AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4220件中 1 20 件を表示中

「山崎元の遺産は全世界株式VT1000口と…」相続税はいくら? 山崎元さん妻が初登場・後編/新NISA応援
「山崎元の遺産は全世界株式VT1000口と…」相続税はいくら? 山崎元さん妻が初登場・後編/新NISA応援 経済評論家の山崎 元さん。緊急事態宣言中、誕生日を自宅で祝った。妻・薫さんお手製のフルコースを前に。白ワインもたっぷりと(2021年5月8日)(写真提供・山崎 薫)  2024年1月1日、65歳でこの世を去った山崎元さんと20年近く連れ添った妻の薫さんがメディア初登場。聞き手は楽天証券の投資メディア「トウシル」の武田成央(さだちか)さん(山崎さんと深酒する仲だった)。薫さんに山崎さんの遺産額、「家庭での山崎さん」についても語っていただいた。【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】 *   *   * ※本記事は後編です。前編はこちら (山崎 薫)とりあえず山崎がずっとお世話になっていた税理士さんに連絡しました。納税者が死亡したときの準確定申告をお願いするためです。  税理士さんは「さあ相続だ」とばかりに構えているわけです。ところが、山崎が遺した資産は相続税なんて全っ然発生しない額でした。 (武田)ダイ・ウィズ・ゼロ。 (山崎 薫)いやもう本当にそれですよ。山崎の共著者、水瀬ケンイチさん(『ほったらかし投資術』全面改訂第3版/朝日新書)がSNSでコメントされていたのですが、これ。(と、薫さんがその場で見せてくれたスマホ画面にはこう書かれていた) 「山崎さんは年収3000万円がある一方で、ご自身の預貯金や運用資産はほとんどなく、そもそもDWZ(Die With Zero)を地で行っているようなものです」 お金の話は一切しなかった 経済評論家、山崎元さんの配偶者の山崎 薫さん(撮影・佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部) (山崎 薫)山崎から毎月の生活費を渡されていましたが、そもそもいくら稼いでいるかは聞きそびれていました。  三菱UFJ銀行と楽天証券に口座があることは知っていましたが、残高がいくらあって何に投資しているかも不明でした。甘えていたんですね。  生活は普通に回っていたので、本人が言いたければ言うだろう、くらいに考えていました。 (武田)山崎さんは何に投資していましたか? (山崎 薫)相続手続きを開始してはじめて「バンガード・トータル・ワールドストックETF(VT)」(ETF=上場投資信託)を持っていたことを知りました。  VTは私名義の口座に移管し、時価換算して相続分配しました。  このインタビューを受けることになって、このVTはいつ、いくらで買ったものかを調べようとしたのですが、移管されるとその前の持ち主のデータはなくなってしまうんですね。現在、私の口座の表示では平均取得価額「0ドル」となっています。 本記事が丸ごと読める「AERA Money 2025夏号」はこちら! 商品価格¥1,320 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 「遺産は相続税が全然発生しない額でした」(撮影・佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部) (山崎 薫)山崎もずっと言っていましたが、「過去にいくらで買ったのか」というのは実はどうでもいい情報です。  山崎が100ドルで買ったとしても1000ドルで買ったとしても、今の私には全く関係がなかった。保有し続けるか売却するかの判断材料として「過去の情報っていらないな、山崎の言ってた通りだな」と実感しました。  仮に損が出ていたとしても、それは私の判断に何の影響も与えません。とりあえず当面のキャッシュはあるから、今は取り崩す必要はない、それだけでした。(後日、薫さんから追加情報) (山崎 薫)VTの話はこれでおしまい、と思っていたら、続きが出てきました。『ほったらかし投資術』を改めて読んでいたら、第3版で新たに加えられた鼎談(ていだん)の中で、山崎は「2016年にVTを1000口買った」と明かしていたんです。  リアルタイムでも公表していて、水瀬さんをはじめとした投資ブロガーさんたちの間でとても話題になったようです。  知らなかったのは妻の自分だけ……と、一瞬思ったところで「山崎が今、一度に突っ込める金額って500万〜600万円なんだ」と考えた記憶がうっすらよみがえってきました。おそらく私も当時、ネットで読んではいたものの、すっかり忘れていたんでしょうね。 遺族は大変 (武田)相続税がかからない程度の現金とVT1000口、以上。かっこいいです。 (山崎 薫)いやいや、残された家族からしたら大変ですよ。大学生と高校生の子どもがいるのに。「これからいくらかかるのよ?」って話です。  長男が大学受験を終えたところで就活をしました。2024年2月に出版された『経済評論家の父から息子への手紙お金と人生と幸せについて』(Gakken)が売れて、本当に助かりました。  その後、勤務先がいま一つしっくりこなくて1年と少しで辞めることに。昔取った杵柄(きねづか)で制作プロダクションを立ち上げ、ほそぼそと映像制作の仕事をしています。 楽天証券 トウシル&メディア編集部 部長の武田成央〈さだちか〉さん(撮影・佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部) (山崎 薫)長男は大学3年生ですが、大学院に進むことも視野に入れているようです。娘はようやく今春、大学に入学し、学生寮で新生活をはじめたばかり。まだまだお金はかかります。 (武田)亡きあとも印税で家族を養っている! (山崎 薫)売れるか売れないかわからないわけですから、無計画にもほどがあるでしょ(笑)。  山崎はあの本を生きているうちに出版したくて、ものすごく急いだんです。ゲラ(試し刷り)のチェックを残すばかりになって、「(2024年)1月中に出せたらいいな」って言っていました。彼に、書店に並んだ本を見せたかった。 経費で飲むのはダサい (武田)薫さんご自身の投資は? (山崎 薫)結婚前に、設定して間もないハンセン中国企業指数ETF(02828)を400口、買っています。  経済評論家で、ピーター・リンチやウォーレン・バフェットの投資哲学をいち早く日本に紹介し、翻訳を多く手がけた故・三原淳雄さんの番組を担当していた時期があるんですが、三原さんはいつも「20年、30年と成長するような企業を見つけてその株を買いなさい」と勧めていました。  さまざまな事情で個別株を買うことはできませんでしたので、中国という国の成長を買ってみようと思いました。何十年か後に、「山あり谷ありを経て、今はいくらになっています」と三原さんと酒飲み話をするつもりだったんです。  三原さんは山崎を番組ゲストに指名したことが何度もあったため、どうやらご自身がキューピッドだったと思っていらしたようです。  山崎は常々、『お金に名前を書いたりタグを付けたりすることはできないし、過剰な思い入れを持つと判断を誤る』と言っていましたが、このETFについてはよほどお金に困窮しない限り、世界経済がどう動こうと持ち続けます。 (武田)話は変わりますが、一緒にお酒を飲みに行くと、いつも山崎さんのおごりでした。払おうとしても、払わせてもらえなくて(笑)。 (山崎 薫)自分より若い人がいるときは、人数に関係なく払っていたはずです。経費で飲食するのは心の底からダサいと思っていたようです。 どこで撮ったものか思い出せないが家族3人で。テーブルに空ジョッキ(2005年夏)(写真提供・山崎 薫) (武田)自分は浪費家だと山崎さんは書いていました。 (山崎 薫)日頃は理詰めで物事を考えるのに、消費に関しては全く合理的ではありませんでした。  特に好きだったのは家電量販店の福袋です。3万円か5万円くらいの。ヨドバシカメラとビックカメラがお気に入りでした。  整理整頓は下手だから、買うたびに部屋にモノがあふれていく。そのくせ「モノのないすっきりしたホテルみたいな部屋に住みたい」って大まじめに言うんです。「使わないモノを買ってきて狭い部屋をさらにごちゃごちゃにしてるのはあんたやろ」って突っ込みたくなりましたね。  服もやたら高いものを買いたがるんですよ。センスを磨くことをとうの昔に諦めていて、そこはブランドに丸投げしているんです。信託報酬の0.01%にこだわるくせに。(一同、爆笑)  ハイブランドのTシャツを買ったときのことです。1着、数万円もしました。あるとき無印良品で、そのTシャツとそっくりなものがあったので買ってきて、並べてみました。  すると山崎本人が「これ、作っている工場は同じだよね」って。生地も糸も縫製も同じにしか見えません。でも値段は数倍違う。  こうしたとき、山崎はビジネスモデルの違いをおもしろがりはしますが、「損した」などとは露ほども思いません。 「どちらが得かを調べるのは時間と手間の大いなる無駄」だと考えていました。 「いいと思ったら、さっさと買う!」、これが消費における彼の合理性でした。 山崎元の著書2強 (武田)薫さんが一番好きな山崎さんの著書は? (山崎 薫)山崎が書く本は大別して「投資」「転職」「人生相談」の3分野でした。投資の決定版が『ほったらかし投資術』だとすれば、人生相談では『がんになってわかったお金と人生の本質』(朝日新聞出版)です。  情報の扱い方、保険、時間と仕事、お金とは、幸せとは。これが山崎の最後の本になりました。がんであってもなくても、究極の人生相談の答えが書かれています。 山崎さん47歳の頃。自宅で長男を抱いて(2005年夏)(写真提供・山崎 薫) (山崎 薫)山崎は初の人生相談本『リスクとリターンで考えると、人生はシンプルになる!』(ダイヤモンド社)で「人生選択の考え方は『投資』に似ている」と書きました。  先のことを確実には見通せない中、リスクを考えながらできるだけいい結果を求めて、何にかけるかを決める。 「不確実性下の意思決定」という文脈で、がん治療と投資には共通点があります。これはゲーム理論とも通じていて、山崎は最後まで人生というゲームを存分に楽しんだと思います。 (武田)山崎さんのいない今、どんなことを思い出しますか。 (山崎 薫)11時頃に起きて昼食、彼にとっては朝食を一緒に作って食べて、コーヒーを飲みながら新聞を読み、原稿を1本仕上げて夕方近くに出かける。これが日課でした。  今、昼食を作っていると、彼と一緒に何かをすることはないんだと思います。 「失敗・成長の法則」 (武田)山崎さんの印象的な言葉は? (山崎 薫)「失敗・成長の法則」です。これ、人は失敗を乗り越えて成長するっていう話ではありません。 「隠したウソや失敗は隠しきれなくなるまで大きく育つ」。育ったあとはどうなるか? たいがい破綻(はたん)します。山崎が見いだした法則です。  古くは簿外債務が発覚して大手証券会社が破綻しました。少し記憶に新しいところでは、中古車販売会社で保険金の不正請求が明るみに出ました。  課長レベルで不正をストップして謝っておけば世間に許してもらえたかもしれませんが、社長レベルで会社全体で隠していたら、もう許してはもらえません。  こういった大きな話ではなく、子育てやパートナーとの関係といったプライベートでも「失敗・成長の法則」は効くなぁと私は思っていて、心に留めています。 (武田)投資家のみなさんに山崎さんが一番伝えたかったことは何でしょう。 (山崎 薫)「必ず勝てる方法」ではなく、「正しく考える方法」ではないかと。何かを研究し尽くしたり、大きな資金があったりすれば投資に成功するわけではないですよね。運用には何らかの不確実性が伴い、勝ちも負けもあって。  ゲーム感覚でマーケットを楽しむには、知識や理論を持ったうえで運を受け入れ、自己を律し、その先を考えよう。彼が強調していたことは、こんな感じではないでしょうか。 町内会の新年会で、ホテル椿山荘東京(東京都文京区)にて(2016年1月3日)(写真提供・山崎 薫) (武田)山崎さんのファンに向けて、メッセージをお願いします。 (山崎 薫)最後の著書『がんになってわかったお金と人生の本質』の元になった「note」には、今も毎日「スキ」と「フォロー」をいただいています。本人が目にすることも更新されることもないのに、ありがたいことです。  それでも「スキ」や「フォロー」をポチッとして気持ちを伝えてくださる。この場をお借りして感謝申し上げます。  山崎が亡くなって以降、マーケットはドラマチックに動いています。「オルカン1本で本当にいいのか」と脅し、「インデックスより○○投資」とあおる記事や動画も見かけました。  インデックス投資家のみなさんはこうしたコンテンツに惑わされず、ご自身が投資をはじめた際のロジックを忘れずにいてくださればと思います。  どんな相場でも「長期・分散・低コスト」で続けていただければ、山崎も「俺が伝えたことが人の役に立った」と満足しそうな気がします。  インデックス投資自体に自信が持てなくなった方は、山崎元の残した記事や動画を検索してみてください。トウシルさんだけでも400本の記事を無料で読むことができます。  山崎元の著書をそばに置いていただき、原点に立ち返るために読み返していただければ、家族としてこんなにうれしいことはありません。 【山崎薫さんから提供いただいた山崎元さんメモリアル写真4枚はこちら】 自宅でお子さんとテーブルテニス(2014年12月30日)(写真提供・山崎 薫) 奥多摩にて。見えづらいが、石で水切りをする山崎さん。「運動神経ゼロでしたが、石切りは案外うまくて驚きました。ちなみに、彼は縄跳(なわとび)ができませんでした」(2017年7月20日)(写真提供・山崎 薫) 長女の誕生祝いに母娘でディズニーランドへ行った日、晩酌中の山崎さんに土産話をしていたら、おどけてポーズ(写真提供・山崎 薫) 正月の昼間から上野の「せんべろ」系酒場へ。夫婦2人で(2019年1月5日)(写真提供・山崎 薫) 取材・文/中島晶子(AERA編集部)、大場宏明 山崎 元(やまざき・はじめ)個人投資家に「正しいこと、合理的なこと」を伝え続けた経済評論家。最後の著書『がんになってわかったお金と人生の本質』(小社刊)もベストセラーに 山崎 薫(やまざき・かおる)2024年1月1日に亡くなった経済評論家、山崎元さんの配偶者。写真付きでのマスコミ取材は初 武田成央(たけだ・さだちか)楽天証券 トウシル&メディア編集部 部長。山崎元さんが最後に勤めていたのが楽天証券経済研究所。武田さんは山崎さんが連載していた楽天証券のオウンドメディア「トウシル」の編集長として山崎さんと何度もお酒を酌み交わした この記事の完全版が読めるAERA増刊「AERA Money 2025夏号」が好評発売中です! Amazonや楽天ブックスなどのネット書店では「アエラマネー」で検索して、この表紙を探してみてください!(編集部より) 編集/綾小路麗香、伊藤忍 『AERA Money 2025夏号』から抜粋
全てを失った「ささやき女将」の記者会見 船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇
全てを失った「ささやき女将」の記者会見 船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇 ※写真はイメージです(gettyimages)    女将の“ささやき”を繰り返す長男の姿が世間を騒がせた老舗料亭「船場吉兆」の謝罪会見。だがその裏で、すべてを失いながらも、再び包丁を握った次男がいた。老舗料亭の三代目がたどった泥だらけの復活劇を、ライターの宮﨑まきこさんが描く――。 ささやき女将と長男による「伝説の記者会見」  『頭が真っ白になったと……真っ白になったと……』  女将のささやき声を、マイクが拾う。すると、うつむいたままの長男が、女将の言葉のとおりに続けた。  「初めての記者会見でして、頭が真っ白になったと……」  時折目を泳がせながらも、言葉の合間に唇をかみしめている長男を、攻撃的なカメラのフラッシュがたて続けに襲う。小さく丸めた上半身が、背後の白いカーテンに焼きつけられてしまいそうだ。  「船場吉兆」(吉は土かんむり)は、料理研究家として文化功労賞を受賞した湯木貞一氏を祖とする。著名人のひいき客も多い大阪の高級料亭が引き起こした食品偽装事件は、当時多くの人の耳目を引いた。  2007年12月10日、不正発覚を受け「船場吉兆」が謝罪会見を行った。出席したのは取締役の湯木佐知子氏、長男で取締役の喜久郎氏と、弁護士2人。これが、のちに平成の迷会見として語り継がれる「船場吉兆ささやき女将会見」だ。 地面が突然崩れていくような恐怖  湯木貞一氏の三女である佐知子氏が、答えに窮する長男にささやく様子がまるで腹話術のようだと揶揄され、当時のワイドショーや週刊誌をにぎわした。船場吉兆の起こした事件は忘れても、この会見だけは覚えている、という人も多いだろう。  世間の批判と嘲笑の裏で、湯木家は大きく揺れていた。当時の船場吉兆内部の様子を、次男の湯木尚二さんは語る。  「会見の後、兄は母に激怒していました。『なんであんなこと言ったんや! 大失敗だったじゃないか!』と。代表だった父は、『なんでちゃんと管理しておかなかったんや!』と、兄や私を怒鳴りつけました。……あのときの素直な感情は、『恐怖』でしたね」  これまで踏みしめていた地面が、突然崩れていくような恐怖。  翌年、船場吉兆は自己破産を申請し、料亭としての歴史に幕を下ろす。父、母そして長男が失意のまま料理界を去っていくなか、尚二さんだけが、踏みとどまった。  「老舗料亭の三代目」だった男は、当時39歳。「船場吉兆」の肩書きを失い、財産もギリギリまで賠償にあてた。職なし、カネなし、家族なし。6畳のワンルームから、尚二さんの復活劇は幕を開ける――。 「船場吉兆の次男坊」として  「吉兆の次男坊」「高級料亭のボンボン」……。このような湯木尚二さんに対する世間の印象は、あながち間違ってはいないだろう。「朝ごはんは吉兆の松花堂弁当だった」と語る彼の育った環境は、さすがに一般的とはいいがたい。  しかし、彼の幼少期はもう少し複雑だ。  尚二さんは、年の離れた兄とともに家政婦に育てられた。両親は料亭内の座敷で寝泊りしており、会えるのは週に一度。家族でどこかに遊びに行った記憶もなく、両親との距離は遠かった。  7歳のときに家政婦が病気で引退し、尚二さんは料亭に居を移すことになる。両親と共に暮らせる喜びよりも、母親代わりの家政婦と離れる悲しみが、幼心に深く刻まれた。  「一緒に暮らし始めたといっても、父も母もお客さん対応に飛び回っていますから、私にかまう暇なんてありません。学校から帰ると裏の空き地で壁を相手にキャッチボールしたり、四畳半の母の支度部屋で宿題をしたりしていました。寂しさはありません。子ども心に、『そういうものだ』とわかっていたんでしょう」  船場吉兆で働き始めたのは高校1年生のときだった。アルバイトとして、最初の1年間は玄関で客の迎え入れと見送り、次の1年間は皿洗い、3年生になったとき、ようやく厨房に入ることを許された。 「他の将来を夢見たことはありません」  祖父・湯木貞一氏は、料亭「吉兆」を5人の子どもにのれん分けした。以来、息子・娘はそれぞれ独立して「吉兆」を冠した料亭を営んでいる。貞一氏の三女である佐知子氏は「吉兆船場店」を譲受け、板前だった夫・正徳氏と共に経営していた。  貞一氏の孫は10人。当時、尚二さんより年上の男孫6人全員が、「吉兆の中の人」になっていた。決して後を継げと言われたわけではない。しかし、吉兆以外の将来を考える余地は残されていなかった。  「他の将来を夢見たことはありません。……ただ、大学4年生になると、友人たちが、みんなスーツで就活を始めるでしょう。それを見て、なんだか取り残されたような気持ちになりましたね」  生まれたときから将来が決まっている自分とは対照的に、無限の可能性を秘めた友人たち。その後姿を見送りながら、1992年、尚二さんは料亭「吉兆」に入社する。 26歳で店長を任される  当時の船場吉兆は拡大路線をとっていた。1995年、バブルが弾けてもまだ深刻な影響は出ていなかった時代。最初の支店は、ショッピングモール「心斎橋OPA」内に設けられ、尚二さんは26歳で父から店長に指名された。  1999年には福岡に支店を開店する。福岡は父・正徳氏の故郷。吉兆に婿入りし、大阪に根を下ろしてからも、いつかは故郷に錦をと願っていたのだ。  心斎橋OPA店を成功させた尚二さんは、並行して福岡店も任されることとなり、大阪と福岡を行き来する忙しい生活が始まった。  「福岡に出店すると決まったときは、正直不安でした。大阪と違って福岡は自分にとって未知の土地です。『湯木』の名前も通らず、顔も効かない場所ですから。しかし船場吉兆内で父の言葉は絶対。逆らうことなど考えられませんでした」  そしてここから、船場吉兆の黄金時代が幕を開ける。  2004年に船場吉兆天神店を開店し、岩田屋本館「吉兆天神フードパーク」では、船場吉兆ブランドのお弁当・惣菜・洋菓子等を販売。店や商品が雑誌やテレビで取り上げられることも増え、尚二さんは福岡でテレビの料理コーナーを受け持った。  「あの頃はとにかく、なんとかこっち(福岡)を成功させようと必死でしたね。九州の拠点として、この店を繁盛店にしなければならない。来るもの拒まず、どんな仕事でも受けていました」 料亭として頂点を極めた「九州・沖縄サミット」  そして船場吉兆にとって、大きな出来事が訪れる。2000年に開催された九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)で、蔵相会合の晩餐会を任されたのだ。  「ちょうど七夕の次の日でしたので、七夕飾り風にアレンジした装飾を用意して、そこにお料理を盛り込みました。うに、フォアグラ、キャビアなど、欧米の方に喜んでいただける珍味で飾って、汁物はハマグリのお吸い物。父と私はご要人の方々の前で、天ぷらを揚げてお出ししました」  当時の大蔵大臣・宮澤喜一、アメリカ財務長官のローレンス・サマーズなどの政府要人に、国の威信をかけて豪華絢爛な料理を振る舞う。まさにこのとき、船場吉兆は絶頂期を迎えていた。  しかし、急激に膨らみすぎた船場吉兆は、既に湯木一族の手の内には収まらなくなっていた。意思を持った生き物のように、ミシミシと不気味な音を立てて肥大化していく。そしてある日とうとう、一本の亀裂が入った。当初はほんの小さな亀裂だと思っていた。多少目立つが、モルタルで上塗りすれば見えなくなる程度のものだと――。 食品偽装発覚、崩れ行く船場吉兆  2000年代前半は、大手企業の食品偽装が相次いで発覚した時代だった。2001年には牛肉偽装で雪印食品と日本ハムが廃業や社長辞任に追い込まれ、2007年にはミートホープの悪質な偽装が発覚し、社長が実刑判決を受けて会社は倒産。その他、白い恋人や赤福などで、次々と賞味期限の偽装が発覚した。  当時それらの事件を、尚二さんはどんな思いで見ていたのか。  「そのときは、完全に他人事でしたね。『あんな有名な企業が、なんであんなことをすんのやろ』と。それが、まさか自分たちの店にも起こっていたなんて……」  最初に発覚したのは、福岡の百貨店で販売していた洋菓子類の賞味期限改ざんだった。ある日尚二さんは大阪で、百貨店の売り場の従業員から「保健所が調査に来ているが、どうしたらいいか」との電話を受ける。  「そのときは、『もしミスがあったならちゃんと説明しなさい』と指示をしたんです」  当初、家族内に動揺はなかった。起きてしまったことは素直に謝罪し、改善策を考えればいいと。  しかし、そう簡単な問題ではなかった。  「ふたを開けてみたら賞味期限の改ざんが、何種類もの商品を対象に長期にわたって繰り返されていたことがわかったんです。そこで初めて、ことの重大性に気づきました」 店も、財産もすべて失った  やがて捜査の手は大阪の本店にまで及んだ。2007年11月16日、不正競争防止法違反(品質虚偽表示)の疑いで料亭に警察の強制調査が入り、ここでも牛肉や鶏肉の産地偽装が行われていたことが明らかになった。  事件を受け、2007年12月に船場吉兆は例の謝罪会見を開く。すると「ささやき女将」の強烈なインパクトに、世間の目は一気に母・佐知子氏に集中した。世間からの壮絶なバッシングと嘲笑。テレビや新聞だけでなく週刊誌までが動き出し、自宅に突撃されたり、待ち伏せを受けたりする日々が続いた。  「事業が拡大し、一つひとつの現場に目が届かなくなっていたのが原因でした。なぜちゃんと監督していなかったのかと父は怒鳴り、家族内も感情的になっていきました」  2008年、船場吉兆は佐知子氏を代表に残し、再生手続きに入った。しかし一度失った信頼と客足は戻らず、再生計画は頓挫し、破産手続きに移行する。父母も連帯保証人として自己破産し、兄と尚二さんは破産だけは免れるも、財産のほとんどを賠償にあてることになる。  当時父は74歳、母は70歳、兄も40代半ばを過ぎ、人生の後半ですべてを失った。 金なし・職なし、6畳のワンルームアパート  尚二さんもまた、社宅として借りていたマンションを追われた。