AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4227件中 561 580 件を表示中

水俣病患者の“マイクを切った”環境省官僚はどんな人間なのか 「優秀な俺が聞いてやってやる」という選民意識 古賀茂明
水俣病患者の“マイクを切った”環境省官僚はどんな人間なのか 「優秀な俺が聞いてやってやる」という選民意識 古賀茂明   古賀茂明氏  5月1日、水俣病の患者らが作る8団体と伊藤信太郎環境相の懇談が催された。その際、団体側代表者らの発言の途中で、突然マイクの音が切られたり、マイクが取り上げられたりという信じられないようなことが起きた。  話している患者らは、水俣病で長い間筆舌に尽くせない苦しみを強いられ、また、家族を失ったりしたとても気の毒な方々だ。普通の人間なら、その話を聞けば、深い悲しみや同情の念を禁じえない。途中で言葉を遮るなど、血の通った人間にはできないことだ。  問題は司会の官僚だけではない。その場にいて何もしなかった伊藤環境相も万死に値する。官僚も官僚なら大臣も大臣。一体全体どうしてこういう絶望的な状況が生じるのか。  その答えを探すために、そもそも、官僚、とりわけ、キャリア官僚と呼ばれるエリート層がどんな人たちなのかということから話を始めよう。  筆者は30年以上官僚としての生活を経験した。「官僚とはどういう人たちなのか」と聞かれると、それまでの経験から「役人になる時にはみな青雲の志を持っているが、さまざまなしがらみで変わっていき、最後は国民のためでなく組織のために仕事をするようになる」と、官僚をワンパターンにくくって答えてきた。しかし、退官後2年ほど客観的に彼らを観察していると、必ずしもそれは正しくないと気づいた。当たり前のことだが、官僚にも、元々いろいろな人がいるということだ。  その後、官僚を3つのタイプに分類する仮説を立ててみた。この分類だけが正しいと言うつもりは全くないが、今回のニュースをきっかけに、官僚の在り方を議論する際の参考になると思うので紹介しておきたい。  分類に当たっては、以下の4項目について、それぞれの類型の特色を整理した。国家公務員だけでなく、地方公務員にも当てはまる。 (1) 官僚になる動機 (2) 求める報酬 (3) 国民、市民からの要望に対する態度 (4) 現在の待遇に対する思い である。その上で、4要素で特色づけた3つの官僚の類型を、 A. 消防士型 B. 中央エリート官僚型 C. 凡人型  と名づけた。  それぞれの特色を挙げてみよう。 【こちらも話題】 日本が今でも「報道の自由度」70位に低迷する理由 安倍政治で“変えられてしまった”記者たちの末路 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/222279 謝罪の方針を説明する伊藤信太郎環境相(2024年5月) A. 消防士型(消防士に限るわけではない。デスクワークをしている官僚も同じだ) (1) 市民を守ることで社会に貢献したいから公務員になる。カネや権力や権威のためではない。 (2) 普通に生活できれば、それ以上特別な報酬はいらない。自分の仕事に対して「ありがとう」と感謝の気持ちを表してもらえることが一番の喜びであり誇りである。 (3) 市民の要望に対しては、何とか応えようとする。今の仕組みで対応できないから無理ですとは言わない。予算、法律、条例などを変えてでも実現しようと努力し、上司に対しても直言する。 (4) 待遇に対してあまり頓着せず、多くは望まない。 B. 中央エリート官僚型(財務省や経済産業省の官僚などに多い) (1) 自分が一番であることを証明したいので、一番難しいと言われる官僚になる。財務官僚なら最高だ。小学校から高校まで成績優秀で東大法学部を目指し、その延長で、官僚になって次官を目指すという感覚だ。 (2) 自分が一番であること、他の人より優秀だという証しとして、もっとも手っ取り早いのが、ちやほやされることである。給料はそんなに高くなくても良い。東大の友達には外資系のコンサルティング会社に行く人もたくさんいて、彼らの方がずっと給料は高いが、そういうものを求めているわけではない。大きな権限を持ち、みんなから頭を下げられるような地位にいることの方がはるかに大事である。 (3) 市民からの要望があると、「くだらないことを要求してくるなあ」と迷惑がる。「日本で一番優秀な俺たち」がいろいろ考えて、良かれと思って「やってやってる(・・・・)のに」、バカな庶民にはそれがわからない。あいつらはバカだから、説明しても無駄だという感覚。市民の側が強く要求すると、「たかりだ」と逆切れする。 (4) 日本一優秀な自分たちが夜中まで働いているのに、待遇は全く見合っていないと考える。すぐに世間からバッシングを受けるし、できの悪い政治家の尻拭いをさせられるという被害者意識も強い。退職後においしい生活が待っているから何とか釣り合っている、だから天下りは何が何でも守るのが正義にかなう。天下り廃止なんて、バカな庶民と一部の左翼マスコミが考えるたわ言だ。天下りをなくせば、俺たちのような立派な人間が官僚にならなくなって、この国は滅亡するぞ!という論理になる。 C.  凡人型 (1) 生涯安定した生活を得るためには公務員が一番だと考えて官僚になる。犯罪でも犯さない限りクビにはならないし、毎年、着実に昇給し、少しずつ出世できる。退職後も70歳くらいまでは天下りと「わたり」で食いっぱぐれることはないという安心感を求めて官僚になる。 (2) そこそこの給料と退職後の安定した生活保障が最大の報酬である。 (3) 難しいことを言われると逃げる。失敗したら✖がつくので、とにかく余計なことにはかかわらない。担当課だと思って話を聞いてもらうと、一通り話したところで、「うちでは対応できないので、他の課を紹介します」と言われてたらい回しされるというのは、このタイプの官僚に当たった場合だ。もちろん、市民の要請に応えるために、規則を変えて対応しようなどという「危険な」ことは絶対に考えない。 (4) 現在の待遇については、できれば、もう少し給料を上げて欲しいと考えるが、それを声高に叫ぶことはない。ただし、天下りがなくなるなんて絶対に認められない、何のために官僚になったのかわからなくなるじゃないかと考える。  この3分類を参考にしながら、今回の環境省の官僚の行動を見てみよう。 【こちらも話題】 衆院補選「立憲民主党3選全勝」 政権交代に向け野党が国会でやるべき「3つ」のこと 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/221699  患者の意見表明を冷たく中断させた行為や、批判を受けても、「不手際でした」と見え透いた嘘で平然とごまかそうとし、そそくさと帰り支度をしながら受け答えをする様子を見ると、「お前たちがうるさく言うから聞いてやってるのにつけ上がりやがって」「こっちはもっと大事な仕事があって忙しいんだ」と思っているかのように見える。  「中央エリート官僚型」の典型と言っても良いだろう。  彼は、慶應大学医学部卒らしい。厚生労働省から環境省に出向した医系技官で、厚労省の典型的エリート官僚である。医者になれば、収入は厚労省の官僚でいるよりは高いだろうし、医師免許があるから生涯食いっぱぐれることはない。凡人型で、官僚になる必要は全くない人だ。  もちろん、彼が消防士型であったなら、自身の判断で、帰りの新幹線の時間を遅らせることを大臣に進言し、発言時間を延ばしていただろう。   日本の官僚がみな消防士型であれば、日本は確実に素晴らしい国になるはずだ。ところが、実際には、消防士型よりも中央エリート官僚型の方が多く、中央エリート官僚型よりも凡人型の方が多いというのが私の実感だ。  消防士型はもちろんだが、中央エリート官僚型の官僚の中にも、大臣や総理に直言する勇気を持つ者もかつてはいたのだが、安倍晋三政権の時代に、国民のためであっても、官邸の意向と違う政策を提案しようものなら、左遷必至という状況だったこともあり、そういう官僚はほとんどいなくなった。消防士型に限れば、ほぼ絶滅してしまったと言って良いだろう。  そして、凡人型も変質している。それは、何もしないことでリスクを避けようとする行動パターンが通用しなくなったからだ。積極的に官邸や内閣の意向に沿う行動をしないと、気が利かない奴だとなり、出世ができなくなるリスクが出てきたので、凡人型でも、官邸やその意向を受けた大臣に擦り寄る行動を「積極的に」とる官僚が増えている。  このように考えると、官僚に多くを期待することはできないのではないかという暗い気持ちになるが、官僚がここまで政治に対してひれ伏しているのなら、政治家、とりわけ与党政治家が、国民のために動けと官僚に指示してくれれば、一気に良い方向に変わる可能性があるということも意味している。 【こちらも話題】 岸田首相が米演説で語らなかった“怖い話” 本当のことだから言葉にできない「自衛隊が米軍傘下に入る」未来 古賀茂明 https://dot.asahi.com/articles/-/221034  ところが、今回の件では、環境相もまた、官僚と同じで、患者たちに真摯に向き合う気など全くなかったように見える。あとで謝罪し、さらに環境省内部の水俣病対応の体制を強化するなどということを発表したが、これもまたかなりピントがずれている。  先日、自民党の重鎮議員と話した時、彼は、「環境相がやるべきことは、役所内部のことではない。水俣病の患者の認定をさらに広げるために、関係の役所である厚労省や法務省や財務省の各大臣と直談判して、もっと早く広範囲の患者を認定できるよう話をまとめるのが政治家の役割だ。それができずに、あのような失態を演じたのだから、即刻辞職すべきだった」と切って捨てた。  「自民党はどうなっちゃったんでしょうね」と問いかけると、  「古賀さん、自民党はもうどうにもなりません。物事を真面目に考える人がいなくなった。考えるのは、目先のこと、自分のこと、カネのこと。それだけだ。このままだと、日本は大変なことになりますよ」  大変な予言ではないか。  堕落した官僚はもちろん、官僚の行いを正すべき政府自民党の政治家にも期待できないとすれば、我々国民は、呆れ、嘆き、怒る以外にどうすれば良いのだろうか。  だが実は、道はある。  そして、国民はもう気づいている。  そう。  その答えは、「政権交代」だ。
首都直下地震の被害総額「1001兆円」国家滅亡にも等しい「地獄絵」 仮住まい困難で都民の13人に1人が行き場なし
首都直下地震の被害総額「1001兆円」国家滅亡にも等しい「地獄絵」 仮住まい困難で都民の13人に1人が行き場なし 震度5弱以上の地震、すでに昨年の3倍、なぜ? 倒壊リスクが高い最近の地震の特徴(撮影/写真映像部・馬場岳人)    首都直下地震が起きた時、経済と資産の被害総額が1001兆円に上るという試算が出た。仮設住宅やみなし仮設不足も浮き彫りに──。AERA 2024年5月20日号より。 *  *  *  年間の国家予算の10倍近い金額に上る。  1001兆円──。  首都直下地震が起きた時、復興までの20年間の被害総額だ。土木学会が3月に公表した。 「建物の直接的な被害に加え、交通網の寸断で生産施設が止まり、損失が膨らみました」  今回の報告書を取りまとめた同学会小委員会で委員長を務める、京都大学大学院の藤井聡教授(都市社会工学)は言う。 全国各地で失業と貧困  土木学会は土木・建設業の関係者、研究者などで組織される。2018年にも、阪神・淡路大震災(1995年)の復興に関するデータをもとに経済的被害は計778兆円に上るとの推計を公表していた。今回、東日本大震災(11年)のデータを踏まえ、最新の科学技術に基づき約1年半かけて計算し、報告書にまとめた。  1001兆円の内訳は、道路や港湾の被災による経済活動の低迷によるGDP(国内総生産)の損失を示す「経済被害」が954兆円、住宅被害などの「資産被害」が47兆円。  その他、国や自治体の財政的被害として、復興事業費が353兆円かかり、税収が36兆円減少し、財政赤字が計389兆円に上るという。  藤井教授は、国家滅亡にも等しいこの「地獄絵」を真剣に受け止める必要があると語る。 「首都圏の多くの企業は倒産し、失業者と貧困者が溢れ、直接的な被害を受けるのは首都圏です。しかし、経済機構が集中する首都圏の経済産業が甚大な被害を受ければ、そうした企業と関連する各地の企業も連鎖的に倒産し、全国各地に失業と貧困が拡大していくことになります」  今後30年以内に70%の確率で首都圏を襲うとされる「首都直下地震」。地震の規模を示すマグニチュードは7.3。最大震度は7。被害は多岐にわたるが、いま新たな課題として浮き彫りとなっているのが、仮設住宅の不足だ。 AERA 2024年5月20日号より   13人に1人が「困難者」 「東京だけでおよそ59万世帯、112万人が、都内では、公園や運動場などにつくる『仮設住宅』にも、アパートなど民間の賃貸住宅を借り上げる『みなし仮設』、さらには自分の資金で賃貸住宅の空き家を探しても入ることができなくなります」  こう話すのは、『災害対応と近現代史の交錯』の著書がある、専修大学の佐藤慶一教授(都市防災)だ。  佐藤教授は、国の被害想定や住宅統計データなどを組み合わせ、首都直下地震が起きた際、東京都(島しょ部を除く)でどれくらいの「仮住まい困難者」が生まれるか、都の被害想定や国の統計を用いて試算した。  その結果、最悪の場合、「全半壊・焼失」が都内全体で112万世帯に上った。これに対し、自治体が用意できるプレハブの仮設住宅は4万戸、みなし仮設を含めた賃貸住宅空き家が49万戸で、計53万戸分。全半壊世帯数から利用できる仮住まい数を引くと、59万世帯の住民が、仮設住宅も賃貸住宅も確保できない「仮住まい困難者」になることがわかった。59万世帯を人数に換算すると、約112万人。実に、都民の13人に1人が行き場をなくすことになる。  最も多いのは足立区の18万2千人、次いで江東区と大田区でいずれも15万9千人、世田谷区の15万6千人。こうした場所は、地震の揺れや火災による被害が多い場所だという。  約100年前の関東大震災でも大勢の人が家を失った。当時の東京市の人口約255万人のうち、6割にあたる150万人が家を失い、同市外に避難した人は約100万人に及んだ。ただ当時は、東京に住む人は地方に実家がある人が多く、そこに避難することができた。  しかし今は、地方に「故郷」を持たない人は少なくない。しかも、知らない土地に移り住む「疎開」は、仕事や子育て、地域とのつながりなどの関係で、簡単ではない。かといって仮設住宅やみなし仮設、自力で賃貸空き家に入居するにも限界がある。被災した危険な自宅での生活を余儀なくされる人が膨れ上がるだろうと、佐藤教授は見る。 「住む場所が被災する可能性を知り、自分たちに何ができるか考えることが必要です」 適切な財政投資が必要  そして、「仮住まい不足の深刻な状況をイメージすると、住宅被害を軽減することがいかに重要か気づく」と言い、こう説く。 「改めて、自宅の耐震化や、火災になった場合の初期消火のための消火訓練が重要です。分譲マンションの場合は、被災時の修理や建て替えなど合意形成の難しさが指摘されています。まずは、居住者の『連絡リスト』を整えておくことも大切でしょう。自治体は、仮設住宅など今できる対応を確実に運用できる準備に加えて、大量の仮住まい不足に対する追加的な検討や準備が求められると思います」  京都大学大学院の藤井教授も、対策の必要性を強調する。 「事前の対策をしっかり取ることで、首都直下地震の被害を約4割減らすことができます」  具体的には港湾や漁港の耐震強化や、住宅を震度6強から7の揺れでも倒壊しない「新耐震基準」を満たすよう建て替えること。中でも重要だというのが「道路」だ。元日に起きた能登半島地震でも、主要道路が被害を受け、一部地域で外部から救援救護ができない「孤立化」が生まれた。道路が強靱であれば災害による被害は小さく、復旧のスピードも速くなる。とりわけ首都圏は、道路が壊れると経済活動がストップする。高速道路や自動車専用道路といった高規格幹線道路を整備し、無電柱化を進め、橋梁の耐震補強が必要だという。 「こうしたインフラの事前対策に公的支出として21兆円以上かけることで、復興年数を5年ほど縮めることができ、954兆円とされる経済被害のうち369兆円、およそ4割縮小できます」  さらに、21兆円の投資によって既述した計389兆円の財政赤字も、復興費が137兆円、税収の減少が14兆円それぞれ圧縮され、計151兆円の財政効果があると、藤井教授は言う。 「21兆円という数字だけ見ると、そんな巨額な投資はできないと思うかもしれません。しかし、被害総額1001兆円に比べれば、桁が二つも違います」  長い目で見れば、防災投資は費用対効果が高く、国民経済が救われ、財政健全化の効果もあるとして、こう続ける。 「リスクがある社会において、適切な防災投資は財政健全化のために必要。しかも、私たちの命が救われ、職場も街も経済も守られます」 (編集部・野村昌二) ※AERA 2024年5月20日号より抜粋
