AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「スマホ」に関する記事一覧

教えるのが上手な先生は「ノートを書く手を止めて」 スクショで失う「脳のゴールデンタイム」
教えるのが上手な先生は「ノートを書く手を止めて」 スクショで失う「脳のゴールデンタイム」 スマホは現代では欠かせない情報収集、すなわち「インプット」の最強ツールである。「見る」「聞く」「読む」とさまざまな形式が取れるスマホ。脳科学や心理学の研究によって、それぞれのインプットの仕方で大きな違いが示されたと説明するのは、全米トップクラスであるスタンフォード・オンラインハイスクールの校長、星友啓氏だ。星氏の新著『脳を活かすスマホ術――スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、スマホを効果的に使用するために気をつけるべきことを紹介する。
見て覚えるよりも「スマホにメモ」で記憶力が17%アップ 使い方で変わる「良し悪し」
見て覚えるよりも「スマホにメモ」で記憶力が17%アップ 使い方で変わる「良し悪し」 私たちの生活に、今や必要不可欠なツールとなったスマホ。たびたび問題視されるスマホの影響力だが、科学的にはポジティブな効果も報告されている。アメリカでもトップクラスのスタンフォード・オンラインハイスクール校長、星友啓氏は、人間の脳や心が持つポテンシャルをフルに活かすためにスマホをどう活用するかが鍵だという。星氏の新著『脳を活かすスマホ術――スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、最新の科学でスマホはどう認識されているのかを紹介する。
「スマホは悪い」に全米トップ校長が最新科学から反論 脳を活性化する習慣とは
「スマホは悪い」に全米トップ校長が最新科学から反論 脳を活性化する習慣とは スマホのせいで、勉強や仕事のパフォーマンスが下がったと思う人は多い。もちろんネガティブな部分もゼロではないが、「スマホは悪い」と短絡的に考えてしまってはもったいないと説くのは、アメリカでもトップレベルの教育が受けられるスタンフォード大学が運営するオンラインハイスクールの校長で、哲学博士の星友啓氏だ。スマホの登場以来、さまざまな角度による多面的な研究が行われ、ポジティブな部分も大いに見つかってきている。星氏の新著『脳を活かすスマホ術――スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、紹介する。
スマホは「割引」に制限のある日本市場では高すぎる? 安く手に入れるマル秘テクとは
スマホは「割引」に制限のある日本市場では高すぎる? 安く手に入れるマル秘テクとは スマホは毎年、最新機種が出ていて、すぐに古いものになる。しかも高額化が進み、価格は高いものだと20万円を軽く超えるほど。悩ましいスマホの買い替えだが、いまちょっとの工夫で最新機種を気軽に手いれる方法がある。新しいスマホの買い方の基本を改めてまとめてみた。
スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも
スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも スマホやタブレットを使った学習では、脳の前頭前野があまり働いていない。小中学校に大量にスマホやタブレットが導入されている今、このような驚くべき事実が明らかにされた。「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長を務めてきた東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平氏が解説する。(朝日新書『スマホはどこまで脳を壊すか』から一部抜粋)
通信障害でスマホ不通が心配…回線トラブルに備える「副回線サービス」の仕組みと注意点とは?
通信障害でスマホ不通が心配…回線トラブルに備える「副回線サービス」の仕組みと注意点とは? ここ数年、携帯電話回線が不通になるトラブルが相次いでいる。昨年7月、2日間に渡って発生したKDDIの回線トラブルや、やはり昨年12月に発生したNTTドコモの回線トラブルが記憶に新しいところだが、その他にも、過去5年間だけでも、半年から1年に一度、どの事業者も長時間の通信障害を起している。

