AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「鬼滅の刃」に関する記事一覧

『鬼滅の刃』特別編集版「那田蜘蛛山編」で大活躍の冨岡義勇が「嫌われ役」として描かれる意味
『鬼滅の刃』特別編集版「那田蜘蛛山編」で大活躍の冨岡義勇が「嫌われ役」として描かれる意味 19日に放送された『鬼滅の刃 特別編集版』の「那田蜘蛛山」で改めて注目されることになった、水柱・冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)。人気投票ランキングでは上位にランクインする人気キャラでありながら、「那田蜘蛛山編」でも明らかになったように、作中では“嫌われ者”としても描かれる。ほかの「柱」たちから厳しい目を向けられる場面もある。その理由は何なのか。2021年1月23日のAERA dot.の記事を再配信する。(以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』の主人公はなぜ竈門炭治郎なのか?――典型的な「少年漫画のヒーロー」を“主役”にしなかったワケ 
『鬼滅の刃』の主人公はなぜ竈門炭治郎なのか?――典型的な「少年漫画のヒーロー」を“主役”にしなかったワケ  『鬼滅の刃』の公式キャッチコピーに「これは、日本一慈しい(やさしい)鬼退治」という言葉がある。このフレーズはまちがいなく、物語の主人公・竈門炭治郎の「優しい人柄」に由来している。炭治郎は正義感が強く、ときおり激しい怒りも見せるが、「すべての鬼を」単純に憎むこともできず、鬼との戦いのたびに胸を痛めていた。さらに炭治郎は時々主人公らしくない「弱音」も口にする。こうした迷いこそが「竈門炭治郎らしさ」であり、『鬼滅の刃』では彼を主人公にする“必然性”があった。その意味について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』少年鬼・累のエピソードから考える「鬼の罪・人の罪」
『鬼滅の刃』少年鬼・累のエピソードから考える「鬼の罪・人の罪」 アニメ第2期「遊郭編」の放送開始が正式に発表されたが、これに先がけて放送される「竈門炭治郎立志編 特別編集版」も注目を集めている。第1期アニメ「立志編」はどのエピソードも人気が高いが、炭治郎・善逸・伊之助ら「かまぼこ隊」の成長が著しかった那田蜘蛛山編の第19話「ヒノカミ」は「神回」とまでいわれた。キャラクターの人気投票でも上位にくる少年鬼「累」にまつわる物語にもファンが多い。ここでは、累が求めた「家族の姿」について、改めて考えてみたい。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨が体現した「悪」の二面性と「完璧」への憧憬
『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨が体現した「悪」の二面性と「完璧」への憧憬 『鬼滅の刃』では、多くの悲劇が、鬼の始祖・鬼舞辻無惨によって引き起こされた。愛する人を無惨に殺害された者たちは、悲劇を繰り返さないために、鬼と戦う。無惨の振る舞いを決して許すことはできなかった。しかし、無惨は自分の加害行為を「大災と同じようなもの」と言い放った。無惨のこの主張は大いなる矛盾をはらみ、自らを破滅させることになる。無惨がもたらした災厄の正体とは何だったのか。無惨の振る舞い、セリフを通して、彼が体現した「悪」について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』最強の剣士・継国縁壱を翻弄した数奇な運命と兄への思い
『鬼滅の刃』最強の剣士・継国縁壱を翻弄した数奇な運命と兄への思い 鬼殺隊には、かつて継国縁壱という名の剣士がいた。縁壱は鬼の始祖ですら圧倒する実力者だったが、彼は運命に翻弄され、数奇な人生を歩まざるを得なかった。特に、最愛の「兄」との決別と再会は、作中でも重要な意味を持つ。縁壱の残した言葉から、彼の人生につきまとった、深い悲しみと孤独について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。