IT大手幹部は自分の子にはデジタル教育を受けさせない? 国際ジャーナリスト・堤未果氏が幼児教育でのプログラミング教育を危ぶむ
IT大手幹部は自分の子にはデジタル教育を受けさせない? 国際ジャーナリスト・堤未果氏が幼児教育でのプログラミング教育を危ぶむ (写真はイメージ/GettyImages)  世界中で事業を展開する巨大IT企業群。「利便性」「効率性」を唱えて教育業界にも参入してきた。国際ジャーナリスト・堤未果氏は、学びのデジタル化が子どもたちに及ぼしうる、負の影響について指摘する。便利さの追求の果てに、未来を担う世代から奪われかねないものとは何か。神戸郁人氏の著『うさんくさい「啓発」の言葉』(朝日新書)から一部を抜粋して堤氏の考察を解説する。  幼児教育でプログラミングが人気?  近年、急速なIT技術の普及により、幅広い領域で進むデジタル化について考えたことがあります。特に教育分野では、小学校においてプログラミングが必修化されるなど幼い頃から関連スキルを養成する機会が着実に増えています。  先日、幼稚園・保育園に通う幼児向けに、プログラミングの概念に関して、おもちゃで学べるサービスを提供している企業の関係者とやりとりする機会がありました。  「おもちゃを活かした事業の経験は、これまでになかったんです。小学校入学前に、我が子にサービスを受けさせたい。そう考える親御さんからの問い合わせが止まりません」  一昔前なら考えられない事態だと、担当者も驚いているようでした。デジタル化のネガティブな側面について、国際ジャーナリストの堤未果さんは、「技術には必ず、光と影の両面がある」と語ります。  「自分の頭で考えないといけない」  タブレット端末などで使う学習用アプリや、インターネットの検索機能は、ある問いへの最適解を即座に導き出してくれるものです。その一方で、集中力の欠如や思考の単純化といった、負の副産物をもたらしうることも意識する必要があるのだと、堤さんは述べます。  「教育というのは、様々な要素が子どもたちに影響する分野です。だからこそ利便性だけで突き進まず、テクノロジーが学習にどう作用しているのか、大人が総合的に検証しながら進めてゆくことが不可欠でしょう」  デジタル技術に頼り過ぎてしまうと、物事を深く掘り下げて捉える習慣が損なわれてしまうのではないか—。堤さんは、そんな懸念も口にしました。  「(タブレットが)ないと自分で全部頭で考えないといけない。(タブレットが)あると問題を間違ったりすると説明があって少しずつ進められる」  これはICT機器の学校への配備を促す文部科学省の公式動画で、ある少女が語った言葉です。堤さんは「動画を観た時、デジタル教育が、ものを考える姿勢を二極化させることを示す、なんて象徴的なコメントだろうと、愕然としました」と言います。  「なぜなら、デジタル化の弊害を理解している世界的IT大手GAFAM幹部の大半は、自らの子どもを、昔ながらの授業を行う〝デジタルフリー〞の学校に通わせているからです」  「勉強の効率化」を合言葉として、ICT機器は流通し続けています。最新技術が教育業界を一大市場に変え、現場に深く根を張る。その結果、各種サービスを運用する企業群の権力を、必然的に肥大化させる事態にもなっているのです。  プラットフォーム企業との不均衡な関係  一方で、ネット上の検索エンジンを巡っても、サービスの提供者側と利用者側との間に不均衡な関係が築かれてきました。  検索結果の表示順は、グーグルなどプラットフォーム企業のアルゴリズム(計算手段)に左右されます。更に、SEO(検索エンジン最適化)対策を講じる情報発信元企業の取り組みにより、上位に配置されるサイトの顔ぶれも変動するのです。  アルゴリズムの詳細は、公開されないのが一般的です。そのため、プラットフォーム企業の意向が強く働きやすいと言えます。信憑性が疑わしい反面、人目を引く記述を多く含み、検索に引っかかりやすいサイトが目立ってしまう……。  ICT機器や検索エンジンは、適切に用いれば私たちの暮らしを豊かにしてくれるものです。しかし、様々な課題もはらんでいることを、十分に理解する必要があります。  ビッグテックの「外界」を想像する  無駄やストレスのない生活を営みたい。私たちが持つそんな願望は、社会のデジタル化を、加速度的に促進してきました。その波は、今や教育を始めとした、社会の根幹にまで及んでいます。現状の問題点について、堤さんは次のように解説しました。       「『ビッグテック』と呼ばれるGAFAMなどの巨大IT企業群は、自社サービスを売り込む上で、『利便性』『効率性』といったキーワードをちりばめて事業を展開してきました」「『もっと快適さが欲しい』という欲求を刺激する言葉が、そのままマーケティングに結びつく世界なのです」  場所や時間を問わず購買活動をし、学び、働く。あらゆる物事がネットを介してつながり、様々な格差が是正されるように見える世界は、「正しい」と思えるものです。  ただし既に述べた通り、その快さを裏打ちするのは、企業と消費者のいびつな結びつきです。デジタル技術の意義を喧伝する言葉に浸り、過度に依存してしまえば、支配的な構造が一層強固なものになるでしょう。政治と癒着し、市民への圧力と化す恐れも否めません。  だからこそ、手軽さや便利さの誘惑を受け流しながら、合理性を追求することで失われてしまう価値を想像してみる。そのような姿勢が、視野を広く保つと共に、変化を煽る言葉に踊らされない心を育むのかもしれません。
大地震のトリガーに 東日本大震災の約1カ月前に発生「スロースリップ」とは何か
大地震のトリガーに 東日本大震災の約1カ月前に発生「スロースリップ」とは何か 元日の能登半島地震で、火災で焼けた輪島の市街地。今も避難生活を余儀なくされている人たちがいる。1月2日午後2時15分    今年に入り、各地で震度5弱以上の揺れが相次ぐ中、注目されるのが「スロースリップ」だ。「次の大地震」と懸念される南海トラフ巨大地震との関係は。都市部への津波の危険性も浮き彫りに。備えは大丈夫か。AERA 2024年5月20日号より。 *  *  *  各地で大きな揺れが次々と起こる中、いま注目されているのが「スロースリップ」と呼ばれる現象だ。  2月下旬から3月中旬にかけ、千葉県東方沖を震源とする地震が相次いだ。3月1日にはM5.2の地震が発生し、千葉県と埼玉県で震度4の揺れを観測。国土地理院は「スロースリップが相次ぐ地震を誘発しているとみられる」との見解を示した。  スロースリップとは何か。  スロースリップに詳しい、京都大学防災研究所の伊藤喜宏(よしひろ)准教授(地震学)によれば、スロー地震に伴って起きるもので、プレート境界がゆっくりとすべる現象だという。 「通常の地震は、断層の上盤側と下盤側が1秒間に約1メートルの速度でずれて動きます。それに対し、スロースリップは1秒間に10のマイナス6乗メートル、つまり通常の地震の100万分の1という極めて遅い速度でゆっくり動きます」  スロースリップが地震を誘発するのは、(1)スロースリップによってプレート境界の「アスペリティ(固着域)」に力が加わる、(2)プレート境界の上盤側もしくは下盤側の力のバランスが変わる──この二つが大きい。2月下旬から3月中旬にかけて千葉県東方沖で相次いだ地震は、主に(2)によるものだという。  スロー地震の発生メカニズムやその発生条件は、はっきりとは分からない。ただ、スロースリップは昔から世界各地で発生していて珍しい現象ではなく、地震の観測機器や観測網が充実した2000年代初頭から検出されるようになった。それがいま注目されているのは、大地震との関係性が指摘されるからだ。伊藤准教授は言う。 「スロースリップによって、プレート境界の断層がずれ動く速度は通常の状態と比べ10倍から100倍速くなることが分かっています。その結果、プレート境界の固着域にひずみがたまる速度が速くなり、大地震などのトリガー(引き金)になる可能性があります」  実際、11年の東日本大震災をもたらしたM9の東北地方太平洋沖地震が発生する約1カ月前や、17年から19年にかけてメキシコで発生したM8.2などの巨大地震の前にはスロースリップが観測された。さらに今年4月の豊後水道を震源に起きた地震では、震源域の周辺でスロースリップが少し活性化している可能性があるという。このスロースリップが、南海トラフ巨大地震を誘発することはあるのか。 AERA 2024年5月20日号より   「スーパー南海地震」  伊藤准教授は、「どんなにモニタリングを強化しても発生の予測は困難」と言う。なぜか。 「スロースリップは、地震の引き金に過ぎません。重要なのは、プレート同士の境界でどのくらい巨大地震を発生し得る状態までひずみが蓄積されているかどうか。それにはスロースリップの時空間的な広がりを高精度で捉えることが必要ですが、まだ時間がかかります」  南海トラフ巨大地震が起きれば、東海から九州の広範囲で10メートル以上、高いところで34メートルの津波の襲来が想定される。死者数は最悪の場合、32万3千人。立命館大学の高橋学特任教授(災害リスクマネジメント)は、被害がさらに大きくなる可能性を指摘する。 「地震は単体で捉えるべきではありません。南海トラフと相模トラフが連動して大地震が起きる可能性もあります」  相模トラフは伊豆半島の東側の相模湾から房総半島沖へと延びたトラフで、1923年の関東大震災の震源域となった。  この相模トラフと南海トラフとが連動する大地震を「スーパー南海地震」と高橋特任教授は名づけた。この地震が起きれば関東から沖縄・台湾までフィリピン海プレート沿いの広範囲が被害を受けることになる。高橋特任教授が東日本大震災のデータをもとに計算したところ、スーパー南海地震で、津波だけで47万人以上の死者が出るという。中でも、危険性が高いというのが「山の手」だ。 津波が江戸川を遡って 「東京の山の手には、神田川や目黒川、善福寺川など様々な川が流れて『谷』をつくっています。そうした場所は、地震による揺れで地滑りを起こしやすく、海から津波が遡(さかのぼ)ってくると水位は一気に上がります。海や川から離れていると思い安心していると、危険です」  津波はさらに江戸川などを遡り、埼玉県東部の春日部や幸手あたりにまで到達する可能性があると高橋特任教授。 「大阪では、大阪城の東側に広がる河内平野も津波による被害が心配されます。河内平野は江戸時代まで湖だったのを干拓し陸地にした場所。地震で地盤沈下しやすく、淀川などからの水で浸水することも考えられます」  津波のメカニズムに詳しい中央大学の有川太郎教授(海洋工学)も、南海トラフ巨大地震による「都市型津波」の危険性を指摘する。 「川が多い東京や大阪では、地震によって発生した津波は、海からも川からもあふれることが考えられます。ひとたび陸地に上がった津波は、建物の間を縫うように四方八方に広がりながら進み、どこから水が来るのかわからない状況になります」  都市型津波に襲われやすいのは、海水面より標高が低い「海抜ゼロメートル地帯」が多いという。東京では江戸川区や墨田区など都内東側、大阪では大阪湾を中心に兵庫県の甲子園球場あたりまで、名古屋も名古屋市を含む濃尾平野にゼロメートル地帯が広がる。 「その際、前から迫る津波に気を取られていると右から来た津波に巻き込まれたり、両方向から同時に襲われる危険性もあります」 都市型津波で「縮流」  あと一つ、有川教授が都市型津波で警鐘を鳴らすのが、「縮流(しゅくりゅう)」だ。 「広い場所から狭い場所に津波が流れ込むことで、津波の威力が増大する現象です。特に大都市は強固な建物が数多く、道幅が狭くなる場所も多いので縮流が起きやすいと考えられます」  縮流によって、水が集中して高さと勢いが増し、立っているのが困難なほどの威力になる可能性もある。さらに災害時は、がれきなどが流れてくるため水の中は危険が増すという。  津波から命を守るにはどうすればいいか。有川教授は「津波が来る前に、浸水エリア外や強固な建物の高い場所に逃げることが重要」と言う。 「例えば、高さ5メートルの津波が予測されていれば、一般的には4階建て以上の建物に避難すれば少なくとも津波によって流される心配はありません。海や川から2、3キロ離れて暮らす人も、地震による津波が来る可能性はゼロではないということを十分に認識して、日ごろから津波が来たらどこに避難すればいいか、考えておいてほしい」  京都大学の伊藤准教授も、事前の心構えが重要だと説く。 自地域の地震の特徴は 「スロースリップが起きている時は、巨大地震の発生確率が高まっていることは間違いありません。スロースリップが続くのは2週間から4週間程度ですが、その間、巨大地震が起きるかもしれないと思って過ごすのと、何も考えずに過ごすのを比べれば、実際に地震が起きた時の行動は全く違ってきます」  東北大学の遠田(とおだ)晋次教授(地震地質学)は、「地域によって起きる地震のタイプは異なるため、自分が住む地域の地震の特徴を把握しておくことが大切」と話す。 「例えば、南海トラフ巨大地震が起きたら自分が住む町はどれくらい揺れ、何メートルの津波が来るのか。あるいは、自分が住む地域の下にはどのような活断層が走り、地震の際の揺れの大きさや液状化、斜面崩壊、通行止めの可能性など。こうしたことを把握して、自宅の安全対策や水や食料など普段から備えておくことが重要です」  備えても備えきれない。それでも、「次の巨大地震」への備えをすることは大切だ。(編集部・野村昌二) ※AERA 2024年5月20日号より抜粋
集中力は年を重ねるごとに高まり、ピークは43歳前後 知っておきたい集中力の事実
集中力は年を重ねるごとに高まり、ピークは43歳前後 知っておきたい集中力の事実 (写真はイメージ/GettyImages)  若い頃より集中力が続かないことを、年のせいにしている人もいるのではないだろうか? 順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんによると、若い頃よりも年を重ねたほうが集中力は高まるそうだ。小林さんの著書『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(アスコム刊)から、意外と知らない集中力と年齢の事実を紹介する。 *   *   *  ハーバード大学とBoston Attention and Learning Laboratoryの研究チームが2015年に発表した研究結果によると、集中力は年を重ねるごとに高まっていき、43歳前後でピークを迎えるとのこと。あくまでこれは一説であり、唯一無二の結論ではありませんが、総じて子どもよりも大人のほうが集中力が高いことは間違いありません。 高齢でも集中力が高い人の特徴  年をとるにつれ、変わっていくものは多々あります。見た目的にも肌や髪の毛、体形などの変化がありますが、記憶力、判断力や理解力といった脳の「認知機能」もまた、加齢にともない低下する傾向にあります。物忘れが多くなったり、若いころにはできていたことができなくなったりすることで、つい落ち込んでしまう方も少なくないことでしょう。  もちろん、集中力も年齢とともに低下する傾向にあります。前述しましたが、一般的に集中力のピークは43歳前後といわれており、それを超えると徐々に低下していきます。筋力の衰えは血流にも影響するため、脳の血流が低くなると集中力も低下してしまうのです。とはいえ、脳の働きの低下には個人差があります。日常生活のなかで、いわば「つねに頭を使っている人」は、認知機能や集中力を維持できる傾向にあります。   定年後も仕事をしている人は集中力が高い  定年後もなんらかのかたちで仕事を続けている人は、認知機能や集中力の低下を防げます。仕事をすることは、高い集中力、判断力、思考力を必要とするので、つねに脳を活性化させることで、脳の働きを維持することができるのです。  またその場合は、楽しいと思えたり意欲をかきたてられたりすることのほうが、集中力が高まります。もちろん、仕事ではなく趣味でも可能です。その際は、長く続けている趣味を楽しむことももちろんすばらしいですが、新しい趣味や習いごとに挑戦することは、脳がより活性化されるのでおすすめです。楽器の演奏や編み物など、手先を使って集中できることも、より認知機能や集中力の低下を防ぐことができます。 新しい物事を楽しむことが集中力を高める  高齢者になっても、新しい人や物事と出合い、それらを楽しむことは、脳の活性化と集中力の向上につながります。私の周りでも、70歳を過ぎても元気にゴルフを楽しんでいる知人も多く、私もよく一緒に回らせてもらっています。人と会って体を動かすことは脳の活性化にもつながりますし、お天気がよければ日光をたっぷり浴びることができ、セロトニンが分泌されて自律神経も整います。  話題のドラマや映画、本や漫画に触れることも、意識的に努めてみてください。若い人の感性に触れることで新しい刺激を受けることができますし、楽しいことに没頭することで集中力も高められます。積極的に外に出て、人に会ったり新しい物事に出合うことで、集中力を維持し、心身ともに健康な日々を過ごすことができるのです。