しかし、引っ越し先を見つけることすらままならなかった。「船場吉兆の息子」では、大阪市内どこに行っても賃貸契約さえ結べないのだ。  知り合いの助けを借りて、ようやく小さなアパートに落ち着いた。由緒正しき老舗料亭の三代目は、6畳のワンルームに住む、無職・独身のアラフォー男性となった。  「事件発覚当初は、こんなに大事になると思わなかったので、早く仕事に戻りたい一心でした。しかし時間が経つにつれて、だんだんそれが不可能だとわかり始めたんですね。ならばどうやってこれからの人生を立て直そうかと考え始めました」  約20年前、大学の卒業式で見送った友人たちと同じ、「無限の可能性を秘めた未来」が、皮肉にも40手前で手に入った。  振り返ればその日まで、料理に関する仕事しかしてこなかった。吉兆以外で働いたこともない。逆に料理と料亭の経営方法だけは、誰にも負けない経験値がある。40歳を前に、別の道に進むことは考えられなかった。  求人誌で見つけた飲食店のアルバイトに入ったこともある。しかしすぐに船場吉兆の息子だと顔を指され、マスコミにかぎつけられた。店に迷惑はかけられないと、短期で店を辞めた。 恥もプライドも捨てて…  自力で商売をしようと、大相撲大阪場所で佃煮の卸販売をしたこともある。原価200円の佃煮を300円で販売したが、「高すぎる」と言われ250円に値引きさせられた。ワンルームの狭い部屋で300個の佃煮をていねいに包装し、難波にある大阪府立体育会館まで届けた。  「うまくいかないんですよ、何をやっても。昔は『吉兆』のブランド力があり、バックヤードや舞台もそろっていたので、思ったことは大体形になりました。しかし、看板やブランドを失えば、こんなもんです。逆に、『船場吉兆の息子』というレッテルはいつまでもはがれなかった。生きていくには、料理の道しかなかったんです」  尚二さんは、外食業専門のコンサル会社を立ち上げた。社長も社員も尚二さんひとり。恥もプライドも捨てて、『船場吉兆』時代のつてを頼って挨拶回りをしていった。事件をきっかけに離れていく人もいれば、手を差し伸べてくれる人もいる。ひと月経ったころには、小さな仕事がぽつぽつと入り始めた。  「皆さん、私をなんとか引っ張り上げてやろうという思いだったのでしょう。だからこそ、できることを一生懸命やりました」  意外だったのは、当時の知り合いの多くが、尚二さんを好意的に受け入れてくれたことだった。  「情けない話ですが、あの『ささやき女将会見』のお陰で、私らのことを微笑ましく見てくれる人が多かったんです。命を取られへんかったから、まだ生きるチャンスがあると思えました」  もはや「吉兆の三代目」は通じない。泥臭く汗をかき、頭を下げる日々が2年ほど続いたある日、尚二さんに転機が訪れる。 運命の再会  ある日、知り合いの不動産会社から一本の電話を受けた。  「大阪の難波でお寿司屋さんが閉店するんやけど、湯木さん、誰か居抜きで継いでくれる人知らへん?」  飲食店のコンサルとして少しずつ顔を広めつつあった尚二さんに、誰か紹介してくれないかという相談だった。  「1週間くらい人に当たってみたんですが、該当者は見つかりませんでした。そこでとりあえず、不動産屋の知人と一緒にそのお寿司屋さんへ行ってみることにしたんです。そしたらなんと、その寿司屋の大将が古い知り合いやったんです」  寿司を握っていたのは、船場吉兆が健在だった頃、行きつけのワインバーでソムリエをしていた「西さん」だった。  ――湯木さんがうらやましいです。僕本当はね、ずーっと飲食店をやりたかったんですわ。いつか、寿司屋でもやりたいなあって思ってるんですよ――  ソムリエだった西さんは、寿司職人になっていた。数年間店を続けたのち、「もう十分夢は叶った。今後は孫の面倒を見ながらゆっくり暮らしたい」と、店を居抜きで使ってくれる人を探していたのだ。そして西さんの一言が、尚二さんを「料理人」に引き戻すことになる。  「ここで飲食店やりませんか?湯木さんやったら、安く譲りまっせ」 「成り下がり」からの再スタート  「『湯木』の人間が、そない成り下がる必要が、どこにあるんや!」  難波の店で小料理店を始めることを告げると、父も母も眉をひそめて反対したという。  「成り下がり」――。  かつて船場吉兆があった「船場」は、大阪でも経済の中心地。「ええしの町」、つまり歴史ある大店が居並ぶ上流階級の町という印象がある。一方当時の「裏難波」は歓楽街で、夜の一人歩きをためらうような雰囲気が残っていた。  70まで「ええしの町」で商売を続けていた両親にとって、「湯木」の人間がそんないかがわしい町で小さな店を開くなど、「成り下がり」以外の何でもなかったのだろう。  しかし、背中を押してくれる人もいた。  「湯木さん、いつかあんたが自伝を書くとしたら、ここは『吉兆のボンボン』の再スタートにぴったりの場所ちゃうか」  そう言って励ましてくれたのは、事件直後から尚二さんを支え続けた、お好み焼き千房の会長中井正嗣さんだった。  尚二さんの復活を信じ、待ち続けていた人もいた。  「いつかまた使う日が来るのを待っていた。やっぱりこの器には、あんたの料理が一番映えるんや」  食器店の主人は、船場吉兆が破産した際、財産として没収され、オークションに出された器の一部を落札し、大事に保管してくれていた。 家賃9万円、6坪の店を開く  真っ白な割烹着を着ていた老舗料亭の三代目は、無職になり、人生の底に足がついた。ここからは服の汚れなど気にしてはいられない。壁に爪を立ててでも、よじ登っていくしかない。祖父である湯木貞一も、小さな料理店「御鯛茶処 吉兆」から、一代で「吉兆グループ」を確立していったのだから。  広さ6坪、家賃は9万円。カウンター席7席、テーブル席1つの「日本料理南地ゆきや」が、成り下がった「湯木尚二」の再スタートの地となった。  コンサル業で顔をつないだ相手に地道に営業を続けた甲斐もあり、店は初月で180万円の売り上げを達成。開店から1年経つ頃には船場吉兆時代の常連客でにぎわうようになり、店は手狭になっていった。  「個室があったら、商談にも使いやすいのになあ」  「夜はこの辺怖いから、友達を誘いづらいねん」  「この店、空調が利かな過ぎて暑いわ」  顧客の要望を受け、尚二さんは移転を決意する。移転先は「北新地」。大阪の銀座と呼ばれる高級飲食店街だ。2011年11月21日、北新地に「日本料理湯木」1店舗目を開店した。 「由緒正しき三代目」の裏に  料亭のお座敷でのインタビューは2時間以上に及んだが、背広姿の尚二さんは、しっかりと背筋を伸ばし、真摯に答えてくれた。彼は現在日本料理店4店舗、食品販売店1店舗、合計5店舗を経営している。  今後、この店で船場吉兆を目指すのかと聞くと、尚二さんは考え込んだ。  「思いはあります。しかし、この店を船場吉兆のような料亭にするのは、無理ですわ。失ったものが計り知れませんから。『吉兆』を名乗るために必要な多くのものを、私は失ってしまいました」  確かに、船場吉兆は失われ、もう戻らない。では、尚二さんが得たものはなんだろう。それは、失ったものに匹敵する何かだろうか。先ほどから育ちの良さの陰に見え隠れしている、負けん気の強さを見てみたくなって聞いてみた。  「尚二さんにとって、船場吉兆の事件はあってよかったんじゃないですか?」  一瞬ののち、「由緒正しき料亭の三代目」の顔が崩れた。  「……何をおっしゃるんですか⁉ そんなん、あるわけないやないですか! 勘弁してくださいよ~」  大きくのけぞった拍子に、正座していた足が崩れた。しかし、手で胸を押さえ、急激に上がった息を整えていくうちに、尚二さんの目に強い光が戻っていく。  「確かに、そうですねえ……。あの事件がなかったら、おもしろ味に欠けた人生になっていたかもしれませんね」  老舗のプライドもブランド力も、働く場所すら失っても、両親や兄のように料理界から目を逸らさなかったのは、この負けん気の強さと商魂があったからかもしれない。 やはり気になる「ささやき女将」の現在  最後に、誰もが気になる「ささやき女将」、佐知子さんのいまについて聞いてみた。2019年に夫を亡くしたが、88歳になる現在でも病気もなく健康で、一人暮らしをしているのだという。  ささやき女将・佐知子さんとはどんな人かと聞いてみると、尚二さんは言いにくそうに「まあ……甘えん坊ですわ」と苦笑いを浮かべた。  「今は耳が遠くなって、もうささやくことはできませんが、気の強さは健在です。この間、ちょっと怪我して入院したんですが、入院すると身の回りのことをみんなやってもらえるでしょう? それが楽で、病院に居ついちゃって。病院の先生から、はよ帰ってくれって私のところに連絡が来ましてね、慌てて連れて帰ってきたんですわ」  佐知子さんは、筋金入りのお嬢様であり、最盛期の船場吉兆を切り盛りした敏腕女将でもある。かくしゃくとした小柄な母に、あれやこれやと振り回される尚二さんが目に浮かび、口元がほころんだ。これじゃ将来老老介護ですわ、と苦笑いする尚二さんはいま、数十年を経て、母・佐知子さんとの当たり前の親子関係を取り戻している。 (宮﨑 まきこ:フリーライター)
【Vol.28】「まったくの他者」の物語を通じて自分や社会を見つめ直す
【PR】【Vol.28】「まったくの他者」の物語を通じて自分や社会を見つめ直す 画一化されていく時代の中で 演劇に魅せられて 畑山:私は1962年生まれですが、鐘下先生とは同年代でしょうか。鐘下先生は北海道の高校で演劇に出合ったそうですね。どんな青春時代を過ごしていましたか。 鐘下:僕は1964年生まれですが、早生まれなので学年としては1963年生まれ学年です。なので学長が1年「先輩」ですね。昨今、若い人たちの間では「80年代」がブームなんて聞いたことがあって、さまざな意味であの時代はあこがれの対象のようです。今大学で接する学生たちの年代、つまり10代後半から20代前半、僕はまさにその80年代の渦中にいました。でも僕が実際に体験した80年代って、それ以前の時代に比べると、どんどん面白くなくなるというか、すべてが画一化していくような時代に思えて。たしかに景気は良かったけれど、なんだか世の中全体が「決まり切った」方向に向いているような窮屈さを感じていました。  そんな80年代にかけて高校生活を送っていた頃、先輩に勧誘されて無理やり演劇部に入部させられました。それまで演劇なんてものにまったく興味もなかったのに、先輩後輩交えながら自分たちで脚本を書いたり、演出したりして作品をつくるなんて経験を初めてしました。それまではなにをするにも、教員に指導されて、というのが普通でしたから、そうした体験がすごく新鮮で楽しかったんです。 畑山:いろんなものが整備されて、社会のレベルが全体的に上がっていくけれど、どうもその大きな体制に対して反感を覚えるという時期ですね。同じような経験が私にもありますが、反体制的なパンクロックが日本に入ってきた頃で、よく聴いていたんです。先生にとっては演劇が自由を感じられる世界だったのですね。 鐘下:それまで小中学校で接してきた演劇というのはどこか道徳的な匂いがあって、「友だちを大切にしましょう」というようなテーマの作品が多かった。高校生になって初めて、いわゆる「アングラ」劇に接した時、自分が演劇に対して抱いていたイメージとまったく違って、「こういうことをやったり、言ったりしてもいいんだ!」と驚いて。当時は劇作家・つかこうへいさんが元気だった頃。つかさんの芝居って毒舌的な内容が多くて、日常では言っちゃいけないことを表現している。そんなところに自由を感じました。 畑山:高校卒業後は上京して専門学校で演劇を学ばれたと。演劇企画集団「THE・GAZIRA(ガジラ)」を創設されたのは1987年。 鐘下:学校を出て、当時は俳優を志して、故・西田敏行さんや、高畑淳子さんなどが所属する「劇団青年座」の養成所に1年通ったんですよ。その後、同期の仲間と劇団をつくりましたが1、2年で辞めて、それで本格的に劇作家、演出家として「ガジラ」を創設しました。 畑山:どんな思いでつくったのですか。 鐘下:当時は、今みたいにたくさん芸能事務所もありませんでしたし、若い連中が芝居をやるとなったら、自分たちで劇団をつくるのがポピュラーだった。でも劇団ってもちろん良い面はありますが、人間関係が濃密な分、創作以外のところでもいろいろと芝居とは関係のないゴタゴタが起こる。当時の私は「芝居だけをしたい」と思ったんですよね。それでガジラは「うちは劇団じゃないです。芝居をやるために集まっている集団です」と掲げて作品毎に創作メンバーを集める「企画集団」という形式をとりました。当時は珍しいあり方でした。 畑山:それほどお芝居が好きで、集中したかったのですね。でも、マネジメントも必要になってくるわけでしょう。どのようにお金を集めて、興行していたのですか。 鐘下:当時は、特に若い集団などは「手打ち」スタイルがほとんどです。時代的に企業メセナなんてのも一般的じゃなかったし、行政関係の助成金もほとんどなかった。出演者もみんなでお金を出し合って、ノルマのチケットを売りさばいてなんとか公演を打ち続けました。90年代後半から、国や自治体などから助成金がもらえるようになると、専門の制作者がいないとさすがにむずかしくなりました。それまでは自分たちでなんとか切り盛りできてましたし、制作的な事務仕事なんかも僕がほとんどしてましたね。 畑山:芸術選奨文部大臣賞新人賞を1992年に受賞されますが、これはかなり早い時期だったんじゃないですか。その後も演出家としていろいろな賞を獲られています。 鐘下:同世代の中では、いわゆるデビューが早い方でしたね。新人賞を受賞したのは20代後半でした。 かけ離れた他者を演じることで 現在の自分も見えてくる 畑山:たくさんの作品をつくられてきましたが、どんな問題意識を抱いて、作品に込められたのでしょうか。 鐘下:特に80年代後半はまだ景気が良い時で、世の中がなんだか浮かれている。そういう風潮に対して「本当にこれって幸せなの?」と疑問を抱いていました。「見えないところで、もっといろんな問題があるんじゃないの?」と。客席のみんなが湧くエンタメ系のお芝居をやるよりも、日常で見えないことや知らないものに手をつけていきたくて。現実にあった事件や戦争を題材にしていきました。 畑山:お金が増え、家も車も冷蔵庫も揃って、マテリアルな社会が育ってくるけれど、自分自身は幸せなのか、自由なのかという疑いがある。そういうところをテーマに作品をつくっていきたかったのですね。 鐘下:そうですね。「ガジラ」を立ち上げた頃は俗に「小劇場ブーム」なんて言われていた時代です。今だったら考えられないけども、女性誌に「旬の劇団100選」なんて記事が出た時代。そういうふうな風潮にもちょっと乗り切れなかったですね。 畑山:桜美林大学の芸術文化学群では毎年OPAL(※1)という公演を行っていますが、先生は「KANESHITA・OPAL」として演劇をプロデュースされています。私も拝見して印象的だったのが、2024年12月の公演『あるいは友をつどいて』(※2)です。50年前に起こった「連続企業爆破事件」を題材にしていて、「学生たちは、ここまでやるのか!」と驚かされました。「当事者」になり切るためには、実在の人物たちが抱いた問題意識を学生自ら体得しなければならなかったはず。短期間で学生たちにあれだけのことを成し遂げさせた先生の思いとは、どんなものでしたか。  ※1 桜美林大学パフォーミングアーツ・レッスンズ(通称OPAL/オーパル) 桜美林大学芸術文化学群演劇・ダンス専修が授業の一環としてプロデュースし、その芸術教育の成果を、地域をはじめ広く一般に発信する舞台公演。第一線で活躍する演出家や振付家のもと学生がキャストとスタッフを務める。 ※2 KANESHITA・OPAL/2024『あるいは友をつどいて』 31回目となるOPALで、2024年12月に 全10公演を実施した。1970年代に起きた東アジア反日武装戦線による「連続企業爆破事件」を題材に、「THE・GAZIRA」が2004年に初演した作品を大幅にリニューアル。鐘下先生が構成・脚本・演出を手がけ、学内オーディションで選抜された学生7人が出演した。 学生たちが熱演した『あるいは友をつどいて』(撮影:横田陸人) 鐘下:2000年代初め頃から、演劇界でもいわゆる「半径3メートル」問題が言われはじめました。若い人が自分の半径3メートルの世界しか描かなくなった、云々と。そうした風潮は今も続いていて、大学で接する学生たちも、話を聞いていると、自分の目に映る範囲内の人間関係ばかりに注目し、その世界の中で、どう自分らしくあるべきかにばかり悩んでいる感じがある。そこで演劇を創作する時くらい、「普段の自分をどう表現するか」ではなく、「普段の自分とはまったく違う人たち」を表現していくことが大切だと思うんです。『あるいは友をつどいて』では60~70年代のテロリストを描きましたが、今の学生の日常生活から見れば、「まったくの他者」といえますね。そうした、今の自分たちとは全くかけ離れた世界を生きている他者を、まさに今の自分の身体を使って「演じる」ことで、改めて今の自分たちはもちろん、今の社会、世界を見つめ直すことができるのではないかと思います。 畑山:「完全なる他者」ですね。 鐘下:日常生活では、自分と話や気が合う「近しい他者」と繋がりたがるものですが、自分とまったく違う人を知ることによって、今の自分を相対化できるはずです。昨年12月の公演に向けては、夏休み頃から「そもそも共産主義ってなんだ?」というところから基礎知識を積んでいきました。「当時の大学や学生運動ってこういう状態だったよ」と話すと、そのこと自体の良し悪しは別にして、学生たちは興味を持ってくれましたね。 公演に携わった芸術文化学群の学生たちと 演劇で磨かれるコミュニケーションは 卒業後にも生かされる 畑山:なにかと「コンプライアンス」が叫ばれる現代社会。誰かを守るためのルールだとは思いつつ、先生が先ほどおっしゃった「社会的な窮屈さ」に通じるものもあると思います。そんな中、今の時代の演劇はどうあると考えますか。 鐘下:我々が若かった頃にあったような「小劇場ブーム」なんてものは今はありませんし、若い人があこがれる劇団もほとんどなくなっています。地道に劇団活動をしている人も少なくなりました。大手が企画するエンタメ作品でこそ収益が上がるような時代です。そういう中でもう一度、観客と演者の距離が近く、人が人を目の前で「目撃」できるような演劇の場がたくさんできると良いのではないかと思います。 畑山:最後に、大学で演劇を学ぶ意味とは何でしょうか。 鐘下:作品をつくる過程では、人と「ああでもない、こうでもない」とぶつかり合い、時には喧嘩したりすることもあります。そういうふうに意見を交えた経験は、卒業後にたとえ演劇業界に進まなくても、大きな財産になるんじゃないかと思います。  演劇は、多くの人々との出会いを可能にします。私自身、演劇を通じてさまざまな人と出会い、多くの経験をしました。演劇で重要なのは、答えを見つけることではありません。答えを探す「思考」です。それは世界に対する見方を変え、同時に自身の変化も促します。共に悩み、共に考える。ここに演劇の基本と「力」があると、私は信じています。 鐘下辰男 桜美林大学 芸術文化学群 教授 1984年3月、日本工学院専門学校芸術専門課程演劇科卒業。1987年、演劇企画集団THE・GAZIRA設立。2000年4月~2010年3月、日本工学院専門学校芸術学部俳優声優科非常勤講師。2002年4月~2010年3月、桐朋学園大学演劇専攻科非常勤講師。2007年4月~2008年3月、桜美林大学総合文化学群演劇専修客員准教授。2008年4月~2014年3月、桜美林大学総合文化学群講師。2014年4月~2021年3月、同大学芸術文化学群准教授。2021年4月より芸術文化学群領域長を務め、2022年4月に教授就任。 1987年10月、ジェルス・サーキットグランプリ。1989年2月、パルテノン多摩小劇場フェスティバル・最優秀賞。1992年2月、第42回芸術選奨文部大臣賞新人賞(演劇部門)。1997年2月、第4回読売演劇大賞優秀演出家賞。1997年12月、第32回紀伊国屋演劇賞個人賞。1998年2月、第5回読売演劇大賞、最優秀演出家賞。1999年5月、第37回ギャラクシー賞月間賞。2009年7月、北海道鹿追町「特別町民栄誉彰」   文:加賀直樹 写真:今村拓馬  桜美林大学について詳しくはこちら このページは桜美林大学が提供するAERA DIGITALのスポンサードコンテンツです。
奨学金を返済中の人とは結婚したくない? 保護者の86.8%が「返済が結婚に悪影響と思う」 奨学金情報サイト意識調査
奨学金を返済中の人とは結婚したくない? 保護者の86.8%が「返済が結婚に悪影響と思う」 奨学金情報サイト意識調査 写真はイメージです(gettyimages)   「借金持ちの人と結婚して、娘が幸せになれるわけがない!」  都内在住の30歳の男性は、結婚を考えている恋人の両親に挨拶に行った際、母親からそう言われ、目の前で号泣されたという。 「確かに、毎月奨学金の返済はあります。しかし、夢に向かって奨学金を借りて大学に進学したのに、まるで“ろくでなし”と結婚するような扱いを受け、とてもショックでした」  いまや、大学生の2人に1人が奨学金を借りて進学する時代。それでも、「奨学金=借金」というイメージはいまだ根強い。その結果、奨学金が結婚など人生の節目で障壁となるケースも少なくない。  7月10日、結婚相談所「パートナーエージェント」が、婚活中の会員311人を対象に「奨学金と結婚・婚活」に関する調査を発表した(集計期間5月31日~6月10日)。「奨学金の受給経験がある」と回答したのは全体の34.7%だった。 「真剣交際前に伝えてほしい」  さらに、現在も奨学金を返済中の人に対して「それを相手に伝えることに抵抗があるか」と尋ねたところ、「とてもある(13.9%)」「少しある(30.6%)」と、あわせて44.5%が抵抗を感じていると回答した。特に25〜29歳に限ると、その割合は77.8%にも達した。  調査に協力した婚活コンサルタントの菊乃さんは、次のように語る。 「結婚相談所の会員は約8割が大卒以上なのですが、婚活の場で奨学金の話はあまり出てきません。この調査結果を見て、もしかしたら、『奨学金の返済を理由に、婚活に踏み出せない人が多くいるのでは?』と思いました」  同調査によると、奨学金の返済がある場合には「真剣交際前に伝えてほしい」と答えた人は29.9%にのぼった。一方で、「伝える必要はない」と答えた人はわずか6.1%にとどまった。 「結婚を考えるのであれば、奨学金の存在はいずれ明らかになるため、いずれにしても“伝えない”という選択肢はないと思います」(菊乃さん)  また、日本最大級の奨学金プラットフォームを運営する「ガクシー」も、菊乃さんと協力し「奨学金と結婚・婚活」についての意識調査」を行った(調査期間6月6~16日)。  回答者は、同社が運営する学生・保護者向け奨学金情報サイト「ガクシー」の会員627人(大学生・大学院生327人、保護者212人、専門学校生29人、ほか)で構成されている。  注目すべきは、この調査に保護者も参加している点だ。「奨学金の返済が将来の結婚に悪影響を与えると思いますか?」という質問に対し、保護者のうち「強く思う(52.4%)」「ある程度思う(34.4%)」と回答した人は、合計で86.8%にのぼった。  大学生・大学院生の回答も「ある程度思う(42.5%)」「強く思う(30.3%)」と続き、合計で72.8%が「結婚に悪影響がある」と考えていた。 返済に20年以上  自由記述欄には、以下のような声が集まっている。 〈借金を抱えてからのスタートなので、パートナーに返済があると二の足を踏んでしまいそう〉 〈少なからず、お金を借りていれば“借金”と同じなので、相手やその家族に悪い印象を持たれ、敬遠される可能性がある〉 〈私は医療系の学部に通っています。6年間の学費で計算した結果、最短でも返済が終わるのは45歳でした。将来、子どもが欲しいと思っていましたが、奨学金(借金)の返済に20年以上もかかるので、自分ひとりの生活で精一杯。子どもにかけてあげられるお金はなく、絶望しました。女性は出産を希望する場合、産休・育休中は収入が減ります。男性よりも(そのぶん自分で)返済できる期間が短く、不安が増しますし、高齢出産によるリスクもあるため、出産を断念せざるを得ません。そんな状況で結婚を受け入れてくれる人は、なかなかいないと思います〉  一方、「返済中の場合、適切な結婚のタイミングはいつだと思いますか?」という問いには、保護者からは「相手と相談しながら判断する(47.2%)」「返済が終わってから(22.6%)」という回答が寄せられている。奨学金の返済期間は平均で約14.7年(2018年調査)。順調に返したとしても、完済は30代後半〜40歳前後となるケースが多い。  こうしたなか、まだ返済が始まっていない学生たちも、すでに奨学金が将来の結婚に影を落とすと感じているようだ。 「自己投資」  だが、菊乃さんは、こう語る。 「婚活は事前に条件が見えて比較検討ができてしまうので、相手への品定めが厳しくなる傾向はあります。しかし、過度に品定めして相手への要求が多い方と支え合う関係を築くのは難しいので、そのような方とは結婚しないほうがいいかもしれません。相手が奨学金を返済中だった場合は、自分とは異なる環境で育った人への理解を深めましょう」  結婚する時には事前に住宅ローンや教育資金などにどう対応すべきかなどを話し合って、将来に備えればいいという。  物価が上昇するなか、近い将来、奨学金を借りることがますます当たり前になる時代も来る。奨学金を返済しながら結婚している人は大勢いる。そもそも奨学金とは、夢に向かって「大卒」などの称号を手にするための手段にすぎない。「自己投資」であるため、悲観するようなことではないのだ。 (AERA編集部・古寺雄大)  
