AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

いまとはまるで違う56年前の「二子玉川」 世田谷南西部を支えた路面電車「玉電」と「砧線」
いまとはまるで違う56年前の「二子玉川」 世田谷南西部を支えた路面電車「玉電」と「砧線」 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京急行電鉄(現東急電鉄)玉川線が走っていた1960年代、都民の憩いの地だった二子玉川園界隈の憧憬を紹介する。
幼児向けの簡単な学習ドリルにも「答え」が載っている日本 たったひとつの正解にこだわりすぎ?
幼児向けの簡単な学習ドリルにも「答え」が載っている日本 たったひとつの正解にこだわりすぎ? このところ、4歳の娘と毎日のように学習ドリルをしています。幼児向けなので、迷路や絵さがし、点つなぎといったゲーム感覚の教材なんですが、日本の教材とアメリカのそれを比べて気付いたことがあります。日本の教材は、どんなに簡単な問題にも「答え」が載っているんです。アメリカの教材は、大人ならわかるだろうというレベルの問題には答えが付いていません。
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは? 1歳を過ぎると、3回の食事にプラスしておやつがスタートします。大人にとってのおやつは、甘みや塩っ気のあるお菓子がメインで「楽しみ」「リラックスタイム」「ストレス解消」といったイメージですが、赤ちゃんにとってのおやつは「楽しみ」だけではありません。一度にたくさんの量を食べることができない赤ちゃんにとっておやつは「4回目、5回目の食事」として位置付けられています。今回は、そんなおやつについて話します。
新型コロナでも最重要となる170年前の気づき 悲劇の医師「手洗いの父」の末路
新型コロナでも最重要となる170年前の気づき 悲劇の医師「手洗いの父」の末路 『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたかについて、独自の視点で分析する。今回は産科医であり「手洗いの父」ゼンメルワイスを「診断」する。

この人と一緒に考える

客は1日11人でも「他店研究はしない」 矢沢永吉を愛する横浜のラーメン店主が貫く信念
客は1日11人でも「他店研究はしない」 矢沢永吉を愛する横浜のラーメン店主が貫く信念 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。中華の名店出身で、相模原で学生や地元客に愛される人気店の店主が愛するラーメンは、イタリアン、蕎麦の世界から「支那そばや」に行き着いた、“ちゃんとした仕事”を大切にする店主の紡ぐ自信溢れる一杯だった。
子どもと一緒に料理は面倒? 役割決めて楽しく麻婆豆腐作り
子どもと一緒に料理は面倒? 役割決めて楽しく麻婆豆腐作り 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、コツさえつかめば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。

特集special feature

    耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない
    耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない 保育士の仕事は、赤ちゃんの身の回りのお世話をし、発達に合わせた遊びを一緒に楽しみ、安全な環境で成長を見守ること。そして、赤ちゃんの体調不良を「いち早く見つけること」も大切な役割のひとつです。普段、赤ちゃんと過ごしている保育士だからこそ気づける体調不良のサインがあります。今回は、パパとママだからこそ見つけられる赤ちゃんの体調不良のサインのチェックポイントを話します。
    路面電車は「坂道」こそ最大の見せ場! 50年以上前に都電が駆け上がった美しき名所
    路面電車は「坂道」こそ最大の見せ場! 50年以上前に都電が駆け上がった美しき名所 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、渋谷「宮益坂」や麻布「土器坂(かわらけさか)」など山手の坂道を上り下りする都電だ。
    回転寿司と桃太郎の意外な関係とは? タッチパネルに載らない隠れメニューの見つけ方
    回転寿司と桃太郎の意外な関係とは? タッチパネルに載らない隠れメニューの見つけ方 以前も書きましたが、最近は回転寿司に来られても、レーンからお寿司を取って食べるのではなく、各テーブルのタッチパネルで注文してお寿司を食べる方が多くなってきています。お店によって差がありますが、平均的には6~7割程度でしょうか。
    日米ともに休校続発 アメリカの在宅ワーカー・専業主婦が勧める「休校中を楽しむコツ」とは?
    日米ともに休校続発 アメリカの在宅ワーカー・専業主婦が勧める「休校中を楽しむコツ」とは? 臨時休校で子どもと家にこもり切りのお父さんお母さん! 毎日いかがお過ごしですか? つらい? ですよね。突然の休校要請から約3週間、もう親子共に息切れ状態なのでは。アメリカも同様で、我が家も4歳児と1歳児を抱えて自宅に引きこもる日々。特に4歳の娘とわたしの関係は着実に悪化しつつあります。娘はあり余る体力を発散し、わたしはちょっとしたことに声を荒げてしまい。怒られ続けた娘は「プリスクールに戻りたい、お友だちは怒らないもん」と泣き、泣かれたわたしは大人げなく怒りを増幅させる──ああ、悪夢。親子にも距離感って必要ですよね。
    離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備
    離乳食で初チャレンジ食材は「1日1種類を3日食べて」 保育園入園前の準備 4月から保育園での新生活が始まる赤ちゃんとお母さん、お父さんにとって、保育園での給食を食べるためにも、家庭での離乳食を進めていく必要があります。これまで家で2食または3食食べていた離乳食のうち、お昼ご飯1食分をこれから保育所で食べることになります。保育園に通う前に再確認の意味を込めて離乳食の進め方と、保育園に通う前に準備しておきたい離乳食まわりのことを紹介します。
    古代ギリシア「アテナイ」没落にみる流行病とデマ、私利私欲…現代の医師が解説
    古代ギリシア「アテナイ」没落にみる流行病とデマ、私利私欲…現代の医師が解説 筆者の愛読する古典のひとつに、トゥキディデス(紀元前460年頃-紀元前395年)の『戦史』がある。もっともギリシア語は大学生時代、アリストテレス全集を翻訳された島崎三郎先生という大家に師事しながら3カ月で挫折し、希英対訳ローブの英語ページと岩波文庫の日本語訳版で読んだだけである。しかし、翻訳でも、国際間の緊張と駆け引き、国益よりも国民の受けを狙ったタカ派のポピュリスト政治家や、やたらに威勢の良い軍人、勝利のためには政治体制の異なる大国ペルシアから海軍を導入するスパルタ王など、人間と政争の本質は今もほとんど変わっていない。実際、欧米では、政治家や軍人を志す若者にヘロドトス『歴史』と並んで、トゥキディデスは必読の書なのだそうである。

    カテゴリから探す