ガムを噛むと集中力が高まるのは本当か? 医師が教える集中力を高める4つの行動
ガムを噛むと集中力が高まるのは本当か? 医師が教える集中力を高める4つの行動 (写真はイメージ/GettyImages)  勉強や仕事中に集中力が途切れてしまった時、目の前のことに集中しよう努力してもうまく行かないことがある。こんな時、どうすれば集中力を高められるのだろうか? 順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんによると、ガムを噛んだり、YouTubeを観たりするなど、行動によって集中力を高める方法があるそうだ。小林さんの著書『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(アスコム刊)から、集中力を高める行動を紹介する。 *   *   * ガムを噛めば集中力が高まる  ガムには持続集中力を妨げる要因となる強いストレス症状をやわらげてくれる効果もあることがわかりました。ここで大切なことは、噛みごたえのあるものを口にしましょうということではありません。どんなものを食べるときでも、一定のリズムでなるべく長く噛むことです。咀嚼するリズムが集中力を強化します。  一定のリズムで噛む習慣がつくと、持続集中力の強化につながるだけでなく、集中に至るための自律神経のバランスを整えるスイッチの役割も果たしてくれるのです。授業中やテスト中にガムを噛むというのは、現実問題として難しいかもしれませんが、その直前にガムを噛むことによって脳を活性化させ、集中しやすい状態を作っておくことならできるのではないでしょうか。  噛む回数を増やしてくれる食べ物としてイメージしやすいのは、スルメやフランスパン、おせんべいなどの硬いものですが、私がおすすめするのはガムです。かつて私も、手術前にはガムを噛むのが習慣でした。私だけでなく、じつは執刀前にガムを噛む外科医は多くいます。 YouTubeの『勉強ライブ』を観て集中する  じつは最近、YouTubeなどで『勉強ライブ』といった名前の動画が流行しています。これは、ただひたすら無言で勉強している人が映っている動画です。集中している人を目にすることで、ミラーニューロン効果により、自分も集中できるといわれています。 【PR by 暮らしとモノ班】 2024年6月16日は父の日!2点以上買えば5%OFFになるAmazonのおすすめアイテム プレゼントはもう決めましたか? https://dot.asahi.com/articles/-/222379  東大出身タレントの伊沢拓司さんらが運営するQuizKnockの勉強LIVE動画などは100万回再生を超えています。集中が集中を呼ぶ「ミラーニューロン効果」とは、そばにいる他人の行動を見て、自分も同じ行動をとっているかのように共感する効果です。  リモートワークよりもオフィスのほうが集中できるという人は、同僚たちが仕事に集中している姿を目にし、ミラーニューロン細胞が活性化され、「自分も集中する」という意識が生まれやすいからではないでしょうか。学生時代に自宅で勉強するよりも、図書館や塾の自習室で勉強をしたほうが集中できたというのも、ミラーニューロン効果かもしれません。  つまり、集中したいときには、すでに集中している人のそばで作業をするのがひとつの手段なのです。 「7階までは階段」の選択が集中力を底上げする  人間の体はアクティブに動くと交感神経が優位に、そして休息モードに入ると徐々に副交感神経が優位になっていくのですが、運動をすることによって、なかば強制的にその自律神経のサイクルを作ることができます。  自律神経の乱れは、おもに交感神経が過剰に活動することによって生じるケースが多いのですが、運動後の休息がそれまで影を潜めていた副交感神経の活動を活性化してくれるということ。だから、運動は必要なのです。  運動と聞くと、「つらい」「めんどうくさい」「ハードルが高い」といったマイナスのイメージを抱く方が多いと思います。運動が苦手な方は、「できればしたくない」と強く願っていることでしょう。  でも、そんなに身構える必要はありません。現状の生活に、体を動かすプラスαの行為を少し加えるだけでも、充分に効果があります。エレベーターと階段のどちらを使うかでも、健康寿命に違いが出ます。  私も健康のために、7階までは階段を使うようにしています。最初は息が上がったとしても、階段の上り下りを毎日続けると慣れてきます。3階くらいから始めて、7階を目指しましょう。 ランニングやリズム運動が集中力を高める  みなさんは「セロトニン」をご存じでしょうか。これは脳内の神経伝達物質の一種で、喜びや快楽などをつかさどる神経伝達物質のドーパミンや、恐怖や驚きなどの感情をコントロールするノルアドレナリンを制御し、精神を安定させるホルモンです。  心を穏やかにする働きがあることから、通称「幸せホルモン」とも呼ばれています。セロトニンは、交感神経と副交感神経のバランスを保つことに貢献してくれるので、自律神経と集中力の安定には欠かせません。  セロトニンは、パソコンやスマホ画面の見すぎ、運動不足、夜更かしなどによって低下するといわれています。その一方、規則正しい生活を送り、日中は陽の光を浴び、適度な運動を行うと、増加することがわかっています。この適度な運動のうち、大きな効果があるとされるのがリズム運動です。  手軽に取り組めるものをいくつか紹介するので、自らセロトニンを増やしていくことに努めましょう。 ウォーキング・軽いジョギング  体に大きな負荷をかける必要はありません。いずれも、「ちょっと息が弾む」くらいの強度がベスト。一定のリズム、同じくらいの歩幅で、歩いたり走ったりしてください。 ダンス・体操  こちらも動きがハードなものは不要。専門的なダンスを習わなくても大丈夫です。手と足を中心に、全身をリズミカルに動かすことができていれば、オリジナルのダンスで構いません。ラジオ体操や太極拳でもOKです。  
わが子が発達障害かもしれないと思ったら、本人に伝えたほうがいい? 専門家が疑問に回答
わが子が発達障害かもしれないと思ったら、本人に伝えたほうがいい? 専門家が疑問に回答 (写真はイメージ/GettyImages)  小学校に入学後、「忘れ物が多すぎる」「集中力が途切れる」「友人とのトラブルが多い」など、親がわが子を「発達障害かもしれない」と心配するケースが増えています。発達障害が気になったらまずは知っておきたいことを、児童精神科医の吉川徹先生に聞きました。子育て情報誌「AERA with Kids」から紹介します。 「苦手」を理解すれば解決方法を探せる  集団生活が苦手だったり、授業中に落ち着きがないと先生に指摘されたり、友達とのケンカが続いてかんしゃくを起こしたり……。小さな集団で手厚く見守られていた幼稚園・保育園時代には目立たなかった「困りごと」が、小学校に入った途端に見えてくることがあります。 「たとえば、ADHD傾向がある子が45分の授業をじっと座っているのは本当に大変なことです」というのは吉川徹先生。 「慣れない学校生活に適応しようと子どもは想像以上に頑張って、人一倍疲れているかもしれません。親御さんは、お子さんの様子にしっかり目を向けてあげてくださいね」  確定的な診断がついていない「グレーゾーン」の子の場合も注意が必要。忘れ物が多い、場の雰囲気を感じるのが苦手などの問題が学校生活の中で際立つことも。 「『苦手なことが多いから、自分はダメな子』と感じてしまうのは一番避けたいこと。何が苦手かを理解すれば、解決方法を探すことができます。忘れ物をなくすのではなく、忘れたらどうやって乗り切るかを考える。ケンカをしたらどうやって仲直りできるかな、というふうに親子で一緒に考えてあげてください」 特性に気づいたら本人にも伝えて応援を  発達障害やその傾向があることを、本人にいつ、どのように伝えるかどうかは悩むもの。吉川先生は、本人にはできるだけ早く特性を伝えたほうがいいと言います。 「最初から診断名を伝える必要は、まったくありません。むしろ得意、不得意は何か、どんなお手伝いがあるとうれしいかなど、自分の扱い方を知ってもらうことが大切です」  その上で、ある程度理解できる年齢になったら「ADHD」「自閉スペクトラム症」といったキーワードを伝えておく。そうすることで、その後の人生においても、適切な支援にたどり着きやすくなると吉川先生。 「親が子どもより長生きをして、助け続けるのは、実際は難しい。だったら大人になったときに、自分で周りにサポートを求められるようにする道筋を作ってあげるのが、親にできる最善のことではないでしょうか。まずは自身の特性を知ってもらって、自分はそのままでいいとわかってもらうこと。そこから、どう困難に対処するのか工夫していくことを応援してあげてくださいね」 1. どこに相談する? まずは学校や園の先生と連携をとる  小学校には、児童や親の困りごとに向き合ってくれる専門機関との連携があります。まずは担任に相談し、スクールカウンセラーや特別支援教育コーディネーターにつないでもらったり、教育委員会の相談窓口を紹介してもらったりするとスムーズ。または市区町村の行政窓口から、育児支援担当者や児童相談所などにつながることも可能です。医療機関の受診についてもスクールカウンセラーやソーシャルワーカーに紹介してもらうと安心。 2. 受診する? しない? 受診するメリットや大変なことを知っておく  発達障害の有無を確定できるのは医療機関のみ。主に小児科や児童精神科での診断により発達障害の有無や種類が明確になります。確定診断に至らない場合は「グレーゾーン」と言われることも。いずれにしても特性に応じた支援が受けやすくなることが受診の最大のメリット。ただ、一度医療機関にかかると継続しての受診が必要になることもあり、通院の手間や時間、お金などがかかるので覚悟は必要。 3. 発達障害の分類と各特性は?  ADHD(注意欠如・多動症)には忘れ物、忘れごとが多い、片づけが苦手などの特性があります。ASD(自閉スペクトラム症)には興味や関心が広がりにくい、コミュニケーションが苦手などの傾向があります。また、LD(学習障害・限局性学習症)には読み書きに困難がある、などの特性があります。その他、詳細は図をご覧ください。 4 グレーゾーンの場合はどうする? 本人に困りごとがあれば早めにサポートを  医療機関で確定診断が出なかったり、受診には至らないものの発達障害の傾向が感じられたりする場合は「グレーゾーン」と言われます。確定診断がつかなくても本人に困りごとがあり、必要性が認められれば多くの支援が受けられることがあります。日常生活をより過ごしやすくするために、早めに専門家の助言を求めていきましょう。まずは学校の先生やスクールカウンセラー、ソーシャルワーカーに相談を。 5. どんな支援がある? 診断がついていなくても受けられるものも  カウンセラーや教育委員会、自治体の担当課を通じて利用相談を受け、必要性があると判断されれば、様々な公的支援が受けられます。小規模で手厚い個別指導が受けられる「特別支援学級(支援級)」や、通常学級に在籍しながら苦手な分野をサポートする「通級指導教室(通級)」、また放課後や長期休暇中に利用する放課後等デイサービスの利用も認められることも。もっと多くの知恵や人手が必要と感じたら、相談してみましょう。 (取材・文/玉居子泰子) 吉川 徹先生 〇吉川 徹(よしかわ・とおる)/児童精神科医。愛知県尾張福祉相談センター児童専門監。発達障害がある子どもを中心に診療を行ってきた。現在も親の会などとも連携しながら支援を行っている。子どものこころ専門医。
為替相場を動かすのは政策金利差だけでない 長期的に円安トレンドが簡単にはなくならないと考える理由  崔真淑
為替相場を動かすのは政策金利差だけでない 長期的に円安トレンドが簡単にはなくならないと考える理由  崔真淑 崔真淑さん  GW前から、円が対アメリカドルで下落し、ドル円相場は1ドル=160円をつけました。そして、財務省と日本銀行による為替介入のためか、GW中には10円近くも円高に動き、1ドル=150円台前半へ向かいました。その影響で、為替に関するニュースが続いています。今回は、為替変動は私たちの生活にどう影響していくのか、その対策についても考察します。  興味深いことに、過去の為替に関する報道を振り返ると、「円高で日本経済への打撃が……」というニュースもあれば、「円安で日本経済への打撃が……」という声も聞きます。そして巷では、円安は国益である!という有識者の声もあれば、円高こそが国益!という声もあります。 円安は嬉しくない?  どちらが正しいのでしょうか? 近年のデータを使った学術研究を、日本全体というマクロな視点で見ると、円安による日本経済への好影響が悪影響より勝るという見解が出ています。しかし、注目すべきなのは、その好影響が年々小さくなっているという指摘もあることです。背景には、家計に占める輸入品の割合が年々増加していることで、円安による家計を圧迫する影響が無視できなくなっているためです。実際、冷蔵庫にある食品や乾物などを見ると、海外原産のものが多くなっていませんか? また、電化製品や衣類も輸入品が多いですよね。そして忘れていけないのは、日本は電力・ガスなどのエネルギー資源の9割を輸入に頼っていること。食料自給率そのものも低下傾向ということです。生活者目線にたてば、円安は嬉しくないというのが正直なところでしょう。 報道では、日米の政策金利差の影響で、低金利の円の魅力が落ちて円安になると解説されることが多いが…    とはいえ、加工貿易を得意としてきた日本にとって円安による好影響はまだ大きいのも事実です。円安によるメリットを受けやすい大企業が潤い、そこで働く人の給与もアップし、内需企業で働く人の給与もアップ、日本経済全体で潤う……という好循環が起きてくれたら、生活者目線としても円安ウェルカムになるでしょう。2024年はその正念場とも言われています。 多くの人が何と考えているか  私を含め多くの方は、どこまで円安が続くのか気になっていると思います。この予想をするためには、為替相場を動かす要因を整理する必要があります。報道の多くでは、日米の政策金利差の影響で、低金利の円の魅力が落ちて円安になると解説されることがあります。これは、半分正しくて、半分間違いだと思います。というのも、経済学における為替理論では、政策金利が下がって通貨安が起こることも、政策金利が低くても通貨高が起こりうることも示されています。実際、1ドル=75円時代を振り返ると、当時の日本の政策金利は、アメリカのそれに比べると低いにもかかわらず、超円高でした。短期の為替相場の予想で重要なのは、その時の為替相場を動かす要因を、多くの人が何と考えているかを予想することです。  政策金利を重視しているのか、それとも経済的なファンダメンタルなのか……。もちろん、これが簡単に分かれば、誰も苦労しませんし、私も仕事をしていません(笑)。なので、今は政策金利が意識されているかもしれませんが、全く違う要因が意識され始めたら、一気に円安に動いた反動で、1ドル=140円ぐらいまでの円高に進む可能性があるかもしれません。 円安はどこまで進むのか。写真:AP/アフロ    次に、長期的な為替相場は何が重要なのかも考えてみたいと思います。これは、いろんな意見があると思いますが、私はその国の経済力や、通貨に対する需給だと思います。つまり、円とドルの実需のバランスではないかと考えています。日本はエネルギーや食料の多くを輸入に頼っているだけでなく、 デジタル化の進展と共にサーバーデジタルサービスの多くを米国テック企業に依存している状況です。その結果、日本全体で円買いドル売り需要よりも、ドル買い円売り需要が年々増している状況であり、貿易収支にもその傾向が反映されています。なので、私は一時的には反動で円高もあると思っていますが、円安トレンドは簡単にはなくならないと考えています。資産運用においては円に関するものだけでなく、外貨預金など海外資産で分散する心構えは必要と考えています。 選挙が近づくにつれて…  さて、最後に何を契機に短期的に円高になる可能性があるかも考えてみます(外れる予想と思って読んでください〈笑〉)。日銀は、為替を意識して政策金利を引き上げるような愚策をしないとは言われています。しかし、日本は賃上げの恩恵を受けにくい、年金に頼る傾向が強い高齢者がマジョリティーであり、シルバー民主主義の国です。彼らにとっては、円安はあまり嬉しくない現象です。選挙が近づくにつれて、何が起こるのか……ドキドキしています。 崔 真淑(さい・ますみ)エコノミスト。2008年に神戸大学経済学部(計量経済学専攻)を卒業。16年に一橋大学大学院にてMBA in Financeを取得。18年より同大学の博士後期課程に在籍。研究分野はコーポレートファイナンス。新卒後に、「経済のスペシャリストの世界に触れたい」と、大和証券SMBC金融証券研究所(現:大和証券)に入社。アナリストとして資本市場分析に携わる。当時最年少の女性アナリストとして、NHKなどの主要メディアで経済解説者に抜擢される。債券トレーダーを経験したのち、日本の経済リテラシー向上に貢献したいとの思いから2012年に独立。経済学を軸に、経済ニュース解説、経済・資本市場分析を得意とするエコノミスト・コンサルタントとして活動。
