19年目で手取り16万円、保育士の実態 書類に追われ、ケガにビクビク 保育士のなり手が足りない。背景には低賃金と過重労働がある。長時間保育の子どもや低月齢の乳児が増え、保育士一人一人の仕事量も責任も増える一方。 出産と子育て 8/8
変わる七五三記念撮影 5月から8月に“早撮り”する人が増えた理由とは? 子どもの成長の節目を祝い、健康を祈る七五三。江戸時代から続く日本の伝統行事だが、最近では参拝よりも記念撮影がメーンイベントとなっているのだという。七五三のトレンドを毎年特集しているキッズファッション誌「sesame(セサミ)」編集部に話を聞いた。 出産と子育て 8/8
まるで結婚式? いまどきの七五三、お色直しは2回以上が“普通” 夏真っ盛りのこの時期。「七五三」と聞いても、まだまだ先のイベントだと感じる人も多いだろう。しかし最近では、七五三の記念撮影を5月~8月までに済ませてしまう“早撮り”が人気で、今からではもう遅いという声すらあるのだ。 出産と子育て 8/6
激論!「子あり」vs.「子なし」それぞれの言い分 ダイバーシティーが叫ばれ、多様な生き方が認められている──が、身近なところにこそ埋まらない溝がある。「子あり」「子なし」、あなたはどう思いますか? 出産と子育て転職 8/5
単独インタビュー 首相夫人・安倍昭恵さんが語った「子どもを持たない人生」 「子のない人生」を特集したアエラ8月8日号(8月1日発売)の巻頭記事で、安倍晋三首相(61)の妻・昭恵さん(54)が単独インタビューに応じた。時に涙を流しながら、「政治家一家の嫁」としての葛藤と苦悩、血縁にこだわらない家族のあり方などについて語っている。 出産と子育て夫婦 7/31
自分はどこから来たのか? 養子が探る出生の物語 生みの親と暮らせない子をわが子として育てる養子縁組。母を探す養子と、過去を隠す母親の心情を描く映画が公開される。この映画を撮った監督自身も、養子だ。 出産と子育て 7/24
「キラキラネーム」の受難…就活やビジネスで不利は本当か? 20年ほど前から子供に「キラキラネーム」と呼ばれる読めない名前をつける親が増加した。「皇帝(かいざー)」「蒼流(そうる)」「今鹿(なうしか/注:男の子)」「士恵大(じぇだい)」「怜碧琉(れある)」「姫星(きてぃ)」「愛羅(てぃあら)」「音奏(めろでぃ)」「愛保(らぶほ)」などなど……キラキラネームは年々恐るべき進化を遂げている。 仕事出産と子育て就活 7/22
今やタコだけじゃない! 飾り切りウインナの進化が止まらない お弁当に花を添える「タコさんウインナ」。言わずと知れた、ウインナの端っこに切り込みを入れて作るアレだが、比較的簡単にできるため、お弁当や朝食作りに頭を悩ませる保護者にとって、昔も今も心強い味方だ。しかし、時を経て、ウインナの飾り切りは驚くべき進化を遂げている。 グルメ出産と子育て 7/7
子どもにやさしいフィンランドは常に「チルドレンファースト」 子どもの貧困格差が小さく、子どもにやさしい国として知られるフィンランド。日本にはない子どもに手厚い政策が展開されている。現地を訪ねた。 出産と子育て 7/3
子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化 6人に1人の子どもが貧困と言われても、実感がわかない。それもそのはず。「貧しい子どもの姿」を日常生活で見ない。ファストファッションやファストフードで見た目は変わらない。 出産と子育て貧困 6/28
鈴木おさむ 育児休業中の鈴木おさむに聞いた「パタニティブルーにならないための3カ条」 男性も育児に関わることが多くなった今、男性の産後うつ「パタニティブルー」に悩む人が増加している。虐待にも繋がるとのことだが、どうすればそうした状態にならないよう防止できるのか。昨年から育児休暇を取っている放送作家の鈴木おさむ氏に聞いた。 出産と子育て鈴木おさむ 6/26 週刊朝日