AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病気」に関する記事一覧

【2023年3月に読まれた記事②】脳卒中の5つのサイン 症状が出たら迷わず救急車を呼んで 脳梗塞には前兆がみられることも
【2023年3月に読まれた記事②】脳卒中の5つのサイン 症状が出たら迷わず救急車を呼んで 脳梗塞には前兆がみられることも まもなく暮れる2023年を、AERA dot.で読まれた記事で振り返ります。3月は、岸田総理がウクライナ・キーウを電撃訪問し、WBCで日本代表「侍ジャパン」が優勝しました。また、ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎さんが亡くなりました。医療記事なども掲載しているAERA dot.では、脳卒中についての解説記事「脳卒中の5つのサイン 症状が出たら迷わず救急車を呼んで 脳梗塞には前兆がみられることも」が読まれました(肩書や年齢等は配信時のまま)。
「台風で田んぼを見に行く」人の行動はなぜ? 低気圧が起こすメンタル不安定 不注意が原因とは限らない
「台風で田んぼを見に行く」人の行動はなぜ? 低気圧が起こすメンタル不安定 不注意が原因とは限らない 「台風襲来時に川や畑、田んぼを見に行って亡くなった人」のニュースを見て、不思議に思ったことはないだろうか。医師によると、危険だとわかっているのにわざわざ見に行く人は、気象条件の影響でパニック状態に陥っている可能性もあるという。命を落としかねない行動の意外な引き金とは……。
17歳の現在も子ども専用の美容室でカット 寝たきり長女の美容院事情
17歳の現在も子ども専用の美容室でカット 寝たきり長女の美容院事情 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
【病院ランキング】くも膜下出血手術数全国トップ40病院 3位埼玉医大、2位福岡脳神経外科病院、1位は?
【病院ランキング】くも膜下出血手術数全国トップ40病院 3位埼玉医大、2位福岡脳神経外科病院、1位は? 「脳卒中」とも言われる、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血を起こす原因となる疾患が「脳血管疾患」です。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は毎年、全国の病院の1年間の手術数を調査しており、創刊21年目を迎えた2023年版では、2021年1年間に実施された手術数のランキングを掲載しています。ここでは、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の手術数の全国ランキングをお届けします。
汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける
汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける 血行不良は寒い冬に起こりやすいイメージがありますが、実は夏も多量に汗をかくことなどが原因で血行が悪くなることがあります。血行不良はさまざまな不調の要因となり、脳や心臓の病気を招く心配も。そこで本記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【夏の血行不良対策】を4つのタイプ別に分かりやすく説明します。暑い夏を元気に乗り切るためにも、日々の養生でスムーズ血流を保ちましょう。
「低温サウナ」に高齢者の健康寿命を延ばす効果 医師、フレイル対策に採用 「腰ひざの痛みが軽くなった」
「低温サウナ」に高齢者の健康寿命を延ばす効果 医師、フレイル対策に採用 「腰ひざの痛みが軽くなった」 手軽に健康増進効果が期待できると、ますます人気のサウナ浴。とはいえ、室温90~100度にも及ぶ高温のサウナ浴は体への負担も小さくはない。身体機能が低下したシニア層にとってはなおさらだ。そんなシニア向けに低温サウナを活用した健康増進の取り組みが始まっている。低温サウナによる高齢者の健康寿命延伸効果を調査研究してきた医師に低温サウナ浴のやり方やその効果、今後の可能性などについて聞いた。