「物流2024年問題」解決のため、私たちにできることは? 専門家が子どもにわかりやすく解説
「物流2024年問題」解決のため、私たちにできることは? 専門家が子どもにわかりやすく解説 「自動隊列走行」の実証実験。先頭トラックの運転手の操作だけで、後ろ2台も動かせる 「何でも」「すぐ」「早く」届くを支えている物流が、今「2024年問題」という大きな危機に直面しています。この問題を解決し、すべての荷物がスムーズに運ばれ、トラック運転手も快適に働けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? 物流課題の研究に取り組む立教大学経済学部教授の首藤若菜さんに聞いてみました。小中学生向けのニュース誌「ジュニアエラ3月号」(朝日新聞出版)よりお届けします。 運転手の労働時間減で荷物が届かなくなる!? ――そもそも物流2024年問題ってなんですか?  物流2024年問題とは、この4月からトラック運転手の労働時間が規制され、運びきれない荷物が大量に発生するという問題です。政府は、2030年には、荷物の約3分の1が運べなくなると予測しています。トラックは1970年代以降、日本の物流の主役となり、現在、国内貨物輸送量の約9割を占めています。しかし、トラック運転手の賃金水準は低く、長時間の残業が当たり前で、高齢化が進み、人手が不足しているのです。 労働環境の改善もまだまだ不十分 ――労働時間の規制は今後も続くのですか?  そもそも今回の規制は、トラック運転手だけが対象ではありません。5年前の2019年4月から「働き方改革」を目指して法律が改正され、全業種の時間外労働の上限が年360時間と改められました。特別な事情があって労働者と会社が合意した場合に限り、年720時間まで認められることになったのです。  しかし、トラックをはじめとする自動車運転手は建設業や医師などとともに長時間労働が深刻ですぐの対応が難しいため、実施が5年先延ばしされました。しかも、とりあえず年960時間という、ほかの業種の特別基準よりさらに多い基準を設け、今後、少しずつ減らしていくことになっています。つまり、今回の規制だけでは、トラック運転手の労働環境の改善も不十分なのです。 技術開発だけでは問題は解決できない ――物流2024年問題は、どうすれば解決できるのですか?  2023年6月に、政府が、「物流革新に向けた政策パッケージ」を発表しました。そこには、効率よく荷物を運ぶためのさまざまな方法が示されています。自動運転技術を使い、1台のトラックの後ろに無人のトラックを2台続けて走らせる「自動隊列走行」の技術開発も進められています。でも、新しい技術だけでは問題は解決できません。例えば、荷物を積みおろす荷役にかかる時間を減らすために、パレット(大量の荷物を載せる台)が半世紀以上前に開発されましたが、今でも、パレットを使って運べるはずの荷物の約5分の1が、パレットを使わずに積みおろしされているのです。 ――それはなぜですか?  パレットを使うと、積める荷物がパレットの分だけ減ったり、運送費が高くなったりするから、荷主(送り主)が運送会社に、パレットを使わないように求めることが多いんです。今、物流業界は競争が激しいため、そう言われると従わざるを得ないんです。荷主と運送会社が話し合って解決しなければならない問題は、ほかにもたくさんあります。労働時間が減ってもトラック運転手が生活に困らないためには、賃金アップが欠かせません。でも、そのために運送費をアップしたくても、荷主が認めてくれないんです。 「送料無料」で運転手の負担が増大 ――運送会社の弱みにつけこんでいるような感じがしちゃいます。  でも、そんなふうに感じる私たちも、知らずしらずのうちに、トラック運転手の人たちの負担を増やしているかもしれないんです。例えば、すぐに必要ではない物をネットで注文するときも、送料無料だと思うと、つい、最短で届く翌日配送で頼んでしまいがちですよね。それを運ぶ人は、2日後ならゆとりをもって運べるのに、1日で届けるとなると、一人で夜通し、寝ずにトラックを走らせなくてはならなくなる。ほかにも、まとめて頼めば1回送ってもらうだけですむのに、送料無料だと思うと、つい、別々に注文してしまいがち。そうすると、当然、運転手の仕事量は倍になってしまいます。 ――確かにその通りですね。  江戸時代の飛脚の料金は、普通の便より早く荷物を届けると、高くなっていました。走って運ぶのは歩くよりもたいへんだから、特別料金になって当然ですよね。現代の翌日配送だって、本来なら特別料金をもらっていいサービスですが、「送料無料」だと、そんな当たり前のことが見えなくなってしまうんです。 政策や法律で社会や生活は変わる ――物流の問題を解決するのは、簡単じゃないんですね。どうすればよいのでしょう?  法律が変わることに期待したいですね。長い間変わらなかったトラック運転手の労働時間がこの4月から減るのは、法律が変わったから。それをきっかけに起きる物流2024年問題も、法律の力で解決できる可能性があります。「物流革新に向けた政策パッケージ」には、運送会社や荷主となる小売業などの企業に対して、トラック運転手の賃金を上げたり、荷待ちなどの時間を減らすための計画を提出するよう義務づけたりする法律をつくると示されています。 ――私たちも何をすべきか、考えて実行しないといけませんね。  先ほど、送料無料だと、私たち一人ひとりが、知らずしらずのうちに運転手の仕事を増やしていると話しました。そんな意識や行動を私たち一人ひとりが変えていくことも、問題を解決する大きな力になります。トラック運転手自身も、厳しい条件で働いていることを我慢せずに声を上げてほしいですね。政府、運送会社、荷主、運転手、そして私たち一人ひとりが問題を共有し、自分は何をすべきか考えて実行することが、物流2024年問題を解決するために何よりも大切です。  物流に限らず、便利で快適な生活の中で、どんな人たちが、どんな仕事をしているのか想像力を働かせて考えると、ニュースも身近に感じられるようになると思います。 〇首藤若菜(しゅとう・わかな) 立教大学経済学部教授。専門は労働経済学。労働問題の視点から物流課題の研究に取り組んでいる。著書に『物流危機は終わらない――暮らしを支える労働のゆくえ』(岩波新書)など。 (取材・文/ジュニアエラ編集部)
【新NISAプロの助言】「インド投信」20〜30年〝放ったらかし〟積み立て 「今年は〝見極め〟も必要」の理由 高橋慶行
【新NISAプロの助言】「インド投信」20〜30年〝放ったらかし〟積み立て 「今年は〝見極め〟も必要」の理由 高橋慶行 高橋慶行さん  2024年1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、プロは実際にどのように活用しているのだろうか。投資家、トレーダーで『【新NISA完全対応】9割ほったらかし「超」積立投資 定額インデックスと年1回のトレードで年間利益200万円稼ぐ!』の著者でもある高橋慶行氏に新NISAでの戦略を聞いた。  高橋さん自身、アベノミクスで日経平均株価が上がってきた頃から主に「一般NISA」を利用していたという。  新NISAでは「一般NISA」は「成長投資枠」と名称が変わり年240万円までの投資が可能になった。また、非課税保有期間は5年から無期限に、非課税保有限度額は600万円から1200万円までになり投資環境は整ったが、今年は今まで通り以上に〝見極め〟が必要だという。 「投資をする環境はよくなったとはいえ、すぐに限度額いっぱいまで資金を使う、というのは早急すぎます。今年は、投資をする先を見極めるポイントがいくつか、中東での戦争リスクや日米の政策金利の動向によって市況はかなり変わってきます」 景気に左右されないセクター  イスラエルによるガザへの攻撃が止まらないなか、イランにも飛び火して戦争が始まると、原油価格が高騰してインフレが加速する恐れがある。 「物価が上昇してインフレ状態になると日銀は金利を上げざるを得ない状況になります。そうなると、上場企業は銀行から資金調達した資金を返済するときの利息が高くなるので成長性に欠ける。日経平均株価が下落傾向になると、金融、公共サービス、生活必需品など景気に左右されないセクターの個別銘柄は堅調に推移するでしょう」 【PR by 暮らしとモノ班】 人気は〝コーティング〟のケア。洗車・お手入れグッズのAmazon売れ筋ランキング この週末は久しぶりに洗車してリフレッシュしてみませんか? https://dot.asahi.com/articles/-/222363 アメリカの利下げが遅れれば、株価が上がりにくくなるという    一方でアメリカの金利の動向にも注視が必要だ。3月20にFRB(連邦準備制度理事会)は、政策金利を決める会合で政策金利を据え置くことを決定した。 「今年はアメリカの利下げが遅れて、今秋までに行わなければ株価が上がりにくい一年になるでしょう。そうなると日本国債よりも5倍程度の利回りが期待できる米国債は選択肢のひとつになります。米国債を投資対象にする投資信託やETFを成長投資枠で購入する方法があります。成長投資枠は高いリターンが期待できますが、大きく値下がりすることがありますので、投資のタイミングや銘柄選びが難しいという人は、つみたて投資枠で購入できる投資信託を選び長期保有をおすすめします」 一人当たりのGDPに拡大余地  長期で資産が増える条件は、投資先の国の経済成長、人口成長、マネーの増加量がポイントという。今は〝オルカン〟こと「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が人気だが、「つみたて投資枠」での投資先として高橋氏が注目しているのはインド市場に投資している投資信託だ。 「人口が多いということは消費が多く、多くの国民がその国の企業の商品やサービスを買うことなので、企業の業績が向上し、株価も上昇していく傾向にあります。一人当たりのGDPの拡大余地があり、優秀な人材の多さ、政府の強力な成長戦略も株価上昇にプラスに働きます。インド市場に投資ができる投資信託は、つみたて投資枠を使って『iTrustインド株式』などがあり、〝放ったらかし〟で20〜30年ぐらいのスパンで積み立てていきます」 インドは、優秀な人材が多く、政府の強力な成長戦略も株価上昇にプラスに働くという。写真はイメージです©gettyimages     金(ゴールド)の値動きに連動する投資信託は、ポートフォリオの一つに入れておきたい。写真はイメージです©gettyimages    また、ポートフォリオの一つに入れたいのは金(ゴールド)の値動きに連動する投資信託という。 「金はインフレ、有事のときにも強い。爆上がりするかはわかりませんが、不確定要素がある年にはいいでしょう。つみたて投資枠では投資できる商品はありませんが、『SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)』などを成長投資枠で持っておくと、この先、世界同時株安などが起こったとしても資産の目減りを最小限に抑えることができるでしょう」  放ったらかしではないので、毎日、市場だけでなく、日本や世界経済のニュースをチェックする必要がある。 高橋 慶行(たかはし・よしゆき)宮城県仙台市出身。成蹊大学経済学部卒業。2008年独立起業し、複数の会社を経営する。その後、13年に投資教育の必要性を感じ、株式会社ファイナンシャルインテリジェンスを創業。『12万人が学んだ 投資1年目の教科書』(かんき出版) は、8刷25,000部・韓国翻訳出版。 東洋経済オンライン・週刊女性・幻冬舎ゴールドオンラインなどメディア執筆実績多数。 (ライター・村田くみ)
芝田山親方「最高体重213キロ」サプリなしで作った体 現在は「30キロ」減量が目標
芝田山親方「最高体重213キロ」サプリなしで作った体 現在は「30キロ」減量が目標 芝田山康(しばたやま・やすし)/1962年生まれ、北海道出身。87年横綱昇進(撮影/写真映像部・和仁貢介)    どんな世界も一流になるためには、それ相応の覚悟と努力が必要だ。時に身体に負担をかけることもある。「スイーツ親方」として知られる芝田山親方(元横綱・大乃国、芝田山康さん=61)が、自身の健康を語った。 AERA 2024年5月13日号より。 *  *  *  現役引退してからは「スイーツ親方」なんて呼ばれもしますが、日常的に甘いものは食べていますよ。後援会の方々がその地域のおいしいお菓子や食材を箱いっぱい送ってくださるので、時間を見つけてはつまんでいます。  甘いものはよく食べますが、おかげさまで内臓は何の異常もないんです。胃カメラの検査は年1回、血液検査は頻繁に行っていますが、特に悪いところはない。一時、降圧剤を飲んでいた時期もありましたが、今は血圧も落ち着いていますね。丈夫な体に生んでくれた両親に感謝しています。  現役時の最高体重は213キロでした。でも元々は細身で、新弟子検査の時は83キロ。その後3年ほどで105キロくらいまで増えたんですが、当時の後援会関係者に「いま何が欲しい?」と聞かれて「もっと体重が欲しい」と答えたのを覚えています。今となってはいらないんですけどね。  その後、十両を通過した頃には、145キロくらいになっていました。急激に体が大きくなっていったので、周囲からはサプリメントや薬など、食事以外のもので体を大きくしたんだろうと言われることもありました。でも、私は一切そういった類いのものを使ったことはないんです。サプリを飲まないのは今もそうで、ただ食べることが好きなんですよね。  力士は食べることも仕事みたいな感覚があります。若い頃は先輩らと3人で70人前以上の焼き肉を食べるとかね。無理していたわけでもないし、むしろ食事が楽しみでした。休むことなく、厳しい稽古もしていたので、体重が増えても、重くて動けないということはありませんでした。 89年の千代の富士戦。引退後は日本相撲協会で役職を歴任。著書に『第62代横綱大乃国の全国スイーツ巡業』   引退後は勝手が違う  ただ、引退後はやはり勝手が違いますね。今、体重は165キロ前後。筋肉量が現役時とはまったく違うので、この大きな体を支えられなくなってきています。腰部脊柱管狭窄症で2度の手術をしまして、それでも腰痛が引かず、2年前には両股関節を手術で人工関節に置き換えました。それで腰の痛みは取れたんですが、今は変形性膝関節症で、外出時にはステッキを使っています。  実は、1991年に28歳で引退してから、運動らしい運動をしたことがないんです。引退後も継続的に筋肉を衰えさせない程度の運動はした方がいいということを痛感しています。  そして、生活習慣を変えていくことも大切だと感じています。私は内臓はピカイチなんですが、体重を整えねばなりません。まず30キロほど体重を減らす目標を立てないといけませんね。  生活習慣病にならないよう油ものや糖質、炭水化物を必要以上に取らないようにしたり、お通じを良くするために発酵食品を食べたり。年齢とともに自然と欲求が変化していく面もありますが、急に変えるのは難しいですから、やはり日頃から意識しておいた方がいいですね。  人間は自然の中の生き物ですから、日が昇るとともに起きて、日が沈むとともに寝る。そしてサプリではなく、土で育ったものをバランスよく食して体を整える。それが人間の健康を作る上での基本であり、一番大事なことだと思います。 (編集部/秦正理) ※AERA 2024年5月13日号