DJI、360°カメラ市場に革新をもたらすOsmo 360を発表
DJI、360°カメラ市場に革新をもたらすOsmo 360を発表 独自イメージセンサーによる1インチ360°イメージング、ネイティブ8K 360°動画撮影といった業界を牽引する特長を備えた360°カメラが新登場 - DJI JAPAN 株式会社 2025年7月31日 - 民生用ドローンとクリエイティブカメラ技術の世界的リーダーであるDJIは、本日、Osmo 360を発表しました。DJIとして初の360°カメラとなるOsmo 360は、既存の業界基準を刷新する革新的な撮影技術を提供し、あらゆる映像制作に必要な柔軟性をクリエイターの皆様にもたらします。 Osmo 360は、1インチ360°イメージングに対応し、360°カメラ市場においてトップレベルの、極めて鮮明な映像を撮影することができます[1]。超高スペックな8K/50fps 360°動画撮影に360°カメラとして初めて対応し、また、8K/30fpsで100分間連続撮影することができる唯一の360°カメラとなっています[2]。 「新製品Osmo 360を以て、DJIは360°カメラ市場の常識を刷新したいと考えています」と、DJIのコーポレートストラテジー シニアディレクターであるChristina Zhangは述べています。「DJIのクリエイティブカメラ技術における長年の経験を活かし、パノラマ撮影の技術に革命をもたらします。アクションカメラ業界において珍しいスクエアHDRセンサーを用いて実現する1インチ360°イメージングから、低照度環境下での優れた撮影性能といった革新的な技術を以て、360°カメラの可能性をさらに広げたいと思っています。」 際立つ1インチ360°画質とネイティブ8K 360°動画撮影360°撮影用に特別に設計されたOsmo 360のスクエアHDRイメージセンサーは、従来の1インチ長方形センサーと同じ360°のイメージフィールドを保持しながら、従来の長方形センサーの未使用エリアを取り除きました。これにより、センサーの利用率が25%向上し、超コンパクトで軽量なカメラボディにも関わらず、優れた画質と低消費電力を実現しています。 Osmo 360は、大型2.4μmピクセルでネイティブ8K/30fps 360°パノラマ動画を撮影できる初の360°カメラです。また、8K/30fps撮影では、業界最長となる100分の駆動時間を誇ります。業界標準の1.2 μmの2倍となる大型のピクセルサイズにより、ディテールまでより鮮明に捉え、ノイズを抑え、低照度での優れた撮影性能、そしてより高いダイナミックレンジを実現します。また、Osmo 360は、超高スペックの8K/50fps 360°動画撮影にも対応し、360°カメラの動画スペックの新たな基準を打ち立てます。 印象的な13.5ストップのダイナミックレンジ、大型のピクセルサイズおよびf/1.9の絞り値といった特長を組み合わせることで、光の取り込み量が大幅に増加し、Osmo 360は低照度環境や日の出や日の入りのような高コントラストのシーンでもクリアで鮮やかな映像を捉えることができます。 その他の便利な特長インビジブル セルフィースティック:Osmo インビジブル セルフィースティックは、編集しなくても360°動画から消えてなくなるため、まるでカメラマンが捉えたような第三者視点での映像を撮影することができます。 高フレームレート動画:瞬間的なディテールを高フレームレートで捉えたい方向けに、Osmo 360では4K/100fpsでの360°動画撮影も可能です。 スローモーション:最大4倍のスローモーションモードで動画を撮影し、感動的な瞬間をよりじっくりと楽しむことができます。 120MP 360°写真:ほんのわずかな一瞬のために、最大120MPの超高精細の360°写真を撮影することができ、ディテールまで鮮明に捉えます。 ジェスチャーと音声操作:簡単な手のひらのジェスチャーで撮影を開始または停止したり、音声操作を使用してハンズフリーでカメラを操作したりすることができます。 HorizonSteady & RockSteady:HorizonSteadyを有効にすると、カメラがどんなに回転しても、映像は水平に保たれます。シングルレンズモードでは、RockSteady 3.0機能が手ブレを効果的に軽減し、激しいアクションの迫力はそのままに、臨場感溢れる一人称視点の映像を撮影します。 フリーフレーミングとインテリジェントトラッキング:DJI Mimoのフリーフレーミング機能では、モーションコントロールを使用して360°映像の構図を調整することができます。また、インテリジェントトラッキングを使用すれば、人、車両、ペットなどをトラッキングすることが可能です。 マルチプラットフォーム編集サポート:DJI MimoまたはDJI Studioで動画を編集しましょう。DJI Studioにはあらゆるツールセットが揃っており、また、Premiereプラグインを使用すれば、ワークフローを効率化し、素晴らしい360°動画を作成できます。 シングルレンズアクションカメラとしても活躍Osmo 360は、撮影を止めずに前方と後方のレンズを簡単に切り替えられ、旅行先でのVlogを一つのシームレスなテイクで撮影するのに最適です。シングルレンズモードでは、一人称アクションカメラとして使用でき、鮮明な5K/60fpsのフラット動画を155°の超広角で撮影します。ブーストビデオモードでは、さらに広い170°の視野角で滑らかな4K/120fps動画を撮影します。 持ち運びに便利で、長時間のバッテリー駆動いつでもどこでも撮影を始めたいクリエイターの皆さんのために、Osmo 360は利便性を重視し、105 GBストレージを内蔵しています。また、先進的な積層設計により、カメラは2つの1インチ360イメージングレンズモジュールを、重量わずか183 gの超コンパクトなボディに収納しました。さらに、Osmo 360は過酷な環境にも対応するように設計されており、-20°Cの極寒条件でも1.5時間以上の撮影が可能です[1]。バッテリーは8K/30fpsの解像度で100分連続撮影を可能にし[1]、Osmo 360 バッテリー延長ロッドを使用することで、さらに180分駆動時間を延長できます[1]。また、Osmo 360は、わずか12分で50%まで充電できるため、充電のためにカメラを長時間手放さないといけないといった心配は不要です。 コンパクト&ポータブルOsmo 360 バッテリー延長ロッド DJIエコシステムで利便性アップOsmo 360のマグネットクイックリリースデザインは、Osmo Actionシリーズのアクセサリーと互換性があり、さらに1/4インチのネジ穴を備えているため、他の様々なギアにも簡単に取り付けることができます。 Osmo 360はOsmoAudio(TM)を介したマイク直接接続が可能で[3]、レシーバーなしで2つのDJIマイク トランスミッターに直接接続し、スタジオ品質の音声を捉えることができます。 価格と販売時期DJI Osmo 360は、本日より弊社オンラインストア、または認定ストアからご購入いただけます。商品構成に関しては、以下をご覧下さい。 Osmo 360 スタンダードコンボ:希望小売価格 67,100円(税込) 同梱物: Osmo 360 Osmo Action エクストリームバッテリーPlus Osmo 360 プロテクティブポーチ Osmo レンズクリーニングクロス USB-C - USB-Cケーブル (USB3.1) Osmo 360 ラバーレンズプロテクター Osmo 360 アドベンチャーコンボ:希望小売価格 91,300円(税込) 同梱物: Osmo 360 Osmo Action エクストリームバッテリーPlus Osmo Action 多機能バッテリーケース 2 Osmo 360 プロテクティブポーチ Osmo レンズクリーニングクロス USB-C - USB-Cケーブル (USB3.1) Osmo クイックリリース式調整型アダプターマウント 1.2m インビジブル セルフィー スティック Osmo 360 ラバーレンズプロテクター Osmo 360 スタンダードコンボOsmo 360 アドベンチャーコンボ さまざまなアクセサリーにより、Osmo 360の撮影体験がさらに向上します。以下の商品は別売りです。 Osmo 360 バッテリー延長ロッド Osmo モーターサイクル ヘビーデューティーマウント Osmo クイックリリース式調整型アダプターマウント Osmo 360 透明レンズプロテクター Osmo 吊り下げ式ネックマウントマックス Osmo 三人称視点ヘルメットマウントキット Osmo 70 cm インビジブル セルフィー スティック Osmo 1m 高強度カーボンファイバー製 インビジブルセルフィースティック Osmo 1.2m インビジブル セルフィー スティック キット Osmo 1.6m 三脚付きセルフィースティック Osmo 2.5m エクステンデッド カーボンファイバー セルフィー スティック Osmo デュアル ヘビーデューティ クランプ Osmo ボルテックス回転ハンドル Osmo 360 キャリングバッグ Osmo セルフィースティック クランプマウント Osmo バイクリアマウントキット DJI Care RefreshDJI Care Refreshは、DJI製品向けの包括的な保証プランで、今回Osmo 360でもご利用いただけます。経年劣化や衝突、水没などによる故障・損傷は、製品交換サービスによってカバーされます。少額の追加料金を払うことにより、故障や損傷が生じた製品を交換することができます。 DJI Care Refresh(1年版)は、1年間に最大2回の製品交換を含みます。DJI Care Refresh(2年版)は、2年間に最大4回の製品交換を含みます。DJI Care Refreshのその他の専用サービスには、メーカー保証、グローバル保証サービス、配送料無料などが含まれます。詳細については、次のリンクよりご確認いただけます:https://www.dji.com/support/service/djicare-refresh 詳細については、https://www.dji.com/360をご参照ください。 他にご意見・ご質問などございましたら、pr.jp@dji.comまでお問い合わせください。 [1] 360°コンテンツを撮影する際、Osmo 360のCMOSセンサーは、4:3のアスペクト比を持つ1インチCMOSセンサーと同等のイメージングエリアを保持していることを特徴としています。 [2] すべてのデータは、ラボ環境下で測定されたものです。実際の使用では、異なる場合があります。詳細については、https://www.dji.com/360をご参照ください。 [3] 初代DJI Micへの直接接続には対応していません。DJI製マイクは別売りです。 DJIについて 2006年の創業以来、DJIは、民生用ドローン業界の草分け的存在として、イノベーションを推進しながら、ユーザーの初めてのドローン飛行をサポートし、人々が思い描いてきた夢を実現し、プロの映像制作に革新をもたらし続けてきました。今日、DJIは人類の進歩を促進し、より良い世界を形成することを目標に、日々邁進しています。DJIは、常に純粋な好奇心を抱きながら課題の解決に尽力し、サイクリング、再生可能エネルギー、農業、公共安全、測量、マッピング、インフラ点検といった分野に事業を拡大してきました。それら一つ一つの分野で、DJI製品は新たな価値を生み出し、世界中の人々の生活に前例のない根本的な変化をもたらしています。
今年やむなく中止となった全国の花火が、大阪・関西万博で復活「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」打ち上げ決定 全国の花火大会の課題や実態を明らかにした『全国花火大会白書2025』も公開
今年やむなく中止となった全国の花火が、大阪・関西万博で復活「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」打ち上げ決定 全国の花火大会の課題や実態を明らかにした『全国花火大会白書2025』も公開 - キリンビール株式会社  キリンビール株式会社(社長 堀口英樹 以下、キリンビール)の発売している「キリンビール 晴れ風」は、「晴れ風ACTION」の一環として、中止となった花火大会で“打ち上げ予定だった花火玉”を全国から集め、大阪・関西万博で打ち上げる、「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」を、2025年8月23日(土)に開催します。  本企画は、大阪・関西万博を通じて、日本の花火大会という固有文化を世界へ発信し、伝統技術の継承と未来への継続を目指すJapan Fireworks Expoと協働し、存続の危機にある日本の大切な伝統文化である花火大会を未来へつないでいく取り組みです。“風物詩の火を絶やさない”という思いのもと、再び花火を通じた感動と喜びを人々に届けていくことに挑戦します。  また、今後のさらなる支援活動につなげていくため、花火大会が抱える課題や生活者意識に関する最新の独自調査をもとにした『全国花火大会白書2025』を公開します。全国の花火大会の経済波及効果の総額は2兆3,687億円にものぼるなか、全国の90.2%の自治体が運営に課題を抱え、資金援助の必要性を感じている一方、花火大会の危機的状況を把握している生活者は20%にとどまっており、支援の必要性についての周知が急務であることが浮き彫りとなりました。 ■実施背景:「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」 大阪・関西万博で8月23日(土)に開催決定 花火大会は、単なるイベントにとどまらない日本の伝統文化であるにもかかわらず、物価高騰による運営費の増加や人員・警備体制の強化、自治体の財政難などから、中止や縮小を余儀なくされるケースが全国で相次いでいます。一度途絶えた大会の再開は困難であり、地域・企業・行政が一体となって守ることが求められています。  今年も多くの花火大会が中止となったニュースを受けて「晴れ風ACTION」は、中止となった花火大会で“打ち上げ予定だった花火玉”を各地から集め、大阪・関西万博で打ち上げる「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」※1を、2025年8月23日(土)に開催します。本取り組みは、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博で開催中のJapan Fireworks Expoにて、1948年(昭和23年)から続いていた兵庫県の猪名川花火大会や、県内で最大規模を誇る福島県の双葉花火大会などを含む、全国各地の総数7自治体のさまざまな事情で打ち上げられなかった花火大会へ呼びかけたことで実現しました。また、中止となった花火大会の主催者や地域住民を本大会の会場に招待し、再起のきっかけとなることを目指しています。そしてこの取り組みを通じて、全国の皆さまに花火大会が直面する継承の危機を知っていただき、それぞれの地域でできる支援を考える契機になることを願っています。  「キリンビール 晴れ風」は、2024年の発売以来、全国の自治体の方々と連携しながら、売上の一部を花火大会の継承活動に寄付する活動「晴れ風ACTION」を続けてきました。ビールを飲むよろこびを広げてきてくれた花火大会を、ビールを通じて守っていく活動は、“ビールからの恩返し”だと考え、できることから少しずつ取り組んでいきます。 ※1本大会において、「晴れ風ACTION」の寄付金の使用は予定されていません。 ■開催概要イベント名:「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」 開催日:2025年8月23日(土) 打ち上げ場所:夢洲南側護岸 協力花火大会※2:福島県 相馬花火大会、福島県 双葉花火、茨城県 大子町花火大会と灯籠流し、          大阪府 高石シーサイドフェスティバル、兵庫県 猪名川花火大会、山口県 秋吉台観光まつり 花火大会            ※2協力花火大会や打ち上げ総数は開催当日までに変動する可能性がございます 主催者:一般社団法人Japan Fireworks Project(代表理事 北條伸一) 特別共催:キリンビール「晴れ風ACTION」 ■関係者コメント公益社団法人日本煙火協会 専務理事 河野晴行氏  花火大会は、江戸時代より多くの国民のみなさまに納涼文化として親しまれ、脈々と受け継がれてきたイベントの一つです。過去には社会情勢で中断せざるを得ない時期もありましたが、現在では地域の文化行事の一環として、大きな経済効果ももたらしております。  しかしながら、近年は物価高騰や気候変動の影響で特に主催者の皆さんが大変ご苦労されていることは、各方面を通じ耳にするところであります。  特に長年行われてきた市町村の花火大会が開催の危機にあることは、花火業界にとりましても見逃せない事態であります。  全国の花火業者は、それぞれの各地域の花火大会に支えられております。このような取り組みにより、危機的状況にある花火大会を存続させる手助けになることは、花火業界におきましても誠に意義あるものと考えております。 キリンビール株式会社 マーケティング部 晴れ風担当 村井志帆  ビールのそばにあるのが当たり前だと思っていた、桜や花火大会が、実は消失の危機にあると知り、いてもたってもいられない思いで、2024年発売時より、売り上げの一部を風物詩の保全活動に寄付する「晴れ風ACTION」を展開しています。 まだ世の中のお客様には浸透しきっていませんが、花火大会の運営には莫大な費用がかかり、今、資金不足で継続できなくなっている大会が全国で増えています。  今回、大阪・関西万博での“復活の花火大会”開催を通じて、花火大会が直面する厳しい現実を全国の皆様に伝え、その存続を願い、未来へつなげる活動のきっかけにしたいと考えています。 ■『全国花火大会白書 2025』について 「キリンビール 晴れ風」は、全国の花火大会運営事務局・自治体(以下、「花火大会運営」)461を対象に「花火大会開催状況に関するアンケート」、全国10代~60代の男女(以下、「生活者」)800名を対象に「花火大会に関する調査」を実施し、『全国花火大会白書2025』として公開します。本調査を通じて全国の花火大会の現状への理解が深まり、今後の支援拡大のきっかけとなることを願っています。 ■調査サマリー全国の花火大会の経済波及効果の総額は2兆3,687億円。 花火大会運営の90%が大会運営上の課題を感じている。課題のトップ2は「資金不足」(83.4%)、「人手不足」(63.9%)。 約4分の1(24.1%)の花火大会が、新型コロナウイルス以外の要因で、過去5年以内に大会中止または規模縮小。理由としては「資金不足」(55.0%)、「人手不足」(33.3%)、「天候不順」(30.6%)が上位に。 79.4%の花火大会運営が「市民や生活者からの資金援助が必要」と回答。 花火大会の開催費用は、過去10年で平均34%高騰。 花火大会運営者の平均年齢は約49歳、花火師の平均年齢は約55歳。両者の40代以下の割合は30%以下。半数以上(52.1%)の自治体が、花火大会運営における高齢化・後継者不足を実感。 生活者の半数以上(55.9%)が「花火大会の数が減っている、規模が縮小していることを感じている」と回答した一方、「その理由を知っている」と回答したのは22.8%にとどまった。 「今後も花火大会が続いてほしい、なくならないでほしい」と思う人は73.2%。その理由として「夏の風物詩として残ってほしいから(54.0%)」が最も多い。 ■花火大会の経済波及効果推計※3全国の花火大会の経済波及効果の総額は2兆3,687億円。その消失は、文化的損失にとどまらず、大きな経済効果の喪失にもつながりかねないことが明らかに。 花火大会の来訪者数は5,895万人。来訪者による支出総額は8,544億円、来訪者による波及効果は1兆3,330億円。 花火大会運営における支出総額は725億円、波及効果は1,088億円。 ※3 各数値は推計値となります ■大会運営調査 <花火大会の運営課題> 花火大会運営の90%が大会運営における課題を感じていることが明らかに。中でも「資金不足」(83.4%)と「人手不足」(63.9%)が深刻な課題として上位に。 新型コロナウイルス以外の要因により、過去5年以内に開催中止または規模縮小した花火大会は24.1%。理由としては「資金不足」(55%)、次いで「人手不足」(33.3%)、「天候不順」(30.6%)が上位に。運営が抱える課題に加えて、近年の夏の不安定な天候も大会開催に大きく影響していることが明らかに。 「今後花火大会を継続していくために、市民や生活者からどんな支援が必要ですか?」という質問に対し、「市民や生活者からの資金援助」(79.4%)、次いで「ボランティアの確保」(51.2%)、「花火大会に対する関心向上・課題の浸透」(44.3%)の必要性を感じていることが明らかに。 <開催費用の高騰> 花火大会の開催費用は、過去10年で平均34%高騰※4。開催費用の高騰の理由としては、「物価高騰」(88.5%)と「人件費の増加」(60.7%)が主要因に。 ※4 高騰幅の平均値に関しては推計値となります <花火大会の高齢化・後継者不足の現状> 花火大会運営者の平均年齢は約49歳、花火師の平均年齢は約55歳。両者の40代以下の割合は29%。※5 52.1%の自治体が、花火大会運営における高齢化・後継者不足を実感。 ※5 平均年齢に関しては推計値となります ■生活者調査<花火大会への参加意欲> 2025年に開催される花火大会に「参加したい」と回答した人は全体の57.1%。参加理由としては「夏の風物詩を感じたいから」(41.4%)が最多に。 生活者が「改善してほしい」と感じた課題として「会場周辺の交通機関の混雑」(50.9%)、次いで「帰り道の混雑がひどく、誘導や案内が不十分」(28.3%)、「駐車場が少ない・遠い」(26.4%)が上位に。このようなアクセス面の課題から、安全・円滑な大会運営のために警備体制や人員配置の強化が必要であることが明らかに。 <花火大会の思い出>(一部回答抜粋) 家族との思い出 ・多摩川の花火大会。子どもと一緒に初めて見た花火だから。(30代女性) ・自宅から最寄りの花火が見えるのだが、急に夕立が降ってきて、雨の中で花火をみたのが貴重な経験だった。(30代男性) 友人との思い出 ・夏の花火は大切な人達と過ごす大切な時間のひとつ。(30代男性) ・仙台七夕前夜祭の花火大会は都市中心部で大規模な花火大会を見ることができてスケールが大きく、友人と楽しむことができた。(60代女性) <花火大会存続に関する意識> 生活者の55.9%が「花火大会の数が減っている、規模が縮小している」と感じているのにも関わらず、「花火大会の開催が予算や人手不足などで困難になっていることを知っている」という人は22.8%にとどまった。 「今後も花火大会が続いてほしい」「なくならないでほしい」と願う人は73.2%に達し、多くの人が花火大会の存続を望んでいることが明らかに。その理由としては「夏の風物詩として残ってほしいから」(54.0%)が最多であり、花火大会が日本の夏に欠かせない文化として生活者に根付いていることがわかる。 <花火大会存続に関する支援> 今後の花火大会の継続に向け、「協力したいと思うことがある」と回答した人は全体の50.9%。協力したいこととしては「アンケートや意見募集への協力」(20.4%)、「寄付(クラウドファンディング・募金など)」(18.1%)が上位に。 「寄付(クラウドファンディング・募金など)」や「有料席での鑑賞」による支援を選んだ人の支払意向額は、平均7,053円に。 ■調査概要※6※6 いずれの調査もWEBにて集計 <経済波及効果> 総務省統計局「統合大分類(37部門)による経済波及効果の簡易計算ツール」(令和2年版)を使用し算出。 参考データ:観光庁「旅行・観光消費動向調査」、各花火大会の事業報告書 <生活者調査> 「花火大会に関する調査」 調査期間:2025/06/27~2025/07/01 性別:男女 年齢:10代~60代 地域:全国 回答数:800 <大会運営調査> 「花火大会開催状況に関するアンケート」 調査期間:2025/07/01~2025/07/07 調査対象:花火大会運営事務局、自治体 地域:全国 回答数:461 【キリンビール「晴れ風ACTION」について】■これまでの取り組み内容  発売初年度となる2024年の「晴れ風ACTION」では、桜の保全活動、花火大会の開催支援のために、それぞれ47自治体※7、計8,000万円を寄付しました。そして、2025年の春の桜の保全活動は、寄付先を昨年から2倍に増やし、95自治体※7を支援しながら、生活者参加型の桜保全データベース「桜AIカメラ」も開発しました。花火大会の支援先自治体も95自治体に拡大し、”風物詩の火を絶やさない”という思いのもと、全国の花火大会の保全・継承を行っております。この夏は、「晴れ風ACTION」の思いに共感いただいた東急ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都渋谷区、取締役社長 武井 隆)との協働も開始しており、活動の輪をさらに広げています。 ※7 昨年は選定延期となっていた石川県の自治体についても含む 詳細はこちら:https://www.tokyuhotels.co.jp/information/130266/index.html ■晴れ風ACTIONへの参加方法「晴れ風」をご購入いただくと、 350ml 1缶につき0.5円、500ml 1缶につき0.8円、中びん1本につき0.8円、3Lペットボトル 1本につき4.8円が自動的に寄付されます。 また缶の裏面・中びんに印字された二次元コードなどから専用サイトにアクセスすると、1日1回0.5円分の“晴れ風コイン”が無料で付与され、応援したい自治体を選んで寄付することが可能※7です。 ※7 晴れ風コインでの寄付金額には上限がございます 専用サイト上では、本取り組みの概要や参加自治体、寄付総額などが確認できます。また晴れ風コインで寄付をした自治体に対して、応援メッセージや思い出などを写真とともにサイト上に投稿したり、SNS上で寄付したこと証明する「参加証明書」をシェアすることも可能です。https://harekaze.kirin.co.jp/hanabi/ ■25年寄付対象自治体一覧 全国47都道府県からそれぞれ2自治体(市区町村)、24年1月能登半島地震・24年9月豪雨災害の被害が大きかった石川県については、昨年公募を延期していたため、昨年分も合わせて計3自治体、合計95自治体を選出しました。 <2025年花火大会の継承活動寄付先一覧> 以上