この人と一緒に考える

『鬼滅の刃』人を喰わない鬼・竈門禰豆子がもたらした「矛盾」と「変化」
『鬼滅の刃』人を喰わない鬼・竈門禰豆子がもたらした「矛盾」と「変化」 『鬼滅の刃』に登場する「鬼」たちは、人間を食料とすることで、その生命を保ち続ける。しかし、主人公の妹・禰豆子は、強烈な飢餓感にさいなまれつつも、鬼化してから、ただの1度も人間を食べていない。禰豆子は「人を喰わない鬼」として、鬼狩り集団「鬼殺隊」と行動をともにするようになるが、禰豆子の存在は、鬼を憎む人たちに、新しい感情を生み出した。禰豆子が「殺されない鬼」となったことは、罪と罰、救済と制裁など、現代にも通底するテーマを内包している。
冨岡義勇はなぜ禰豆子を斬らなかったのか 義勇が貫いた“鬼滅の刃”の振るい方
冨岡義勇はなぜ禰豆子を斬らなかったのか 義勇が貫いた“鬼滅の刃”の振るい方 『鬼滅の刃』では、鬼の被害者・竈門兄妹のもとに、鬼殺隊「柱」の冨岡義勇が現れて、そこから「鬼狩りの物語」が始まる。義勇は、竈門兄妹を救い、彼らが「日常に帰る」ことができるように力を尽くす。そして、ラストシーン、義勇は竈門兄妹を救うため、他の隊士にはできない、ある「決断」を迫られる。義勇の剣士としての能力、判断力、そして彼の内面をふり返ることで、なぜ彼が竈門兄妹の「生」を救えたのかを考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』竈門炭治郎を「強く」した言葉 「竈門炭治郎立志編」~「無限列車編」まで
『鬼滅の刃』竈門炭治郎を「強く」した言葉 「竈門炭治郎立志編」~「無限列車編」まで 劇場版『鬼滅の刃・無限列車編』は国内の興行収入が400億円超える大ヒットとなった。6月16日にはDVDとBlue-rayも発売され、再び盛り上がりをみせている。同作は主人公・竈門炭治郎の成長譚としても楽しめるが、ここでは炭治郎が「炭焼きの少年」から、「鬼狩りの剣士」になるまでをふりかえり、彼を「強く」した周囲の人物たちの言葉について考察する。刀を持ったことすらなかった炭治郎は、何に支えられ、ここまで強くなったのか。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃が見つけた「真実の恋」
『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃が見つけた「真実の恋」 『鬼滅の刃』は集団戦のバトル漫画であると同時に、キャラクターたちの心情が細かに表現されており、個々の「人生」がうかがえることも人気の秘密である。その中には「恋愛」もいくつか描かれているが、決して多くはない。そんな中で読者の心をつかんでいるのは、鬼殺隊実力者の「柱」である、甘露寺蜜璃と伊黒小芭内のエピソードである。蜜璃が「恋柱」である必然性も含めて、なぜ2人の恋が物語で重要だったのかを考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』鬼・愈史郎が“特別な鬼”として生きた理由――1人の女性にささげた「命」と「愛」
『鬼滅の刃』鬼・愈史郎が“特別な鬼”として生きた理由――1人の女性にささげた「命」と「愛」 『鬼滅の刃』の世界では、すべての鬼は、鬼舞辻無惨から作り出される。しかし、作中にはたった1体、愈史郎という名の、無惨以外から「誕生」した鬼がいた。愈史郎は「医師の鬼」珠世によって作り出され、彼はその珠世に恋をした。鬼でありながら、人間を喰わず、「鬼」として、「人」としての在り方を模索し続けた愈史郎。彼は文字通り「命」をかけて1人の女性を愛することを決意した。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』美貌の鬼・珠世の功罪―鬼舞辻無惨の「運命の女(ファム・ファタール)」が残したもの
『鬼滅の刃』美貌の鬼・珠世の功罪―鬼舞辻無惨の「運命の女(ファム・ファタール)」が残したもの 『鬼滅の刃』には、さまざまな魅力的なヒロインが登場するが、人間に協力した「鬼」の珠世は、その中でも異質な存在だ。珠世は鬼の始祖・鬼舞辻無惨と行動をともにした後、無惨のもとを離れ、復讐を誓う。出会った瞬間に恋に落ちてしまうような魅力を持ち、同時にその相手を破滅へと導いてしまう女性のことを、「運命の女」=「ファム・ファタール」という。オペラ『カルメン』において、伍長のドン・ホセを恋に狂わせたカルメンなどは、「ファム・ファタール」の代表的な例である。無惨にとって珠世は、まさにその身を破滅へと導く「美貌の鬼」だった。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。

