AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「タブレット」に関する記事一覧

高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴
高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴 小・中学校や高校で、いまや授業の必需品となったタブレット端末。公立高校では、これまで国の交付金を活用して1人1台のタブレット端末を整備してきたが、コロナ禍が明けてから保護者負担に切り替える自治体が増加している。入学時の費用増に保護者から悲鳴が上がっている。
スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも
スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも スマホやタブレットを使った学習では、脳の前頭前野があまり働いていない。小中学校に大量にスマホやタブレットが導入されている今、このような驚くべき事実が明らかにされた。「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長を務めてきた東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平氏が解説する。(朝日新書『スマホはどこまで脳を壊すか』から一部抜粋)

この人と一緒に考える

タブレットがもたらすオンデマンド授業への影響とは
タブレットがもたらすオンデマンド授業への影響とは 情報を様々な形で伝えるITは、教育産業分野でも活用されている。大学や大手塾、予備校などでインターネットを使ったオンデマンド授業を受けたことがあるひとも多いはず。オンデマンド授業は、録画された授業の映像を、教室のモニターや自宅のパソコンなどを利用して、生徒が見たい時に見られる仕組みだ。
この夏 世界最薄にして最軽量の防水タブレットとは?
この夏 世界最薄にして最軽量の防水タブレットとは? 電車でも街でも、スマホを操作している人を見かけるのはすっかり当たり前となったが、最近良く目にするようになったのがタブレットユーザーだ。PCと比べればそれほど煩雑な操作を必要とせず、なによりスマホと比べて大きな画面だし、直接触って操作できるとあって、お年寄りから若年層、子どもに至るまで幅広く人気だ。
デジタル絵本の「読み聞かせ」 ひらがな覚えるのに有効?
デジタル絵本の「読み聞かせ」 ひらがな覚えるのに有効? 京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男教授(認知学習分野)らの研究グループは、4歳児にナレーション機能付きのデジタル絵本で読み聞かせをした場合、紙の絵本で読み聞かせをした場合に比べて、読めるひらがなの数が増えた、という実験結果を発表した。仕事に家事にとフル稼働で、なかなか読み聞かせの時間が取れない保護者にとって、朗報となるかもしれない。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す