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉伊之助が柱稽古で叫んだ「天ぷら」が示唆する、“ある老女への想い”とは?(『鬼滅の刃』 無限城編考察)
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉伊之助が柱稽古で叫んだ「天ぷら」が示唆する、“ある老女への想い”とは?(『鬼滅の刃』 無限城編考察) 猪の面をかぶった伊之助の姿(画像は「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 』第一章 猗窩座再来』」公式HP「人物紹介」より https://kimetsu.com/anime/mugenjyohen_movie/)    先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください(この記事は「AERA DIGITAL」で2025年7月21日に配信した内容の再配信です。肩書や情報などは当時のまま)。 *  *  *  『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』が公開され、連休中に大きな盛り上がりを見せている。同作においては、炭治郎の同期・嘴平伊之助も人気キャラの一人。野性的で破天荒な性格だが、山中で孤独に生きてきた過去を持ち、心の奥にトラウマを抱えている。  新刊『鬼滅月想譚 ――『鬼滅の刃』無限城戦の宿命論』を著した植朗子氏は、伊之助の心を癒した「ある老女の存在」について言及している。同書から一部を抜粋変更してお届けする。 【※ネタバレへの注意】以下の内容には、既刊のコミックスと劇場版のネタバレが含まれます。 ■嘴平伊之助の幼少期  嘴平伊之助はある事情で乳幼児期に親に“捨てられ”、山中でイノシシに育てられました。そして、その“母イノシシ”の死後は、さらに孤独に満ちた生活を余儀なくされています。自分の育った山近くの民家で、親切な老人(たかはるの祖父、と呼ばれている。10巻番外編参照)にお菓子をもらい、言葉を教えてもらうなどの経験はありましたが、人と一緒に暮らしたことがない伊之助は、“家族愛”を知らないまま成長していきます。  伊之助は炭治郎と善逸との最初の出会いでは、同じ鬼殺隊だというのに“戦い”を挑んでいます。当時の伊之助にとって、“戦い”は遊びの一種だったからです。彼は他者との正しい交わり方を知りません。 ■伊之助の変化  ある日、任務中に怪我をした伊之助は「藤の花の家紋」の一族の屋敷で、身体を休ませてもらうことになりました。  この一族は“鬼狩り様”に救われた家門の者たちで、そのため彼らは“鬼狩り”である鬼殺隊隊士に尽くします。この屋敷には「ひさ」という名前の老女がおり、食事や布団の世話、医者の手配など、面倒をみてくれました。これまでひとりで孤独に生きていた伊之助は、「自分のために誰かが温かいごはんを作ってくれる」という経験をここで初めてします。 天ぷら 天ぷら 猪突ゥ猛進!! (嘴平伊之助/16巻・第135話「悲鳴嶼行冥」)  これは鬼殺隊柱たちが隊士に特別訓練をしてくれた「柱稽古」の時の伊之助のかけ声です。「反復動作」と呼ばれるパワーを高めるための動作には、自分の“強い感情”と結びつく出来事を頭に思い浮かべる必要があるのですが、伊之助がこの時に口にした「天ぷら」という言葉は、老女・ひさが作ってくれた美味しいごはんのことでした。  一見すると食いしん坊のようなコミカルなセリフですが、たとえば炭治郎の場合は「反復動作」の時に亡き家族と煉獄さんのことを思い出していますから、伊之助にとってひさの優しさがどれだけ重要な機縁となっていたのか、この言葉からわかります。 ■伊之助や隊士たちを見守る人々  穏やかに語りかけるひさの何気ないひとことが、伊之助の寂しさを癒していきました。伊之助はひさから「平和な日常」「見守られる日々の穏やかさ」を教えられました。そして、ひさもまた伊之助たちに特別な思いを持っています。彼女はいつも物静かで、感情を強く表現することはなかったのですが、心の中でいつも彼らを心配していました。 どのような時でも 誇り高く生きて下さいませ ご武運を… (藤の花の家紋の老女・ひさ/4巻・第28話「緊急の呼び出し」)  かつて鬼狩りに救われたという老女・ひさ。鬼との遭遇という壮絶な体験の後に、彼女は傷ついた鬼殺隊の世話をし、隊士たちの無事を願うようになります。生きて帰ってきてほしい、死なないでほしい、傷つかないでほしい、そんな言葉をたくさん飲み込んで、隊士たちの後ろ姿を見送ります。  ひさの思いは伊之助を強く、優しく変えていきました。平和な夜明けを願って、ひさたちは朝が来るまで祈り続けることでしょう。 《新刊『鬼滅月想譚 ――「鬼滅の刃」無限城戦の宿命論』では、伊之助の成長がさらに詳述されている。伊之助が「強く」「優しく」なる機縁となった、炭治郎たちと胡蝶しのぶとの出会い。上弦の鬼・童磨との戦闘、栗花落カナヲとの共闘についての分析も収録されている。》 鬼滅月想譚 『鬼滅の刃』無限城戦の宿命論 商品価格¥1,650 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。
〈住宅ローン変動金利上昇時代〉【住宅ローン】これから変動金利が上がったら返済額はどうなる?  プロに注意点を聞いた【シミュレーション付き】
〈住宅ローン変動金利上昇時代〉【住宅ローン】これから変動金利が上がったら返済額はどうなる? プロに注意点を聞いた【シミュレーション付き】 住宅ローンの変動金利が上がると…?(写真はイメージ/gettyimages)    日本銀行の再利上げはいつかーー。いま、銀行の住宅ローンの今後の利息や月々の負担額について、特に変動金利を選択した人は気になって仕方がないだろう。追加利上げにどのように備えればいいのか。関連する記事を再びお届けする(この記事は「AERA dot.」に2024年12月23日に掲載されたものを再編集したものです。本文中の数字、年齢、肩書等は当時のもの)。 *   *   *    日銀は2024年3月の金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決定し、7月に追加利上げを発表した。これを受け、一部の金融機関では住宅ローンの変動金利が0.15%から0.25%前後の引き上げとなった。今後、住宅ローンの変動金利が上がり続けたら毎月の返済負担はどのくらい上がるのか。   金利上昇はゆるやかに続く  住宅ローンの金利は、「固定金利」と「変動金利」、一定期間中の金利が固定される「固定金利選択型」の3種類がある。変動金利とは、ローン返済中に適用金利が変動する可能性がある金利タイプだ。  変動金利の適用金利は、各金融機関の基準金利をもとにして金利を優遇、または金利が上乗せされて決定する。変動金利の適用金利が決定される条件は金融機関によって異なるが、一般的に半年おきに見直される。言い換えれば、変動金利は「6カ月固定金利」といえる。  現在は固定金利よりも変動金利のほうが適用金利は低い。国土交通省の調査によると、住宅ローンを借りている人の約8割が変動金利を選択している。  2024年10月から住宅ローンの変動金利が上昇傾向にあり、大手5行が既契約の変動金利の0.15%の利上げを決定した。  住宅コンサルタントの早坂淳一氏によると、主要12行の変動金利予測では、10年後の変動金利は1.1%台〜2.3%前後となっており、じわじわと上昇の一途をたどると考えられるものの、「極端な金利上昇は考えにくい」という。  利上げのみならず、物価上昇や増税などで暮らしの負担は増している。住宅ローンを借りる際は何に気を付けておけばいいのだろうか。 緩和制度「5年ルール」「125%ルール」の落とし穴 変更した金利が返済額に反映されるタイミングは、返済方式によって次のように異なる。   元利均等返済 5年ごとに返済額が見直されるケースが多い 元金均等返済 金利変更に合わせて返済額が都度見直されるケースが多い    住宅ローンを借りる際に知っておきたいのが、「5年ルール」と「125%ルール」だ。これは、金利が上昇しても5年間は毎月の返済額が変わらず、かつ5年経過後の6年目からの毎月の返済額は今までの返済額の125%までと定めるものだ。例えば、元々の毎月の返済額が12万円であれば、金利変更時の毎月の返済額は最大15万円となる。  ここで注意すべき点が2つある。1つ目は、5年ルールや125%ルールが適用されるのは元利均等返済のみである点だ。金利変更に合わせて返済額が見直される元金均等返済方式の場合は、金利上昇に伴い、毎月の返済額が高くなる可能性がある。  また、金融機関によって5年ルールと125%ルールがない金融機関がある点にも注意が必要だ。  2つ目は、急激な金利上昇があった場合に、「未払い利息」が発生する可能性がある点だ。5年ルールや125%ルールはあくまで毎月の返済負担を軽減するための措置であり、ローン総返済額を減らすものではない。金利上昇に伴い、毎月の返済額を利息が上回った場合、一般的には最終返済月に未払い利息と残りの元本をまとめて支払うことになるのだ。  ただし先述したとおり、日本の金利が125%ルールが追いつかないほど上昇することは考えにくい。未払い利息に関してはあくまで「可能性がある」と認識しておく程度でよさそうだ。 5年ごとに金利0.5%上昇で総返済額は約742万円増加  ここで、10年後の変動金利が1%台になる程度に住宅ローン返済中に金利が上昇した場合の返済額の変化をシミュレーションしてみよう。 【条件】 借入総額:4000万円 当初の借入金利:0.4%(年) 返済期間:35年 返済方法:元利均等返済 ※便宜上、金融機関によって大きく異なる融資手数料や保証料などの諸経費は含まない   【ケース1】 適用金利が0.4%のまま変わらない場合 毎月の返済額:10万2076円 総返済額: 4287万1761円   【ケース2】 適用金利が5年ごとに0.3%ずつ上がる場合 総返済額:4719万1973円 適用金利が5年ごとに0.3%ずつ上がる場合のシミュレーション   5年ごとに適用金利が0.5%ずつ上がる場合シミュレーション 【ケース3】 適用金利が5年ごとに0.5%ずつ上がる場合 総返済額:5029万739円  シミュレーションを見ると、金利が上昇しても元金が減っていくぶん、毎月の返済額にはそこまで大きな影響はないことがわかる。5年ルールや125%ルールによって未払い利息が発生するには、相当な金利上昇が条件であることもわかるだろう。    ただし、総返済額を比較すると、金利上昇の有無により、数百万円の差は生じている。 金利上昇局面で気を付けるべきことは  金利上昇に備え、住宅ローンの繰り上げ返済を検討する人もいるかもしれない。  だが、早坂氏は「繰り上げ返済の選択は慎重にすべきだ」と言う。住宅ローン控除は借り入れから最大13年間、残高の0.7%が所得控除となる。繰り上げ返済をすると、ローン残債が減るため、住宅ローン控除の恩恵も少なくなってしまうのだ。  早坂氏は、「金利上昇よりも物価上昇が家計に与える影響が大きい」と指摘する。  生活費に直結する食料品や日用品だけでなく、家電や火災保険料までもが値上がりしている。さらに、住宅取得後にかかる費用はローンの返済額だけではない。持ち家には定期的なメンテナンスも必要で、戸建てなら10年ごとに屋根や外壁のメンテナンス費用が発生する。この費用は最低でも100万円ほどかかる想定だが、物価上昇が進めばさらにかさむことが考えられる。くわえて、年齢を重ねれば、子どもの教育費や親の介護費用、自身の医療費など、予測できない支出も増えてくる。  今後の金利がどうなるかは誰にもわからない。だからこそ、住宅ローンを借りる際は、これらの予測できない未来の経済リスクも考慮したうえで、無理のない借入額に抑えることが大切だ。早坂氏は、住宅の予算は年収の6倍から8倍の範囲、かつ借入金額は年間返済負担率が25%になるのが理想だという。また、予算には初期費用や引っ越し費用、住宅購入後の固定資産税や維持費も込みで考えておきたい。  詳細な返済シミュレーションを希望する場合は、金融機関やファイナンシャルプランナーに相談し、キャッシュフロー表を作成するのもおすすめだ。 (ライター・森瀧早織)
〈住宅ローン変動金利上昇時代〉実は知られてない変動型住宅ローンの仕組み 「5年ルール」「125%ルール」で金利上昇に備える
〈住宅ローン変動金利上昇時代〉実は知られてない変動型住宅ローンの仕組み 「5年ルール」「125%ルール」で金利上昇に備える 住宅ローン金利を決める金融機関の判断に注目が集まる    日本銀行の再利上げはいつかーー。いま、銀行の住宅ローンの今後の利息や月々の負担額について、特に変動金利を選択した人は気になって仕方がないだろう。追加利上げにどのように備えればいいのか。関連する記事を再びお届けする(この記事は「AERA dot.」に2024年5月28日に掲載されたものを再編集したものです。本文中の数字、年齢、肩書等は当時のもの)。 *   *   *    日本銀行の「利上げ」が注目される中、気になるのが住宅ローン、特に変動金利への影響だ。だがその仕組みを詳しく知らない人が実は多い。ローンを組んでいる人も検討中の人も、現状を知ってこれからに備えよう。AERA 2024年6月3日号より。   「5月は住宅ローンの金利を解説するセミナーが多かったです」  こう話すのは住まいのお金専門のファイナンシャル・プランナー(FP)、有田美津子さんだ。 「日銀のマイナス金利解除でローン金利の上昇が取りざたされているので、関心が高まっているからでしょう。本来はこれから借りる人のセミナーなのですが、このテーマだとすでに借りている人もお見えになります」 「すでに借りている人」には共通項があるという。皆、「変動型住宅ローン」を抱えているのだ。  住宅ローンには主に固定型と変動型の2種類がある。固定型は借りている間、金利が変わらず一定だが、変動型は文字通り変動する。 「あわてて勉強し直しに来ていらっしゃるのですが、あまりわかっておられない方がほとんどです。不安を感じてお見えになっている感じです」(有田さん)  実際、一部銀行が5月から住宅ローンの金利を上げた。変動型で言えば共にネット銀行で、住信SBIネット銀行が基準金利を0.1%引き上げ、楽天銀行も同0.08%上げた。  日銀は夏にも政策金利をもう一段引き上げるとみられており、多くの銀行がそのタイミングで変動型の金利を一斉に引き上げるとされる。いよいよ本格的な金利上昇時代が始まるのだ。  これからローンを組む人は、借入額を減らしたり物件レベルを落としたりするなど対策が取れるが、すでに借りている人はそれができない。だから、変動型を借りている人こそ自分のローンを総点検する必要がある。 「まずは自分が借りているローンの仕組みを理解することでしょうね」(同) 金利が決まる「構造」  それには基礎から理解を深めたほうがいい、という。そもそも、日銀の利上げがなぜ変動型の金利上昇につながるのか。 AERA 2024年6月3日号より    変動型の金利は市場の短期金利の動向で決まる。多くの銀行が使っているのは「短期プライムレート」(短プラ、業績や財務内容が良い最優良の企業に1年未満の短期で融資する際の最優遇貸出金利)と呼ばれる指標だ。短プラは銀行間でごく短期の資金をやりとりする際の市場金利をもとに各行が決めており、その銀行間の市場金利は日銀の政策金利に左右される。  つまり日銀の利上げが銀行間市場を通じて「短プラ」を引き上げ、それが変動型の金利を上げる。従って変動型を借りているなら、金融情勢の動向への普段からの目配りが欠かせない。  では、短プラからどうやって変動型の金利は決まるのか。まず銀行は短プラに一定の金利を上乗せする。それが「基準金利」と呼ばれるもので、いわば変動型ローンの「定価」のようなものだ。現在、短プラは年1.475%、上乗せ金利は1%の銀行が多く、その場合の基準金利は「2.475%」となる。 「ずいぶん高い」と思われるかもしれないが、実際は各行は「優遇幅(引き下げ幅)」という割引制度を用意していて、個人の勤務先や収入で審査を行い個別に優遇幅を決めている。そして基準金利から優遇幅を引いたものが実際に契約者が借りる金利となる(「適用金利」)。  例えば三菱UFJ銀行のホームページを見ると、5月の変動型の基準金利は2.475%で、引き下げ幅は「年▲2.05%~年▲2.13%」とある。すると、実際の適用金利は「年0.345~0.425%」となるわけだ。  先の有田さんが言う。 「基準金利や優遇幅、適用金利はすべて契約書に書かれています。契約書を読めば、自分がどのようなローンを借りているのか、具体的な数字を把握できます」 返済面でも重要ルール  特に大事なのが「優遇幅」だ。個々に決まった優遇幅は返済期間中、ずっと変わらないからだ。自分の優遇幅を覚えておけば、基準金利が動いた場合、そこから自分の優遇幅を引けば、その時点からの適用金利がわかる。 AERA 2024年6月3日号より    以上が金利をめぐる主な仕組みだが、返済方法でも変動型で多くの銀行が採用している重要な仕組みがある。いわゆる「5年ルール」「125%ルール」である。  いずれも元利均等返済の場合に適用される。「5年ルール」は、毎月の返済額は5年ごとに見直すとするもので、その間は金利が上がっても返済額は変わらない。「125%ルール」は、その5年ごとの見直しで返済額が上がる場合、返済額を前の返済額の1.25倍までしか上げないとするものだ。  二つのルールがあると、金利の変動で返済額が短期に動くことを防げ、また急激に金利が上昇した場合でも過度の返済額上昇を抑えられる。家計にやさしいように見えるが、半面、金利上昇時に、それも金利上昇が返済初期であるほど、元金が多く残っているがゆえに元金が減りにくくなるという側面もある。 知らないことの怖さ  原因は、5年間毎月返済額は変わらないが、途中で金利が上昇したら、その都度、計算し直されるからだ。返済額は一定だから、返済額の中で利息の割合が増えていく。具体例を見るとわかりやすいので、住宅ローンに詳しいFPの中里邦宏氏に4千万円を年0.5%、35年返済で借りる場合で試算してもらった。  5年間変わらない毎月返済額は10.4万円で、最初の内訳は元金が8.7万円、利息が1.7万円だ。これが1年ごとに金利が0.5%ずつ上がっていくとどうなるか。2年後に金利が1.5%になると元金は5.6万円、利息は4.8万円で半々近くになり、4年後に2.5%まで上がると元金は2.7万円まで減り、利息が7.7万円に膨らむ。  そこで金利上昇が止まっても、1年後の見直しで返済額は上がり、しかも元金が減っていない分、本来14.5万円に上げる必要があるのに「125%ルール」で「13.0万円」に抑えられる。 「何も理解していないと、5年後に引き落とし額が変わるまで何が起きているのか気づかないでしょう。ましてや、金利が大幅に上昇することで利息と元金がここまで逆転しているとは思わないかもしれません」(中里氏) 「知らないことの怖さ」を少しはおわかりいただけただろうか。もっとも、ここまで解説したことは「多くの銀行で採用されている仕組み」であることに注意してほしい。銀行によってはルールが違うところがある。 AERA 2024年6月3日号より   金利上昇の影響を試算  例えば、ソニー銀行は基準金利を決める指標が短プラではなく「スワップ金利」だ。同じく楽天銀行は「東京銀行間取引金利(TIBOR)」だし、PayPay銀行は「お客さまへの影響・市場金利の動向などを総合的に勘案して決定」とする。  また、ソニー銀行とPayPay銀行、SBI新生銀行は「5年・125%ルール」を採用していない。金利は年2回、4月と10月に見直すところが多いが、見直し月が異なる銀行もある。  とにかく自分の銀行のルールを確認しておくことが大切だ。  変動型住宅ローンの仕組みがわかったら、次は金利上昇の影響の出方を把握しておこう。現在の毎月返済額を出発点に、さまざまなシミュレーションを行って毎月返済額がどこまで上がるのかを出しておくのだ。  4千万円を期間35年、当初年0.5%で借りて元利均等返済する場合に、時期をずらして金利が上昇したときの返済額を試算した。「5年ルール」で触れたように、初期に金利が上がると影響が大きい。元金が多く残っているからだ。  また、当然のことながら、金利の上昇幅が大きくなるほど毎月返済額の増え方も大きくなった。試算では0.5%から2.5%以上に上がると「125%ルール」が適用されることが多くなる。  さて、ここまで来たらあとは状況に応じた自分の場合の対処法を考えよう。 自分の家計は大丈夫か  先のFPの有田さんは、今のうちに毎月返済額が増えた場合に、家計が回っていくかどうかを見ておくことを勧める。 「例えば政府の物価上昇率の目標は2%なので、金利は段階的に上がって最終的に3%ぐらいになるとして試算してください。仮に現在の毎月返済額12万円が15万円に上がったとすると、その15万円を払っていける家計かどうかを確認するのです」  将来の給料にもよるが、それで生活できればOK。手元の貯蓄を家計に回せば返済が進んでいくのなら、それでもOKだ。  ただし近年、業者のすすめなどで目いっぱいのローンを夫婦で組む例も多い。先のFPの中里氏は、金利上昇時代の今は本当は全期間固定型への借り換えが望ましいが、難しければ次善の策もあるという。 AERA 2024年6月3日号より   「借り換えとなると金融機関にもよりますが、ローン総額の2%以上の手数料がかかるなど負担が大きい。そんな時に一つの手として考えたいのが金融機関を変えずに行う『10年固定』への金利タイプの変更です。現在は年1%程度で借りられる場合もあります。負担が借り換えほど増えないため、10年のうちに生活費の見直しなど家計の立て直しに注力できます」  住宅ローン比較診断サイト、モゲチェックを運営するMFS取締役の塩澤崇氏は、「今の時代は変動型が有利」を持論とするが、どうしても変動型がイヤなら期間固定型の検討を勧める。 「変動金利で借りるのは、返済額が少ない分を運用に回したりして資産形成に励んで金利上昇に備えるのが本来セットなんです。そうしたうえで変動型が怖いとなれば、固定型を選ぶ以外にありません。しかし、それは全期間固定の必要はなく、元金が多く残っている時期にリスクヘッジができればいいので、20年固定で十分ではないでしょうか。返済がある程度進んでいれば10年固定でもいいと思います」 「住み替え」視野の人も  10年固定と違って次の見直しまで猶予期間は短くなるが、ほかにも当面をしのぐ手はある。 「125%ルールがあるローンなら、それを適用した金額を『最低目標値』にするのも一つです。現在の返済額の1.25倍を返せる家計にできれば次の5年は乗り切れるからです」(中里氏)  では、今の返済でギリギリで、今後増える教育費などを考えると金利上昇に耐えられそうもない家計は、どうすればいいのか。 「住み替えを視野に入れた方がよい場合もあります。やりくりに苦しむより今の家に固執しないことも大切です。不動産市況は悪くないので、今なら残債よりも高く自宅を売却できる可能性があります。返せなくなって自己破産すれば、将来にわたって家計や生活にマイナスの影響を与えかねません」(同)  このように対処法を検討しておけば、実際に金利が上がってもあわてずにすむのではないか。まさに「備えあれば憂いなし」。変動型で借りている人は、「今」がその時だ。 (編集部・首藤由之) ※AERA 2024年6月3日号