特集special feature

『鬼滅の刃』14歳の「霞柱」時透無一郎 早熟の天才が人生で成し遂げたかったこと
『鬼滅の刃』14歳の「霞柱」時透無一郎 早熟の天才が人生で成し遂げたかったこと 『鬼滅の刃』に登場する、鬼殺隊トップクラスの戦闘力を誇る「柱」たち。9人の「柱」のうち、時透無一郎は弱冠14歳にして「霞柱」として名を連ねる。クールで無表情な無一郎は、淡々と剣技を磨き、時には仲間にすら冷淡さをみせる。鬼との戦闘に臨む無一郎の精神力は並みはずれており、どんな痛みにも一切の弱音を吐かない。だが、繰り返し描かれる彼の負傷は、あまりにもむごたらしく目を覆うばかりだ。ポーカーフェイスで痛みに耐えて戦う14歳の少年の内には、抑えきれない熱き思いがあった。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
岩柱・悲鳴嶼行冥はなぜ「鬼殺隊最強」と呼ばれるのか――念仏と涙の裏に隠された「本当の強さ」
岩柱・悲鳴嶼行冥はなぜ「鬼殺隊最強」と呼ばれるのか――念仏と涙の裏に隠された「本当の強さ」 『鬼滅の刃』に登場する「鬼殺隊」の中でも、「最強の男」と称されるのが、岩柱・悲鳴嶼行冥だ。コミックス11巻の「唐突 ブッ込み 柱の皆さま腕相撲ランキング!」には、1位の悲鳴嶼が「ぶっちぎり」と記載されている。2位に音柱・宇髄天元、3位に炎柱・煉獄杏寿郎と続くが、彼らと比較しても圧倒的パワーであることがわかる。しかし、この悲鳴嶼は泣き顔で描かれることが多く、初登場シーンでは、主人公・炭治郎の処刑をほのめかすなど、そのキャラクターはわかりにくい。なぜ悲鳴嶼は強者ぞろいの「柱」の中でも「最強」と言われるのか。そこには、戦闘力だけではない「人を守る強さ」があった。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
中性的でサイコパスな鬼・魘夢 人の「弱み」に付け込む鬼が超えられなかった「人間の強さ」
中性的でサイコパスな鬼・魘夢 人の「弱み」に付け込む鬼が超えられなかった「人間の強さ」 興行収入400億円が目前となっている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。この異例の大ヒットは、炎柱・煉獄杏寿郎の魅力が大きいとされる。しかし、映画中盤部分までの、敵側のメインキャラクターである魘夢の不思議な存在感と“異能”の力も観客をひきつけた。魘夢との戦闘によって浮かび上がるのは、人間の「強さ」と「弱さ」にまつわる普遍性だったからだ。今回は魘夢という「鬼」の不気味な魅力と特性を改めて考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』および既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
猪面に隠された「嘴平伊之助」の美しき顔――記憶になかった「母」が遺してくれたもの
猪面に隠された「嘴平伊之助」の美しき顔――記憶になかった「母」が遺してくれたもの 『鬼滅の刃』には、「親を失った子ども」が数多く登場する。生まれてすぐに親に捨てられた子、親から十分に愛情を与えられなかった子、親を殺された子……。親がいない彼らは、「鬼殺隊」に入隊し、かたき討ちをこころざす場合もあれば、生き抜くために「鬼」になるケースもあり、それぞれが苦難の道を歩んでいる。そんな中「親はいない」と断言していた嘴平伊之助は、鬼との戦闘の中で、幼かった頃の母との記憶を取り戻していく。その手がかりとなったのは、猪のお面の下に隠された伊之助の美しすぎる「顔」だった。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
『鬼滅の刃』宇髄天元の「派手さ」に隠された悲しみ――盟友・煉獄杏寿郎への思い
『鬼滅の刃』宇髄天元の「派手さ」に隠された悲しみ――盟友・煉獄杏寿郎への思い 『鬼滅の刃』の登場人物で、ファンから最も美しい男と称されるのは「音柱」の宇髄天元だ。アニメ第2期「遊郭編」のPVでは、宇髄の「派手だろ?」というセリフと華やかな姿が話題となった。しかし、明るく艶やかな言動とは裏腹に、宇髄は自分の半生と「柱」としてのあり方に苦悩する。宇髄が求める「強さ」は、彼が抱える苦しみと表裏一体でもあった。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。
2 3 4 5 6

カテゴリから探す