「妻として母として私は不良品」から「励まし合ってほめる」へ 発達障害を持つ女性たちの転換点 発達障害は、先天的な脳の機能の発達のアンバランスが原因で、得意なことと苦手なことの凹凸が激しいという特性がある。支援を得られず成長し、成人して母になってから、より大きな困難に直面する人も多い。AERA2020年4月13日号から。 発達障害 4/9
発達障害の傾向を持つ父子に母親は鬱状態…家族の機能不全を乗り越えるには 親子が発達障害の家庭は、家族関係や学校など多くの困難を抱えている。社会全体として、どう向き合い支援するべきか。AERA2020年4月13日号から。 発達障害 4/9
浜矩子 浜矩子「アートは生命維持に必要とするドイツ文化相 日本政府には分かるまい」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 4/9
大道絵里子 三谷幸喜と香取慎吾の対談はまるでコント? 名コンビで最新作を制作中 数々の名作を生み出してきた名コンビが、Amazonプライムビデオで「シットコム」形式のドラマに挑戦する。作品について語る2人の様子は、よくできたコメディーのように息ピッタリだ。公開リハーサル後の2人がドラマに挑む思いを明かした。AERA2020年4月13日号より。 ドラマ 4/9
矢部万紀子 芦田愛菜首相、愛子天皇のいる未来とは? 小説が描いた日本の悲観と楽観 2月に政府の「女性天皇」の議論は見送りという方針が報じられた。しかし、こうした動きと世論との乖離は大きい。共同通信の世論調査(19年10月)では8割が「女性天皇を認めることに賛成」、週刊誌にも「愛子天皇待望論」の見出しがおどり、愛子天皇が誕生した未来を描いた小説まで登場ししている。AERA 2020年4月13日号では、愛子天皇のいる2050年を描いた小説「AAゴールデンエイジ」に注目し、女性天皇について考えた。 皇室 4/9
新型コロナ「過去1千年なかった経験」と専門家 「完全終息時期」を歴史から予測 新型ウイルスの猛威は過去の主な感染症と比べても群を抜いている。AERA2020年4月13日号では、新たな敵と人類の闘いがどのような展開をたどるのかを、歴史から読み解く。 新型コロナウイルス 4/9
矢部万紀子 雑誌の愛子さま“コーデ企画” 「愛子天皇待望論」が透けて見える? 「女性天皇」の議論は見送りという方針が最近報じられた。だが、世論とは大きくずれている。今までのまま同じことを続けても何も変わらない。今、日本にはそんな空気が満ちている。AERA 2020年4月13日号では、雑誌の記事から「愛子天皇待望論」を読み解いた。 皇室 4/9
岡本浩之 キレイな指を褒めるときは「シロウオ」?「シラウオ」? 間違えると大変なお魚雑学 突然ですが、皆さんは白くて細いきれいな指をほめる時に「シロウオのような指」か「シラウオのような指」、どちらを使いますか? AERAオンライン限定 4/8
自分も夫も子も発達障害を持つ苦しみ 「困っている」をどこに相談すればいいのか 子どもの受診をきっかけに、親自身も発達障害だとわかるケースが増えている。発達障害は、先天的な脳の機能の発達のアンバランスが原因で、得意なことと苦手なことの凹凸が激しい。「『困っている』と言えないことが一番つらい」と当事者は言う。AERA2020年4月13日号から。 発達障害 4/8
「一斉休校」の学習遅れ、学力差どうすれば…対策不透明で親たちの不安が増大 一斉休校が開けても親の不安は大きくなるばかりだ。感染リスクだけでなく、子どもたちの学習の遅れや学力差といった学習面での心配も広がっている。AERA2020年4月13日号は、親たちの不安の声を聞いた。 新型コロナウイルス 4/8
志村けんさん、台本会議で見せた真剣な姿 海外コメディーから学ぶ熱心さも 3月29日、志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった。享年70。1974年に「ザ・ドリフターズ」の正式メンバーになって以来、40年以上第一線で活躍。AERA 2020年4月13日号では、志村さんと一緒に仕事をした経験を持つ江戸川大学教授でお笑い評論家の西条昇さんが、志村さんの思い出について寄稿した。 新型コロナウイルス 4/8
月1万円で20年後に500万円以上の利益!? 10年以上の積み立てで一番儲かった投資信託ベスト10 投資信託の積み立てを始める人が増えている。コツコツ毎月銀行から引き落としていくことで、損するリスクを減らせるからだ。特に新型コロナウイルスによる相場急落で「今なら損しないかも?」と思った初心者が参戦。「この相場で口座開設が急増していることに、やや驚いています」とはネット証券関係者の弁だ。 AERAマネー 4/8
渡辺豪 感染拡大で生活インフラは維持できるのか? イオン、松屋、ヤマト…各社の状況と対策 東京の新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。すでに買い占めが起きるなど混乱が起きている。生活インフラは今後、本当に維持できるのか。AERA2020年4月13日号は、食や物流、交通などインフラを担う企業に実情を聞いた。 新型コロナウイルス 4/8
日本の新型コロナ対策は“裏口”開けっ放し? 在日米軍に集団感染リスク 新型コロナウイルス対策として、国や自治体が様々な施策を行っている。しかしその一方で、在日米軍という“裏口”が開けっ放しになっている実情もある。AERA 2020年4月13日号では、米軍が抱える集団感染のリスクを取材した。 新型コロナウイルス 4/8
川口穣 新型コロナでベンチャーが開発急ぐ 「鼻・のどから15分で判定」「ウイルスを可視化」 新型コロナウイルス対策として、ベンチャー企業が画期的な開発に挑んでいる。負担の少ない簡易検査や環境中のウイルス可視化を目指すという。AERA2020年4月13日号から。 新型コロナウイルス 4/8
内田樹 内田樹「自国ファーストの米国と味方を増やす中国、ポスト・コロナ期に大きな差」 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 内田樹新型コロナウイルス 4/8
野村昌二 気づくと夫としか話してない…既婚女性のひきこもり20%超、その現実と背景にある日本人の価値観 これまで見逃されがちだった「女性のひきこもり」が実態調査によって明らかになってきた。「男は仕事、女は家庭」という日本に古くからある価値観が、女性のひきこもりを表面化させずにいたという。AERA 2020年4月6日号では、各世代のひきこもり女性の現状を追った。 4/7
志村けんさんの“町中華”のような笑い マキタスポーツが語るその圧倒的「尊さ」 志村けんさんの訃報は、多くの人に衝撃を与えた。お笑い芸人で俳優、ミュージシャンとしても活躍するマキタスポーツさんも、その一人。AERA 2020年4月13日号では、志村さんのお笑いの影響を多分に受けてきたというマキタスポーツさんが、その存在の「尊さ」を語った。 4/7
NEW 〈カズレーザーと学ぶ。柳沢正史教授きょう出演〉睡眠研究の第一人者が明かした「パジャマ」ルーティン 枕やマットレスだけじゃない「快眠」の必須要件 超基本睡眠の超基本柳沢正史睡眠研究パジャマ寝具 2時間前