俳優・アーティスト のん が手がける「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」7月31日~10月13日 国立民族学博物館で開催。「可愛くて、不気味」な世界観を表現
俳優・アーティスト のん が手がける「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」7月31日~10月13日 国立民族学博物館で開催。「可愛くて、不気味」な世界観を表現 - 株式会社アートローグ 大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)は、俳優・アーティスト のん が手がける「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」を黒川紀章建築の国立民族学博物館(特別展示場地下会場)で2025年7月31日(木)~10月13日(月)の期間で開催します。俳優・アーティスト のんは、「私は、リボンアートと題してリボンを使ったアートを何年も追及しているのですが、今回は「群れる」というサブタイトルを付けて展示を準備をしました。ぜひ、お越しください。」と述べました。 「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」後半に向けて のん のインスタレーション作品が国立民族学博物館の地下空間に拡張国立民族学博物館は、4月13日から開催しているStudy:大阪関西国際芸術祭 2025の展示会場のひとつです。「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」は、同館の創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」の協力事業の一環として、1階エントランスで展示してきた《背中に結んだリボン(こけし灯篭)》を本芸術祭の会期後半に向けて特別展地下会場に大きく拡張するものです。 のんがこれまでモチーフとしてきた、こけしや赤べこ、白べこ、七夕飾りは、日本各地で古くから民具として受け継がれてきた造形物であり、作品を通して民具が将来に受け継がれていくための新たなミカタを作り出します。7月31日からは「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる」として、背中に赤いリボンを多層に纏った10体の新作を含む15体もの《こけし灯篭》が黒い地下空間の中に揃い並ぶ大規模なインスタレーションを展開します。《ちょうちょを纏った、白べこ》、《真っ赤童の巣》、《七夕飾り》といった「可愛くて、不気味」な のんのリボンアートの世界が繰り広げられます。 7月31日からの一般公開に先駆けて開催された内覧会で、のんは、今回の展示について、以下のように語りました。 作品を通して、伝えたいメッセージ 「私は、リボンアートと題してリボンを使ったアートを何年も追及しているのですが、今回は「群れる」というサブタイトルを付けて展示を準備をしました。「群れる」というのは最近、私のなかでテーマになっていて、人間も動物も群れる行動をしますが、アートとしてつくられたものを群れさせるとどう見えるのかということを表現したくて、何か感じるものがあるかと思いつくりました」 注目してほしいところ 「青森のお祭りで使う「こけし灯篭」を、職人さんとコラボレーションして新しく10体つくりました。今回は、夏の展示なので夏の花や果物をモチーフにしています。そして、大小さまざまな「真っ赤童(まっかわらし)」を219体展示しています。ikuno art stay 2023 non ribbon artで古民家に展示したときは、一室を埋め尽くすように配置して怪しさと可愛さを表現したのですが、今回は、埋め尽くすのではなく空間に凝縮させることで群れている様子が浮き上がるように展示しています」 国立民族学博物館での展示について 「今回の作品は、国立民族学博物館にインスパイアされたもので、日本の民芸とコラボレーションしています。この展示を観たあと、もしくはその前に博物館の展示を観ていただくと世界観に浸っていただけるのではないか、と思っています」 「そして、「太陽の塔」は、生で見て本当に感動しました。 目に入ったら心が惹きつけられて、すっと通り過ぎることができない威力を放っていて、心臓に突き刺さりました。岡本太郎さんは、ちょっと不気味だけど、魅力的で不思議な力をもっているアーティストなので、好きです」 キュレーターを務めた元川崎市岡本太郎美術館の学芸員の仲野泰生さんは「70年大阪万博の象徴である太陽の塔と民族学博物館の繋がりを、今回ののんさんの作品で可視化されたこの展示を、ぜひ観ていただきたい」と語りました。 大阪関西国際芸術祭 総合プロデューサー鈴木大輔は、「7月31日からの「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」、国立民族学博物館の世界各地から収集されたコレクション、そして、Study:大阪関西国際芸術祭 2025の各会場を巡ってお楽しみください。」と語りました。 「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」:開催概要イベント名称:Study:大阪関西国際芸術祭 2025 展示名称:のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる- アーティスト:のん キュレーター:仲野 泰生(京都場館長、元川崎市岡本太郎美術館学芸員) 会期:2025年7月31日(木)~10月13日(月) 公式HP:https://osaka-kansai.art/ 展示会場:国立民族学博物館(みんぱく)(大阪府吹田市千里万博公園10-1)      (特別展地下会場で展示しています。)      (みんぱくについて https://www.minpaku.ac.jp/) 協力:東京リボン 料金:有料 「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケット、もしくは国立民族学博物館のチケットが必要です。 「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケット購入について ネットでの購入もしくは、みんぱくショップでの購入が可能です。 チケット購入:https://osaka-kansai.art/pages/ticket ※万博記念公園(有料)への入園について ・「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケットもしくは国立民族学博物館のチケットをお持ちの方は、万博記念公園内を無料で通行できます。万博記念公園各ゲート有人窓口で「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケットをご提示いただき、通行証をお受け取りください。 ・万博記念公園をご利用になる場合は、同園入園料が必要です。 ※国立民族学博物館の観覧料割引 ・国立民族学博物館の券売所で「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」チケットをご提示いただくと、本館展示を割引価格(団体割引)で観覧いただけます。 作品のご紹介■赤べこ白べこの部屋 福島県会津地方の伝統的工芸品。「赤べこ」に のんがRibbonを纏わせました。 ■真っ赤童の巣 座敷童がモチーフとなり、219体のリボンを纏ったこけしを展示。空間全体を使って点在する多種多様な表情のこけし達を探し見つける楽しみを。この中にも「あなた」が潜んでいるかもしれません。 ■こけし灯篭街道 こけし灯篭15体が奥行きのある空間に整然と並ぶ、あやしく不気味な灯篭街道を縫うように歩きます。 津軽伝統工芸「こけし灯篭」とコラボしたリボンアート。 表面のデザインを のんが行い、職人が絵付けし、背中にリボンアートをまとわせました。 ■作品に関するエスキースや七夕かざり 作品世界を補足する手がかりを。こけし灯篭が生まれるきっかけを知ることができます。 仙台PARCO店内に飾られた、全長約3メートルの七夕飾り。 のんのリボンアートと、伝統的な仙台七夕飾りのコラボレーション。 のん Ribbon アートについて■二面性の表現 のんのリボンアートの最大の特徴は、可愛らしさと不気味さが共存する二面性にあります。リボンは一般的に可愛らしさや装飾性を象徴する モチーフですが、のんの作品では不気味さや暗さも併せ持つ複雑な表現となっています。この相反する要素の融合が、作品に独特の魅力と深みを与えています。 ■多面的な解釈 のんは、リボンアートが見る人によって異なる印象を与えることを意図しています。ある人には可愛く見え、別の人には不気味に感じられる という多面的な解釈の可能性を重視しています。この多様性が、作品の奥深さと観る者の想像力を刺激する要因となっています。 ■伝統との融合 最近の作品では、東北の伝統工芸品とのコラボレーションも試みています。こけし灯籠や赤べこなどの伝統的なモチーフにリボンを組み合わせることで、古典と現代アートの融合を実現しています。この試みは、日本の文化的要素を現代的な視点で再解釈する新しいアプローチ として評価できます。 ■空間との調和 のんのリボンアートは、展示空間との調和も重要な特徴です。和室や古民家など、日本の伝統的な空間に作品を展示することで、リボンアートと和の空間が溶け合う独特の雰囲気を創出しています。この空間演出は、作品単体だけでなく、環境全体を含めた総合的なインスタレーションとして芸術体験を提供します。 ■感覚的アプローチ のんは創作において、理性的な判断よりも感覚的なアプローチを重視しています。「好き」という感情や五感を刺激する体験を大切にし、皮膚感覚を動かすような作品づくりを目指しています。この感覚的なアプローチが、観る者の本能的な反応を引き出す要因となっています。 のんのリボンアートは、単なる装飾的な作品を超えて、観る者の感情や解釈を揺さぶる力を持っています。可愛らしさと不気味さの共存、伝統と現代の融合、空間との調和など、多層的な要素を含む彼女の作品は、現代アートの新しい可能性を示唆しているといえるでしょう。 可愛さと不気味さ「のん」のマルチな対極主義本展キュレーター 仲野 泰生 (京都場館長、元川崎市岡本太郎美術館学芸員)  1970年日本万国博覧会のテーマプロデューサーだった岡本太郎はテーマ館として《太陽の塔》を作りました。《太陽の塔》は70mの巨大な建造物。内部には41mの「生命の樹」があり、292体の生命体が配置されています。地下展示室には世界中からの仮面や神像が東京大学と京都大学の若き文化人類学者たちによって収集されました。地下展示室に集められたこれらの民族資料が現在の国立民族学博物館の基幹資料となりました。  岡本太郎は約2500点の資料の中に岡本太郎自身の作品を一緒に展示。その中に岡本太郎の対極主義の思想を具現化した立体作品《NON》もありました。  今回、のん が《太陽の塔》の裏側に位置する国立民族学博物館で展覧会を開催します。本展のメインとなる作品は「こけし」です。《背中に結んだリボン(こけし灯篭)》は仙台PARCOで展示された作品。この春に民博のエントランスにその作品5体が展示され、来館者から多くの好評の声をいただきました。今夏の展覧会ではこけしの新作が10体追加され15体の《こけし灯籠》が黒い空間の中に揃い並びます。のん の《こけし灯籠》の作品は正面から見ると伝統的なこけしの形をしています。しかし、こけしの背面には赤い幾つのもリボンが貼り付いているのです。このリボンの群れは私たちにゾワゾワとした感覚、皮膚感覚を与えます。  こけしのデザインは のん 自身が描いたもの。今回そのデザイン画(原画)も出品されます。彼女の発想の源を見ることができると思います。正面からの可愛いこけしの背面には不気味な赤いリボンの群れ。可愛いの裏側には不気味さが。  《太陽の塔》の作者である岡本太郎はパリ時代に赤いリボンを付けた傷のある腕の作品《傷ましき腕》(1936年)を描いています。人間の存在は両極の要素で成り立っているのかも知れません。喜劇と悲劇、抽象と具象、そして可愛いと不気味さ。 岡本太郎はその相反する考えを対極主義として自身の考えの根幹にしていました。  今回の のん の《のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-》はマルチな才能を最近ますます発揮している彼女の新たな対極主義なのかも知れません。  民博は世界の民族資料の宝庫です。こけしのコレクションもあります。のん のこけしの世界観と、民博のこけしを観て比べるのも面白いかも知れません。  2025年の大阪万国博覧会の時に1970年万博の象徴であった《太陽の塔》のお膝元の民族学博物館で のん の展覧会を行う意味はとても大きいと思います。 のん プロフィール俳優・アーティスト。兵庫県出身。 音楽、映画製作、アートなど幅広いジャンルで活動。 2022年2月に自身が脚本、監督、主演の 映画作品「Ribbon」を公開(第24回上海国際映画祭GALA部門特別招待作品、新藤兼人賞 最終ノミネート)。 映画「さかなのこ」で、 第46回日本アカデミー賞「優秀主演女優賞」、 第32回日本映画プロフェッショナル大賞「主演女優賞」を受賞。 2024年12月、主演映画「私にふさわしいホテル」公開。 2025年2月、DMMTVでの実写ドラマ「幸せカナコの殺し屋生活」公開。 同年4月、Netflix映画「新幹線大爆破」、 9月4日にNetflixシリーズ「ポケモンコンシェルジュ」、9月29日より、ABEMAオリジナルドラマ「MISS KING / ミス・キング」配信予定。 10月31日、映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」公開予定。 音楽活動では、2025年9月、3rdフルアルバム『Renarrate』をリリース予定。同月にアルバムツアーで全国4都市を回る予定。 また、俳優・音楽・映画・アートといった枠にとらわれず、自由な表現に挑み続けてきた創作活動が評価され、2024年に第16回伊丹十三賞を受賞。 https://nondesu.jp/ 「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」についてStudy:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指しています。私たちは、大阪・関西万博を見据え、2022年より大阪を舞台に過去3回にわたり検証を重ねてきました。 万博年を迎える本年、24の国と地域・93組のアーティストが参加し(6月8日時点)、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う芸術祭として、万博開催期間中に展開されます。会場は夢洲の万博会場内外に広がり、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山やうめきたエリア、西成エリア、船場エリア、松原市、70年万博開催の万博記念公園内の国立民族学博物館とアートフェアの会場である大阪府立国際会議場(いずれも黒川紀章建築)など、大阪を象徴する各地で展開いたします。 本芸術祭は、18カ国の大使館・領事館等の協力や後援を頂いており、ドイツ、韓国、EU(欧州連合)などの国際機関と連携したアートプロジェクトを展開することで、グローバル規模での新たな対話と発見の場を創出します。 158カ国・地域と9つの国際機関が参加する大阪・関西万博開催の機会に、関西発の文化芸術を世界に向けて力強く発信し、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指してまいります。 https://osaka-kansai.art/ 【主催】 大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内) https://osaka-kansai.art/pages/summary#organization Study × PLAS : Asia Art Fairを7月21~23日に開催しました。大阪関西国際芸術祭実行委員会は、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の一環として、多彩なアートイベントを実施しています。 7月21日~23日には、韓国の造形アートフェア「PLAS」と「Study × PLAS : Asia Art Fair」を開催しました。本アートフェアは、日韓国交正常化60周年を記念するとともに、未来志向の文化芸術交流の促進とアジア全体のクリエイティブ・エコノミーの発展を目的とした国際的な芸術イベントです。 本フェアでは、国内外から集まった多様な分野のギャラリーや団体による作品や事業が展示・販売。さらに、サイエンス・アートアワードやクリエイティブ・ビジネスコンテスト、超学際的な国際シンポジウムなど、アートを起点にクリエイティブと社会の関係を多層的に探るプログラムも連日開催されました。 科学技術と芸術表現の融合をテーマに、AI、バイオテクノロジー、映像、音響、プログラミング、生態系などの先端分野を活用した創造的表現を世界に問いかける公募型アワード、「Study:サイエンス・アートアワード」は、ロート製薬株式会社の協賛により実施。 「Study:サイエンス・アートアワード」では、見えない物理現象「熱」を可視化した角田優氏の作品がグランプリとEU賞を同時受賞。ロート製薬特別賞には、「呼吸」をテーマとした森公一・真下武久の作品が選ばれました。 横断的に社会課題を解決しうる、文化芸術余暇産業を発展させることを目的とした、クリエイティブ・エコノミー特化型ビジネスコンテスト「StARTs UPs」では、ファイナリストには、テクノロジー、アート、エンタメ──ジャンルを超えて、多彩なビジョンを持つ8社が集結しました。 自由視点映像配信/マルチアングル映像配信技術「SwipeVideo」を提供するAMATELUS株式会社が最優秀賞、オンライン配信システム『lolup』の株式会社lollolが優秀賞を受賞、時代における空間レイヤープラットフォームを提供する株式会社STYLYがアートローグ賞を受賞、世界に感動を与えるクールジャパンドローンショーを展開する株式会社レッドクリフがさくらインターネット賞を受賞。次世代のクリエイティブエコノミー(創造経済)を切り拓く新たなビジネスモデルが高く評価されました。 【詳細】 https://osaka-kansai.art/blogs/news/release250720 会社概要株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ) ・代表者:代表取締役CEO 鈴木大輔 ・本社所在地:大阪府大阪市北区 ・設立日:2017年7月7日 ・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」など企画運営
「有名パティシエのケーキ付き」投資セミナーには警戒を “会いに行けるFP”が指南する資産の守り方
「有名パティシエのケーキ付き」投資セミナーには警戒を “会いに行けるFP”が指南する資産の守り方 すずき・さやこ/株式会社ライフヴェーラ代表。CFP®認定者、1級FP技能士、DCプランナー1級・キャリアコンサルタント(国家資格)、亜細亜大学非常勤講師。生活に役立つお金やキャリアの知識を、企業講演・研修、セミナーやメディアを通じて情報発信。専門は教育費・保険・マネー&キャリア教育、確定拠出年金。損害保険会社退職後、専業主婦10年超を経て現職。保険や金融商品を一切販売せず、毎日を笑顔で過ごすための情報を発信している。いつでも会いにいけるFPとして、月1回程度全国にてトークイベント付きスナックママとしても活動中    損害保険会社に勤めていた鈴木さや子さんは、結婚を機に退職。11年間の専業主婦生活を経て、2011年にファイナンシャルプランナー(FP)として開業しました。以来、「会いに行けるFP」として日本各地で講演活動をしています。物価上昇が続くなか、自分の資産をどう守ればいいのでしょうか。AERA副編集長の常冨浩太郎が「お金の考え方」を聞きました。 *  *  * ――鈴木さや子さんは「会いに行けるFP」として、全国で講演活動をしています。相談に来る方の共通点を教えてください。  個別質問で来られる方の多くが、とても緊張されていて、「怒られるんじゃないか」と不安そうなところです。というのも、すでに何らかのトラブルに直面していたり、マイホームなど大きな契約が目の前で不安になっているという状況がほとんど。FPとして、本当にサポートすべきタイミングに寄り添えていないのではないかと感じました。  もっと気軽に相談できて、トラブルなどになる前に立ち寄ってもらえる場所をつくろうと「会いに行けるFP」として、銀座でスナックを始めました。今年3月からは、それを全国に広げ、月に1回のペースで各地に“出張スナック”を開いています。 ――最低限知っておくべき「お金の常識」を教えてください。  お金の知識は幅広く、すべてを理解するのは大変です。最低限といえば、まずは税金でしょうか。特に会社員の方は税金がどういうふうに算出されているか、よく知らないという方も多いのではないでしょうか。  私も会社員時代はよく理解しておらず、ちゃんと仕組みを知ったのは開業してからです。それまでは年末調整をご褒美だと思って、もらったら「飲みに行くぞー!」なんて、すぐに使ってしまうような生活でした。  もう一つおさえておきたいのは、社会保険です。国民年金や厚生年金はもちろん、健康保険も含め、暮らしに密接に関わる制度です。日本では社会保険に関する議論が何かと炎上しがちですが、実は非常に強く、手厚い仕組みでもあります。  だからこそ、自分がどんな制度のもとで、どこまでの保障を受けられるのか「最低限の権利」を知っておくことが大切です。 給与明細が間違っていることも ――税金と社会保険ですね。お金の問題は難しいと感じる方もいるようで、「記事を読んでも2行くらいで頭が痛くなってしまう」という声もありました。最初の壁を突破するコツはありますか。  まずは給与明細をしっかり読み込んでください。中身を見ると自分の手取りがどういうふうに出ているのかを理解できます。何をするにおいても手取り収入はキモになります。資産をどう育てていくか考えるのは、それからですね。私も昔できていなかったことです。 ――ここだけはチェックすべきというポイントはありますか。  給与明細には給与所得や社会保険料など、さまざまな情報が載っています。まれに間違って控除されていることもあるので、まずは「額面」と「手取り」をしっかり確認し、何がどれだけ差し引かれているのかを把握しておくことが大切です。特に勤怠のミスは意外と多く、気づかないまま損をしているケースも少なくありません。  数字の一つひとつを「自分ごと」として捉えるだけで、お金に対する意識や興味が自然と高まります。逆に、自分のことをよくわかっていないままだと、業者や金融機関に言われるまま、よくわからない契約を次々に結んでしまうことにもなりかねません。 ――給与明細を確認した次のステップは、どうするのがよいのでしょうか。  細かいことはいろいろありますが、多くの人が不安に感じているのは、「この先ちゃんとやっていけるのか」「将来お金は足りるのか」ということだと思います。耳にタコができるほど聞いた言葉かもしれませんが、やはり大切なのは“ライフプラン”を立てることです。どういう人生を送りたいのかビジョンを持ったうえで、そこに必要な資産をどう準備していくかを考えてください。いきなり投資や節約に飛びつく前に、「なぜ・何のために」お金が必要なのかを自分の中で明確にしてみてください。  こうして記事を読んでいる方は、ビジョンを持ちたい意識がある方たちだと思います。寝る前に3分だけでも、「今日はこういう一日だった」「明日はこれをしたい」と考えてみる。明日のことを考えたら次は来週のこと、3カ月後、1年後、5年後、10年後……と積み重ねていくことが大事です。いきなり老後のことを考えるのはハードルが高いですから。 「マネー」をテーマに読者イベントを開催しました。講演のあとはワークショップも実施。盛り上がりました! 最初にやったのは「空を見る」 ――鈴木さんもそうして独立されたんですか。  FPになる前の私はというと、ビジョンゼロだったんです。