静かに追悼したい』とのご遺族の意思を尊重し、偲ぶ会などは予定していません。でも、3月31日まで市のホームページの専用ホームから『志村けんさんへのメッセージ』をお受けしています」(市秘書広報課)。
27日午前、市内では三回忌法要が、実兄の知之さん(75)によって営まれ、親族ら関係者10人が参列した。志村さんが眠る墓は、菩提(ぼだい)寺でもある市内の古刹(こさつ)の近くにある。26日には、ザ・ドリフターズの高木ブーさん、仲本工事さん、加藤茶さんが墓参に来た。
高木さんはインスタグラムに、「早いもので、志村が亡くなって3回忌です。今日、3人でやっとお墓参りに行けました」とつづり、いつまでも一緒との気持ちからだろう、「#ドリフターズ#加藤茶#仲本工事#高木ブー#いかりや長介#志村けん#荒井注」のハッシュタグも添えた。
また仲本さんは自身のツイッターに「久しぶりに三人揃ってお墓参りに行ってきました。やっぱり、グループで一緒に仕事をした時のことが一番甦りました。今となっては、良い思い出です。志村、ありがとうネ」と感謝の気持ちをツイート。
加藤さんの妻でタレントの加藤綾菜さんも自身のインスタグラムに、「今日、志村けんさんの3回忌にドリフで集まりお墓参りにいきました。私も参加させて頂きました。寂しいですね」と加藤さんの言葉と墓前で撮った3人の写真をアップした。
筆者が訪れた時も、市内在住の30代の夫妻が手を合わせていた。亡くなられて以来、年に数回、お参りに来ているという。
「僕らは『8時だョ!』の後の世代で、物心がついたころに『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんのバカ殿様』(ともにフジテレビ系)が始まっていました。バカ殿や『変なおじさん』『ひとみばあさん』に大笑いして、『だいじょうぶだぁ』が終わってからは『天才!志村どうぶつ園』(日本テレビ系)が楽しみでした。BSで再放送しているせいか、今でも亡くなられたのが信じられなくて」(夫)
餅萬の「だいじょぶだァー」シリーズ
笹本だんご店
市内には、志村さんのギャグ「だいじょうぶだぁ」をブランド化した和菓子店もある。東村山駅の東西両出口にある和菓子処「一風柳 餅萬」だ。7代目社長の深井駿さん(39)が話す。
「13年前に亡くなった父が、志村さんの小学校時代の同級生で親友だったんです。89年ごろ、『志村けんのだいじょうぶだぁ』で小倉あんとウグイスあんのお饅頭が登場するコントがあり、それをヒントに父が考案。もちろん志村さんからお墨付きをいただいています」
饅頭(5個セット750円)、どら焼き(1個180円)、最中(同190円)の3種類。小倉あんが「だいじょぶだァー」で、ウグイスあんは「だっふんだァー」。
「収録現場のスタジオや、舞台がある時は劇場にしばしば差し入れしていたものです。また、『だいじょぶだァー』という語呂の良さから、入院や受験、就職、転勤などのお見舞い、ご進物用にお買い求めになる方が多いですね」(深井社長)。
もう1軒、忘れてはならないのが、焼き団子の「笹本だんご店」。東村山駅から徒歩約20分の距離に位置するが、“聖地巡り”ファンの休憩場所でもある。
「志村さんのお母さん(故人)がウチの団子が大好きで、時々、志村さんご自身も買いに来て下さいましたよ。17年前の11月、ご実家でお正月特番のロケがあった際に、一度に100本お届けしたのが懐かしいですね」
こう話すのは、店主の笹本悦子さん(76)。
笹本さんによると、団子のタレはしょうゆを1時間煮詰めてあくを取り、それを開店以来、45年余り使い続けているかめのタレに継ぎ足ししているという。タレが焦げる香りに誘われ、早速、いただいた。志村さんも味わったのかと思うと、格別だった。
取材後、東村山駅のホームで、電車の発車のメロディーを聞いた。1、2番ホームのメロディーは「東村山音頭」をベースにしており、2種類の軽快なチャイム音が鳴る。
「このメロディーは、2014年から16年にかけて使用し、いったん休止していました。でも志村さんが亡くなられ功績をたたえようと、20年7月に復活させたのです。5、6番ホームでも平日の午前5時から同9時まで、土日休日は同6時台に1本限定ですが流しています」(東村山駅)
志村さんの記憶と思い出は、いつまでも残るのだろう。
(高鍬真之)
※週刊朝日オンライン限定記事