「紅麹問題」でリスク露呈、サプリ過信は禁物 識者に聞く「心掛けるべき食生活の基本」
「紅麹問題」でリスク露呈、サプリ過信は禁物 識者に聞く「心掛けるべき食生活の基本」 ※写真はイメージです(gettyimages)    小林製薬の紅麹サプリを摂取した人に健康被害が相次いでいる問題で、浮き彫りになったのは、健康意識が高い人が陥りがちなリスクだ。健康を考えた時に、すぐに手を伸ばせるサプリに頼りがちな人は多いが、そのリスクを知っておく必要がある。AERA 2024年5月13日号より。 *  *  *  健康食品が氾濫し「体に良い」とされる情報を浴び続ける日々。私たちはリスクに関するアップデートも求められている。  紅麹サプリをめぐる問題を受け、消費者庁が機能性表示食品6795製品の緊急点検をした結果、35製品、のべ147件の健康被害情報が寄せられた。 「例えば、ウコンを使った健康食品のリスクを日本医師会がホームページで注意喚起していますが、特定栄養素を高濃度に加工した健康食品を多量に長期使用するリスクは以前から指摘されています」  こう話すのは日本生活習慣病予防協会の和田高士代表だ。 サプリ過信は間違い  19年度の東京都の調査でも、健康食品を使用した人のうち、「摂取によって体の不調を感じたことがある」と回答した人が4.1%いた。「下痢・腹痛」が27.4%、「発赤・発疹・体のかゆみ」が25.9%のほか、「腎機能障害」も1.5%含まれている。  生活習慣病予防のために心掛けるべき食生活の基本は何か。  厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」には、「摂取することが望ましい栄養素」としてたんぱく質、炭水化物、食物繊維のほか、各種ビタミン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅……と細かく列挙されている。 「これらの栄養素の適正量を逐一意識して生活している人はいません。私たちが心掛けるべきは、できるだけバランスよくいろんな食品を摂取することと、間食や寝る前の食事は控える、ということです」(和田代表)  つまり、「偏食せず規則正しく食べる」に尽きる、というわけだ。  アエラのアンケートで小林製薬の「ナイシヘルプ+コレステロール」を使用していた東京都の事務員女性(61)は自戒を込め、こんな思いを吐露した。 「健康は自身で管理するべきであり、サプリに頼るのも薬を過信するのも間違っていると思います」  肝に銘じたい。(編集部・渡辺豪) ※AERA 2024年5月13日号より抜粋
「リニアと原発」事業の性格が似ている 地震学者が共通点を指摘「原発開発の初期と同じです」
「リニアと原発」事業の性格が似ている 地震学者が共通点を指摘「原発開発の初期と同じです」 JR東海がリニアのトンネル工事で使うシールドマシン(掘削機)。シールドマシンは、ビルや住宅が立ち並ぶ、地下40メートル以深の「大深度地下」を掘り進んでいくことになる    東京-名古屋間を40分、将来は東京-大阪間を67分で結び、時速500キロで走り、「空飛ぶ地下鉄」とも呼ばれるJR東海のリニア中央新幹線。静岡県の川勝平太知事の辞職表明で、前進に期待の声が上がる中、住民の生活破壊の問題も横たわる。コロナ禍を経て、脱炭素社会における中、リニアは本当に必要なのか。AERA 2024年5月13日号より。 *  *  *  そもそもなぜ、JR東海はリニアを建設するのか。 「大規模災害への抜本的な備えとして、日本の大動脈輸送を東海道新幹線とリニアで二重系化するため。さらには首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏が一つの巨大都市圏となり、人と人が会うことで新たなイノベーションが生み出され、余暇の過ごし方などライフスタイルの変化を通じて豊かで多様な暮らしを実現するなど、新たな可能性が生まれると考えています」(同社)  だが、その発想の下でそこに暮らす人たちの生活がないがしろにされていないか。今年3月、都内に住む45人が、国にJR東海が申請した大深度地下使用の認可取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に起こした。 「憲法が保障する財産権だけでなく、平穏生活権までも侵害されます」  この「NO!大深度リニア訴訟」の原告団の団長で、大田区田園調布に暮らす三木一彦さん(66)は訴える。  財産権は憲法29条が保障する権利。平穏生活権は憲法13条(幸福追求権)と憲法25条(生存権)の法意に照らし、人格権に基づく平穏な生活を送る権利として保障されている。  リニアは、開発が進んだ都市部では、地表に影響が出ないとされる地下40メートル以深の「大深度地下」を通る。大深度地下は、道路や鉄道など公益の事業は地権者の同意や用地交渉、補償なしでも、国や都道府県の認可を受けて使用できる。それを可能にしたのが、01年に施行された「大深度地下使用法」だ。リニアの場合、首都圏では品川(東京都)から町田(同)までの33キロにわたる。 AERA 2024年5月13日号より    三木さんは18年、近所の幼なじみから、自宅のほぼ真下をリニアのトンネルが通る計画があると知らされた。まさに「青天の霹靂」だった。  不安がより現実味を帯びたのは20年10月、東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事中に起きた陥没事故だ。巨大なシールドマシン(掘削機)で深さ約50メートルの地下でトンネルを掘っていたところ、道路が陥没した。使っていたシールドマシンは直径16メートル。リニアの工事で使うのは直径14メートル。リニアでも、同じ事故が起きても不思議ではない。しかも事故が起きる前から、周辺住民は騒音や振動、低周波音に苦しめられていたと知った。陥没した穴は閉じられたが、多くの住民が引っ越しを余儀なくされ、財産権を侵害され平穏生活権を奪われ、苦しみは続いている。 「法律をつくれば何をやっても構わないというものではありません。事実上、告知も同意も補償もなくトンネルを掘ることができるとする大深度法は、違憲な法律です」 コロナ禍での価値観変容、工事中止し議論すべき  そして、「JR東海は傲慢で住民軽視」だと批判する。説明会は行っても形だけで、工事の進捗状況すら聞いても教えてくれない、と。祖父の代から田園調布で暮らす三木さんは言う。 「ここは私にとって『故郷』。故郷を壊されたくありません。この裁判は、お金ではあがなえない価値を守る闘いでもあります」  原告の一人、世田谷区在住の池田あすえさんは言う。 岐阜県御嵩町の、リニアトンネル工事の残土処分予定地周辺で確認されたミゾゴイ。日本野鳥の会は昨年8月、御嵩町やJR東海などに処分予定地の変更を求める要望書を提出した(写真:日本野鳥の会岐阜提供)   「リニアは公共の利益ではなく、そこに暮らす人たちの大切な終のすみかと生活基盤を奪うもの。人権侵害を受忍する理由はありません」  地震学者で神戸大学の石橋克彦名誉教授は、11年の東日本大震災で東京電力福島第一原発事故が起こる前から、原発が地震に弱いことを警告し「原発震災」の可能性を指摘していた。今「原発とリニアは事業の性格が似ている」と指摘する。 「まず、両者とも国策民営です。そして、御用学者たちのずさんな審議でゴーサインが出された。また、マスメディアはリニアの『負』の側面を伝えず、専門家の批判も弱く、国民は『夢』のイメージしか与えられませんが、これも原発開発の初期と同じです。沿線住民が大きな犠牲を強いられ、JR東海が住民軽視で強引に事業を進めているのも同様です」  そして、コロナ禍を経て社会の価値観も変わる中、「リニアは時代錯誤」だと語る。テレワークが普及したコロナ後の世界で三大都市圏を高速で結ぶ必要があるのか、と。しかも、大阪まで延伸した際のリニアのピーク時の消費電力は国土交通省の試算で約74万キロワットと、原発1基分の出力に相当する。脱炭素社会において、電力多消費型のリニアは時代に即した乗り物なのか、と。そしてこう提言する。 「様々な問題が噴出してきた今、いったん工事を中止し、今まであまりにも不足していたリニアの必要性と安全性、環境への影響などの議論を、徹底的に行うべきです」 (編集部・野村昌二) ※AERA 2024年5月13日号より抜粋
健康意識の高い人が陥りがちな食生活の勘違い 「朝食にフルーツ」「野菜を先に食べる」
健康意識の高い人が陥りがちな食生活の勘違い 「朝食にフルーツ」「野菜を先に食べる」 ※写真はイメージです(gettyimages)    小林製薬の紅麹サプリをめぐる問題は、健康意識が高い人こそ陥りがちなリスクを浮き彫りにした。仕事だけでなく食事や健康にまでタイパが求められる時代。サプリに頼りがちな人は多いが、本当に身体に良い食生活や生活習慣とはどんなものだろうか。AERA 2024年5月13日号より。 *  *  *  小林製薬(大阪市)が機能性表示食品として販売した紅麹(こうじ)サプリメントをめぐる被害は、健康や食生活に関するリテラシーの大切さをあらためて浮き彫りにした。今回の事態を受け、アエラが実施した緊急アンケートでも、紅麹サプリを購入・使用した当事者から後悔や疑心暗鬼の声が寄せられた。 「サプリのリスクは全く考えておらず、紅麹の報道が流れた時はゾッとしました」  こう振り返るのは、2022年に同社の「紅麹コレステヘルプ」を使用していた埼玉県の会社員男性(59)だ。 「安易にサプリ」で被害  使用を始めたのは勤務先の健康診断で総コレステロール値が基準値を超えたのがきっかけ。医師から「このままだと投薬治療が必要」と指導を受けたが、男性は高血圧の薬を服用しているため、薬の種類や量を増やしたくないと考え、サプリの購入を検討。ドラッグストアで目に付いたのが悪玉コレステロールを下げるとうたう「紅麹コレステヘルプ」だった。健康被害の報道を目の当たりにして「安易にサプリに手を出すのはよくない」と痛感した男性は、こう訴える。 「機能性表示食品がどれだけ業界の利益を生むのか分かりませんが、今回のような事態を招いた以上、制度の見直しは必須だと思います」  東京都が5年ごとに実施している「都民の健康と医療に関する実態と意識」の19年度の調査結果によると、サプリを含む健康食品のイメージについて「栄養補給に必要」と回答した人は4割を超えた。他に「有害な作用がなく、安心である」(26.7%)、「病気の予防や治療につながる」(25.8%)などの肯定的な回答が上位を占める。一方、「信用できない」は17.8%にとどまっている(いずれも複数回答)。 ヨーグルトは無糖・高脂肪タイプがおすすめ【朝食】 チーズオムレツ、ツナサラダ、ヨーグルト、シュークリーム、カフェオレ    また、食生活や生活習慣を改善する意欲が十分にある人は、健康食品を「毎日」あるいは「時々」使用している割合が5割近くにのぼった。 健康意識高いからこそ  サプリに対するポジティブなイメージと、健康を考えた時に、すぐに手を伸ばせる気楽さ。今回の紅麹サプリの被害は「健康意識の高い人」が陥りがちなリスクだったのではないだろうか。そこには、どんな消費者心理があるのだろう。 「仕事だけでなく食事や健康にまでタイパ(タイムパフォーマンス)が求められる時代です。健康志向の高まりと相まってサプリに頼りがちな人が増えたのは、効率社会の反映と言えるでしょう」 山田悟(やまだ・さとる)/1994年、慶應義塾大学医学部卒業。最新著書『糖質疲労』(サンマーク出版)などで、ゆるやかな糖質制限「ロカボ」を提唱(写真:本人提供)    こう話すのは、北里大学北里研究所病院の山田悟副院長・糖尿病センター長だ。国が定める安全性や有効性に関する基準を満たした保健機能食品についての見解を尋ねると、こんな答えが返ってきた。 「個人的には、トクホですら毒にならないことが保証されたおまじないと捉えています」  保健機能食品は「機能性表示食品」「栄養機能食品」「特定保健用食品(トクホ)」に分類される。このうち、国の審査が必要なのはトクホだけ。そのトクホですら経済振興策の側面が大きいというわけだ。  では、冒頭の男性のように、健康のために体質を改善する必要に迫られた場合、どうすればいいのだろうか。まず、食事について考えてみたい。  生活習慣病の代表格とされる糖尿病。山田医師は専門医の立場から緩やかな糖質制限「ロカボ」を提唱している。糖尿病発症の10年前から生じるとされる食後高血糖は眠気やだるさを伴いがちで、やがて免疫力の低下にもつながる。山田医師が最新著書で「糖質疲労」と名付けた、こうしたダメージを防ぐために有効なのが、「糖質を取る量を控える」「油(脂質)とたんぱくをしっかり食べて満腹になる」「食べる順番を意識する」という三つのポイントを押さえたロカボの食事法だ。  血糖値が急上昇しやすい朝食から紹介しよう。健康に良いと思われがちな「朝食にフルーツ」や「朝食に果汁100%ジュース」という習慣。これらは果物に糖質が多いためNGだ。 ポトフに良油脂であるオリーブオイルをプラスすると食後高血糖をより予防しやすくなる【朝食】 豚肉とキャベツときのこのポトフ、低糖質シュークリーム、ヨーグルト、カフェオレ   「ヘルシーでスタイリッシュな朝食の代名詞として、シリアル+低脂肪乳+はちみつの組み合わせをSNSなどでよく見かけますが、血糖値の急上昇を招きかねません」(山田医師)  シリアルは糖質たっぷりなのが一般的。低脂肪乳は脂質とたんぱく質を摂取できる牛乳のメリットを打ち消すうえ、主成分が果糖やブドウ糖のはちみつは高糖質だからだ。  たんぱく質を手軽に摂取でき、腸内環境にも良い発酵食品のヨーグルトも「低脂肪ヨーグルト」だと、栄養源になる乳脂肪が含まれず、砂糖や果物が添加されている商品が多いため糖質を増やしてしまう。ただし、人工甘味料はOK。血糖を上げる糖質を含んでいないからだ。  小麦粉よりも全粒粉のパンを選ぶのもほぼ無意味だという。全粒粉は小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたもので「低糖質」ではないからだ。小麦の麺ではなく、「そばならOK」というのも誤り。そばやそば湯には糖質が多く含まれ、食後高血糖を招くという。  健康意識の高い人が陥りがちな食生活のリスクや勘違いは他にもある。  健康に良いイメージのある「とろろそば」も、とろろ芋が糖質豊富なため、そばととろろの「糖質かぶせ」になる。そば屋では、糖質がゼロの蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)をちびちびやりながら卵焼きや湯葉などをつまみ、締めにそばを注文するのがいい。というのも、お酒は食事と一緒に飲むと血糖値上昇が抑制される、との研究結果も出ているからだ。  高たんぱくな「サラダチキン」にも落とし穴がある。たんぱく質だけを食べてもエネルギー摂取が不足すると、せっかく食べたたんぱく質が破壊されてエネルギー供給に回され、筋肉などの細胞の材料にならないからだ。サラダチキンだけで済ませるのではなく、脂質をプラスして食べることで食後高血糖を抑えられる。 和食に多い“隠れ糖質”  洋食に対してヘルシーなイメージの強い和食に多いのが「隠れ糖質」。みりんや砂糖といった調味料は糖質が多く含まれるため、主食のご飯と合わせて食べると糖質過多を招く。塩分が多く、脂質に乏しいのが和食の特徴。日本人は世界的にも「たんぱく質不足」で「糖質過多」の傾向が強いという。山田医師は、こう推測している。 鶏は皮つきで。サイドメニューでたんぱく質と脂質を補給【夕食】 鶏すき丼、しめさば、枝豆、しらす・トマト・アボカドのサラダ、ナッツ、白ワイン   「そのことが、肥満もないのに糖尿病を発症する日本人が多い一因ではないか」  つまり、「食の欧米化が健康悪化を招く」のではなく、「糖質偏重」をいかに防ぐかが重要というわけだ。  糖質が多い「スポーツドリンク」も要注意だ。高齢者の熱中症予防に推奨されるようになったこの10年。夏場に自宅で意識を失って搬送された高齢者の血糖値が異常に高いケースが頻発しているという。