「将棋」に関する記事一覧

今は藤井八冠の師匠として大忙し 振り飛車の名手で実力派棋士の杉本昌隆八段
今は藤井八冠の師匠として大忙し 振り飛車の名手で実力派棋士の杉本昌隆八段

AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。33人目は、杉本昌隆八段です。AERA 2023年12月4日号に掲載したインタビューのテーマは「私のルーティン」。

AERA
船戸陽子女流三段「好きを極めて」将棋とワインソムリエの二刀流 変幻自在のスタイル
松本博文 松本博文
船戸陽子女流三段「好きを極めて」将棋とワインソムリエの二刀流 変幻自在のスタイル
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。32人目は、船戸陽子女流三段です。AERA 2023年11月6日号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」
将棋船戸陽子
AERA 11/6
宮田利男八段、偉大な兄弟子との対戦に「よくぞここまで」 弟子たちのタイトル挑戦見守る
松本博文 松本博文
宮田利男八段、偉大な兄弟子との対戦に「よくぞここまで」 弟子たちのタイトル挑戦見守る
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。31人目は、宮田利男八段です。AERA 2023年10月23日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
将棋宮田利男
AERA 10/22
〈八冠の偉業への道〉藤井聡太竜王に見る「親が子どもにできること」 一人で向き合う将棋とモンテッソーリ教育の関係性
〈八冠の偉業への道〉藤井聡太竜王に見る「親が子どもにできること」 一人で向き合う将棋とモンテッソーリ教育の関係性
世は藤井聡太ブーム。最年少五冠を達成し、ますます注目を集めている。そもそも天才の頭脳に影響を与えた幼少期の教育とはどのようなものだったのか。カギとなるのは、子どもが目標を達成する「実行機能」だ。京都大・森口佑介准教授(発達心理学)が解説する。(こちらは22年4月18日の記事の再配信で、本文中の年齢・肩書は掲載当時のままです。)
藤井聡太将棋八冠
AERA 10/12
「4連勝は絶対ダメだぞ」 藤井聡太と対局する愛弟子に宮田利男八段が伝えた意味
松本博文 松本博文
「4連勝は絶対ダメだぞ」 藤井聡太と対局する愛弟子に宮田利男八段が伝えた意味
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。31人目は宮田利男八段です。AERA2023年10月16日号に掲載したインタビューのテーマは「影響を受けた人」。
将棋
AERA 10/12
〈八冠の偉業への道〉藤井聡太や羽生善治ら「天才集団」の人間力 難しいとされた「将棋」と「学業」両立に変化の波
松本博文 松本博文
〈八冠の偉業への道〉藤井聡太や羽生善治ら「天才集団」の人間力 難しいとされた「将棋」と「学業」両立に変化の波
かねて棋界では、「将棋」と「学業」の両立は難しいといわれてきた。だが、時代の移ろいとともに、棋士たちの個性の幅が広がりつつある。天才たちをひもとくと、人生に子育てに効く「学び」がある。AERA 2022年4月18日号では、将棋に学ぶ「天才の育て方」を特集。そのなかから、ここでは中村太地七段と谷合廣紀四段のインタビューを紹介する。(こちらは22年4月14日の記事の再配信で、本文中の年齢・肩書はAERA掲載当時のままです。)
藤井聡太八冠将棋
AERA 10/12
〈八冠偉業達成〉13歳の藤井聡太に敗戦 「おれももう終わりだ」 棋士の飯島栄治が落胆した日
松本博文 松本博文
〈八冠偉業達成〉13歳の藤井聡太に敗戦 「おれももう終わりだ」 棋士の飯島栄治が落胆した日
6月に史上最年少で名人位を獲得した将棋の藤井聡太七冠は、先日も棋聖戦を4連覇し、前人未到の八冠にまた一歩近づきました。AERAに連載した棋士たちへのインタビューをまとめた『棋承転結24の物語棋士たちはいま』(松本博文著、朝日新聞出版)では、渡辺明九段をはじめ多くの棋士が、藤井七冠との対局の印象を語っていて、小学生だった頃やルーキー時代からタイトルを獲得していった現在まで、藤井七冠の軌跡が感じられます。2023年1月30日号に掲載された飯島栄治八段のインタビューは、36歳で13歳の藤井七冠と対戦した時のショックを語っています。(こちらは23年8月4日の記事の再配信で、本文中の年齢・肩書はAERA掲載当時のままです。)
