すぎやま・なつこ/1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など
すぎやま・なつこ/1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など
幼少期におススメしたい習い事は、断然「そろばん」。その理由は計算スピードが速くなる、だけじゃないという (※写真はイメージ)
幼少期におススメしたい習い事は、断然「そろばん」。その理由は計算スピードが速くなる、だけじゃないという (※写真はイメージ)

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。

*  *  *
 よく、幼少期の子どもに「何を習わせるのがいい?」「やはり塾に入れるべき?」という質問をされます。もし中学受験をするなら、受験の問題が「植木算」や「鶴亀算」など、学校の勉強とまったく異なるため、塾は絶対に必要です。これらは「教わらないと解けない問題」で、東大生や京大生でも中学受験を経験していなければ悩んでしまうと言われています。

 もちろん、親が一方的に決めるのではなく「子どもがやりたがっているか」を聞き、子どものやる気を尊重するのが大前提です。私自身が勉強嫌いで、塾に入ってもすぐやめてしまったのに、それを棚に上げて息子にばかり「塾にいきなさい」などと言う権利があるわけないのです。よく言うのですが、東大生は親に「勉強しなさい」と言われたことがないという人ばかりです。無理やりやらせると、人間の本能である「自分の行動は自分で決めたい」という心理的リアクタンスから勉強嫌いになって、かえって勉強しなくなる確率が高くなります。

 そのため単純に小学生で「学校の勉強を補いたい」「他の子より少し差をつけたい」という理由で塾へ通わせるのなら、必要も意味もないと思います。授業で分からない箇所は先生に質問するか、親が説明してあげればいいだけの話です。

 私が小学6年生のときのことです。英語の塾に通っていた友人が「Notebook」と紙に書いて「これが何かわかる?」と聞いてきました。私は、英語なんて習ってなかったので「わからない」と答えると、相手は「ノートブックだよ」と誇らしげに教えてくれました。そのときは純粋に「英語を知ってるなんてすごいなぁ」と感心しましたが、中学に入った途端、授業の初期で教わる「Notebook」は誰もが知っている簡単な単語に成り下がりました。それに、中学1年生は600語程度しか英単語を覚えませんが、高校で覚える単語は3000語もの数に増え、単語帳を片手に大量の単語を一気に暗記するようになるわけです。そう考えると、小学生の期間に、他人よりほんの数単語多く覚えるために、お金を払い時間を使って塾に通う意味があるのかは疑問です。


著者プロフィールを見る
杉山奈津子

杉山奈津子

杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など。ツイッターのアカウントは@suginat

杉山奈津子の記事一覧はこちら
次のページ
幼少期におススメしたい習い事とは……