AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

「日本ワイン」はなぜおいしくなった? その背景にいたキーパーソンとは
「日本ワイン」はなぜおいしくなった? その背景にいたキーパーソンとは 「日本で醸造され、日本産のぶどうを100%使ったワイン」を指す「日本ワイン」。その人気が急上昇している。大手ワインメーカー各社がこぞって増産計画を打ち出すほどの人気ぶりで、世界中のワイン通も熱視線を送っている。背景にはやはり、その味の向上がある。なぜ日本ワインは美味しくなったのか、その理由に迫ったAERA 2019年12月2日号の記事を紹介する。
うつ伏せはハイハイの基本 苦手な赤ちゃんにできる4つの働きかけ
うつ伏せはハイハイの基本 苦手な赤ちゃんにできる4つの働きかけ 赤ちゃんは3~4カ月ごろになると首がしっかりしてきて、うつ伏せにすると少しの間なら頭を上げることができるようになると育児書には書かれています。4~5カ月ごろになると「うつ伏せ遊びができる子もいる」とも。でも、「うつ伏せをするとすぐ泣く」という子も中にはいます。実は私の息子もうつ伏せが苦手な子で、仰向けだとご機嫌でずっと遊んでいました。今回は、うつ伏せが苦手な赤ちゃんが、うつ伏せで遊べるようになる方法をお話します。

この人と一緒に考える

銀座、皇居、赤坂見附…いまとはまるで違う56年前「都電通学」の東京風景
銀座、皇居、赤坂見附…いまとはまるで違う56年前「都電通学」の東京風景 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は趣向を変えて、筆者が体験した都電での「通学時代」を振り返る。

特集special feature

    ラッパー・Zeebra イタリアをレペゼンするポルチーニを擬人化するなら…
    ラッパー・Zeebra イタリアをレペゼンするポルチーニを擬人化するなら… ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。

    カテゴリから探す