AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

新人王レースに異変あり? セは盗塁阻止率トップのルーキー捕手が急浮上、パは2年目以降の選手に候補者ズラリ
新人王レースに異変あり? セは盗塁阻止率トップのルーキー捕手が急浮上、パは2年目以降の選手に候補者ズラリ プロ野球のペナントレースも残り約40試合となり、個人タイトルの行方も徐々に気になる時期となってきた。中でも注目度が高いのが一度しか受賞することができない新人王だ。今年はセ・リーグでは伊原陵人(阪神)、パ・リーグでは宗山塁(楽天)と渡部聖弥(西武)というドラフト上位で入団したルーキーが開幕から成績を残してリードしてきたが、ここへ来て他にも候補となる選手が浮上し、混戦模様となってきた印象だ。
身体障害者手帳より、心のハードルがずっと高かった療育手帳 長女の判定結果に一喜一憂していた頃の自分に伝えたいこと
身体障害者手帳より、心のハードルがずっと高かった療育手帳 長女の判定結果に一喜一憂していた頃の自分に伝えたいこと 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
数字も漢字も大好きな年長男子「いつから中学受験の勉強を始めればいい?」 母の質問に「親の下心に注意」とプロが答える理由
数字も漢字も大好きな年長男子「いつから中学受験の勉強を始めればいい?」 母の質問に「親の下心に注意」とプロが答える理由 「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、年長男子のお母さんからのご相談です。

この人と一緒に考える

給与を奪われ、80円のペンを買ったら怒鳴られた それでも離婚調停は不成立に 藤井セイラさんに聞く「DV避難の困難さ」
給与を奪われ、80円のペンを買ったら怒鳴られた それでも離婚調停は不成立に 藤井セイラさんに聞く「DV避難の困難さ」 編集者・エッセイストの藤井セイラさんは、夫のDVに耐えかね、40歳の時に6歳と3歳の子どもを連れて家を出ました。DVからの避難は困難の連続で、離婚調停は不成立に。仕事や子どもの学校・園のことを考えると、地元・富山に帰るハードルも高い――。結婚そして離婚に直面している現在に至るまでの想いを聞きました。
犬のようにクンクンと…狂気のサレ妻熱演「高橋メアリージュン」 闇金サイハラを上回る“怪演”で視聴者騒然
犬のようにクンクンと…狂気のサレ妻熱演「高橋メアリージュン」 闇金サイハラを上回る“怪演”で視聴者騒然 現在放送中の松本まりか主演のドラマ「奪い愛、真夏」(テレビ朝日系)で、「怖すぎるキャラ」として話題を集めているのが、女優の高橋メアリージュン(37)だ。松本演じる主人公(真夏)が転職先で元不倫相手にうり二つの妻帯者の社長と出会い、葛藤しながらも禁断の愛に翻弄(ほんろう)されていく男女の様を描く本作。高橋は、真夏に嫉妬心と敵対心を燃やす、社長の妻を演じている。
【著者から】 作家 ・秋川滝美さんの人気シリーズの最新作『ソロキャン!  4』。カレーに秘められた「ソロキャン! シリーズ」誕生の秘密とは? (一冊の本収録)
【著者から】 作家 ・秋川滝美さんの人気シリーズの最新作『ソロキャン! 4』。カレーに秘められた「ソロキャン! シリーズ」誕生の秘密とは? (一冊の本収録) 本格ソロキャンプ小説、『ソロキャン!』。著者・秋川滝美さんが、今回『ソロキャン!』シリーズ、誕生の秘密を明らかにする! そのカギを握るのはなんとカレー!?
【著者から】 朝日新聞記者・藤田知也による『ルポ M&A仲介の罠』。M&A仲介の構造的問題とは?(一冊の本収録)
【著者から】 朝日新聞記者・藤田知也による『ルポ M&A仲介の罠』。M&A仲介の構造的問題とは?(一冊の本収録)  朝日新聞記者として数々の中小企業を取材してきた藤田知也さんが、7月に著書『ルポ M&A仲介の罠』を上梓した。「M&A」。誰もが一度は耳にした単語ではないだろうか。だが、中途半端な知識で手を出すのはあまりに危険と、本書は警鐘を鳴らしている。

特集special feature

    関東第一の昨夏エース、ロッテ・坂井遼の甲子園の記憶 「勝った瞬間に、俺がマウンドに立っていたい」【AERA「甲子園2025」】
    関東第一の昨夏エース、ロッテ・坂井遼の甲子園の記憶 「勝った瞬間に、俺がマウンドに立っていたい」【AERA「甲子園2025」】 プロ野球に進んだ者にとって、甲子園は通過点なのかもしれない。とはいっても特別な舞台。喜びや悔しさ、それぞれに思いを持って、ルーキーたちは新たなステージに挑んでいる。AERA増刊「甲子園2025」の記事を紹介する。
    読者が選ぶ「好きな屋台」ランキング たこ焼き、かき氷を押さえたトップは 連れて帰ったひよこの行く末は… 【AERAアンケート結果発表】
    読者が選ぶ「好きな屋台」ランキング たこ焼き、かき氷を押さえたトップは 連れて帰ったひよこの行く末は… 【AERAアンケート結果発表】 花火大会や夏祭りの会場で楽しみなのが、ずらりと並んだ屋台です。美味しそうな香りに引き寄せられてしまう屋台グルメや、童心に帰って熱中してしまうゲーム系の屋台。AERA編集部のアンケートでは、最も好きな屋台の食べ物のトップは「焼きそば」、ゲーム系では「金魚すくい」が圧勝する結果となりました。また、コメントには数多くのローカルな「味」や、屋台にまつわる懐かしい思い出が寄せられました。
    子育て世代の保険、払いすぎてない? 「手取り年収」から保険料の上限目安をFPが解説
    子育て世代の保険、払いすぎてない? 「手取り年収」から保険料の上限目安をFPが解説 自分にもしものことがあっても、残された家族や子どもが、生活費や教育費で困らないようにしたい――。子育て世代のパパママの心配事の一つです。その選択肢に「保険」がありますが、種類が多く何に入るか決めるのに一苦労。また、家計のバランスや子どもの人数によっても、どれくらい入れば過不足ないのかが異なり、判断に迷うところです。ファイナンシャルプランナーの西原憲一さんに、子育て世代の親はどんな保険に入るのがおすすめか聞きました。子育て情報誌「AERA with Kids2025夏号」(朝日新聞出版)から紹介します。

    カテゴリから探す