やる気アップさせるスポーツウォッチはどれ? 人気機種を調査 ランニングやゴルフなど、様々なスポーツをサポートしてくれるスポーツウォッチ。手元にあれば、運動から遠のいているライターもきっとやる気が起こるはず……というわけで、現在のスポーツウォッチの人気機種を調査した。 3/2
人種差別主義者、詐欺師、ペテン師…トランプ大統領を罵倒した元側近「真」の狙い 2月27、28両日にベトナム・ハノイで開かれた米朝首脳会談は、何の合意も得られないまま完全な不発に終わった。その間の米国では、トランプ大統領の懐刀だった元顧問弁護士が全国中継で大統領の「悪行」の数々を告白。トランプ大統領にとっていいことがなかったこの2日間が、自身にとって、さらに深刻な悪夢の始まりになる可能性がある。 3/2
野村昌二 福島を元気にしたい 被災地に移住した「新住民」の思い 原発事故から間もなく8年。放射能への不安、避難先での定着が帰還を躊躇させている。そうした中、かつての避難指示区域に、全国から移住した人たちがいる。気負わずに自然体で、「困った人を助けたい」と、住民たちの生活を支える。 3/1
熊澤志保 花粉症対策にも 朝晩2回の鼻うがいで快眠度アップ 誰しも経験したことがあるであろう“鼻づまり”。実は、鼻がつまっていることにより睡眠の質が低下し、QOLを損なうケースがあるという。これは大人でも子どもでも同様で、鼻のクリニック東京理事長で耳鼻科医の黄川田(きかわだ)徹医師は、特に子どもの場合は、睡眠の質が成長に影響するため深刻だと指摘する。 3/1
坂口さゆり V6三宅健、歌舞伎初挑戦のプレッシャーに「アンキパン欲しい」 歌舞伎の楽しさを広く伝えるため市川海老蔵らが立ち上げた六本木歌舞伎。第三弾となる今回の演目は、芥川龍之介の「羅生門」。海老蔵と共演するのは、歌舞伎初挑戦となるV6の三宅健だ。二人が作品への思いを語り合った。 3/1
沖昌之 【沖昌之】飛び降りた一匹の猫、勇気ある「ファーストペンギン」かと思いきや……? 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「ファーストペンギン? いや、全然、見てないですから。」をお届けします。 沖昌之 3/1
大道絵里子 あいみょん「一瞬でおしまいだと思ってた」デビュー当時の心境とは? 新世代アイコン、JKのカリスマ、ストリーミングの女王……彼女につけられた称号だ。独自の世界観を持つ楽曲は業界内のファンも多く、昨年、大ブレイク。デビュー2年目で紅白歌合戦にも出場した。あいみょんとは、果たして何者なのか。 3/1
私語禁止の「黙食」で給食が苦痛に…教員も悩む「食育はそれでいいの?」 楽しいはずの給食の時間が苦痛だという子どもたちがいる。背景には時間優先で余裕がなく、「黙食」をさせざるを得ない学校の実情がある。 3/1
給食の完食指導で「会食恐怖症」になる人も 背景にある学校の「プレッシャー」 給食の時間が大好き……ではない子どもたちがいる。「指導」に疑問を感じる教員もいる。本当はみんな、もっと自由に、楽しく食べたいはずなのに。 3/1
韓国版ネトウヨの標的は日本じゃない? キーワードは「従北」 昨年来、レーダー照射問題や 「徴用工」 問題で悪化している日韓関係。ところが韓国では対日感情が極端に悪化していないという。理由は、あの国だ。 3/1
歳末商戦でつまずいた米アップル 次の一手も他社の「後追い」 米アップルが、昨年の歳末商戦でつまずいた。頼みにするiPhoneが不振だったからだ。年明けには、昨年10~12月期の売上高予想を、前年同期比5%減の840億ドル(約9兆円)になる見込みだと下方修正、株式市場を「アップル・ショック」が襲った。創業者ジョブズの後継者たちは「次の一手」に後追いの動画配信サービスを据える。 2/28
米アップルCEOが触れない 中華圏で「iPhone不振」の理由 米アップルに急ブレーキがかかっている。創業者の故スティーブ・ジョブズが2007年に発表して以来、斬新なデザインと高い機能性で、快進撃を続けてきたiPhoneの販売が振るわないのだ。ジョブズの「遺産」の威光にかげりが出始めているのか。後を継いだ現最高経営責任者(CEO)のティム・クックは、新たな風を吹き込むことができるのか。 中国 2/28
東浩紀 東浩紀、ニコ動「復活にはかなりのアクロバットが必要だろう」 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 東浩紀 2/28
渡辺豪 玉城沖縄県知事、安倍首相に日米と沖縄による協議機関「SACWO」設置を提案へ 1日に面談 沖縄県の玉城デニー知事が27日、アエラの単独インタビューに応じた。名護市辺野古沿岸埋め立ての是非を問う県民投票で、7割を超える「反対」の民意が示されたことを受け、日米両政府と沖縄による新たな協議機関を設置するよう政府に求める考えを明らかにした。玉城知事は3月1日、安倍晋三首相と面談し、直接提案する考えだ。 安倍政権沖縄問題 2/28
Zeebra ラッパー・Zeebra、手作りタコスでダウンタウンにいじり倒される ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。 Zeebra 2/28
保育園の“昼寝強制”はストレス 廃止で起きた子どもの変化とは? 給食が終わった午後1時すぎ。東京都足立区立中央本町保育園の年中(4歳児)クラスでは、部屋の一角が囲われ、布団が並べられた(写真参照)。園児2人が布団に入り、保育士がそばで見守る。しばらくすると寝息が聞こえてきた。 出産と子育て 2/28
国民の半数「日本嫌い」の韓国 一方で若い世代は特別視せず? 慰安婦問題や領土問題に加え、近年のレーダー照射問題や「徴用工」問題で、さらなる悪化を見せる日韓関係。しかし韓国の人々の対日感情は、世代によって大きく異なっているようだ。特に若い世代は、日本を特別視はしていないという。 2/28
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30