「室内でじっとしている場合、熱中症や脱水症状予防は水で十分です」(山田医師)  食べる順序も重要だ。野菜を先に食べる「ベジファースト」は有名だが、山田医師は、肉や魚が先でもいいと唱える。大事なのは、米やパンを最後に食べる「カーボ(糖質)ラスト」。なぜなら、血糖値を上げるのは「糖質だけ」だからだ。糖質を後回しにしてたんぱく質や脂質を先に取れば、糖質が体内に入る頃には血糖値の上昇を抑制するホルモン「インクレチン」が作用し始める。ただし、インクレチンの分泌が始まるのは食べ始めてから20~30分後。丼物や麺類を食べる時は、良質な油分が豊富で、たんぱく質や食物繊維も含まれるナッツを一握り分、事前に食べておくのも有効という。 脂質制限は無意味  とはいえ、健康診断の都度、医師や栄養士から口酸っぱく言われてきたのが、「脂っぽい食事は控えるように」という指導だった。いつ、どのような理由で「脂質はたくさん取るべき」に変わったのか。  注意が必要なのは「血中のコレステロール濃度と食べるコレステロール量の違い」だ。山田医師は、こう指摘する。 「食べるコレステロール値を減らしても肝臓がつくり出す血中濃度は下がりません。基本的に血中のLDLコレステロール濃度は食べたものではなく、肝臓が合成して出したものが規定します。従って食事介入法はほぼ意味をなさないのです」  食べる脂を控えることで改善されるLDLコレステロール値は臨床的には意味がないレベルだという。しかも、5万人規模で行われた海外の研究では、心臓病や脳卒中の発症に差はなかった。それどころか心臓病の既往がある人に限ると、かえって心臓病の死亡率が増えていた。脂質制限はLDLコレステロール値を下げる方法としては不適切でやるべきではない、と山田医師は断言する。 「この解析が行われた2017年以降は、脂質制限は無意味なだけでなく、人によっては危険性もある食事療法だと分かったのです」 チャーハンはたっぷり具材でご飯少なめでもボリューム満点【夕食】 ピータン豆腐、鶏レバーの老酒漬け、豚バラ・白菜・きのこの中華スープ、カニ・レタス・卵のチャーハン、紹興酒   持続可能な食事管理を  では、どうすれば血中のコレステロールを下げられるのか。  山田医師が推奨するのは「油脂やコレステロールをしっかり食べながら薬を飲む」こと。スタンダードな薬剤として普及している「スタチン」や「エゼチミブ」といったコレステロール合成あるいは吸収の抑制剤の効果は立証済み。これらの薬が食事からのコレステロール摂取の制限と異なるのは、胆汁酸という肝臓が作っている消化液の中のコレステロールの吸収まで抑制している点だという。 「食べるコレステロールは基本的に血中コレステロールとは無関係。ですから、食べるコレステロールや脂質を控える必要はありません。マヨネーズもバターもOK。血中コレステロールが心配だからと、卵を控えるのも無意味です」(山田医師)  脂質を控えると、カロリーの摂取どころか消費が低下してしまうが、たんぱく質や脂質を摂取すると満腹感を作るホルモンの数値が高く、長く分泌されるため、無理せず持続可能な食事管理ができるという。山田医師は言う。 「緩やかな糖質制限は糖尿病患者だけでなく、そもそも体質的に食後高血糖を呈しやすい多くの日本人にとって好ましい食事法です」 (編集部・渡辺豪) ※AERA 2024年5月13日号より抜粋
「幼少期の筋トレで背が伸びなくなる?」「生理が来ると伸びは止まる?」 子どもの身長のウワサの真偽を専門医に聞く
「幼少期の筋トレで背が伸びなくなる?」「生理が来ると伸びは止まる?」 子どもの身長のウワサの真偽を専門医に聞く (写真はイメージ/GettyImages)  子どもの身長と運動に関係はあるのでしょうか。また、いつまで背は伸びるのでしょうか。AERA with Kids編集部に寄せられた小学生の親御さんの悩みやギモン、身長に関するウワサについて、子どもの成長を専門にする福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特任教授の横谷進医師に聞きました。 Q.運動をすれば背が高くなりますか。バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプをするスポーツがいいというのは本当でしょうか。    まず、運動にはからだの成長に必要な「成長ホルモン」の分泌をうながす効果があります。運動により骨も丈夫になりますので、ぜひ積極的にやっていただきたいですね。 「ジャンプ運動が背を伸ばすのにいい」という科学的な裏付けやデータはありませんが、これらの運動は全身の筋肉をバランスよく使うので、体幹がよくなります。体幹がよくなると、からだが安定して姿勢もきれいになるということは言えます。  ただし、楽しくないと子どもにとってせっかくの運動がストレスになってしまいます。子どもが興味を示したものをやらせてあげるといいでしょう。 Q.「小さいころから筋肉トレーニング(筋トレ)をやりすぎると、背が伸びない」というのは本当ですか。    科学的根拠がないので、なんともいえませんが、少なくとも高校生になるまでは、筋トレを含む激しすぎる運動は控えるべき、というのが専門家の共通した見解です。激しい運動をやりすぎるとエネルギーを大きく消費するため、その分、必要な食事量も増えます。しかし、現実には食べる量が追いつかず、栄養不足になることが多いです。栄養不足はからだの発育も妨げます。また、こうした結果、女の子の無月経など、さまざまな成長や性発達のトラブルにつながりやすいこともわかっています。 Q.小学生が重いランドセルなど、重いものを長時間背負うと背が伸びなくなりますか。    こちらも科学的根拠がないので回答が難しいですが、体格があまりに小さい子どもに対して、重いランドセルを背負わせることは、背骨や姿勢への影響という観点からは、やめたほうがいいと思います。 該当する場合は、学校に相談して、荷物を軽くする工夫などをするといいと思います。   Q.身長の伸びはどのくらいで終わるのでしょうか。  身長は、思春期になると男女ともに最後の急激な伸びである「思春期成長スパート」をむかえ、その後に徐々に伸びが終わります。  思春期成長スパートの始まりは男の子で11~12歳、女の子で9~10歳といわれています。最も急激に身長が伸びるのは主に男の子が13歳、女の子が11歳で、1年間に10センチくらい伸びる子もいます。  思春期になると性ホルモンの分泌により、男の子は陰茎や陰毛が発達し、声変わりが始まります。女の子は乳房が発達するなど、女性らしい体つきになり、やがて月経が始まります。実は背が急速に伸びるのは、こうした性ホルモンの働きによります。   Q.女の子は生理がくると身長が伸びなくなりますか。    性ホルモンは、急速な身長の伸びをもたらす一方で、骨を成人の骨にまで成熟させます。ここで身長の伸びがストップするわけです。標準成長曲線を見るとわかるように、背が伸びる速度はこの時期、徐々に低下します。女の子の場合、多くの人が12歳ころに月経が来るので、14歳に達するころにはあまり伸びなくなるといっていいと思います。  一方、男の子は思春期の時期の個人差によって、思春期が遅く始まる子も珍しくありません。平均より2~3年遅く14歳くらいで始まった場合は、高校に入ってからもまだ、伸びるでしょう。  成長期のラストとなる思春期は、とくに食事が重要になります。年をとってから骨粗しょう症にならないためにも、カルシウムを十分に摂取すること。女の子の場合は、ダイエットなどによる行き過ぎた「やせ」にならないよう、親御さんが気を付けてあげてください。   Q.病的な低身長の可能性がある場合、医療機関に相談すべきタイミングはいつでしょうか。    幼児期までは同じ学年でも月齢による差が大きいです。このため、見た目だけで「低身長」と判断しないでください。大事なのは標準成長曲線を使って、お子さんの成長を正しくチェックすることです。  標準成長曲線の描き方にはコツがあります。お子さんの身長を、月の単位でできるだけ正確に点をとり、作成するのです。これで身長が「-2SD」の線よりも下にある場合が「低身長」、身長の曲線が標準成長曲線から外れ、横に寝てきた場合は、成長速度(成長率)が低い「成長率低下」です。   これらのどちらかが見られたら、医療機関を受診すべきタイミングです。受診先はかかりつけの小児科で構いません。そこから必要に応じて、小児の低身長など内分泌の病気を専門にしている医師を紹介してもらってください。 Q.低身長は治療で治りますか。  低身長や成長率低下といった成長障害のうち、約20%は病気によるものです。その場合は適切な治療により、改善が期待できます。治療の方法は病気によって異なりますが、いちばん多く行われているのは、成長ホルモンの注射です。成長ホルモン分泌不全性低身長症(成長ホルモンの不足)のほか、複数の病気が対象になります。  甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの不足)は、甲状腺ホルモン(内服薬)で治療ができます。このほか、思春期のスタートが遅いことによる低身長で、性腺機能低下症による場合は、性腺刺激ホルモンや性ホルモンの補充が効果的です。食事の問題による低身長など、生活環境が影響している場合は生活指導をおこないます。原因がはっきりしない場合がいちばん多いですが、低身長の悩みは同じですので、定期的に成長を確認しながら、その子にとって、よりよい方法をともに考えます。 (取材・文/狩生聖子) 参考サイト ■日本小児内分泌学会ホームページhttp://jspe.umin.jp/index.html 「お子様の病気が気になる方、患者さんおよび保護者の方へ」から「子どもの内分泌疾患を診る医師・施設」を検索できます。「標準成長曲線」のダウンロードも可能です。 ■公益財団法人 成長科学協会ホームページhttps://www.fgs.or.jp/business/growth_hormone/treatment_decision/committee.html  「成長科学協会地区委員一覧」が紹介されています。   〇横谷 進(よこや・すすむ)医師/福島県立医科大学特任教授。1976年3月、東京大学医学部卒。虎の門病院小児科、国立成育医療センター第一専門診療部長、国立成育医療研究センター病院副院長/生体防御系内科部長、福島県立医科大学特命教授甲状腺・内分泌センター長を経て、2023年から現職。主な専門分野は小児科学、内分泌学、小児内分泌学。公益社団法人日本小児科学会名誉会員・元理事、一般社団法人日本内分泌学会名誉会員・元理事、一般社団法人 日本小児内分泌学会名誉会員・元理事長、公益財団法人成長科学協会理事など。ウェブサイト「子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室」監修。https://www.ghw-pfizer.info/
「子どもの身長は『遺伝』で決まる?」「何を食べると背が伸びる?」 身長に関するギモンを専門医が解説
「子どもの身長は『遺伝』で決まる?」「何を食べると背が伸びる?」 身長に関するギモンを専門医が解説 (写真はイメージ/GettyImages) 「子どもの身長が気になる」「うちの子は背が高くなるのだろうか」と気になっている親御さんは多いと思います。背の高さは何で決まるのでしょうか。また、背が高くなる方法はあるのでしょうか。子どもの成長を専門とする福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特任教授の横谷進医師に聞きました。 Q.背の高さは「遺伝」で決まりますか?  身長は遺伝のほか、栄養や睡眠、運動といった生活環境で決まります。ただし、「遺伝」で決まる部分が大きいのは事実です。遺伝は、「母親の身長が高いから、子どもも高い」など、両親どちらか一方の影響を受けるわけではありません。父親、母親二人を合わせて2で割った平均身長が目安です。男の子はこの平均身長よりも高め、女の子は低めになります。  両親の身長が高い場合、それぞれから高くなる遺伝子の組み合わせを受け継ぐことが多いので、身長は高くなりやすいです。ただ、これはあくまでも「平均」です。両親の身長に比べて、かなり背が高くなる場合も低くなる場合もあります。これは身長に関わる遺伝子が数多くあってさまざまな組み合わせでそのお子さんに受け継がれるためです。 Q.きょうだいで身長に差が出るのはどうしてですか?  同性のきょうだい間でも身長に差があるのは、前問でお答えしたように、同じ親から生まれた場合でも受け継ぐ遺伝子の組み合わせが一人ひとり異なるためです。元をたどれば、遺伝子は祖父母など先祖から引き継いでいます。このため、親の身長の割には「背が高い、あるいは、低い」という子どもも出てきます。 Q.生活環境で伸ばすことはできるのでしょうか? 「遺伝」が大きな要素とはいえ、身長などからだの成長には、生活環境がとても大切です。例えば、遺伝的に背が高くなる要素があったとしても、栄養を十分に取ることができなければ、骨が十分に成長せず、伸びるはずの背も十分に伸びません。   逆にいえば、背が低くなる遺伝子を持つ子も、生活環境を整えることで、伸びる能力を十分発揮させられるといえるのです。  例えば大リーグの大谷翔平選手の体格はとても恵まれたものですが、例外的ともいえる遺伝的な要素に加え、ご家族や本人の生活環境面の努力もあったのだろうと思います。親御さんには子どもが持っている成長の可能性を存分に発揮できるように、生活環境を整えてあげてほしいと思います。 Q.栄養はどのくらい大事ですか。子どもが小食の場合はどうすればいいでしょう?  栄養はとても大切です。特に、小学校入学前までの子どもの身長などからだの成長には、成長ホルモンよりも、栄養の影響が大きいと言えるほどです。この時期に、「身長が低い」と言って外来を受診されるお子さんは、ほとんどと言っていいくらい小食です。  身長が伸びるためには骨の成長が必要なので、食べる量が足りなければ、その影響が表れます。ただし、小食の子どもは食べられるものがとても限られていたり、食べることに興味がなかったりすることも多いので、無理やり食べさせることは難しいことも理解できます。  アドバイスとしては、【楽しく食べる】を目標にすることです。家族で食卓を囲み、お父さんやお母さんが、2人で「これおいしいね~」と楽しそうに食べていると、子どもも興味を示してくれます。食事の量が増えてくると、身長は順調に伸びるようになっていきます。 Q.背が伸びる食べ物はありますか?  全ての栄養素が重要ですが、骨や筋肉の成長に欠かせない栄養素として不足しがちなのは、「たんぱく質」です。このほか、カルシウム、亜鉛、ビタミンDなどのミネラルやビタミンも大事。これらがバランスよく含まれる肉や魚、卵などをしっかり食べてください。  栄養素は単にどれか一つが大切なのではなく、それぞれが合わさって働くことによって、からだが作られます。一つの食品、栄養素だけを大量に取っても、その効果は残念ながら期待できません。バランスよく食べることが大事といわれるのは、このためです。  1日3食をきちんと取ることも大事です。とくに朝食を欠食にしないことは重要です。できれば、パンやご飯に加え、たんぱく質も取れるといいと思います。朝作るのが難しい場合は、前日に準備しておくといいかもしれません。 Q.プロテインや「背が伸びる」とうたわれる栄養補助食品は、効果はありますか?  食べても悪いことはありませんが、栄養補助食品は特定の成分に偏っていることが多いです。それを優先してしまうと、食事が十分に取れなくなり、かえって栄養のバランスが悪くなってしまうこともあります。親御さんはこの点に注意してください。  食事をしっかり食べている場合は、栄養補助食品を追加する必要はないと私は思っています。プラスアルファの効果は大きく期待できないためもあって、効果を比較したデータが十分にありません。もし、食べられるものが偏っていて不足しがちになっているものがある場合は、食事の栄養を補うためにいいとは思います。しかし、何をどのくらい取ったらいいかを、親の判断でなく、できればかかりつけの小児科に相談することをおすすめします。 Q.睡眠時間と身長には関係がありますか?  身長の伸びに大きく関わる成長ホルモンは、脳の下垂体という場所で作られ、寝ている間に多く分泌されます。「寝る子は育つ」といわれるゆえんですね。  寝ている間に脳波を測定しながら、血液を採取し、成長ホルモンの分泌の状態をチェックすると、健康な子どもの場合、眠り始めてから最初に起こる深い睡眠の時に成長ホルモンが一番多く分泌されることが確認できます。  一方、虐待を受けている子どもは、睡眠時に成長ホルモンが十分に分泌されていないことがわかっています。  親子関係や家族関係の問題によって、子どもが十分な愛情を感じられないまま育つと、成長や発達の遅れや停滞が起こることがあります。専門的には「愛情遮断(しゃだん)症候群」と呼ばれています。  「愛情遮断症候群」の子どもたちは、施設入所などにより保護された後は成長ホルモンが正常に分泌されるようになることが確認されています。極端な例を挙げて説明しましたが、子どもの成長には親の愛情や安心して眠れる環境が欠かせないことを示唆しています。つまり、骨の成長、身長を伸ばすことにとっては十分な睡眠時間とともに、質のいい睡眠が大事なのです。 Q.子どもにとって理想的な睡眠時間を教えてください。  厚生労働省はさまざまな研究データをもとに、健康に必要な睡眠時間として、1~2歳児は11~14時間、3~5歳児は10~13時間、小学生で9~12時間、中学・高校生では8~10時間を推奨しています。 「ずいぶん、長いな」と思われるでしょうが、日本は、先進国の中でも極端に睡眠時間が短く、日ごろの睡眠時間では大幅に不足しています。これだけの睡眠時間を今日から確保するのは難しいかもしれませんが、就寝前の長時間のゲームやSNSを避けたり朝日を浴びるなどの生活習慣を身につけたりすることも含めて、できるだけ理想に近づけてほしいと思います。 (取材・文/狩生聖子) 〇横谷 進(よこや・すすむ)医師/福島県立医科大学特任教授。1976年3月、東京大学医学部卒。虎の門病院小児科、国立成育医療センター第一専門診療部長、国立成育医療研究センター病院副院長/生体防御系内科部長、福島県立医科大学特命教授 甲状腺・内分泌センター長を経て、2023年から現職。主な専門分野は小児科学、内分泌学、小児内分泌学。公益社団法人日本小児科学会名誉会員・元理事、一般社団法人日本内分泌学会名誉会員・元理事、一般社団法人 日本小児内分泌学会名誉会員・元理事長、公益財団法人成長科学協会理事など。ウェブサイト「子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室」監修。https://www.ghw-pfizer.info/
