「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、年長男子のお母さんからのご相談です。
【マンガ】中学受験で合格したのに…「やっぱり地元の公立中に行く」 息子の告白に両親が出した“答え”とは?(全35ページ)安浪:きっと今とてもうれしい気持ちでお子さんの成長を見ておられるんですよね。でも、たとえば「戦国武将が大好き!」という子でも、中学受験の社会が好きになれるかというと、必ずしもそうとは限らないんです。それくらい、中学受験の勉強って「好きなこと」だけでは乗り切れない場面が出てきます。今回のご質問は、お子さんの様子を見て中学受験を考え始めたというより、「中学受験をすることは決めていて、そのうえでいつから始めたらいいのか」というお悩みということですよね?
矢萩:そうですね。おそらく「この子の才能を伸ばしたい、そして中学受験もしたい、じゃあどのタイミングで本気を出したらいいか」ということを聞いているんでしょう。
最難関校に合格する子の特徴は
安浪:たとえばなんですが、「うちの子、数字も漢字も好きだから、将来はSAPIXに行って最難関男子校も狙えるかも……」と、もしそんなふうに思っていらっしゃるとしたら、それはどうなのかな、と思います。実際によくあるのが、電車の駅名の漢字には夢中でも、塾の漢字ドリルにはまったく興味が持てないというケースなんですね。中学受験の学習って、興味が持てないことでもやる力が求められていて、そういう子が最難関に行くんです。だからこそ、興味が湧かないときにどう関わってあげるか、授業の工夫やご家庭での働きかけがとても大切になってきます。
次のページへ親の下心があるとうまくいきにくい