この人と一緒に考える

高血圧の基準がゆるい高齢者 「もう年だから」に医師「家族の生活はどうなると思いますか」
高血圧の基準がゆるい高齢者 「もう年だから」に医師「家族の生活はどうなると思いますか」 高血圧と診断された患者の半数が医療機関を受診しておらず、さらに受診した人でもしっかり治療をして目標値まで血圧を下げられた人は、その半数といわれます。つまり、高血圧の人の約4分の3が血圧を適切にコントロールできていない、それが日本の現状なのです。一方、高血圧は早く治療するほどコントロールしやすく、休薬や断薬が可能になることもあるといわれます。「自覚症状がなくても早期治療」を合言葉にできるよう、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。「高血圧」全3回の3回目です。
心臓病専門病院の榊原記念病院 経営改革に挑む院長「心疾患の専門医療と地域密着医療の両立を目指す」
心臓病専門病院の榊原記念病院 経営改革に挑む院長「心疾患の専門医療と地域密着医療の両立を目指す」 心臓疾患診療をリードし、心臓手術数で成人と小児を合わせると全国トップクラスの榊原記念病院(東京都府中市)。東京医科歯科大学医学部循環器内科教授だった磯部光章医師が2017年に院長になり、経営改革により収支はV字回復し、21、22年度は開院以来過去最高収益を果たした。磯部医師は、心疾患の最先端医療と地域密着の医療を両立することを目指しているという。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』編集チームが、磯部医師に取材した。前編に続いて、後編をお届けする。
「経営素人」の大学教授が榊原記念病院の院長になりいきなり赤字 その後V字回復、最高収益を果たせた理由
「経営素人」の大学教授が榊原記念病院の院長になりいきなり赤字 その後V字回復、最高収益を果たせた理由 榊原記念病院(東京都府中市)は、心臓疾患診療における全国屈指の病院で、手術数では成人と小児を合わせると全国トップクラスを誇る。その院長に2017年に着任したのが、東京医科歯科大学医学部循環器内科教授だった磯部光章医師だ。本人いわく「経営は全くの素人」。同院は就任前から厳しい経営状況が続いており、就任2年目の18年度には収支が赤字に転落してしまったものの、経営改革によりV字回復し、21年度から2年続けて開院後過去最高収益を果たした。いかにして改革をおこなったのか。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』編集チームが、磯部医師に取材した。前編・後編の2回に分けてお届けする。
【病院ランキング】心臓手術数全国トップ40病院 3位国立循環器病研究センター、2位榊原記念病院、1位は?
【病院ランキング】心臓手術数全国トップ40病院 3位国立循環器病研究センター、2位榊原記念病院、1位は? 心臓病は、心筋や、心臓の中で血液の流れをコントロールする弁、冠動脈や大動脈などの血管に何か異常が発生して起きる病気の総称で、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症などがあります。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は毎年、全国の病院の1年間の手術数を調査しており、創刊21年目を迎えた2023年版では、2021年1年間に実施された手術数のランキングを掲載しています。ここでは、「心臓手術」の全国ランキングをお届けします。
「塩分とり過ぎ」が招く高血圧 予防は少しずつ減らす「減塩」 医師「幼少期から取り組むことが必要」
「塩分とり過ぎ」が招く高血圧 予防は少しずつ減らす「減塩」 医師「幼少期から取り組むことが必要」 血圧が高くても自覚症状はほとんどありません。そのため、「高血圧は予防が大事」といわれても「ピンとこない」という人もいるかもしれません。でも、自覚症状がないからこそ、気づかぬうちに進行し、大きな病気を引き起こす高血圧の予防は重要なのです。さらに、予防を始めるのは早いほど望ましく、子どものころから高血圧予防を意識した生活を送ることで、将来の高血圧と、その先にある病気のリスクを軽減できるメリットもあります。
緊急避妊薬が処方箋なしで100円で手に入る衝撃 女医が憤ったミャンマーと日本の対応の差
緊急避妊薬が処方箋なしで100円で手に入る衝撃 女医が憤ったミャンマーと日本の対応の差 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「緊急避妊薬」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。

特集special feature

大部屋では音楽を流せない!? 医ケア児の長女が小児科を卒業 不安のなか入院した初の成人病棟
大部屋では音楽を流せない!? 医ケア児の長女が小児科を卒業 不安のなか入院した初の成人病棟 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
【病院ランキング】首・腰の手術数全国トップ40病院 3位村山医療センター、2位あいちせぼね病院、1位は?
【病院ランキング】首・腰の手術数全国トップ40病院 3位村山医療センター、2位あいちせぼね病院、1位は? 首・腰(頸椎・腰椎)でもっとも多い病気が、腰部脊柱管狭窄症です。60代以降の人に起こりやすく、潜在患者数は250万~570万人といわれています。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は毎年、全国の病院の1年間の手術数を調査しており、創刊21年目を迎えた2023年版では、2021年1年間に実施された手術数のランキングを掲載しています。ここでは、「首・腰の手術」の全国ランキングをお届けします。
「血圧が高い」はなぜ良くない? 高血圧の患者数は減少しても4000万人 医師「心臓に負担かけ動脈硬化も」
「血圧が高い」はなぜ良くない? 高血圧の患者数は減少しても4000万人 医師「心臓に負担かけ動脈硬化も」 現在、日本に約4000万人以上いると推計される高血圧患者。20歳以上では「2人に1人」、65歳以上では「3人に2人」が高血圧といわれています。一方で、病院を受診し治療を受けている人は、そのうちの約2割という現状も。それは「高血圧に自覚症状がない」ことが大きな理由と考えられますが、高血圧は放置すると生命に関わる病気につながるため、予防と早期治療が重要です。
【病院ランキング】食道がん内視鏡治療数全国トップ40病院 2位・がん研有明病院、1位は?
【病院ランキング】食道がん内視鏡治療数全国トップ40病院 2位・がん研有明病院、1位は? 食道がんは、飲酒・喫煙が主なリスク因子であり、男性に多いがんです。国立がん研究センターのサイト「がん情報サービス」のがん統計によると、食道がんの2019年の罹患者数は2万6382人。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は毎年、全国の病院の1年間の手術数を調査しており、創刊21年目を迎えた2023年版では、2021年1年間に実施された手術数のランキングを掲載しています。ここでは、「食道がん内視鏡治療」の全国ランキングをお届けします。
翌日カレーの匂いに違和感…100度で1時間の加熱に耐えうる食中毒の原因菌に注意を 医師が警鐘
翌日カレーの匂いに違和感…100度で1時間の加熱に耐えうる食中毒の原因菌に注意を 医師が警鐘 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「この時期気をつけたい食中毒」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
0歳児を2人抱えて救急車へ 長女の障害を認められなかった私が「笑ってくれるだけで良い」と思えるようになった理由
0歳児を2人抱えて救急車へ 長女の障害を認められなかった私が「笑ってくれるだけで良い」と思えるようになった理由 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
1 2 3 4 5

カテゴリから探す