これで肥満防止、がんの抑制、全身の体力向上になるうえボケない…長生きに直結する「卑弥呼の教え」の中身
これで肥満防止、がんの抑制、全身の体力向上になるうえボケない…長生きに直結する「卑弥呼の教え」の中身 ※写真はイメージです(gettyimages)    長生きするために食事で何を心がけるべきか。精神科医の保坂隆さんは「よく噛んで食べることが何よりも大切だ。噛むことの大切さを考え、伝えることを目的にした日本咀嚼学会には『卑弥呼の歯がいーぜ』という標語がある。そこでは、肥満防止、がんの抑制、全身の体力向上など、噛むことの8つの効用を伝えている」という――。 ※本稿は、保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。 古代人は1時間かけて1回の食事で約3900回噛む  毎日の食事でとくに重要なのは「よく噛かんで食べること」でしょう。  個人差はあるものの、一般的に年齢を重ねるとともに歯が欠けたり、舌の運動機能や唾液の分泌も悪くなる傾向があります。  その結果、食べ物がうまく飲み込めない「嚥下(えんげ)障害」を起こしやすくなります。  嚥下障害が進むと、誤嚥といって、食べ物が食道ではなく気道に入ってしまい、肺炎を起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎といいます。  この言葉は最近、よく耳にするのではないでしょうか。誤嚥性肺炎は高齢になるほど罹患する比率が高くなります。いまや日本は世界一の超高齢社会です。誤嚥性肺炎は、悪い意味でのその象徴なのです。  では、誤嚥を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。  答えはとてもシンプルです。 「よく噛んで食べること」。これが重要で大切なことになります。  古代の日本人の主食はおこわで、干物、くるみや栗などの硬いものを食べていたとされています。硬いものはよく噛まなければならないので、古代人は1回の食事で噛む回数は約3900回、時間にして1時間ほどかけていたと考えられています。  平安時代から昭和の戦前までの間は、米や麦、魚や野菜を主に食べてきました。古代に比べると、噛む回数はぐんと減ったと考えられています。とはいってもそれは1500回ほどで、食事の時間も20~30分はかかっていたと推測されるのです。 「ひと口30回」を目標にするのが理想的  時は流れて現代。食事の欧米化が進み、食べるものがどんどん軟らかくなってきました。軟らかなものは当然、よく噛まなくても飲み込めます。  ですから噛む回数はこれまでに比べてガクンと減って620回程度。時間にすると11分ほどしかかかりません。これでは、あまりに少ないといわざるを得ません。  では具体的に、どのくらい噛んでから食べるようにするといいのでしょうか。  これはあくまで目安ですが、「ひと口30回」を目標にするのが理想的とされています。  しかし、噛むことにあまり慣れていない現代人にとって、ひと口30回というのは意外とハードルが高いようです。  そこで、クリアするためには、噛みごたえのある食材(玄米、胚芽米はいがまい、きのこ、根菜、こんにゃくなど)をメニューに取り入れるといいでしょう。  また、食材を大きめに切ったり、逆にひと口に入れる量を少なくして味わって食べるようにする。味付けを薄めにして素材そのものの味を楽しむ、といった工夫も有効でしょう。  現代人は、平均するとひと口で10~20回しか噛んでいないそうです。「飲み込もう」と思ったときに「あと10回!」を実行すれば、ちょうどよくなります。 噛むことの大切さを伝える“卑弥呼の教え” 日本咀嚼(そしゃく)学会をご存じでしょうか。 噛むことの大切さを考え、伝えることを目的のひとつとして1990年に発足したNPO法人です。その日本咀嚼学会には「卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ」という標語があります。 よく噛んで食事をしていたと考えられる古代時代の女王・卑弥呼にかけて、噛むことの8つの効用を伝えています。ひとつずつ見ていきましょう。 ひ:肥満防止 よく噛むことで脳が満腹感を覚えるので、食べすぎ防止になります。 み:味覚の発達 よく噛めば、食材本来の味がよくわかるため、味覚が発達します。 こ:言葉の発達 噛めば噛むほど顔が動くので、顔の筋肉が発達します。それで表情が豊かになり、言葉を正しく発音できるようにもなります。 の:脳の発達 額の脇に手を当てるとよくわかりますが、噛む動作をしているとき、こめかみはよく動きます。このことによって、脳への血流がよくなって、脳の活性化につながります。 は:歯の病気予防 噛む回数が増えると、唾液の分泌がさかんになります。すると、口の中が唾液によって洗い流され、虫歯や歯周病の予防になります。 が:がんの予防 唾液のなかには「ペルオキシターゼ」という成分が含まれていて、その成分には食品中の発がん性を抑制する働きがあるとされています。 い:胃腸の働きの促進 たくさん噛むことで食品が細かくなり、それを消化する胃や腸の負担が少なくなります。そのため、胃腸の働きが正常に保たれます。 ぜ:全身の体力向上 しっかり噛むとあごが発達するので、ぎゅっと歯を食いしばることができます。そうすると全身に力が入ります。 このように、噛むことには本当に多くの利点があります。つまり、噛めば噛むほど健康になるのです。お金もかかりませんし、特別な技術も必要ありません。ただ噛めばいいだけです。 噛むのは自分の歯でも義歯でも同じです。たとえ総入れ歯の人でも、噛むことで健康を保てるのです。 赤・黒・緑・黄色・白…5色を食べるように心がける  食事をするうえで、最もといっていいほど大切なのがバランスよく食べることです。  いくら脳にいいからといって、ひとつの食材ばかりを食べていては身体によくありません。これもまた偏食です。過剰摂取すると、ホルモンのバランスを狂わせたり、成長阻害や下痢などを起こしたりする場合もあります。  バランスのいい食生活を心がけることが大切というわけです。  しかし最近は、少ない品数で済ませているケースが多いようです。高齢者でもそれは同じで、たとえば牛丼などの丼ものだけ、パスタだけ、ラーメンだけ、おにぎりだけ、サンドイッチだけ……。  あなたにも心当たりがあるのではないでしょうか。  かつての家庭料理は、それほど豪華ではありませんでしたが、味噌汁、煮物、焼き物、漬物など品数が豊富で、自然に栄養バランスがとれるようになっていました。  こうした食事ができにくくなっている現在、栄養バランスを保つためにはどうしたらいいのでしょうか。  食材の色に注目することです。  赤、黒、緑、黄色、そして白の5色がそろうように食材を選ぶことが大切です。各色の代表的なものを挙げてみましょう。 メインの料理に“ちょい足し”する気持ちを持つ 赤 にんじん、トマト、肉類など。 黒 黒豆、黒ごま、昆布やわかめなどの海藻類、黒酢など。 緑 レタス、ほうれん草、きゅうり、アスパラガス、ブロッコリーなど。 黄色 とうもろこし、かぼちゃ、たくわん、卵など。 白 大根、カリフラワー、豆腐、牛乳など。 たとえば、ラーメンを食べる際に、コーン(とうもろこし)、海苔、青ねぎをトッピングすれば、黄色、黒、緑がたちまちそろいます。 メインの料理に“ちょい足し”する気持ちがあると、各色をそろえやすいかもしれません。 栄養バランスは「マゴワヤサシイ」でチェックする  バランスのとれた料理を心がけるべきというのは前項でお話ししたとおりですが、栄養バランスに関しては、バランスよくとれているかどうかをチェックする簡単な目安があります。  それが何かというと、キーワードは「マゴワヤサシイ」です。  つまり、一日の食事を通して、以下の食品がとれているかどうかをチェックすればいいだけです。 マ(豆類) 納豆、豆腐、煮豆、枝豆、きなこ、おから、ゆばなどがとれているか、チェックしてみましょう。 ゴ(ごまなどの植物性油脂) いちばん簡単なのは炒りごまやすりごまを常備しておき、おひたしや味噌汁はいうまでもなく、サラダやうどん、そばなど何にでもひとさじ加えて食べる習慣をつけてしまうことです。 ワ(わかめなどの海藻類) 海苔、昆布、ひじきなど。口寂しいときには、昆布のスナックを口にするようにすれば、カロリーも低く、しかもヨウ素などの栄養素も摂取できます。 ヨウ素は甲状腺ホルモン合成に必要な成分で、人にとって必須元素です。海藻類を食べなくなると、ヨウ素不足から甲状腺異常になりやすくなるので要注意です。 ヤ(野菜) 生野菜は見た目はたっぷりに見えても、厚生労働省が推奨している1日350グラムをクリアするのは大変です。煮たり焼いたり炒めたりしてクリアをめざしましょう。 サ(魚) とくに鰯、秋刀魚、鯵などの青魚を積極的に食べるようにしましょう。味噌汁をつくるときも、できるだけ煮干しから出汁だしをとるようにしたいところです。 シ(しいたけなどのきのこ類) しめじ、エリンギ、えのきだけ、まいたけなどをストックしておき、味噌汁、炒め物、鍋などには必ずきのこを入れるようにしましょう。 イ(いも類) いもに含まれる澱粉は、脳の栄養分である糖分の補給源になります。繊維質も多いので便秘予防の効果も期待できるでしょう。
過疎化が進み続ける里山をどう守る? アートが社会に与える影響とは
過疎化が進み続ける里山をどう守る? アートが社会に与える影響とは 『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく (文化とまちづくり叢書)』中村 美亜,大澤 寅雄,朝廣 和夫,長津 結一郎,高坂 葉月,ジェームズ・ジャック,知足 美加子,藤枝 守,池田 美奈子,尾本 章,小森 耕太,楠本 智郎,尾藤 悦子,花田 伸一,藤 浩志,呉 瑪悧,鷲田 めるろ,小山田 徹,九州大学ソーシャルアートラボ 水曜社 東京一極集中により地方への関心は薄れ、里山では過疎化が進み続けています。「都市化、それは世界の傾向であり、否応なく各国で進行している。では、農山村に人が住まなくて良いのか。筆者は、我が国には、これに追随するわけにはいかない決定的な理由があると考えている」とは、書籍『ソーシャルアートラボ:地域と社会をひらく』に寄稿した九州大学大学院芸術工学研究院准教授・朝廣和夫さんの言葉です。朝廣さんは里地・里山の保全、都市緑地の保全等をキーワードに教育研究を推進。また、各地の災害で農業支援・農地等復旧ボランティアの実装支援を展開しています。さて、先述した「決定的な理由」とはなんなのでしょうか? それは「温暖多雨な気候と急峻(きゅうしゅん)な地形である」と朝廣さん。「この国で暮らし続けるには、里地・里山を管理しつづけて時折来襲する災害に対応し速やかな復興をしなければならない」という。そのためには過疎化を食い止め、里地・里山へ人々の関心を向ける必要があります。朝廣さんは「里地・里山保全活動の延長線上に、アーティストによる農山村の価値の言語化と表現活動の可能性を考えている」と記します。「都市生活では見えない価値を、アーティストがさまざまな関与者(ステークホルダー)と共働しながら、統合し、表現する。そして、その価値をより強く、広く、遠くへと伝える。そのようなアートは、関与者と農山村のつながりに新たな方向性や、仕組みをももたらすことができるだろう」(同書より)またアートは、自然災害などの大きな恐怖に寄り添ってきた側面があります。「自然災害は、往々にして『昨日とつながらない今日』を生きることを私たちに強いる(中略)このような時代の雰囲気によるものか、漫画やアニメーションの世界では『ループもの』(時間を巻き戻して現実をやり直す)というプロットがよくみられるようになった」(同書より)上記は、九州大学院芸術工学研究院教授・知足美加子さんの言葉。木や鉄等の実在を使った彫刻作品の制作研究のほか、震災支援「福岡エルフの木」「ちいさいおうち(板倉小屋プロジェクト)」、九州北部豪雨「災害流木再生プロジェクト」などの活動をしている人物です。九州北部豪雨「災害流木再生プロジェクト」では、知足さんが樹齢132年の樟(くす)の流木の彫刻を被災地の小学校に寄贈しています。そこには以下のような思いが込められていました。「さまざまな困難を記憶している木を、創造の力によって子どもたちをエンパワーするものとして再生したい。子どもたちが地域を好きでい続けてくれれば、未来はあるのではないか」(同書より)日本に住む人々にとって、もっとも身近な災害である地震。直近では能登半島地震が2024年1月1日に発生しました。それから約4カ月が経ち、被災地は少しずつ日常を取り戻しつつありますが、被害の大きい場所はまだまだ時間がかかりそうです。被災した人々は今も"昨日とつながらない今日"を懸命に生きています。夏の始まりを告げる「あばれ祭」などで知られる酒垂神社は、樹齢200年超の御神木が地震による土砂崩れで倒木するなど大きな被害を受けました。現在、神社の再建と地域復興を目指してクラウドファンディングを実施中です。「倒れた御神木を神社の再建と能登の復興のシンボルとして活用したい」との想いから、御神木から作られた復興祈願絵馬やノンアルコールの無糖飲料「木のソーダ 御神木 杉」を返礼品にしています。https://camp-fire.jp/projects/743654/preview?token=35htk3iy&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_preview同書では他にも、「ソーシャルアートラボ」(=社会とアートの関わりをとらえなおす実験の場)に関わる研究者、アーティスト、実践家たちが、自らの試行錯誤や実践をメタ的な視点から語っています。アートが社会にどのような影響を与えているのか、この機会に潜考してみてはいかがでしょうか。[文・春夏冬つかさ]
雅子さま、子猫は「愛子のお友達に差し上げて」…ふつうの家のハッピーに影さす皇室の大問題