藤井聡太将棋朝日新聞出版の本書籍
AERA 10/11
チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か
大谷百合絵 大谷百合絵
チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か
国際チェス連盟(FIDE)は8月、トランスジェンダー選手に対する新たな方針を発表し、世界中で波紋を広げた。FIDEに登録している性別を男性から女性に変更したトランスジェンダー女性は、当面の間、公式の女子大会には出場できないというのだ。水泳や陸上など他のスポーツでも、トランスジェンダー選手に対して似たような規定を定める動きがあるが、“頭脳戦”のチェスにおいて、なぜ性別によって扱いを変えるのか。ボードゲーム界に根を下ろす、男女格差の実態を取材した。
チェス将棋
dot. 10/10
宮田利男八段 藤井聡太竜王への挑戦者を育てた令和の名伯楽
松本博文 松本博文
宮田利男八段 藤井聡太竜王への挑戦者を育てた令和の名伯楽
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。31人目は宮田利男八段です。AERA2023年10月9日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
将棋
AERA 10/6
「一歩一歩、歩む」シャイで真面目な努力家・松尾歩八段が語る藤井聡太の歴史的妙手
松本博文 松本博文
「一歩一歩、歩む」シャイで真面目な努力家・松尾歩八段が語る藤井聡太の歴史的妙手
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。30人目は松尾歩八段です。発売中のAERA 2023年9月11日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
将棋
AERA 9/7
前例のない将棋と麻雀の「二刀流」に挑戦中の鈴木大介 二つを盛り上げる架け橋に
松本博文 松本博文
前例のない将棋と麻雀の「二刀流」に挑戦中の鈴木大介 二つを盛り上げる架け橋に
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。29人目は、「日本将棋連盟九段」かつ「日本プロ麻雀連盟五段」の鈴木大介九段です。発売中のAERA 2023年8月7日号に掲載したインタビューのテーマは「将棋以外の楽しみ」。
将棋
AERA 8/7
13歳の藤井聡太に敗戦 「おれももう終わりだ」 棋士の飯島栄治が落胆した日
松本博文 松本博文
13歳の藤井聡太に敗戦 「おれももう終わりだ」 棋士の飯島栄治が落胆した日
6月に史上最年少で名人位を獲得した将棋の藤井聡太七冠は、先日も棋聖戦を4連覇し、前人未到の八冠にまた一歩近づきました。AERAに連載した棋士たちへのインタビューをまとめた『棋承転結24の物語棋士たちはいま』(松本博文著、朝日新聞出版)では、渡辺明九段をはじめ多くの棋士が、藤井七冠との対局の印象を語っていて、小学生だった頃やルーキー時代からタイトルを獲得していった現在まで、藤井七冠の軌跡が感じられます。2023年1月30日号に掲載された飯島栄治八段のインタビューは、36歳で13歳の藤井七冠と対戦した時のショックを語っています。(本文中の年齢・肩書はAERA掲載当時のままです)
藤井聡太将棋朝日新聞出版の本書籍
AERA 8/4
46歳で獲得した初タイトルを藤井聡太に奪われた木村一基 藤井の印象は「よく考える人」
46歳で獲得した初タイトルを藤井聡太に奪われた木村一基 藤井の印象は「よく考える人」
6月に史上最年少で名人位を獲得した将棋の藤井聡太七冠は、先日も棋聖戦を4連覇し、前人未到の八冠にまた一歩近づきました。AERAに連載した棋士たちへのインタビューをまとめた『棋承転結24の物語棋士たちはいま』(松本博文著、朝日新聞出版)では、渡辺明九段をはじめ多くの棋士が、藤井七冠との対局の印象を語っていて、小学生だった頃やルーキー時代からタイトルを獲得していった現在まで、藤井七冠の軌跡が感じられます。2021年9月27日号に掲載された木村一基九段のインタビューでは、史上最年長タイトル獲得者である木村九段が史上最年少タイトル獲得者の藤井七冠を「よく考える人」と評します。(本文中の年齢・肩書はAERA掲載当時のままです)
藤井聡太将棋棋承転結
AERA 7/30
この話題を考える
AERA創刊2000号 時代を歩く