家事に子育てにと忙しいし、毎日が本当に嫌でした(笑)。あのときビジョンを描けていたら、もっと楽しい人生を過ごせたんじゃないかなと思います。私がやった最初のステップは「下を向かないこと」です。 ――お金のことではないんですね。  人と目を合わせるのが苦手だったし、地面が友達だと言えるくらい毎日うつむいていました。でも、「1日1回は空を見よう」と決めて、毎日実践しました。すると、自然といろんなものが目に入って、つまらない人生に少し色がついた。お金に全然関係ないですね(笑)。  資産形成はお金だけじゃなくて、マインドのあり方も大事なんですよ。投資や預貯金の増減に目を向けすぎると、それだけで頭が変にいっぱいになってしまいます。どれだけお金を貯めていても、人生では思いがけないトラブルに見舞われて、一瞬で大きく減ってしまうことがあります。投資もそうですが、予想もしない暴落が起きることだってある。「お金や不動産があれば絶対に安心」ということはないんですね。  だからこそ、人付き合いや知識、逆境に負けない力といった「無形資産」も大事だと思うんです。お金を貯めることも大事ですが、それ以外のことにも目を向けてほしいと思いながら相談にのっています。 ――定年延長についても、たびたび話題になります。人生後半の生き方とお金のヒントを教えてください。  お金を「増やしたい」「貯めたい」「節約したい」という相談が多いのですが、安心して暮らしていける金額を尋ねると、ぱっと出てこない方が多いのも実情です。「月に最低限20万円あれば生きていける」などの目安を立ててから、65歳以降の自分がどういう生き方をするのか逆算してください。 ――金融機関やFPの方を取材していると、「逆算」という言葉をよく耳にします。この逆算が意外と難しいなとも思います。 「1000円単位まで管理できなかった」「100円のズレが出た」と落ち込む方が時々います。でも、全然大丈夫。むしろそのくらいでいいんです。そもそも人生が予定通りに進むことなんてほとんどないし、そうなったらつまらないじゃないですか。  逆算するのは、「今なにをすべきか」を考えるためで、未来を完璧に予測するためではありません。キャッシュフローをつくっても、1年後には変わるものです。あくまで目安として逆算しているんだと思ってください。 スナックママとしても人気の鈴木さん。軽快なトークが繰り広げられます! ケーキ付きセミナーの「落とし穴」 ――鈴木さんの著書『資産形成の超正解100』(朝日新聞出版)でおもしろかったのは、お金に関する4つの視点です。「貯める」「増やす」「稼ぐ」まではよくありますが、それに続いて「使う」という項目がある。健康や医療にお金をかけるということですが、すごくいいなと思いました。  お金を今使うことと未来に使うこと、どちらも大事です。健康とお金はリンクしていて、どれだけお金がたくさんあっても、健康でないと何もできません。特に自営業の方は健康診断をおろそかにしがちなので、気をつけてください。 ――不動産投資も人気ですが、気をつけたほうがよいことやアドバイスはありますか。  ワンルームマンション投資をすすめる会社で講師をしていたことがあります。無料で有名パティシエのケーキ付きという魅力的なマネーセミナーに、30〜60代の女性たちが多く集まっていました。その場で、不動産投資の中身をよく理解しないまま、次々に契約していく様子を目の当たりにしました。  講師として、「手出し赤字分の補填が必要な投資は慎重になるべき」「それを理解しない方はカモにされてしまいますよ」と伝えていました。それにも関わらず、多くの人が購入したと聞かされて……。本当にショックで、すぐに講師を辞めました。もちろん講師代以外の成約料などは一切もらっていません。  不動産投資自体が悪いわけではありませんが、渡される資料をただ鵜呑みにするのではなく、自分でエクセルなどを使って計算することが大切です。具体的に言うと、あくまで目安ではありますが、年間の手元に残る金額(家賃収入から経費・ローン返済額を引いたもの)が、最低でも投資総額の2%以上になるかチェックしてください。いわゆる純利回りですね。特にワンルームマンション投資は、キャッシュフローがマイナス=持ち出しが発生することも多いので、注意が必要です。また、純利回りと同時に、物件自体の価値にも注目してください。たとえば5年後に売却した時に利益が出るかという視点です。  私は「しなやか」「フレキシブル」という言葉が好きです。ただ、不動産を持つことは逆にフレキシブルさを失うリスクもあります。だからこそ、いつでも売却できる目安を計算し、フレキシブルさを保つことがとても大切だと思います。 「出張スナックは始めたばかりなので、まだ3都市しか回っていません。目指せ47都道府県!という気持ちで頑張っています」(鈴木さん) ――投資もしなやかに、フレキシブルに、がポイントですね。  今の時代は特にそうだと思います。自分がしなやかでいようと意識するだけで、心が少し楽になるんですよね。これを忘れてしまうと、株価の変動に一喜一憂してしまい、かえってつらくなってしまいます。  株が大きく暴落したときでも、「ただの事実を点で見る」感覚を持てたおかげで、冷静でいられました。大きな揺れのなかでも、しなやかに生きていこうと思うことが強さにつながると思います。  かつてデイトレードもやっていた頃は、まさに一喜一憂の連続でした(笑)。ぜんぜんしなやかじゃなかったんです。友達とランチをしながら、机の下でガラケーを覗いて、「今だ! 買いだ!」なんてやっていた時代もありましたから(笑)。 ――5月に会社を退職し、独立した方からの相談です。「収入が前職の3分の1くらいになる予定です。今後の目標はありますが、何年後に元の収入に戻るかが見えない不安があります。心持ちを教えてください」  不安ですよね。3分の1というと、けっこう落ち込んでしまうかもしれません。やりたかったお仕事だとしたら、すごくいいことだと思います。  私は専業主婦だったので、夫の収入を超えることを目標に掲げました。仮にこの先離婚しても、子どもを養えるように。このことは夫には言っていません(笑)。  そこにたどりつくまで時間がかかりましたし、その間不安もありました。やっていたのは、計画を立てて、時々見直すこと。元の収入まで戻ろうと思いすぎないほうがいいと思います。今後お金に困ることがあれば、他の仕事を組み合わせるという選択肢もあります。  やりたいことにチャレンジする一歩を踏み出したことがうらやましいし、そんな自分を褒めてあげてください。 ――鈴木さんが独立したときは、どのくらいの期間赤字が続いていたんでしょうか。  黒字転換をしたのは、3年目です。最初の2年はとにかくインプットの時間で、経費もかけたし、人脈づくりもしていました。都内には「独立系FP」が多いのですが、その人たちをつなぐことも率先していました。直接的な収入にはなりませんが、頼ってもらえることで自己肯定感が上がりモチベーションもアップしましたし、ご縁をつないでいただく機会も増え、一石二鳥でした。  青色申告をしていたため、赤字を繰り越してなんとか乗り切り、5年目には法人化できたので、自分なりに頑張ったなと思っています。 ライフプランを逆算してお金を考えるという話では、「人生は予想外のことが起こる。たとえば、今後宝くじが当たるかもしれないし……」と常冨副編集長。ポジティブです! ネットにはびこる「誇張」に注意 ――女性には出産や育児の悩みもあると思います。普段どうアドバイスされていますか。  特にフリーランスは社会保障が薄いのが現実です。会社員なら受けられる傷病手当金も、出産手当金もありません。だからこそ、何かあったときに備えて保険を活用することがとても大切です。病気やケガで働けなくなった場合に給付を受けられる「所得補償保険」や業務上のトラブルに備えて「賠償責任保険」、報酬未払いなどのトラブルに備えて「弁護士費用保険」などですね。フリーランス向けにこれらをまとめて提供している民間サービスもあります。  私自身も、何度か支払いを踏み倒されて、思ったようにお金が入ってこないことがありました。特にフリーランスは自分を守るためにもお金の知識を身につけることが欠かせません。そして、万が一に備えられる生活予備資金として、1年くらいは生活できる預貯金を持っておくことも安心だと思います。 ――変化が激しい時代において、一般の人はマネーリテラシーや知識をどう学ぶのがよいでしょうか。  自分が何に悩んでいるのかをはっきりさせて、そこから調べることが大切です。今はAIという便利なツールもありますし、お金に関する本もたくさん出ています。  ただ、YouTubeや個人ブログ、SNSは誰でも自由に発信できるため、情報の質にばらつきがあります。なかには間違った情報や、注目を集めるために誇張された内容も多いです。閲覧数を上げるためにキャッチーな表現を使うことも多いし、選択肢が多い分、かえって悩んでしまうこともあります。  一方で、商業出版されている書籍は編集者が関わっているので、基本的に信頼できる内容が多いです。もちろん個人の考え方が偏っていることもありますが、良いと言われている本を手に取ってざっと読むだけでも、情報の見え方は変わってきます。私自身もブックカフェなどでいろんなジャンルの本を読み、情報をインプットしています。ただし、電子書籍出版は誰でも自由に出せるため、ここも注意が必要です。  情報を探すときは、「間違ったものもある」という前提を忘れないでくださいね。信頼できる媒体をいくつか見つけて、楽しくお金の知識をつけていきましょう! (構成/AERA編集部・福井しほ) 【編集部からのお知らせ】  AERAでは、読者と編集部員が交流する「アエラボカフェ」を月に1度開催しています。これまでには、日本テレビアナウンサー郡司恭子さん、産婦人科専門医の重見大介さんを講師にお招きし、キャリアや女性の健康についてお話しました。次回は8月23日(土)に開催予定です。テーマは「多様性のある子育て」。ゲストはAERA DIGITALで「障害のある子と生きる家族が伝えたいこと」を連載中の江利川ちひろさんです。参加は【こちら】のフォームからお申し込みください。
快適な姿勢サポートでベッド生活の質を向上させる『姿勢を安定させる傾き寝枕』に初めての方にもやさしい「やわらか調整タイプ」が仲間入り!角度調整可能なやわらかな寝心地で快適な睡眠姿勢をサポートします。
快適な姿勢サポートでベッド生活の質を向上させる『姿勢を安定させる傾き寝枕』に初めての方にもやさしい「やわらか調整タイプ」が仲間入り!角度調整可能なやわらかな寝心地で快適な睡眠姿勢をサポートします。 22°と30°の2段階の角度が選べる構造と、やわらか低反発素材の快適なフィット感で、あなたの睡眠スタイルに寄り添う「傾き寝枕」です。 - 株式会社エムール 姿勢を安定させる 傾き寝枕「やわらか調整タイプ」 「身体に合った寝る・座る」を提供する寝室ブランドEMOORを展開する株式会社エムール(東京都立川市:代表取締役 高橋 幸司)は、2025年7月28日より、好評販売中の「姿勢を安定させる傾き寝枕-やわらか調整タイプ」(以下、傾き寝枕-やわらか調整タイプ)の販売を開始しました。「寝ているときの負担を減らしたい」「やさしい傾斜枕から試したい」そんな声に応える、新たな選択肢です。 販売サイトはこちら 好評販売中の『姿勢を安定させる 傾き寝枕 -しっかりタイプ‐』姿勢を安定させる 傾き寝枕「しっかりタイプ」 傾き寝枕とは、上半身をゆるやかな傾斜で支えることで、楽な姿勢で眠れるように設計された枕です。 伸縮性と柔軟性に優れた新素材TPEジェル(熱可塑性エラストマー)のシートを採用した「しっかりタイプ」はラテックスのようなやわらかさとしなやかな弾力性と35D高弾性ウレタンフォームで、理想的な角度で姿勢を安定させながらサポートを重視する方におすすめ。 発売開始以来、いびきをかきやすい方、 逆流性食道炎でお悩みの方、寝たきりの方の介護をサポートされているご家族、上半身を起こした状態で読書やテレビを楽しみたい方などに大変ご好評いただいております。 過去のプレスリリースはこちら快適な姿勢サポートでベッド生活の質を向上させる枕『姿勢を安定させる-傾き寝枕』のプレスリリースです。 NEW「やわらか調整タイプ」が登場!初めての傾き寝まくらにやさしい選択を 「傾き寝枕-やわらか調整タイプ」は寝る面の上層に低反発ウレタンを採用し、やわらかフィットを実現しました。また、お好みで楽な姿勢で寝られるように、2段階の傾斜角度に変更できるように独自設計されました。ご自宅で傾斜角度を変更できるので、初めて傾き寝枕を使う方におすすめの枕です。 上半身を高くして寝る『メリット』※いずれの研究報告も本品の効果効能を示すものではございません。 ベッドや布団で寝ている人の背中を少し上げるだけで呼吸が楽になったり、リラックスした姿勢が取れたり、いびきが軽減されたりと、様々なメリットがあると研究報告されています。 2段階で角度が変えられる簡単に角度の組み替えが可能 「傾き寝枕-やわらか調整タイプ」の特徴は、枕の2つのパーツをくるりと返すことで、約22°または30°の2段階の傾斜角度に変更できることです。高さや傾きに敏感な方でも、好みに合わせて調整が可能です。 やわらか低反発でやさしくフィット体にやわらかくフィットし、さらにしっかり支える2層構造 中材の上層には低反発ウレタン、下層には高弾性ウレタンを配置した、2層構造を採用。 低反発フォームで圧迫感が少なく、身体を包み込むように体圧を分散させます。下層の高弾性ウレタンフォームが衝撃を受け止めてしっかり支えます。筋力が少ない方や細身の方にとって、負担の少ない設計で、圧迫感が少なく、心地よいフィット感を実現します。 肌にやさしい洗えるカバー毎日の使用でも快適な触感 肌触りが滑らかで伸縮性に優れたジャージー生地は、厚手で耐久性があり、毎日の使用でも快適な触感を保ちます。裏面には滑り止め加工が施されているため、使用中にクッションがズレることなく、安心して使えます。また、コの字ファスナーでカバーを簡単に取り外すことができ、洗濯機で洗うことができるので、いつでも清潔に保てます。 アレンジ色々な利用シーン最適な傾斜を付けることで睡眠がさらに快適に 上半身のサポートだけでなく、高齢者や体位変換の必要な方のためのサポートクッションや、足の浮腫みや疲れ対策に最適な足枕としてもおすすめです。また、クッションを立てて背当てクッションとして使っても快適な姿勢を保つことができます。取っ手が付いているので、お部屋間の移動もラクラクです。 様々なシーンで活躍する傾き寝枕-やわらか調整タイプ 販売サイトはこちら 商品名 姿勢を安定させる傾き寝枕-やわらか調整タイプ 価格 11,000円(税込・基本送料込) サイズ 【角度22°の時】約幅59×奥行85×高さ26cm 【角度30°の時】約幅59×奥行65×高さ33cm 組成 カバー:ポリエステル100%(ニット生地) 中袋:ポリエステル100%(メッシュ生地) 中材:【上層】低反発ウレタンフォーム (35D/60N)    【下層】高反発ウレタンフォーム (35D/150N) 重量 約3.3kg 販売サイト ■エムール公式オンラインショップ https://www.emoor.jp/c/em-pillow/so-shisei-slopep ■エムール楽天市場店 https://item.rakuten.co.jp/emoor/so-shisei-slopep/ ■Yahoo!ショッピング店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/at-emoor/so-shisei-slopep.html 健康家具ブランドEMOOR(エムール)について『寝る・座る』で悩んだらエムール 寝る・座る・たたむEMOOR(エムール)は『眠りで世界の人を元気にする』というビジョンのもと、2006年より寝室と睡眠、休息をテーマとした商品・サービス開発、ECサイトの運営を行っています。人生100年時代において、健康であることは人生の中心と言えます。また、都市部における居住面積は年々減少傾向にあります。EMOOR(エムール)は、睡眠学や人間工学を背景とした基礎研究と日本の住文化である「たたむ」を組み合わせることで、健康家具ブランドとして、心身共に健康的な暮らしを提案しています。 <学術論文> 高橋 幸司,大友 香穂里,田中 秀樹:2024 マットレスの寝心地に関する要因分析―全体的な寝心地の因果モデルの提案―.睡眠と環境,18巻1号:1-8頁. 高橋 幸司,大友 香穂里,田中 秀樹:2025 50~89歳におけるマットレスの寝心地に関する要因分析―全体的な寝心地の因果モデルの提案(第2報)―.睡眠と環境,19巻1号:1-8頁. <学会発表> 日本睡眠学会第44回定期学術集会(2019年) 日本睡眠学会第46回定期学術集会(2021年) 日本睡眠学会第47回定期学術集会(2022年) 日本睡眠学会第48回定期学術集会(2023年) 睡眠環境学会第32回学術大会 奨励賞受賞(2023年) マットレスの寝心地に関する要因分析の論文発表(2024年) 男性における身体的特徴がマットレスの寝心地に与える影響(2025年) <特許> 寝具選択システム及び寝具物性認識システム.特許第6229983号. 睡眠情報収集システム.特許第6269980号. 寝具選択システム.特許第6385605号. 寝具選択支援システム.特許第6468666号. 寝具提案システム、及び、寝具提案方法(寝具提案).特許第6865485号. 寝具提案システム、及び、寝具提案方法(買い替え).特許第6902809号. 睡眠改善スケジュール提案システム.特許第6919909号. 寝具情報提示システム、及び寝具情報提供方法.特許第7340299号. 株式会社エムール 会社名:株式会社エムール 本社:東京都立川市曙町1-25-12オリンピック曙町ビル9F 代表取締役:高橋 幸司 設立:2006年7月 資本金:4,500万円 事業内容: ・快適な「寝る、座る、たたむ」を実現する製品の企画開発 ・国内および海外向けECサイトの運営 ・睡眠教育サービスの企画開発 関連サイト: ・ホームページ https://emoor.co.jp ・公式オンラインショップ https://www.emoor.jp ・オウンドメディア「日本の寝室と寝具」 https://www.emoor.jp/em/ ・ブランドサイト https://emoor.world/jp/ 体験ショールーム立川・青山: https://emoor.world/jp/showroom/
子どもの頃の経験から“捨てる”ことが苦手。モノだらけの家を片づけたら心も体も健康になった
子どもの頃の経験から“捨てる”ことが苦手。モノだらけの家を片づけたら心も体も健康になった 家族や猫のモノが散乱して落ち着かないリビング/ビフォー    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 *   *   *   case.99 自分の人生をリスタートするための一歩  夫・子ども3人/専業主婦    もし家が片づいたら、どのような生活を送りたいですか? 片づけに悩む人に、私はいつもこう問いかけています。 「友だちを呼んでパーティーをしたい」 「子どもがいつでも友だちと家で遊べるようにしたい」 「空いている部屋でプライベートサロンを開きたい」 など、答えは人によってさまざま。  今回ご紹介する亮子さんの答えは、「朝、家族が起きてくる前にコーヒーをいれて、きれいな部屋の中でゆっくりと本を読みたい」というものでした。  亮子さんは、夫と3人の子ども、さらに4匹の猫と暮らしています。家族が多くてにぎやかな生活の中、テーブルの上はいつも散らかっていて、床にもモノや書類が落ちていました。  家に人が来るときは、クローゼットにモノを押し込めて、なんとか見た目を整えていました。でも、すぐに元に戻ることをくり返すだけ。根本的な片づけはできていません。 「散らかっていると、なんだかイライラするんですよね。心身ともに調子に波があって……。家族にも怒鳴ってしまうこともありました」  片づけようと思ったことは、何度もあります。でも、人気の片づけ本を読んでみてもピンとこなくて、実際に行動に移すには至りませんでした。  そんな中、家庭力アッププロジェクト®のことをSNSで知ったときも、すぐにやる気は起きませんでした。 家具の配置を変えてスッキリと暮らしやすくなりました/アフター   「私は疑り深いので、『本当かな』『私にできるかな』と不安で、数ヵ月悩んでいました。でも、このチャンスを逃したときのことを考えた方が怖くなったんです。結局、やってみないと何も始まらないと思って、参加することにしました」  家の中にモノがどんどんたまってしまった主な原因は、亮子さんの幼い頃の記憶にありました。きれい好きな母親が、亮子さんのモノを勝手に捨ててしまうことがあり、そのショックが大人になっても頭から離れないのです。自分のモノはもちろん、子どもたちのモノも手放すことができず、家の中のモノは増え続けます。気づいたときには、どこから手をつければいいのかわからず、片づけに悩むようになってしまいました。  散らかった家の環境は、家族にも影響していました。 「みんな『誰かがやるだろう』っていう気持ちで、押しつけ合っていましたね。モノを出した後、そのへんに置きっぱなしにしたり……。そもそも“片づけ”がどういうことか、私も含めて誰も知らなかったんだと思います」  亮子さんが始めた片づけは、家族も巻き込むようになりました。  キッチンを片づけているとき、料理好きの夫が鍋を取ろうとして、調味料をひっくり返したことがありました。そこで、「鍋と調味料の場所を交換したらいいんじゃない?」と話し合い、より使いやすい配置に変更することができたのです。  どこに何を置いたら使いやすいのか。家族と一緒に話しながら片づけを進めた結果、出したモノを戻しやすい仕組みが整っていきました。  また、プロジェクトでは片づけに悩む人同士が、一緒に学びながら進めていきます。その一環として、早朝に片づけを進める“朝活”に参加すると、亮子さんに大きな変化があらわれました。  毎日同じ時間に起きて、決めた時間だけ同じ作業をする。この習慣化された行動が、亮子さんにはとても効果的でした。 家族5人分の靴や荷物でグチャグチャな状態の玄関/ビフォー   「片づけ終わる頃には、すごく健康的になっていました! 体調が安定すると、気持ちも明るくなって、『元気になったなぁ』って実感したんです」  一人でやる片づけは孤独を感じやすい作業です。でも、仲間がいることによって楽しみに変わっていきました。 「自分が頑張ったことをシェアできることが励みになって、最終的にはすごく楽しかったって思えるようになりました!」  家の中を片づけ終えた亮子さんには、時間の余裕も生まれました。日々の隙間時間できれいな状態をキープすることが習慣にできたので、わざわざ片づけのために時間をつくる必要がなくなったのです。  そして、最初に掲げていた理想の生活――「家族が起きる前に、きれいな部屋でゆっくり本を読む朝の時間」も叶えられるようになりました。 「片づけって、家がきれいになる以外の副産物がすごくあるんですね。私の場合、時間の余裕もそうだったけど、なんといっても健康になれたこと。まさか、片づけたら元気になれるなんて、思ってもいなかったです」  実は亮子さんが片づけようと決めた背景には、もう一つ大きなきっかけがありました。父親が亡くなり、住んでいた部屋を片づけたことです。 帰ったときにドアを開けたら気持ちのよい空間に変身/アフター   「父の部屋を片づけたとき、『ここから自分の人生をリスタートしよう』と思ったんです。片づけも、最初はできるかどうか不安だったけど、やってみたらできた。じゃあ、これからは自分がやりたいことをやってみようと思っています。一歩踏み出すことって、すごく大事ですね」  そう話す亮子さんの笑顔は、輝いているように見えました。私が最初に「どのような生活を送りたいですか?」と問いかけた当時とは、まるで別人です。 「目標に向かって一歩ずつ動いていると、人とのつながりもできて、おもしろいくらい物事が進むんですね」  今の亮子さんの目には、かつて思い描いていた理想の暮らしのように、次に目指す自分の姿が浮かんでいることでしょう。そのゴールを達成したときの笑顔を楽しみに、リスタートした亮子さんの人生を、これからも応援しています。 人生が変わる片づけの習慣 片づけられなかった36人のビフォーアフター 商品価格¥1,650 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。
「観光できない」「静かに暮らせない」 多すぎる外国人観光客対策の「二重価格」導入に賛成8割 対象者の「線引き」には意見も【AERAアンケート結果発表】
