AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「新型コロナウイルス」に関する記事一覧

アストラゼネカ製ワクチンで医師に聞いた「血栓症」のリスクと「40歳以上」のナゼ
アストラゼネカ製ワクチンで医師に聞いた「血栓症」のリスクと「40歳以上」のナゼ 13日には1日の感染者数が初めて全国で2万人を超え、東京都の5773人をはじめとして多くの地域で過去最多を記録している。感染の拡大が止まらない今、大きな期待を寄せられているワクチン接種。16日から一部都府県ではアストラゼネカ社のワクチン供給が始まるが、その副反応や効果は既存のワクチンとどう違うのか、医師に聞いた。
東京五輪のコロナとカネとエンタメを徹底検証しろ! カンニング竹山
東京五輪のコロナとカネとエンタメを徹底検証しろ! カンニング竹山 お笑い芸人・カンニング竹山さんの東京五輪は“デモ隊”Twitter炎上に始まり、後輩芸人との過去を蒸し返され、考えたことがあるという。中でも閉会式を観て、次の五輪開催国のフランスに全て持って行かれた、この国のエンタメの遅れを嘆く。

この人と一緒に考える

ワクチン接種した人の規制緩和 なぜ他の先進国のように日本は進まない? 女医の提言
ワクチン接種した人の規制緩和 なぜ他の先進国のように日本は進まない? 女医の提言 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「先進国と日本のワクチン接種後の生活の違い」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
ワクチンパスポートの意義と三つの課題 すでに活用の自治体も
ワクチンパスポートの意義と三つの課題 すでに活用の自治体も 今年2月に医療関係者から始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。現在、国民全体の約4分の1、65歳以上の約7割が2回目の接種を終えている。そんな状況下で始まったのが「新型コロナワクチン接種証明書(以下、ワクチンパスポート)」だ。どのような効果と課題があるのか。

特集special feature

    「日本に帰国してワクチン難民か」駐在員は天を仰いだ 中国製を嫌って辞退が裏目に?
    「日本に帰国してワクチン難民か」駐在員は天を仰いだ 中国製を嫌って辞退が裏目に? 「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。今回は特別篇で、駐在員など東南アジアで暮らす日本人のワクチン事情について。国によって接種できるワクチンや供給体制が異なり、国と国の間で右往左往しているという。
    選挙の前に「忘れない」ことが一番大事 古賀茂明
    選挙の前に「忘れない」ことが一番大事 古賀茂明 最近、安倍・菅政権について書いた私の新著が発売されたのを受けて、ラジオやネット番組に呼ばれる機会が増えた。そこで受ける質問で共通するのが、「コロナの感染爆発が起きるとわかっているのに五輪を開催した菅さんは何を考えているのか」という内容だ。

    カテゴリから探す