AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

都電が走らなかったのは練馬区とどこ? 青空の下を一直線にひた走る56年前「杉並線」
都電が走らなかったのは練馬区とどこ? 青空の下を一直線にひた走る56年前「杉並線」 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は杉並区と中野区を走る都電だ。
ラグビーW杯ハーフタイムに駆け込むカメラマンも 熱戦を「陰」で支える日本企業
ラグビーW杯ハーフタイムに駆け込むカメラマンも 熱戦を「陰」で支える日本企業 ラグビーワールドカップ日本大会が9月20日に開幕して1カ月余り。48試合が組まれるビッグイベントもベスト8の試合まで行われ、残り試合もわずかとなってきた。準々決勝の南アフリカ戦で敗れはしたものの、初の8強入りという大躍進を遂げた日本代表。その活躍さながら、大会を盛り上げるのに一役かっている日本企業がある。熱戦を伝えるプロカメラマンたちをサポートしているキヤノンだ。

この人と一緒に考える

デジタル配信主流の時代に面倒なアナログ・レコードがいまだ人気のワケ
デジタル配信主流の時代に面倒なアナログ・レコードがいまだ人気のワケ 世界規模でアナログ・レコードが再評価されるようになって久しい。と言っても、近年特に注目されるのは、ダウンロードや定額制配信サービスなどを通じてPCやスマホで聴くスタイルと、レコード・プレーヤー(ターンテーブル)にレコードを載せて聴くスタイル、どちらも利用しながら自在に音楽を楽しむ人が増えているということ。
”打ちたて麺”にこだわる店主が「東京ラーメンストリート」出店を断った意外すぎる理由
”打ちたて麺”にこだわる店主が「東京ラーメンストリート」出店を断った意外すぎる理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。和食の世界からラーメン界に飛び出し、支那そば一本で27年間駆け抜けてきた店主の愛する一杯は、100年後のラーメン文化を変えようと麺の真の旨さを追求する男の究極の一杯だった。
お風呂が苦手な赤ちゃんが楽しく入れるようになる3つの方法
お風呂が苦手な赤ちゃんが楽しく入れるようになる3つの方法 「お風呂が苦手で、入るたびに大泣き。好きになる方法はないか?」。時々、保育所の保護者さんから相談を受けることがあります。お風呂で泣かれると、赤ちゃんの声がお風呂中に響いて、いつも以上に何だか焦ってしまう。裸で嫌がり手足をバタバタさせるとツルっと滑りそうになりヒヤヒヤすることも。そんなことが毎日つづくと、親もお風呂が億劫になってしまいます。今回は、お風呂が苦手な赤ちゃんがなぜ苦手なのかを考え、遊びを通して楽しく入れるようになる方法を話します。
インフルエンザ予防接種は日米でこんなに違う! 親目線で「米国はハードル低い」と感じた理由
インフルエンザ予防接種は日米でこんなに違う! 親目線で「米国はハードル低い」と感じた理由 インフルエンザ予防接種の季節がやってまいりました。2019年は例年よりインフルエンザの流行が早く始まるといわれていますが、みなさん、またお子さん方は、もう予防接種を済まされましたか。    でも、正直に言っていいですか。日本で予防接種を受けるの、とっても大変です。日本に住んでいるときは疑問にも思わなかった接種の方法、費用、病院の予約システムなど、アメリカに引っ越したいま振り返ってみると、しんどかったなと感じます。

特集special feature

    ひとりで着替えができる ステップアップ法とシュシュサンバ
    ひとりで着替えができる ステップアップ法とシュシュサンバ 1歳を過ぎると、赤ちゃんの興味関心がますます増え、できることも増えてきます。その中のひとつに「着替え」があります。例えばズボンを履くときに、足を浮かせてズボンを履きやすくしてくれたり、着替えに協力してくれる。そんな様子が見られたら「おお!そろそろ着替えの練習スタートだな」と思える目安です。着替えは、ある日突然できるようになりませんので、ステップを踏むことが大切。今回は、実際に保育所でしている、着替えのステップアップ方法についてです。
    「都電よごくろうさまでした!」 渋滞頻発の51年前「北千住」を走り抜けた昭和の情景
    「都電よごくろうさまでした!」 渋滞頻発の51年前「北千住」を走り抜けた昭和の情景 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。東京から各地を結ぶ街道は、中央区日本橋を起点として放射状に広がっていた。今回は日光街道の終点「千住四丁目」と中山道の終点「志村橋」、それに清洲橋通りの終点「葛西橋」の都電風情を点描してみよう。

    カテゴリから探す