武田昌美 子どもの好き嫌い問題、「無理やり食べさせる」はNG。ではどうすべき? 親御さんから質問をいただく中で多いものの一つは、「どうやったらうちの子は嫌いな食べ物を食べてくれるの?」というもの。偏食気味だったり、どうしても緑のお野菜が食べられなかったり……親として頭を悩ませられます。もちろん私もその1人。 AERAオンライン限定 8/1
諸河久 53年前「北海道」の大地を駆けた路面電車の風景 函館の風物詩「ササラ電車」とは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。昨年に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが半世紀前の学生時代に撮影した各地の路面電車の風景をお届けする。 AERAオンライン限定鉄道 8/1
岡本浩之 魚はどこで味を感じてる? キスしたり触れたりしただけで味がわかるス「ギョ」技! これまでこのコラムでは、魚の視覚、嗅覚、聴覚について書いてきましたが、今回は味覚についてです。 AERAオンライン限定 7/29
早川智 医学教育を受けても「性欲」と「結核」を結びつけ…26歳で早世した英国詩人の末路 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたかについて、独自の視点で分析する。今回は、シェークスピアにつぐ詩人ともいわれるジョン・キーツを「診断」する。 AERAオンライン限定 7/27
井手隊長 「ラーメンをなめていた」 風俗街で月商1000万を達成するも独立した店主が横浜で得たものとは? 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。横浜市・保土ヶ谷で行列を作る人気店主が愛するラーメンは、上大岡エリア(横浜市)を10年以上支える先輩の作る、自家製麺が主役の醤油ラーメンだった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 7/26
早川智 ハレー彗星で「自分の死」を予言した天才作家の最期 「病は宇宙から」の迷信とは? 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたかについて、独自の視点で分析する。今回は作家・マーク・トウェインを「診断」する。 AERAオンライン限定 7/22
岡本浩之 夏と言えばこれ! 今の時期しか食べられない、江戸時代から変わらぬ高級な寿司ネタとは? 現在のにぎり寿司の原型が江戸時代に完成されたことは、以前にもこのコラムで書きましたので、覚えていらっしゃる方もいると思います。 AERAオンライン限定 7/22
大井美紗子 日本の子ども服に使われる英語は問題だらけ! 文法ミス、不自然構文、でももっと深刻なものは? 日本の友人から、おさがりのベビー服・子ども服をいただくことがあります。わたしの住んでいるアメリカでは見かけない、淡い色使いにシンプルな装飾。とてもかわいく、できることなら全部子どもに着せたいのですが、涙をのんでクローゼットにしまいこんでいる服もたくさんあります。着せたいのに着せられない理由、それは服にヘンテコな英語がプリントされているからです。 AERAオンライン限定 7/21
諸河久 「池袋の隣」大塚駅周辺はかつて池袋よりも賑わっていた? 都電が走る55年前の街並み 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は国鉄(現JR)山手線・大塚駅前を走る都電の話題だ。 AERAオンライン限定鉄道 7/18
星野源 初の配信ライブで生み出した親密感 2020年7月12日に、星野源は渋谷クラブクアトロにて収録したライブ「Gen Hoshino’s 10th Anniversary Concert “Gratitude”」 を配信した。ソロデビュー10周年を記念したこの日のステージは、彼にとって初の配信ライブである。とはいえ彼は、配信という手法によって通常のライブをなぞるようなことはしなかった。事実、曲間のMCで彼が言ったのはこういったことだ。 AERAオンライン限定 7/17
福岡伸一 福岡伸一「ニューヨークのコロナ対策は、なぜわかりやすいのか」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は「PCR検査」について取り上げます。 AERAオンライン限定 7/16
岡本浩之 魚だけが持つ「第六感」とは? 魚の耳はどこにある? 魚と音をめぐる秘密あれこれ 7月も半ばを過ぎ、梅雨明けのニュースが待ち遠しい季節になりました。筆者は例年、朝のセミの声で梅雨明けが近いことを予想するんですが、今朝、今年初めてセミの鳴き声を聞きました。今年の梅雨明けも近いのではないでしょうか。 AERAオンライン限定 7/15
角田奈穂子 生田絵梨花と妃海風が語る「近づけない」を逆手にとる 新発想ミュージカル 公演中止や延期が相次いできた演劇界だが、新たな試みも始まっている。7月11日(土)19時から、東京・シアタークリエで2本のオリジナルミュージカルがネット経由でライブ配信される。「TOHO MUSICAL LAB.」はソーシャルディスタンスを演出に取り入れた、まさに実験的な舞台だ。「Happily Ever After」に出演する乃木坂46の生田絵梨花(いくた・えりか)さん、「CALL」に出演する妃海風(ひなみ・ふう)さんが、新作への思いを語りあった。 AERAオンライン限定 7/10
岡本浩之 将棋で注目のAIがマグロを目利きしたらどうなる? 「Aランク」の仕入れを任せた結果… 将棋の藤井聡太7段のダブルタイトルへの挑戦の行方に注目が集まっています。それを紹介する番組で筆者が気になったのは、「普通に見るとこの指し手は凡手に見えますが、AIで6億手先まで読むと、秀逸の指し手なんですね」とのコメントでした。 AERAオンライン限定 7/8
大井美紗子 仕事で失敗した夫が言った「休み取らなくちゃ」に驚き 他責型・成果重視のアメリカ人思考に自責型日本人妻が学ぶ 私事で恐縮ですが、最近仕事で大変なミスをしてしまいました。相手先に言葉を尽くして謝り、寝る間を惜しんで回復を図り、なんとか納期には収めましたが、仕事後ずうんと落ち込みました。私ってなんて愚かな人間なんだろう。こんな自分は社会で働いてはいけないのではないか。でも家事も育児も満足にできないのに仕事までダメって、自分の存在意義とは一体――。答えの出ない問いに悶々と苦しみました。 AERAオンライン限定 7/7
諸河久 日本で最初に路面電車「ワンマンカー」が走った、東京でも大阪でもない意外な場所とは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は路面電車では定番となった「ワンマン運転」のルーツをたどってみた。 AERAオンライン限定鉄道 7/4
井手隊長 ”3分の2がシャッターを下ろす商店街”でラーメン店「櫻井中華そば店」に行列ができるワケ 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。老舗を20年以上勤めあげてから独立した横浜・本郷台の人気店の店主が愛する一杯は、保土ヶ谷の閑古鳥の鳴く商店街で行列を成す、手作りにこだわった醤油ラーメンだった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 6/28
黒人男性殺害「暴徒化」で通報6万5千件 荒れるシカゴで在住記者が見た差別と希望 先日外に出たら、近所の子どもたちが「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」「Love, not hate(憎しみより愛)」という文字を、チョークで歩道に一生懸命書いていた。 AERAオンライン限定 6/26