この人と一緒に考える

スマホめぐる親子トラブルに専門家は? 中学生の約8割が所有「子どもにとって体の一部」
スマホめぐる親子トラブルに専門家は? 中学生の約8割が所有「子どもにとって体の一部」 静岡県牧之原市の住宅で40代の女性が刃物で刺された事件。殺害に関与した疑いがあるとして身柄を保護されたのは、死亡した女性の中学1年の娘(13)だった。一部の報道によると、スマートフォンの使い方をめぐる親子間のトラブルが惨事のきっかけだった可能性があるという。
Z世代に広がる「察する」文化 SNS「共有」感覚に大人世代とギャップが生まれる理由
Z世代に広がる「察する」文化 SNS「共有」感覚に大人世代とギャップが生まれる理由 若年層に人気のスマホアプリ「Zenly(ゼンリー)」。自身の情報だけでなく、フォローするユーザーの居場所や滞在時間などをリアルタイムに可視化してくれる。「何でもかんでも共有すればいいってもんじゃない」と考える大人たちをよそに、若者たちの“つながり”は進化しているようだ。AERA 2022年6月27日号の記事から。
阪神戦でファンがスマホライトで試合を“妨害” 法的責任について元球児の弁護士の見解は?
阪神戦でファンがスマホライトで試合を“妨害” 法的責任について元球児の弁護士の見解は? 6日、甲子園球場で行われた阪神ーDeNA戦の試合中、観客の一部がスマホのライトを点灯させてグラウンドに向け左右に振る行為をし、球審が試合を一時中断。「試合進行の妨げになる」と、やめるように注意する異例の場内アナウンスが流れた。個々の観客に妨害の悪意があったかはさて置き、試合を止めてしまったり、プレー中の選手に危険を及ぼしかねないこうした迷惑行為に法的な問題はないのか。
白黒の世界がカラーに!「うつ病=怠け病」と思っていた私を変えた脳からのサイン
白黒の世界がカラーに!「うつ病=怠け病」と思っていた私を変えた脳からのサイン 原田賢(Ken Harada)/1976年東京生まれ。うつ病を自力で克服し復職した経験と知識を元に「自律神経専門整体 元気になる整体院」を開院 図1)自律神経を乱す原因の5つのストレス(イラスト/フクイサチヨ) 図2)交感神経と副交感神経の1日の動きを大きくとらえ、わかりやすく示したもの。厳密にいえば、日中にも、たとえば食後は副交感神経が働くなど、もっと細かく変化する 「心臓がバクバクして苦しい」「横になっているのに、眠れない」……。コロナによる緊急事態宣言が何度も発令され、心と身体のバランスが崩れている人も多いだろう。こういった身体の不調は、自律神経の乱れが原因かもしれない。
携帯「格安新プラン」の選び方 楽天は“サブ携帯”なら損なし?
携帯「格安新プラン」の選び方 楽天は“サブ携帯”なら損なし? 菅義偉政権の「値下げ」号令に端を発し、今年3月下旬からサービスがスタートしたドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの格安の新料金プラン。いずれも月額2千円台と安く、上手に利用したいところ。自分のライフスタイルに合ったお得なプランをどう選べばいいのか、考えてみた。

特集special feature

    月額平均2000円台! 人気格安スマホを初心者が選ぶポイント
    月額平均2000円台! 人気格安スマホを初心者が選ぶポイント 「格安スマホ」に乗り換える人が増加中だ。人気の理由はその安さ。MMD研究所が2月に発表したスマホ月額料金の調査によると、大手キャリア利用者の平均月額料金が7433円に対し、格安スマホ利用者は平均2067円。何と月々、5千円以上も安くなるのだ。初心者が押さえておくべきポイントを解説しよう。うっかり見逃すと本当に損ですよ。
    子どものネット課金 驚きの最高額◯◯万円!? 「スマホネイティブ」の実態
    子どものネット課金 驚きの最高額◯◯万円!? 「スマホネイティブ」の実態 総務省の調査によると、2014年末時点の国内のスマートフォン(スマホ)普及率は64.2%。20代に至っては94%がスマホを所持していることがわかった。当然、子育て世代の多くもスマホを所持しており、そのため、彼らの子どもたちは生まれた時からスマホに囲まれている「スマホネイティブ」ともいえる存在となっている。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す