AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

健康意識の高い人が陥りがちな食生活の勘違い 「朝食にフルーツ」「野菜を先に食べる」
健康意識の高い人が陥りがちな食生活の勘違い 「朝食にフルーツ」「野菜を先に食べる」 小林製薬の紅麹サプリをめぐる問題は、健康意識が高い人こそ陥りがちなリスクを浮き彫りにした。仕事だけでなく食事や健康にまでタイパが求められる時代。サプリに頼りがちな人は多いが、本当に身体に良い食生活や生活習慣とはどんなものだろうか。AERA 2024年5月13日号より。

この人と一緒に考える

製品加工業界の課題を解決する「ひずみセンサー」 開発者が大切にしている元上司からの言葉
製品加工業界の課題を解決する「ひずみセンサー」 開発者が大切にしている元上司からの言葉 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年5月13日号にはグローセル システムソリューション本部 システム開発2部 部長 宮嶋健太郎さんが登場した。
【下山進=2050年のメディア第25回】飲食可。おしゃべり自由 日本一来館者数の多い石川県立図書館の秘密
【下山進=2050年のメディア第25回】飲食可。おしゃべり自由 日本一来館者数の多い石川県立図書館の秘密 元の会社の同僚は、社をやめてから図書館の司書の資格をとったが、視察旅行で、リトアニアの生まれ変わった国立図書館を見学したりしている。その彼女が、金沢に行くと言ったらば、「下ちゃん、金沢行くんだったら、石川県立図書館行ったほうがいいよ」と勧めてくれた。

特集special feature

    教員の深刻な長時間労働、子どもの学習環境にも影 先生足りず自習続出、急増する不登校生の支援も課題
    教員の深刻な長時間労働、子どもの学習環境にも影 先生足りず自習続出、急増する不登校生の支援も課題 「学校の先生は忙しい」。そう指摘されて久しい。だが、今に至るまで問題は解決せず、長時間労働に苦しむ教員が後を絶たない。影響は、子どもの学びにまで及んでいる。『何が教師を壊すのか』(朝日新書)の著者が、現状を報告する。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態
    小学英語で「英語嫌い」が増えた? 700単語を4年間で詰め込む「必修化」の実態 いま学校では、情報通信機器を活用したICT教育をはじめ、親世代が受けたことのないさまざまな学びが行われている。親世代と子世代の教育体験には大きなギャップがあり、親たちも情報のアップデートが必要だ。4月に発売された『知っておきたい超スマート社会を生き抜くための教育トレンド 親と子のギャップをうめる』(笠間書院)では、そうした教育体験ギャップにクローズアップ。ここでは、共著者の一人、ジャーナリストの宮本さおりさんが、小学校の英語必修化の実態について紹介する。
    キャサリン妃が撮った写真に世界は安堵 メーガンさんの「いちごジャム」の思いがけない影響とは
    キャサリン妃が撮った写真に世界は安堵 メーガンさんの「いちごジャム」の思いがけない影響とは 闘病のため、公務を控えているキャサリン妃(42)が、次男ルイ王子の誕生日に自ら撮影した写真をSNSにアップした。治療が順調に進んでいることがうかがえ、イギリス国民に安堵が広がっている。一方、アメリカ在住のメ―ガンさん(42)も、くじけない姿勢は変わらず。新ビジネスの今後の展開に注目が集まっている。
    授業の準備に割く時間なく「ぶっつけ」 30代男性教諭、先輩に相談すると「ずっとそうだよ、私も。まじめにやると、体を壊すよ」
    授業の準備に割く時間なく「ぶっつけ」 30代男性教諭、先輩に相談すると「ずっとそうだよ、私も。まじめにやると、体を壊すよ」 教員の長時間労働が問題視されて久しいが、依然として多忙さが解消せず、苦しむ先生が後を絶たない。影響は、子どもの学びにまで及んでいる。『何が教師を壊すのか』(朝日新書)の著者が、現状を報告する。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。

    カテゴリから探す