AERA創刊2000号 時代を歩く

AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか?

東京が進化する <再開発ルポ>

東京が進化する <再開発ルポ>

虎ノ門・麻布台・渋谷・日本橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

東京再開発
昭和レトロが心地よい

昭和レトロが心地よい

クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

レトロ
性犯罪を許さない

性犯罪を許さない

性犯罪はあってはならない。なぜ、声をあげた人が責められ、被害者が自責の念にかられ、人が口をつぐむ、といったことが起こるのか。私たちの社会には、考えを深め改善すべきことが多くある。さまざまな視点から取材した。

性犯罪
藤井聡太の歴史的名手を名実況 視聴者目線で対局を“通訳”する現役棋士・藤森哲也
松本博文 松本博文
藤井聡太の歴史的名手を名実況 視聴者目線で対局を“通訳”する現役棋士・藤森哲也
6月に史上最年少で名人位を獲得した将棋の藤井聡太七冠は、先日も棋聖戦を4連覇し、前人未到の八冠にまた一歩近づきました。AERAに連載した棋士たちへのインタビューをまとめた『棋承転結24の物語棋士たちはいま』(松本博文著、朝日新聞出版)では、渡辺明九段をはじめ多くの棋士が、藤井七冠との対局の印象を語っていて、小学生だった頃やルーキー時代からタイトルを獲得していった現在まで、藤井七冠の軌跡が感じられます。2021年9月6日号に掲載された将棋実況の名手としても知られる藤森哲也五段へのインタビューでは、藤井七冠が歴史的名手「▲4一銀」を指した際の「名実況」をはじめ、将棋実況する際の心構えを明かしました。(本文中の年齢・肩書はAERA掲載当時のままです)
藤井聡太将棋
AERA 7/29
藤井聡太「史上最年少名人の偉業」が浮き彫りにした“棋界の憂い”
藤井聡太「史上最年少名人の偉業」が浮き彫りにした“棋界の憂い”
6月1日、将棋界で40年間破られることのなかった記録が、ついに塗り替えられた。谷川浩司(現十七世名人、61歳)が作った名人獲得の最年少記録を、藤井聡太(現七冠王)が更新したのである。谷川の記録を約4カ月更新する20歳10カ月での戴冠だった。
将棋最年少名人藤井聡太
東洋経済オンライン 6/19
藤井聡太六冠「読みが足りなかったかな」 名人戦で渡辺明名人に今シリーズ初黒星
松本博文 松本博文
藤井聡太六冠「読みが足りなかったかな」 名人戦で渡辺明名人に今シリーズ初黒星
史上最年少の名人位獲得をかけて藤井聡太六冠が渡辺明名人に挑戦している名人戦第3局は藤井六冠が敗れ、2勝1敗となった。今後の勝敗の行方はどうなるのか。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。
将棋藤井聡太
AERA 5/21
「羽生先生は、めちゃくちゃ強いです。とてつもない方です」 中村太地・新八段が語る羽生善治九段の終盤力
松本博文 松本博文
「羽生先生は、めちゃくちゃ強いです。とてつもない方です」 中村太地・新八段が語る羽生善治九段の終盤力
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く26人目は、2023年に順位戦でA級に昇級した中村太地・新八段です。発売中のAERA 2023年5月15日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
将棋棋承転結
AERA 5/9
徹底研究で藤井聡太に勝利 現代将棋界の層の厚さを示す千田翔太の強さ 
松本博文 松本博文
徹底研究で藤井聡太に勝利 現代将棋界の層の厚さを示す千田翔太の強さ 
AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。渡辺明名人、「初代女流名人」の蛸島彰子女流六段、「永世七冠」の羽生善治九段らに続く25人目は、「第13回朝日杯優勝者」の千田翔太七段です。発売中のAERA 2023年4月10日号に掲載したインタビューのテーマは「印象に残る対局」。
将棋棋承転結
AERA 4/3
52歳の羽生善治が第2局で見せた、常識外の金打ちの妙手 20歳の藤井聡太に挑戦する王将戦七番勝負
松本博文 松本博文
52歳の羽生善治が第2局で見せた、常識外の金打ちの妙手 20歳の藤井聡太に挑戦する王将戦七番勝負
20歳の藤井聡太と52歳の羽生善治のドリーム対決となった王将戦七番勝負。第3局は1月28、29日におこなわれる。その戦いが決着する前に、第2局で見せた羽生らしい常識外の妙手を振り返る。
将棋
AERA 1/28
1 2
カテゴリから探す
ニュース
【追悼】チバユウスケさん 「ずっと希望を歌ってるつもり」 いつもビールと煙草を手に。生涯最高のロックスターだった
【追悼】チバユウスケさん 「ずっと希望を歌ってるつもり」 いつもビールと煙草を手に。生涯最高のロックスターだった
チバユウスケ
dot. 9時間前
教育
「分断に直面している時代に選ばれて光栄」 司馬遼太郎賞の岡典子さん
「分断に直面している時代に選ばれて光栄」 司馬遼太郎賞の岡典子さん
司馬遼太郎
AERA 10時間前
エンタメ
〈ドラマ大奥で話題〉「岸井ゆきの」が“クセ強すぎる”のに重宝されるのは圧倒的な「本物感」
〈ドラマ大奥で話題〉「岸井ゆきの」が“クセ強すぎる”のに重宝されるのは圧倒的な「本物感」
岸井ゆきの
dot. 6時間前
スポーツ
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち
青学大や東洋大のエース候補は伸び悩みも…箱根で快走に期待、大学駅伝で“くすぶる逸材”たち
箱根駅伝
dot. 10時間前
ヘルス
チバユウスケさん55歳死去【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子
チバユウスケさん55歳死去【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子
いい病院2023
dot. 14時間前
ビジネス
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
〈さんま御殿きょうテスタ出演が話題〉80億円株投資家テスタさん「僕はリスクを取ったことがない」…その理由は
AERAマネー
AERA 7時間前