AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

子どもについて謙遜する日本人、ベタぼめするアメリカ人 緊急事態宣言中こそほめる訓練を
子どもについて謙遜する日本人、ベタぼめするアメリカ人 緊急事態宣言中こそほめる訓練を まだ世の中がこんなじゃなかった頃、ママ友と子どもを連れて集まり、お昼ごはんを食べる機会がありました。その日集合したのは、二児の母である日本人、花子のお宅。アメリカ人ママのフローレンス、そして私もそれぞれ子どもを2人連れ、大人3人に0~5歳の子どもが6人と、大騒ぎのランチ会になりました。
ペスト休校を「創造的休暇」と呼んだニュートン 実の顔は“鬼の平蔵”だった?
ペスト休校を「創造的休暇」と呼んだニュートン 実の顔は“鬼の平蔵”だった? 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたかについて、独自の視点で分析する。今回はアイザック・ニュートンを「診断」する。
名店「すみれ」を1カ月半で“逃亡” それでも味噌にこだわったラーメン店主の決意と覚悟
名店「すみれ」を1カ月半で“逃亡” それでも味噌にこだわったラーメン店主の決意と覚悟 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。名店「すみれ」に18年勤めあげて独立した札幌味噌ラーメンの人気店の店主が愛するラーメンは、大好きなアメリカ雑貨に囲まれながらゆったりとした空間で店主が作る、地元に愛される優しい醤油ラーメンだった。

この人と一緒に考える

「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法
「ページを行ったり来たり」「いつも同じ本」 絵本の読み聞かせで困ったときの対処法 新型コロナウイルスにより、子どもたちと自宅で過ごす日々が続くご家庭も多いのではないでしょうか? 私の運営している保育所では、緊急事態宣言による特別保育へと、先日移行しました。親御さんのことを思うと、仕事ができないことも、仕事をすることもどちらも不安なことでしょう。現在保育所には、仕事を休むことができない職種の家庭の子どもだけが登所しますので、人数はいつもの半分以下。何とも寂しい日々が続いています。緊張感が続く保育の日々ですが、私はこの状況を逆に「チャンス!」ととらえ、子どもとの関わり(遊び)をより一層丁寧に取り組むことにしました。今回は、さまざまな関わりの中のひとつ「絵本」の読み聞かせについてお話します。ぜひ、子どもとの時間が増えた今こそ、絵本の読み聞かせをしてみましょう。
都心の渓谷「お茶の水」の坂道を走る51年前の都電 江戸期から続く名所の変貌
都心の渓谷「お茶の水」の坂道を走る51年前の都電 江戸期から続く名所の変貌 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は本郷台地から外濠通りを水道橋に下るお茶の水坂と、坂下で交差する白山通りを走る水道橋線の都電だ。
図書館のストーリータイムも動画で楽しめるアメリカ 保育園も小学校もオンライン化が進む理由
図書館のストーリータイムも動画で楽しめるアメリカ 保育園も小学校もオンライン化が進む理由 39日。わたしの住むアメリカアラバマ州で、コロナウイルス感染拡大に伴う休校・休園が発表されてからこのコラムがアップされる4月21日までの日数です。休校・休園と前後して公立図書館も博物館も植物園も軒並み閉まってしまったので、子どもたちと行くところがありません。というか、感染拡大防止のためには、とにかくおうちにいなければなりません。

特集special feature

    離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス
    離乳食はグチャグチャな子ほど幼児期にはスプーンの達人に 現役保育士がアドバイス 離乳食は、赤ちゃんの月齢や発達によって食べ方が変化します。最初は親から食べさせてもらっていた離乳食ですが、少しずつ少しずつ自分で食べられるようになり1歳半頃には手づかみ食べやスプーンなどを使って、食事のほとんどを自分で食べる子が増えていきます。今回は、赤ちゃんの発達ごとの食べ方、この時期に必要なしつけを話します。
    WHO上級顧問・渋谷健司さんが警鐘 「手遅れに近い」状態を招いた専門家会議の問題点
    WHO上級顧問・渋谷健司さんが警鐘 「手遅れに近い」状態を招いた専門家会議の問題点 WHO事務局上級顧問で英国キングスカレッジ・ロンドン教授の渋谷健司さんが、日本の感染拡大防止策に警鐘を鳴らしている。政治から独立していない「専門家会議」の問題点、クラスター対策、自粛ベースや3密の限界――。いま何が問題で、何が求められているのか。
    うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス
    うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス 生後5~6カ月ごろになると、赤ちゃんの身体がしっかりしてくるので、親が支えていれば座れるようになります。座らせるとご機嫌な赤ちゃんを見ていると「そろそろおすわりの練習を」と考えるお母さんもいるはず。おすわりができるようになるためには、何をしたらいいのでしょう?今回は、おすわりができるまでに親ができることについてです。
    岩田健太郎医師「ロックダウンと言い続けた理由」 内田樹との対談で明かしたコロナ対策の実情
    岩田健太郎医師「ロックダウンと言い続けた理由」 内田樹との対談で明かしたコロナ対策の実情 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が7都府県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県)に発出されて3日が経った。期間は5月6日までの1カ月間。10日午後には、愛知県も独自の緊急事態宣言を出した。各都府県の知事が住民の外出自粛要請などの措置をとる。ただ強制力はなく、あくまで「要請」となる。

    カテゴリから探す