雅子さま、子猫は「愛子のお友達に差し上げて」…ふつうの家のハッピーに影さす皇室の大問題 春の園遊会での天皇、皇后両陛下=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、松永卓也撮影(朝日新聞出版/JMPA)  テレ東BIZの「皇室ちょっといい話」をお気に入り登録している。「音声がない皇室映像。宮内庁担当記者がどんなやり取りがあったか解説・再現する」がコンセプトで、取材映像をそのまま見せてくれるからだ。天皇、皇后両陛下が主催し、4月23日に開かれた春の園遊会の様子も「皇室ちょっといい話」(145)で見た。  雅楽の生演奏を背景に赤坂御苑の藤棚の映像から始まり、両陛下を待つ招待客はまず国会議員、次が役人・政府関係者が並ぶと教えてくれる。「さてこの後、俳優の北大路欣也さんから始まる5人はマイクが付いていて、クリアに音声が聞こえます」とアナウンサーの声。そこでのやりとりは後述するとして、その映像の後は両陛下を映す無音の映像になる。 「初参列の愛子さまがよく見えません」とアナウンサーの声が入る。「愛子さま専用のカメラ」に切り替えると宮内庁担当記者。切り替わって愛子さま、その後ろを歩く佳子さまがぐっと近くなった。でも声は聞こえない。宮内庁が音声収録を認めた場所が限定的だからだと記者が語り、「どんな会話があったか、知りたかったです」とアナウンサーが反応する。  愛子さまの「初参列」に注目が集まっているのだから、やりとりを一部だけでもオープンにすればいいのに。と、誰もが思うはず。そうはさせない宮内庁への不満をきちんと伝えるテレ東BIZ。パソコン越しに小さく拍手する。ここで「皇室ちょっといい話」の魅力の一端を。ある無音のところで、これから来る皇族方をスマホで撮影しようとしている男性が映った。彼のスマホがばっちり映り、画面には「さくら色コーデ」とメディアが伝えた愛子さま。そうですよね、大人気の愛子さま、撮りたいですよね。生の映像ゆえ、本音みたいなものが映る。  という話はさておき、「マイクが付いていて、クリアに音声が聞こえ」る5人とのやりとりの話をする。トップバッターの北大路欣也さんは、2009年に公開された映画「HACHI 約束の犬」を話題にした。「ハチ公物語」のリメイク映画で、北大路さんは主演のリチャード・ギアの吹き替えを担当、「親子チャリティー試写会」で両陛下(当時は皇太子ご夫妻)と愛子さまと一緒に見たという。 春の園遊会に招待された北大路欣也さん=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、松永卓也撮影(朝日新聞出版/JMPA)   「今日は愛子さまにもその話をさせていただこうかと。覚えていらっしゃるかな」と語る北大路さんに対し、「もう懐かしく、昨日もその話をして。大好きでございます」と雅子さま。愛子さまの卒業と就職も祝った北大路さんには、「仕事ではとても良い方に囲まれて、とても楽しく、先輩方が優しく楽しく教えてくださって」と雅子さま。  一区切りついたところで陛下が、「北大路さん、ドラマで『おおヒバリ!』ってありましたですねえ」と発言、北大路さんが「えっ、ご覧になった」と驚いていた。調べると1977年からTBS系列で放送された学園ドラマだった。園遊会では皇族方が出席者の情報を事前に調べ、覚えるのだと聞く。が、「おおヒバリ!」は「調べました」ではなく陛下の「話したいです」という感じが伝わってきた。きっと高校時代、すごく楽しみにしていたドラマだったんだろうなと頬が緩む。  3人目、美術家の横尾忠則さんは2023年に文化功労者に選ばれている。「この前お会いして、大変うれしく感じました」と、その話から始めた。陛下が「ご本をありがとうございました」と応えると、雅子さまが「お便りとご本、ありがとうございます」と続けた。どうやら横尾さんは最近、愛猫を描いた画集『タマ、帰っておいで』をお二人に送ったようだ。「あの猫はもう死にまして、今はおでんっていう猫がいるんです」と横尾さん。そこから画集の話が続く。横尾さんはお二人の声が聞きづらそうで、「耳のほうが不十分で、集音器を用意したんですけど」と申し訳なさそうだ。  雅子さまが身を乗り出し、それまでの人よりずっと大きな声で語りかける。それだけでなく、写真を取り出し横尾さんに見せた。猫が写っているようで、野良だった猫を飼い始めたのが「12年ほど前、愛子が3年生くらいの時に」と説明する雅子さま。横尾さんが「これ、昔いたタマによく似ています。こんな感じの猫で」と言うと、「わたくしも絵を拝見して、もしかしたらちょっと似ているかしらと思って」と雅子さま。横尾さんの耳がよくないことを以前に会って知っていたお二人が、会話をスムーズにするために写真を用意したのだろう。 春の園遊会での愛子さま=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、松永卓也撮影(朝日新聞出版/JMPA)    横尾さんは緊張しているというか、耳がよくないことに恐縮しているように見えた。でも最後のほうには、「今日はこんなお写真見せていただけると思ってなかった。大変うれしく思いました。今日は猫談議ですね」と安心したように語った。そこで終わりにしてもよい流れだったが、お二人は横尾さんが5歳の時に描いた絵、描き続けているY字路の絵と話題を振っていた。横尾さんも感動したに違いないと、こちらまで感動する。  というわけで、宮内庁はもっとどんどんお二人の「音声」を公開すべきだと思う。「皇室ちょっといい話」(144)は、お二人の2度目の能登半島地震被災地訪問を取り上げていた。石川県穴水町の避難所では、お二人が腰をかがめて避難者に語りかけている様子が映った。そこで「ここはなかなかやりとりが聞き取りづらかったです」と担当記者の解説が入る。地元消防団長や医療関係者をねぎらう場面では、雅子さまが涙をこらえているようだったりぱっと笑みを浮かべたりという感情の移り変わりが見てとれた。が、やりとりはほとんどわからない。音声を拾うにはマイクが必要で、そういう場面にはそぐわないという判断かもしれないが、何か方法がないだろうか。具体に勝る決め手はないことは、園遊会が示しているのだから。  という広報のあり方への提言で終わってもいいのだが、少し続ける。園遊会では両陛下の優しさを感じると同時に、「天皇家も普通の家なのだ」という当たり前のことも思った。北大路さんとのやりとりから、前日に映画「HACHI」の思い出を語り合うお二人と愛子さまの様子が浮かんだ。横尾さんとのやりとりでは、最初に飼った元野良猫が4匹の子猫を産んだと雅子さまが語っていた。「この子が子どもの1頭で、あとの3頭は愛子のお友達に差し上げて」という雅子さまの声に、愛子さまの楽しい学校生活も浮かぶ。家に帰り、愛子さまは「もらってくれる友人が見つかった」と元気に報告したに違いない。 春の園遊会での愛子さま=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、松永卓也撮影(朝日新聞出版/JMPA)    なんてハッピーなご一家だろう――で終わらないところがつらいところだ。なぜかというなら、皇室のもっと大きな問題がある。ハッピーが増すと、余計にそのことに目をつぶっているという思いが募る。例えば園遊会の4日前(4月19日)、自民党が安定的な皇位継承の確保に関する懇談会を開いた。政府の有識者会議が2021年末にまとめた皇族数の確保策、「女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する」「旧宮家の男系男子が養子として皇族復帰する」の2案を「妥当」とした。そのうえで最終的な対応は、懇談会の会長である麻生太郎副総裁に一任することでまとまった――そう報じられていた。  これ、なかなかつらい報道だと思う。有識者会議から2年以上経ち、今頃やっと「妥当」というゆっくりさ加減。そもそも「皇室における人手不足対策」という設定が、天皇制の最大の危機から目をそらすためのように思える。皇室の次代を担う男性が悠仁さまだけという現実がある。それを「熟慮」した2年超でなく、「放置」の2年超だったのではないか。そう思ってしまう。  天皇制は憲法に定められた制度ではあるが、構成する一人ひとりは普通に「家庭」に暮らす生身の人間だ。そのことを春の園遊会で目の当たりにしているから、ますますつらさが増す。愛子さまは「皇族の身分を保持」される女性皇族としてこれから生きていく。仮にそうだとして、「男系男子」でつなぐ天皇制にあって「男系女子」が結婚しても生涯「皇族の身分」でいることは幸せなのか。生身の人間が構成する制度がどうあるべきか。そこが一顧だにされていない気がして、つらい。  園遊会の4日後(4月27日)、共同通信社が皇室に関する世論調査の結果を公表した。天皇陛下の即位5年を前にした全国郵送調査で、皇位継承の安定性について「危機感を感じる」が「ある程度」を含め72%に上ったという。女性天皇を認めることは計90%が賛同したそうで、賛成の理由は「天皇の役割に男女は関係ない」が最も多く50%、反対理由は「男性が皇位を継承するのが日本の文化にかなっている」が45%で最多だという。  こういうところを考えてほしいんですけど、自民党、っていうか麻生さん。と呼びかけても届かない。そんな気がしてしまい、つらい。 (コラムニスト・矢部万紀子)
「駅で名刺配り200枚」「飲み会不参加なら死刑」…1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと
「駅で名刺配り200枚」「飲み会不参加なら死刑」…1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと 写真はイメージです(Getty Images)  新年度が始まって1カ月しかたたない中で、早くも新社会人の“退職ラッシュ”がニュースになっている。SNSでは「初日でやめたい」などの声があふれ、4月中旬には、希望とは異なる部署に配属されて不満を抱く「配属ガチャ」というワードがトレンド入りした。新社会人の4月といえば、まだ本格的な仕事も任されない時期だろうが、「現場」では一体何が起こっているのか。今年、入社1カ月もたたず会社を辞めた2人の新社会人に話を聞いた。 *  *  * 「もうやめます」  東京・中野区に住む勝俣真司さん(仮名=23)が上司にそう告げたのは、4月中旬。入社して約2週間しかたっていなかった。  勝俣さんが新卒で入社したのは、大手不動産グループの子会社。不動産業を営む両親をもち、勝俣さん自身も大学時代に宅地建物取引士の資格を取った。いつかは親の仕事を継ぐことも考え、投資用マンションや法人相手の営業なども経験したいと思い会社を選んだ。  だが、その思いは入社してすぐに砕かれる。4月から始まった研修で与えられた課題は「駅での名刺配り」だった。 かわいそうだから名刺くらい、と交換すると、実は後で面倒なことに。写真はイメージ(GettyImages) 「内定式で聞いていた話と違う」  「ノルマがあって1日100枚配り終えるまで帰らせてもらえませんでした。何とか100枚配っても、次にまた100枚渡されて、永遠に終わる気配はありませんでした。上司からは『新人研修と名乗れば受け取ってくれるから』と言われましたが、ほとんどの人から嫌な顔をされました」  名刺はほとんど受け取ってもらえず、時には、駅員を呼ばれて注意されることもあった。1日でノルマ分を配り終えられないと、「その程度なの?」と上司に詰められた。  「毎日がもう限界だったんです」(勝俣さん)  昨年9月の内定式では「研修では外回りも含めて営業の基本を学んでもらいます」と言われていたし、入社前の懇談会で先輩社員は「会社の上司も、お客さんもみんな優しいから大丈夫」と話していた。何から何まで話が違うと感じた。  名刺を配り終えると、次の一週間はひたすら営業電話をかけさせられた。誰もが知っている大企業の社員の電話番号リストを渡され、上司から「このリストに片っ端から電話かけるように」と指示された。  昼休みも犠牲にして、一日300件以上の営業電話をかけ続けたが、契約どころか、前向きに考えてくれるケースすら1件もなかった。会社から支給された携帯の番号を検索すると、迷惑電話としてネットで注意喚起されていた。そのサイトの口コミ欄を見ると、男性の名前も“迷惑電話の主”として書かれていた。その名前を見るたびに、「この仕事をやっている意味はあるのか」「人のためになっていないのでは」と思うようになった。  「入社前は、先輩社員と営業先を回ったり、営業テクニックを教えてもらったりするのかと思っていました。しかし、待っていた仕事はオフィスの一室での電話がけ。これが仕事としてずっと続いていくのかと思うと、無理だなと思いました」  ちなみに、初任給は額面で15万円。勝俣さんを含めて、同期15人中5人が研修中に辞めたという。 飲み会で新入社員が辞めるケースもある。写真はイメージ(GettyImages) 飲み会不参加は「死刑」  仕事以前に、組織の風土に嫌気が差して即退職したケースもある。  この4月に都内のIT系企業に就職した小島健二さん(仮名=22)は同月20日に退職した。小島さんが耐えられなかったのは、旧態依然とした「飲み会文化」だ。  小島さんが大学に入学した2020年はコロナ禍で、大学での授業や人間関係もリモートが基本だった。サークルにも入っていなかったので、飲み会の「コール」や「ゲーム」も知らなかった。そのぶん、個人の力で成果が上げられる仕事を見据えて、JAVAやCobolなどのプログラミング言語を専門的に学んだ。そのかいあって、エンジニア職として採用されたのが入社したIT系企業だった。  研修自体は悪くなく、エンジニアという職業にはより魅力を感じていた。だが、会社が主催した「歓迎会」ですべてが反転するような絶望を覚えたという。  飲み会では先輩から“一発ギャグ”を強要された。先輩たちは「男同士の楽しいムチャぶり」のような感じでハシャいでいたが、大学時代にそうした経験がなかった小島さんは心底嫌だったという。だが、小島さんがジムに通っているという話を引き合いに出され、「じゃあ、なかやまきんに君のモノマネをやれ!」とはやしたてられ、結局、ほぼ初対面の人たちの前でモノマネをやらされたという。  さらに、飲み会には同期の女性も参加していたが、酔った先輩が「最近、女性と遊んだのはいつなんだ?」と執拗に聞いてきた。異性にだらしないわけでもないのに、女性社員の前でそういうことを言われるのも不快だったが、ひきつった笑いしかできなかった。  歓迎会の後に開催された「送別会」では、一発芸の強要こそなかったものの、上司たちから出てくる知らない話に相づちを打つだけの、つまらない時間を過ごした。  そこで、小島さんは「二度と会社の飲み会には参加しない」という決意を固める。そして、3回目の飲み会の誘いには、強い意志を持って不参加を表明した。しかし後日、先輩から飲み会に参加しなかったことをとがめられ、「男が飲み会に参加しないとか、死刑だから」と吐き捨てられた。この言葉が引き金となり、会社への絶望以上に怒りが沸いてきて退職を決意したという。 「上司に会社を辞める意志を伝えたところ、『何でやめるんだ』と引き留められ、4回くらい面談をしました。それでも意志は変わらないことを伝えると、『そんなんじゃ、社会人としてやっていけるわけがない』と言われましたが、そのまま退職しました」(小島さん) 写真はイメージ(GettyImages) 「就活の早期化」も影響か  新社会人の“早期退職”は年々早まっているようにも思えるが、入社して1カ月以内に辞めてしまう現象を専門家はどう見ているのか。働き方評論家で千葉商科大准教授の常見陽平氏は「大学生の就活の早期化に関係がある」と指摘する。  「現代の大学生は、昔に比べて就職に関しての意識が高い傾向にあります。インターンシップ(就業体験)などを大学1~3年生から始め、企業に選ばれているという意識だけでなく、企業に対する研究意識も早くから持ち始めます。じっくりと時間をかけて、自分の将来と向きあったうえで会社や業界を決めたはずなのに、いざ入ってみると全然違う……その理想と現実とのギャップが大きくなってしまっていることが要因のひとつでしょう」  そして、常見氏は「会社側ももっと学生を観察したほうがいい」と話す。  「人事も含めた、会社側の人間が“現代の学生像”をもっと知ることが大切です。今年の新入社員は、コロナ禍で大学生活を送っていた人も多く、飲み会などの文化も浸透していない。サークルなどのコミュニケーションも制限がかけられた状態だったことも念頭に置いて、新入社員と接する必要があると思います」  「今の若者は……」と眉をひそめる前に、新社会人がどんな思いで会社に入り、どんな思いで辞めていくのかに思いをはせることも、年長者の責務だろう。 (AERA dot.編集部・小山歩)

カテゴリから探す