「観光できない」「静かに暮らせない」 多すぎる外国人観光客対策の「二重価格」導入に賛成8割 対象者の「線引き」には意見も【AERAアンケート結果発表】    日本を訪れる外国人観光客が増え、地元住民の暮らしに影響が出るほどの混雑やオーバーツーリズムが問題になるなか、訪日客などを対象に料金の価格差を設ける「二重価格」の導入が議論になっています。AERA編集部のアンケートでは、「二重価格」の導入に賛成する声は、回答者の約8割を占めました。「二重価格」は観光客に「悪い印象を抱かせる」といった懸念以上に、訪日客によるあまりの混雑ぶりに辟易している印象が、アンケートからはうかがえました。しかし、だれを対象に価格差を設けるかには、さまざまな意見がありそうです。 *   *   *​  今回の読者アンケートのテーマは「二重価格」。7月9日から16日かけて実施し、回答者は764人でした。  全国各地の観光地などが外国人観光客でにぎわうなか、主に訪日客を対象とした「二重価格」の設定について意見を聞きました。その結果、「賛成」は62.7%、「やや賛成」とあわせると計80.4%に上りました。「反対」は9.4%、「やや反対」とあわせて14.1%でした。  二重価格を設定する対象として、約8割が選んだのが「自然保護地域」(国立公園や動植物園など)と「文化施設」(博物館や美術館、史跡、寺社など)。テーマパークなどの「娯楽施設」は50.3%、「一般の飲食店」は33.2%、「交通機関」は31.0%でした。     【こちらも話題】 訪日客の混雑ぶりに「行けない」「行かない」 円安や物価高が夏の旅行計画に「影響あり」が半数【AERAアンケート結果発表】 https://dot.asahi.com/articles/-/260473       混雑ぶりにうんざり…  アンケートで多くの指摘があったのが、観光地などの過度な混雑ぶりと、外国人観光客のマナーの悪さ。寺社で大声を出して騒ぐなどマナーを守らない旅行者の集団、観光地のホテルが予約できず、宿泊代も高止まりしている状況に、「旅行を楽しめない」「生活に支障がある」といった声が寄せられました。 「日常的に訪れていた文化施設等において、周囲の状況をわきまえず大声で喚き、写真撮影に走り回る集団と遭遇する機会が増えた。ゴミも所かまわずに放置するのもよく見かける。結果、折角の落ち着いていた環境が、不愉快な場所と化す」(40代、男性) 「どこも混雑が避けられず、落ち着いて観光地や景勝地などを楽しむことが難しくなってきた」(60代、女性) 「住んでいる場所が都心に近い観光地なので、常に観光客があふれ、静かに暮らしにくくなった」(60代、女性) 「せっかく観光地に行ってもマナーの悪い外国人が多く、路上喫煙や静かであるべき場所での大声など、不快な思いをすることが増えた。観光以外でも外国人が少ない場所を選ぶようになった」(50代、男性)   「混雑減る」に期待  そんなオーバーツーリズム対策のひとつである「二重価格」。導入のメリットとして挙げられたのは、「観光資源などの維持管理にお金を回せる」が最多の82.0%、「過剰な数の観光客による混雑、混乱が減る」も65.7%でした。       「二重価格の導入によってオーバーツーリズムの抑制につながるだけでなく、観光地の収入増や結果的には税収増にもつながり、日本国民の負担減にもつながる点で大きなメリットがあると考えている。海外では先進国も含めて、二重価格の導入は当然に行われているので問題は全くない」(20代、男性) 「対応にあたって英語や中国語などの言語が使える方を雇わねばならなかったり、翻訳用の機器を導入する必要があったりとコストがかかっていることは確かなので、そこを理由に別価格を求めることは合理的ではないかと思います」(30代、回答しない)    一方、設定した際のデメリットとして最も多かったのが、「訪日客か国内在住者か見分けるのが難しい」の40.5%。「差別的な印象を与える」は31.2%、「日本の国際的な評判が落ちる」は14.6%でした。なお、「特にデメリットはない」が34.8%でした。  そして、導入する際に必要なこととして、「『だれが対象か』明確に判断できる仕組み」が63.4%と最も多く、次いで「『なぜ導入したのか』目的の説明」が54.0%でした。   二重価格の「線引き」は?  アンケートでは「二重価格」について回答者の8割が「賛成」としましたが、訪日客に高い金額を負担させるのではなく、日本に住んでいる人を「割引」の対象にしたり、訪日外国人ではなく地元に住んでいるかどうかで線引きをしたり、といった提案もありました。       「人が増えることで起こる環境悪化(ゴミや文化財の汚濁など)への対応という意味では良いと思いますが、食べ物などの一般サービスで同じ物を提供しているのに金額を変えるのは差別だと思います」(40代、男性) 「外国人に対して差別的な感じがして感覚的にイヤだ。しかし地元民と訪問客との価格差はあってもいいと思う。住民より多くの訪問者がいる地域では、地元民が様々な影響を受ける。地元民には環境を守るとか、平穏な生活を営むとかが損なわれているのだから、何か恩恵がなくてはいけない」(70代以上、女性) 「自分自身が外国人として海外旅行で観光地などを訪れた際、外国人価格を取られるのは面白くありません。日本に住んでいる外国人は日本に税金を払っているので、仮に二重価格を設定するにしても日本国籍の有無ではなく、日本に住んでいる居住者からどうかで判断すべきだと思います」(30代、男性) 「高い外国人料金を設定するより、市民・県民『割引』という形で二重価格を設定する方が対象者を明確に判断できる。日本に住民票のある人が持つマイナンバーカードを提示して割引してもらえるようにすれば、日本に在住していない訪日客は納得して「通常」料金を払うはず」(60代、女性) (AERA編集部)     【こちらも話題】 訪日客の混雑ぶりに「行けない」「行かない」 円安や物価高が夏の旅行計画に「影響あり」が半数【AERAアンケート結果発表】 https://dot.asahi.com/articles/-/260473    
参政党・神谷代表に聞いた「日本人ファースト」の“真意” 「初鹿野さんにはめちゃめちゃ注意しています」
参政党・神谷代表に聞いた「日本人ファースト」の“真意” 「初鹿野さんにはめちゃめちゃ注意しています」 参政党神谷宗幣代表(写真映像部・松永卓也撮影) 「日本人ファースト」を掲げて参院選を戦った参政党は15議席を獲得した。「日本人ファースト」とは、「日本人でないものは後回し」という意識を内包するものであり、差別や排外主義をあおり、社会の中に深刻な分断をもたらすという指摘がある。自分たちと異なる主張をする人物に対して「日本人ではない」とレッテルを貼り、排除することに行きつくという懸念も広がる。参政党の神谷宗幣代表に“真意”を聞いた。 【前編】参政党・神谷代表「私もメロンパンを食べています」 過去の数々の発信に釈明 さや氏の核武装発言には「示しがつかない」とも *  *  * 外国人差別の「意図は全く持っていない」 ――「日本人ファースト」という言葉は、差別や排外主義をあおると感じます。 「日本人ファースト」の意味は反グローバリズムです。まさか外国人差別と結び付けられるなんて、思ってもいませんでしたよ。前の衆院選のキャッチコピーには「日本をなめるな」でしたけれど、これは言葉も強いし何を言っているかわからないということで、わかりやすくしたんです。もともと私は「政治はロックだ」といった別のキャッチコピーを考えていたんですが、党員にものすごい怒られて。それで党員が独自にアンケートを取って出てきたのが「日本人ファースト」だったんです。 ――選挙戦中のインタビューで神谷さんは「日本人ファースト」という言葉について、「選挙の間だけなので終わったらそんなことで差別を助長するようなことはしません」と話していました。「日本人ファースト」という言葉で、「差別を助長した」という認識はあるのですか。  いやいや、みなさんがそうおっしゃるから、私たちはそうした(外国人差別・排除の)意図は全く持っていないけれど、「そう聞こえるのなら、これは選挙のキャッチコピーだからずっと言い続けるわけじゃないです」とお伝えしたんです。「傷つく人がいる」と強くおっしゃるから、私たちにそんな意図はないし、キャッチコピーは選挙ごとに変えるのでそこまで言わなくてもいいんじゃないですか、という意味でお話ししました。キャッチコピーは変えたとしても反グローバリズムという政策は変えません。 神谷代表(左)とさや氏 抗議する人々に「非国民」と発言 ――ただ、一部の候補者は「日本人ファースト」というキャッチコピーと合わせて事実に基づかない「外国人優遇」の主張をし、差別をあおっていました。  ……そんなこと言ってるの、いましたか? ――例えば神奈川選挙区から出馬して当選した初鹿野裕樹氏は生活保護について、「外国人は受給する権利がないのにもかかわらず支給され、日本人はなかなか受給できない」「日本人が困っているのに外国人ばっかり」などと発言しています。それとは別に、「外国人犯罪が増加している」「外国人の不起訴率は右肩上がり」というデマを発信している候補者や応援弁士もいました。  それはダメですね。外国人の生活保護受給率が高いわけではないし、外国人犯罪も比率で言えば日本人と変わらない。新聞や政府の発表にあるデータに基づいて話すのはいいんだけど、ネットで見ただけのことを勝手に言う人がいるんです。  初鹿野さんにはめちゃめちゃ注意しています。何回も何回も注意して、SNSも10回以上消させてますからね。今回も言いました。「あなたは既にイエローカードだからね」と言って。本当に教育が必要だと思っています。ネットに転がっているグラフを持ってきて「ほら見ろ」みたいなことを書いていたことも何度もあったので、「初鹿野さん、間違ってるよ」って。裏取りもできないのになんでやるのって言ったら、自分で「僕ポンコツなんで」って言うから、「ほんとにポンコツだよ。党の公認候補だけでも重たいし、まして国会議員になるんだから、ちゃんとデータに基づいてやらないと。あなたのせいでみんな迷惑するよ」という注意はしています。  初鹿野氏は自身の街頭演説で、抗議する人々に対して「非国民」とも発言した。神谷代表自身も応援演説で「反日の日本人と戦っている」などと述べたほか、支持者と見られる人物が街頭で抗議者に対し、「お前ナニジンだよ」「15円50銭って言ってみろ」などと詰め寄る映像も確認されている。 ――なぜ、そのような人が党の公認候補、それも重点区の神奈川選挙区の候補になれるのでしょうか。 選挙戦終盤、参政党候補の演説には多くの人々が集まった(写真映像部・松永卓也撮影) 衆院選後の与党入りの可能性も  初鹿野さんの場合は前回の衆院選で頑張ったということと、元警察官なので治安維持に関してはプロフェッショナルだと思ったのでお願いしました。でも、前回はそこまでの発言ではなかったんですよね。今回、神奈川の候補になってからは、SNSだけではなく、3回は直接電話して注意していますから、後半は彼の発信は減っていると思うんですよ。 ――街頭演説の際は参政党に抗議する人も大勢集まりました。そうした人に対して、一部の支持者が「お前ナニジンだ」などと詰め寄っている映像が多数残っています。  いや、でも結局、一般の支持者は我々、どうしようもないんですよ。党員だったら注意もできるし除名処分もやってきましたけれど、そもそも本当に支持者かすらわからないし。 ――とはいえ、彼らも参政党の主張にあおられて街頭に出てきた、そして今回の議席はそうした差別主義者の票に支えられた面もあると思います。  そんな人は一部ですし、参政党に居着かないですよ、私たちの考えと違いますから。今回参政党の人気が出たから、我々がやり玉に挙がっていますけれど、外国人に対して危ないことを言っている団体はいくつもあります。一部、一緒にやろうと言ってきた人たちもいましたが、断っているんです。「外国人を追い出せ」みたいなことを言う党員がいたら、「党の主張とは違うからやめてください」というふうに、こっちは抑えている側なんですよね。 ――では、差別発言をする人は支持者ではない?  ちゃんとわかってない人たちでしょうね。彼らはいずれ、(政策や対応が)「生ぬるい」と、私たちに怒ってきますよ。でも、「外国人労働者を全く受け入れるな」とか「外国人を追い出せ」とか、あり得ないじゃないですか。「受け入れる以上は責任があるから、ちゃんとルールをつくりましょう」と言っているだけなんです。我々も本当に迷惑しています。  参政党は日本政治のなかで無視できない存在になった。石破茂政権での「連立入りの考えはない」としているが、神谷代表は次の衆院選後の与党入りの可能性にも言及している。 (聞き手・構成/AERA編集部・川口穣) 【前編】参政党・神谷代表「私もメロンパンを食べています」 過去の数々の発信に釈明 さや氏の核武装発言には「示しがつかない」とも 【特集:参政党大解剖】 #00 参政党・神谷代表「私もメロンパンを食べています」 過去の数々の発信に釈明 さや氏の核武装発言には「示しがつかない」とも 参政党・神谷代表に聞いた「日本人ファースト」の“真意” 「初鹿野さんにはめちゃめちゃ注意しています」 #01 参政党は宗教? “教祖化”した神谷代表の「もろさ」 参政党創設者・KAZUYA氏が語る「十字架を背負った」の真意 #02 「秋口からボロが出てくる」参政党の“守り神”の元日本共産党員が明かす深刻な党内事情と神谷代表の弱点 #03 「参政党研究」の第一人者・古谷経衡氏が語る“支持者の本質” 「大半は人生で初めて投票に行く“無関心層”だが300万~500万票は動く」 #04 「参政党支持者の熱量はちょっと異常だなと思う瞬間も」 政治系YouTuberが語る「神谷代表」動画がバズる理由 #05 日本で最も詳しい「参政党」ウォッチャーが語る“トンデモ理論”の源流と“神谷代表”の素顔 #06    “参政党の守り神”が語る「さや氏」をスプートニクに出演させたロシアの思惑 「プーチン大統領的思想が支持される」期待感
独身女性「カバーする私たちにも福利厚生を」 時短給付に募る不公平感 韓国で一部導入「非婚手当」とは
独身女性「カバーする私たちにも福利厚生を」 時短給付に募る不公平感 韓国で一部導入「非婚手当」とは (写真はイメージ/gettyimages)    独身は現代社会では「不利」な立ち位置で、仕事や生活でも損ばかりしている――。ひそやかにそう感じている人は少なくないようだ。単身者の「いま」を取材した(全6回のうち5回目)。 *    *    * 独身はやっぱり損をしている 「こんなことを表立って言うと絶対叩かれるから、実名ではとても言えないけれど」との条件付きで、職場で感じるモヤモヤを語ってくれた2人の独身女性がいる。 「復帰を前提としながら、産休・育休をとれるだけとって、結局は復帰せずに退職する人の罰則も必要じゃないかなと思います。休業中の厚生年金保険料も全て免除されるわけですし。権利をフル行使するなら、せめて復帰して1年ぐらいは働いてほしいと思うのは間違っているでしょうか」  単身者をめぐる取材をしていて、時代の空気的なキーワードだと感じたのが、“不公平感”と“蔑(ないがし)ろにされている感”だ。  例えば職場の待遇で、例えば税金の使い道で、「独身者は損をしている」という感覚になるのも、頷ける気がする。口には出さないだけで、実はこうした感覚を胸に秘めている人は、彼女たちのほかにも少なくないのではないか。 社会が振り向く気配はない  1人目の女性があげたのが、「子育て制度を使う権利をフル行使するなら、一定の基準を設けるべきでは」という声。女性の職場では最近、3年連続で産休・育休をとって、時短勤務で復帰後、1カ月弱で別の会社に転職した人がいた。会社も復帰前提で考えていたため、すぐには人員補充が難しく、結局は女性が新たな仕事に加えて、辞めた人の業務の補填をせざるを得なかったという。  もう1人の女性があげたのは、今年4月から新設された「育児時短就業給付金」制度だ。育児に伴う時短勤務によって給料が下がっても、育児時短就業給付金を受給すれば、手取りの減少をカバーできるというもので、育児休業明けで時短勤務を始めようと考えている人にとっては朗報になる。 「正直、また“そっち側”が手厚くなるのかって思いました」 仕事をカバーする人の収入アップは?  これまで何人もの休業中の業務をカバーしてきた女性は、こうため息をつく。  いわく、育休をとる人の手取りが減らないように給付金が出るなら、不在の間をカバーする人たちの手取りが増えるような手当がほしい。時短勤務の人の収入が増える策を講じるなら、帰った後に残って仕事をカバーする人の収入がアップする施策も考えてほしい。それが“公平”な対策ではないのか――。   女性は言う。 「心が狭いって思われるかもしれない。でも、どちらか一方を優遇すればするほど、職場の分断は深まって、育休や時短の人たちをあたたかくサポートする環境にはならないと思うんです」 同僚社員への追加手当  こうした不公平感を減らすために、育児休業中の社員の業務をカバーする同僚らに、手当などを支給する企業が幅広い業種で広がり始めている。厚生労働省は今年度から、育児休業中の同僚をフォローした社員を支援するため、中小企業への助成金の対象を広げ、同僚社員へ追加手当などを支給する場合にかかる費用を補助し始めた。男女ともに育休取得が広がるなか、業務を代替する社員のモチベーションの向上や、子育てしやすい職場づくりにつなげたい狙いだ。  だが働く単身者からは、こんな声も聞いた。 「手当ももちろんあってほしいですが、“独身休暇”もあっていいんじゃないかって思います。休業に入る人のカバーをしている側からすれば、“休みたいよ、私だって!”となって当然。同様に、“子どものいない夫婦休暇”もあってもいいのでは」 韓国では「非婚手当」  未婚率が上昇し、日本以上に深刻な少子化が進む韓国では、こうした不公平感の解消を目的に、「非婚手当」なる制度が一部企業で導入され始めている。一定の勤続年数を超える結婚していない社員を対象に、金銭や物品などの手当が支給されるという制度だ。2020年に30代男性の2人に1人が未婚、30代女性の未婚率は3割超と、未婚化が加速するなかで生まれた、新たな福利厚生のあり方といえる。 問題は社会の側にある  結婚している、していない、子どもがいる、いない――。立場や考え方によって、見え方や感じ方が異なるのは当然かもしれない。だが、この「不公平感」をクローズアップすれば、とかく水掛け論になりがちだ。 「不公平感をめぐる状況は、問題の論点がすり替わってきているように見えます」  こう話すのは、“婚活”や“格差社会”という言葉を世に出したことでも知られる社会学者の山田昌弘さん(中央大学教授)。山田教授いわく、日本人は、制度や働く仕組みは「変えられない」という前提で考える傾向がある。そのため、社会に問題があるという発想にはなりづらく、とかく自己責任となりがちという。 制度や仕組みは変えられる  対してヨーロッパやアメリカでは、制度や働く仕組みは「変えられる」という前提で考える傾向が強い。働き方でいえば、労働時間はある程度、自分で決められるのが当たり前で、どんな人でも残業を断る権利や休みたい時に休む権利があるのが大前提。誰かが休んだ時に、その分の業務を補填するのは会社の責任で、特定の個人にそのしわ寄せが来るというのは、明らかにおかしいという話になる。 「つまり、制度は変えられないという前提で、どちらが損か得かを考えるのは、非常に日本人的な思考ともいえます。働く人が不平等感のない環境を整備するのは、本来会社の役割であるはずなのに、環境が変えられないと考える人が多いため、なぜか“私よりあの人の方が優遇されている”といった論調になってくる。文句を言う相手は本来、会社であるはず。このままでは、困っている人同士の分断が進むばかりです」(山田教授) (ライター・松岡かすみ)
独身女性「結婚できない=かわいそう」のレッテルがしんどくて…地方で直面「余計なお世話」のユウウツ
独身女性「結婚できない=かわいそう」のレッテルがしんどくて…地方で直面「余計なお世話」のユウウツ   せわしない都会を離れ、地元でゆっくり暮らしたいという思いもあるけれど…(写真はイメージ/gettyimages)  単身世帯の数も生涯独身者も増えているはずなのに、制度設計の枠から漏れがちで肩身が狭い――。物価の高い都心を離れたいと思っても、地方はさらに生きづらさが付きまとうという。(全6回のうち3回目)。 *    *    * 地元に帰りたいけれど… 「30歳を超えて独身でいることの肩身の狭さを、地元に帰ると強く感じます。独身のままでは、地元に戻りづらい」  こう吐露するのは、九州地方出身で、現在は東京で働く会社員の女性(34)。  仕事中心の多忙な日々を送っているが、「いつかは地元に戻って、時間的にも精神的にも、もう少しゆとりある生活を送りたい」との気持ちもある。現時点では交際している相手はおらず、結婚の予定もない。だが、独身のまま地元に戻るのは、「精神的なハードルがあまりに高い」という。 「今年の正月もそうでしたが、地元に帰るたびに“結婚はまだか、早く子どもを”と祖母や母親から急かされて、うんざりしています。地元にいる友達はみんな20代で結婚して子どもがいるし、今の自分とは環境が違いすぎて、話が合う人がいない。独身のままUターンでもしたら、“行き遅れた子が行き場がなくて戻ってきた”とか言われそうだし、そんな価値観が根付いた土地で、この年で今から誰かと出会うのも難しそうだなって……」 単身者の「権利」は注目されない  女性は本来、結婚し、子どもを産んで育てるもの――。地方には往々にして、そんな旧態依然とした価値観が残っていることもある。価値観が多様化する現代にあって、「結婚して子どもがいること=幸せ」という固定観念も、まだ都市部に比べると強いかもしれない。  だが、単身者の割合は、2050年には、27都道府県で4割超にも上ることが予測されている。15歳以上人口の男性の未婚率は34.6%、女性の未婚率は24.8%(20年、国勢調査)と、年々未婚率が上昇するなかで単身世帯も増加している。  にもかかわらず、単身者の権利は語られることが少ない。「なぜ結婚しないのか」「独身=結婚できない=かわいそう」という目を不躾に向けられる瞬間が地方では特にあるのだと、女性たちは証言する。単身者という属性は「結婚」するまでの「過渡期」であるから尊重したり便宜を図ったりする必要はない、という観念が、人々の意識の奥底に横たわっているように思えるという声もある。 移住はしてみたけれど… 「いい年して、まだフラフラしてるのかっていう目で見られるのがしんどいなって思う」  こう話すのは、関東圏の出身で、東京で13年ほどの社会人生活を過ごした後、中国地方に移住した女性(40)だ。これまで過ごした都会を離れ、思い切って環境を変えてみたいと、3年前に移住し、現在はフリーランスで仕事をしている。  移り住んだのは、県庁所在地から離れた山あいの町にある一軒家。町の斡旋で、築年数が浅めで広い物件を、格安で借りられた。仕事は基本的にリモートで行うため、利便性よりも自然豊かな環境を優先した。周りには若い年代の移住者も多く、「ここならやっていけそうだ」と思ったという。  だが、周囲との交流を重ねるにつれ、モヤッとする瞬間が度々出てきた。 「早めに手を打ったほうがいい」  例えば近所に住む、年配の女性と話した時のこと。いつもおすそ分けと言って野菜や果物をくれたりして、何かと気にかけてくれる人なのだが、少々お節介なところがある。女性が独身で子どももいないと知ると、こんな言葉を投げかけてきた。 「ちょっと前に引っ越してきた○○さんも、離婚して今は独身らしいよ。前に一度結婚してたってことは、そこまで変わり者じゃないかもよ。今度一緒に出かけるとかしてみたらどう? ずっとこのまま一人でいるなんて、寂しいでしょう。悪いこと言わないから、早めに手を打ったほうがいいよ」  この、プライベートに土足で踏み込んでくる感じは何だろうか。「余計なお世話すぎる」と感じたが、悪気がないのもわかっている。その場では「ハハハ〜」と、なんとなくお茶を濁して終わらせたが、独身者に対する明らかなレッテルを感じた瞬間だった。  結婚歴があることが「変わり者」ではないことの証明であるなら、結婚をしていない自分は「変わり者」か、何か問題のある人ということか……。 女性の幸せ=結婚して出産?  この件のみならず、話の延長上で、女性が結婚歴も出産歴もないと相手が知った時、「聞いてはいけないことを聞いてしまった」というような、どこか気まずい雰囲気になるシーンが少なくないという。女性は言う。 「都会に比べて地方では、女性の幸せ=結婚して子どもを産むことっていう感覚が、やっぱりまだまだ強いんでしょうね。一人で移住して、フリーランスで自由に仕事しているという環境もあるかもしれないけれど、特に家族がいる人と話していると、“この人、いい年して結婚もせず、子どもも産まず、定職にもつかないで、まだフラフラしてるんだ”っていう目で見られている気がします」 ライフステージに明らかな差  年齢によるライフステージの違いも感じる。 「都会では40代でも婚活や妊活も普通にしてたりするけど、こっちだと40歳で子どもが大学生になるっていう人もいたりして、明らかなライフステージの違いを感じる場面も多い」(女性) 決して明文化されるわけではない。けれども、単身者とは「結婚」にたどり着けなかった人々の群れであり、本来の成人が目指すべき「一人前の大人」ではない。そうした社会からの目を感じる人も一定数いるようだ。そんな例は、職場にも根強く残っているようで――。 (ライター・松岡かすみ)
独身女性「私たちは持っていかれるだけ」の不公平感   渡し続けたご祝儀「50万円超」を回収できる日は?
