AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「イヤイヤ期」の問題行動がぴたりと収まる簡単な方法
「イヤイヤ期」の問題行動がぴたりと収まる簡単な方法 どれだけ叱っても、まったく言うことを聞かない子どもにお手上げ状態。そんなとき、親は子どもの「した」ことばかりに気を取られている可能性が高いのです。学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、その後もボランティアで育児相談や子どもの学習指導、親や教育関係者らと活発に意見交換をするなど、科学の視点で子育てにかかわる活動を続けている、異色の科学者・篠原信先生が、著書『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(朝日新聞出版)の中で明かした、子どもの問題行動がぴたりと収まる方法を、ここで紹介します。
新幹線の自由席に座る人はお金持ちになれない納得の理由
新幹線の自由席に座る人はお金持ちになれない納得の理由 新幹線に乗る際に、自由席に乗りますか? それとも指定席を取りますか? 「お金持ちになりたいなら新幹線では自由席に乗らない方がいい」と話すのは、日本最大級のマネースクール、ファイナンシャルアカデミー代表で『お父さんの「こづかい」は減らすな!』(朝日新聞出版)の著者でもある泉正人さん。泉さんに、その真意を説明してもらいました。
元GUCCIナンバー1店長が勧める 一流の人が実践する「ミニマムリッチ」とは?
元GUCCIナンバー1店長が勧める 一流の人が実践する「ミニマムリッチ」とは? GUCCIの販売スタッフとしてVIP客や有名人の担当となり、史上最速で店長に昇格、顧客獲得数No.1を誇った、横田真由子さん。彼女が提唱する「ミニマムリッチライフ」は、単に豪華なものを少し取り入れるのではなく、選び抜いた上質なものを大切に手入れしながら愛用し続ける習慣のことをいいます。

この人と一緒に考える

マイクロソフト、グーグルで活躍した日本人エンジニアが「自分を変えたいとき」にやること
マイクロソフト、グーグルで活躍した日本人エンジニアが「自分を変えたいとき」にやること Windows VistaやGoogle Chromeの開発に携わるなど、世界のトップ企業でエンジニアを歴任し、現在はフリーランス技術者として活躍する及川卓也さん。早稲田大学OBである及川さんが、新しい世界に飛び込む行動力の源について、「早稲田理工 by AERA 2018」(朝日新聞出版)で語った。
日本人初、グーグルに会社を売却した起業家が早稲田を志した理由
日本人初、グーグルに会社を売却した起業家が早稲田を志した理由 銀行勤務、MBA留学を経て、人型ロボットベンチャーを起業。わずか2年でグーグルに売却し、注目を浴びた日本人が、加藤崇さんだ。現在は米国で新たな企業を設立し、AIを使った新事業に挑む。「早稲田理工 by AERA」(朝日新聞出版)で、母校・早稲田大学で出会った仲間たちとの思い出や、テクノロジー・ベンチャーをめざす若者たちへのメッセージを語っている。

特集special feature

    前立腺がん手術は尿漏れなど合併症対策が重要 トップの病院は?
    前立腺がん手術は尿漏れなど合併症対策が重要 トップの病院は? きちんと治してくれる「いい病院」に出合いたい――。自分や家族が病気で手術を受けることになったとき、多くの人はそういう思いを抱くことでしょう。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、全国の病院の年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載しています。手術数だけが病院選びの指標ではありませんが、多くの指標を考慮するにしても、参考にしたい客観的指標の一つです。手術を多く実施していれば、それだけ難しい症例やトラブル対応も経験していると考えられます。別の見方をすれば、手術数は患者から命を託された数ともいえます。
    食道がん手術は高難度! 独自調査「いい病院」トップ40
    食道がん手術は高難度! 独自調査「いい病院」トップ40 きちんと治してくれる「いい病院」に出合いたい――。自分や家族が病気で手術を受けることになったとき、多くの人はそういう思いを抱くことでしょう。2月27日発売の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、全国の病院の年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載しています。手術数だけが病院選びの指標ではありませんが、多くの指標を考慮するにしても、参考にしたい客観的指標の一つです。手術を多く実施していれば、それだけ難しい症例やトラブル対応も経験していると考えられます。別の見方をすれば、手術数は患者から命を託された数ともいえます。
    お金の使い方でわかる、出世する人・しない人
    お金の使い方でわかる、出世する人・しない人 その人のお金の使い方を見れば「出世するか・しないか」がわかる、と明かすのは日本最大級のマネースクールであるファイナンシャルアカデミーの代表・泉正人さん。先頃、『お父さんの「こづかい」は減らすな!』(朝日新聞出版)を出版した泉さんに、ビジネスパーソンが心がけたいお金の使い方についてのお話を聞きました。
    3月号精神科医 名越康文 Nakoshi Yasufumi人生を支えてくれる言葉
    3月号精神科医 名越康文 Nakoshi Yasufumi人生を支えてくれる言葉 この本は古今東西、歴史的に著名な作家や思想家、政治家たち、いわゆる偉人と呼ばれる天才たちが遺した13の「名言」を取り上げたものです。ただし、金科玉条の言葉をセレクトして紹介する本の一般的なイメージからすると、ずいぶん変わった趣向だな、と思われる一冊かもしれません。というのも、この世の本質や真実を極めてシンプルに突いた「名言」に対し、おせっかいにもこの私が、いろんな解釈や思いつき、インスパイアされた余談などを、あれこれと重ねていった。つまりはフリーズドライのように凝縮された言葉を、いまの等身大の日常生活で使えるように湯戻ししていった。そうしてどんどん新たな言葉が膨らんでいく過程を書きとめたのが、この本というわけです。

    カテゴリから探す