独身女性「私たちは持っていかれるだけ」の不公平感  渡し続けたご祝儀「50万円超」を回収できる日は? 写真はイメージ/gettyimages  結婚や出産に際して、職場で贈る「お祝い」。こうしたお祝いも単身者は「贈るだけ」だ。祝う気持ちがないわけではないが、たまにこれまで出資した額を数えてしまう――。単身者の「いま」を取材した(全6回のうち2回目)。 *    *    * 「お祝い」に加え業務でしわ寄せ 「同僚の結婚や出産のお祝いでかかった出費は、50万円を軽く超えます。いつか私もお祝い金を回収できる日がくるだろうか、と考えたことは、一度や二度ではありません」  飲料メーカーに勤める女性(38)はこう話す。  女性の職場では、同僚同士で結婚祝いや出産祝いを贈り合う文化もある。職場の人から結婚式に招かれたら、基本的には出席するのも暗黙のルールだ。  こうした金額的な負担に加えて、同僚が休業するたびに業務のしわ寄せまでやってくると思えば、ため息をつきたくなっても当然ではないかと思う。女性は言う。 「会社も社会も子どもを持つ女性には優しく、温かく対応している感じがします。それに比べて、独身者は立場的に尊重されていない感が強い。今は子育て支援や介護の福利厚生制度は充実しているけれど、独身に限った制度ってないですよね。子どももいない、親も元気、自分も元気となると、とにかく働くだけ。どれだけ制度が整っていたとしても、結局それを使う権利がないという時点で、独身は不利だなと思わされる場面が多いんです」 「気にしないで」と言わなければ  同僚が育休をとる時には、「おめでとう」「頑張ってね」と笑顔で送り出す。子どもの行事や、熱が出たなどの突発的な休みに対応する時も、「気にしないで」と何でもないふうを装う。世間の暗黙のルールに則って。 「それが“社会的な規範”だし、子どもが理由となれば、無条件に“気にしないで”と言わなければならない世間の空気もある。でも、その分膨らむ自分の業務量が頭をよぎるんですよね。『またこっちにしわ寄せがきたな』って思います」(女性) 東京で一人で稼ぐ厳しさ  単身者のモヤモヤは、職場に限らない。 「頑張って稼いだお金も、びっくりするぐらい税金で差し引かれるし、生活費が高い東京で、女性が一人で働いて生活を続けるのは、厳しいです」  こう話すのは、都内で働く団体職員の女性(41)だ。40歳を迎えてから、「このまま一生、独身でいるかもしれない」と考えることが増えたという。老後のためにも少しずつ貯金しているが、「一人で稼ぎ続ける生活への不安は大きい」とこぼす。物価高の影響もあり、ただでさえ高い家賃が今年から値上げになる通達が届いたばかりだ。 住民サービスに感じる「格差」  2026年度から開始する「子ども・子育て支援金」(少子化対策として、世代を問わず子育て世帯を支えていくために医療保険料から上乗せする形で徴収されるが、子どものいる世帯のみに支給される)の負担をめぐって、“独身税”なるワードが話題になったように、冒頭の女性のように税金についても不公平感を口にする単身者は少なくない。  モヤッとした気持ちが胸に広がるのが、子育て支援策の拡充を報じるニュースだ。女性が住む東京都では、豊かな財政力を背景に、0〜18歳の都民に月額5千円を支給する事業や高校実質無償化など、全国でも突出した子育て支援が注目を集めている。近隣県から、「首都圏の住民サービスに深刻な格差が生じている」との反発が出るほどだ。  女性は言う。 子育て世帯の恩恵は大きいのに 「子どもって本来は自己責任で産むものだと思うけど、なぜ子育てになると、“社会が”とか“地域が”という文脈になるのかな。都の子育て支援の財源も、結局は都民の税金から出ているわけで、不公平感がすごいと思う。子育て世帯の恩恵は大きいのに、独身の私たちは持っていかれるだけ。都では無痛分娩の費用を助成するという方針も発表されていますけど、正直『そこまでする必要ある?』って思っちゃいます。独身の立場からすれば、都の税金の使い方は、フラストレーションが溜まる一方ですよ」 単身者のための施策も考えて  都内の外資系金融機関で働く女性(43)も、教育費の無償化の流れを見ると、「他人の子どもの教育費をなぜ払わないといけないのか」というモヤモヤが募るという。3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」の大学の授業料を無償化する流れにも、「国の“産めるだけ産め”という無言の圧力を感じる」と話す。  女性は言う。 「進学に伴う家計の負担を減らすというのは、子育て世帯にとってはうれしい話だとは思います。ですが、独身の私たちからすれば、またそっちに持っていかれるのか、と思います。子ども1人を育てるのに2千万円以上かかるから子育て世帯は大変、だから社会的な支援がもっと必要だというけれど、私からすれば“それも織り込み済みで産んだのでは?”と言いたくなる。もちろん、子育て支援は必要だとは思うけれど、都会ではこれだけ単身者が増えているのだから、同時に単身者のための施策も考えてほしい」  こうした声は、地方でも聞く。古い価値観が残る地方では、単身者は特有の生きづらさを感じるという声もある。 (ライター・松岡かすみ)
ホームセンタームサシ須坂店を 8月6日(水)にグランドオープン
ホームセンタームサシ須坂店を 8月6日(水)にグランドオープン ~必要な “モノ” が、必要な “数” 揃うホームセンター~ - アークランズ株式会社 ホームセンターの「ムサシ」、「ビバホーム」、とんかつ専門店「かつや」、からあげ定食専門店「からやま」などを運営するアークランズ株式会社(社長:佐藤好文、新潟県三条市)は、ホームセンタームサシ須坂店を8月6日(水)にグランドオープンいたします。 ■ホームセンタームサシ須坂店 ホームセンタームサシ須坂店は、住まいと暮らしの専門店として、建築業界のプロフェッショナルから一般消費者まで、住まいのリフォームや豊かなライフスタイルの実現を支援します。 取り扱う商品は、「資材館」のリフォーム資材・工具・農業資材から、「生活館」の日用品・家庭用品・ペット用品・ガーデン用品まで多岐にわたり、約10万点を取り揃えます。必要な “モノ” が、必要な “数” 揃う圧倒的な品揃えと、地域のニーズに寄り添った商品展開で“地域一番店舗”を目指します。 ■店舗情報 店舗名称 :ホームセンタームサシ須坂店 (アークスクエア須坂内) 住所 :長野県須坂市井上854番地1 電話番号 :026-285-9405 総売場面積:約15,500平方メートル 駐車場台数:約1,200台 駐輪場台数:約50台 URL:https://hc-musashi.jp/suzaka/ 営業時間:1. 8月6日(水)~8月26日(火) 全館 9:00~20:00 2. 8月27日(水)~ 資材館 7:00~20:00、生活館 9:00~20:00 ■圧倒的な在庫量と地域最大級の品揃えでプロフェッショナルのニーズに対応する「資材館」 資材館では、建築資材である木材や鋼材・配管部材のほか、ドアやフローリングなどの内装建材、工具や金物、トイレや洗面台などの住宅設備に至るまで、様々なジャンルのプロの仕事をサポートする商材を取り揃えます。 木材売場イメージ図「Restore Base」イメージ図 木材・建築資材においては「今必要な量」を大量在庫と満足な品揃えで提供いたします。また、早朝からの営業(※8月27日~)やクレーン、フォークリフトでの積み込みを行います。 大型機械売場では、「Honda」の耕うん機や発電機など、農作業をサポートする機械を取り揃えます。また、自店修理を行う「Restore Base」に専任のスタッフを配置し、お客様が製品を安心してお使い頂けるよう、迅速な修理・メンテナンス体制を整えます。 農業資材売場では、地元の農家の皆さまを応援するための商品を幅広く取り揃えております。特に果樹栽培に特化した資材を新たに導入し、地域の果樹農家の皆さまの多様なニーズにお応えいたします。 取扱商品:木材、鋼材、配管、内装・外装建材、農業資材、大型機械等 サービス:クレーン積込、フォークリフト積込、木材・鋼材・塩ビ板等のカット加工、大型機械修理・メンテナンス 「Box Storage Base」イメージ図「安全靴」イメージ図 工具売場では「HiKOKI」ブースを常設し、圧倒的な品揃えと体験型の売場を設けます。初心者の方でも使いやすいDIY工具から、プロが愛用する本格的な工具まで、お客様のニーズに合わせてお選びいただけます。また、工具、金物に関連する収納ガレージ用品を集めた「Box Storage Base」を設け、「Milwaukee」の限定色のツールボックスを含む、システム収納関連商品を取り揃えます。 ワーク衣料売場では、作業着、ポロシャツ、ベルト、タオル、安全靴等を取り扱います。特に、安全靴は地域一番の品揃えを目指し、アシックス、ミズノの人気ブランドを取り揃えます。また、自分に合ったサイズを選べるよう、全ての靴を試し履き頂くことができます。 その他塗装用品、電設資材、住宅設備機器に至るまで本体製品からパーツまで充実した品揃えとなっております。 取扱商品:工具、金物、作業着、塗装用品・接着剤、電設資材、住宅設備機器等 サービス:電動工具修理、作業着の名入れ・刺繍、混合栓・洗面台取付工事、便器・便座取付工事等 ■お客様の日々の暮らしを支える生活創造基地「生活館」 生活館では、普段の生活に⽋かせない日用品や家庭用品のほか、インテリア、家具・収納、家電、サイクル、カー用品、事務店舗用品など、暮らしに関連する商品を幅広く取り揃えます。 「クリーンアップラボ」イメージ図「オーダーカーテン」イメージ図 ・クリーンアップラボ:「試せる・選べる」をコンセプトに一般の方からプロ向けまでの掃除用品を集めた「クリーンアップラボ」を展開します。キッチン、お風呂、リビングなど、家中のあらゆる場所のお掃除に役立つアイテムを取り揃えます。様々な種類のブラシ、プロも愛用するほうきなど、実際に手に取ってその使い心地を確かめることができます。 ・オーダーカーテン:国内一流メーカーのカーテンやインテリアブラインド、ロールスクリーンを多数取り揃え、お部屋にぴったりの一枚をお選びいただけます。店内には約200種類のサンプルを設置し、実際に色や手触りをお確かめいただけます。 取扱商品:日用品、家庭用品、インテリア、家具・収納、家電、カー用品、事務店舗用品、サイクル等 サービス:オーダーカーテン、カーペット加工、クロスの切売り、リサイクル家電の引取り、家具組み立て等 ■生活を豊かにするグリーンのある暮らしを提案する「ガーデンコーナー」 「ガーデンコーナー」イメージ図ガーデンコーナーでは花壇苗、野菜苗、鉢植えはもちろん、植物を健康に長く育てるための土や肥料に加え、ガーデニングの作業をより快適にする散水用品、スコップ、はさみなどの園芸道具を幅広く取り扱います。また、室内観葉植物の品揃えを充実させ、サボテンや多肉植物、塊根植物など、お客様のお好みに合わせた植物のある暮らしづくりをサポートいたします。 ■総合ペット専門店「NICO PET」とリフォームエクステリア専門店「アークホーム」 「NICO PET」イメージ図「アークホーム」イメージ図 ペットコーナーには、「人と動物が共に幸せに生きる社会の実現」をコンセプトとしたペット専門店 「NICO PET」を展開します。「NICO PET」では、トリミング施設、ペットホテルなどペットのワンストップサービスを提供するとともに1万5,000点超のペット生体及びペット用品を取り扱います。充実した飼い主とペットとの幸せを最大化するサービスと商品をお届けします。 リフォームコーナーの「アークホーム」では、経験豊かで専門知識が豊富なスタッフや建築分野の有資格者を配置し、気軽に立ち寄れて安心して相談できるリフォームショールームを設けております。 キッチン、バス、洗面化粧台やトイレなどの水廻り工事から、間取り変更、バリアフリーリフォームなどの内装工事、外壁・屋根等の外装工事、エクステリア工事に至るまで、お客様の快適な暮らしを実現するために、様々なリフォームのご要望にお応えします。 ■会社概要 アークランズ株式会社は「くらし、満たす。こころ、満たす。」をスローガンに業界をリードする生活価値提供グループを目指し、ホームセンターの「ムサシ」、「ビバホーム」、とんかつ専門店「かつや」、からあげ定食専門店「からやま」などを運営し、「住」と「食」に関わる事業を展開します。独自の進化と変化を続ける事で専門性を極め、お客様の「もっとくらしを豊かにしたい」というおもいにお応えします。 商号   :アークランズ株式会社 代表者 :代表取締役社長 佐藤好文 所在地 :新潟県三条市上須頃445番地 (〒955-8501) 設立   :1970年7月 事業内容:小売業、外食事業、卸売事業、リフォーム事業、フィットネス事業、EC事業、不動産事業 資本金 :6,462百万円 URL :https://www.arclands.co.jp/
猛暑で集中力が下がっていませんか? 「喉が渇いた」時にはすでに進行「隠れ脱水」にご用心!
猛暑で集中力が下がっていませんか? 「喉が渇いた」時にはすでに進行「隠れ脱水」にご用心! 山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「隠れ脱水」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  * 「脱水」と聞くと、高齢者や乳幼児を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、活動的で健康や体力に自信のある若者こそ、かえって気づきにくい“隠れ脱水”に陥りやすいのです。のどの渇きを感じないまま、知らず知らずのうちに体内の水分が不足している……そんなケースは決して珍しくありません。  私自身もそうでした。以前は水をあまり飲まず、日常的に口にするのはカフェラテがほとんどで、飲んでも食事時にお茶をほんの少し。コーヒーやお茶には利尿作用があることは知っていても、「喉が渇かないから、まあ飲まなくてもいいだろう」とどこかで油断していました。  アメリカ・サンディエゴに移住してから、そんな意識に変化が訪れました。こちらの夏は気温こそ高くなるものの、空気はカラッと乾燥しています。汗をかいてもすぐに蒸発してしまうため、体から水分が抜けていてもそれに気づきにくい。日本にいた時よりも頻繁に喉の渇きを自覚するようになり、「もしかして水分が不足しているのでは」とようやく気づいたのでした。  日本にいた頃の高温多湿の夏ももちろん暑かったのですが、外にいるのは移動時くらいで、1日の大半を冷房の効いた室内で過ごしていました。そのため、汗をかく機会は少なく、喉の渇きを感じることもあまりありませんでした。しかし、そうした「快適すぎる」環境こそが、静かに脱水を進行させていたのかもしれません。 涼しい室内ではのどの渇きが感じにくい  実際、冷房の効いた涼しい室内では、体が脱水状態にあってものどの渇きを感じにくくなることがわかっています。2010年に発表されたレビュー論文では、涼しい環境下では体内の水分が減っていても“渇き”を感じるまでに時間がかかると報告されています(Kenefick et al., Nutrition Reviews, 2010)。つまり、快適さがかえってリスクを見えにくくしているのです。 夏は特に喉が渇く前に水分補給をしているつもりだが……(写真はイメージ/Gettyimages)  さらに近年では、気道からの「隠れ脱水」現象にも注目が集まっています。2025年に発表された最新の研究では、相対湿度の低い室内環境に長時間いると、鼻や喉の粘膜が乾き、炎症や防御機能の低下につながることが明らかになりました(Johns Hopkins Medicine, 2025)。これは日本のような高温多湿の地域であっても、冷房や除湿の効いた室内では十分に起こりうるといえます。  また、2024年の研究では、若年成人が軽度の脱水状態で認知課題を行った場合、Go/No-GoやStroopテストといった反応速度や正答率が有意に低下することが示されています(Watanabe et al., 2024)。軽度の水分不足が思考力や判断力、集中力に与える影響は、学生や働く世代にとって決して見過ごせないものです。 「知らぬ間の脱水」が進行  私たちの日常生活の中で脱水が進行しやすいシーンは、いくつかの典型パターンに分けられます。たとえば、オフィスや自宅で冷房の効いた環境に長時間いる人は、外気の暑さを感じにくいため、水分補給の意識が低くなりがちです。しかも、コーヒーやエナジードリンクを頻繁に摂取していると、利尿作用により体内の水分がさらに排出され、「知らぬ間の脱水」が進行してしまいます。  一方で、運動習慣がある方も油断は禁物です。「汗をかいた分、水を飲んでいるから大丈夫」と思いがちですが、実際には水分だけを補給して、ナトリウムなどの電解質が不足してしまうケースが増えています。特にランニング、サウナ、ホットヨガなど、汗を多くかく習慣がある人は注意が必要です。水と一緒に塩分やミネラルも意識して補うことが大切になります。  これらの最新の研究結果を考慮すると、「喉が渇いたら水を飲めばいい」という考え方は見直す必要があるのではないでしょうか。なぜなら、喉が渇いたと感じた時点で、すでに体内はある程度の水分を失ってしまっているからです。特に日本のように冷房が完備された涼しくて乾いた室内では、意識的なこまめな水分補給が欠かせません。  水を常に携帯し、1時間に1杯を目安に飲む。カフェイン飲料を頻繁に飲む習慣があるのなら、その一杯を「水」に置き換えてみるだけでも、脱水の予防になります。こうした小さな工夫が、集中力や体調の維持につながります。年齢を問わず、私たちにこの夏求められるのは、「隠れ脱水」への気づきと、日常の中でのほんの少しの習慣の変化なのかもしれません。

カテゴリから探す