検索結果2081件中 1901 1920 件を表示中

最新!「保活難民」にならない自治体はここだ 就労と保育の「卵か鶏か」問題に挑む街
最新!「保活難民」にならない自治体はここだ 就労と保育の「卵か鶏か」問題に挑む街
厚木市の幼稚園送迎ステーション「わたぐも」。市内に18ある幼稚園のうち9園と協定を結び、園児をバスで送迎している(写真/門間新弥) フルタイム共働きでも保育園に預けづらい。パートや求職中は絶望的。でも預け先がなければ働けない。就労と保育の「鶏か卵か」の問題解消に取り組む自治体がある。この街なら、働き方も預ける時間も選ぶことができる。(ライター・柳澤明郁/編集部・小林明子)  平日の午後6時、神奈川県厚木市。仕事を終えた中村恵さん(34)は、息子の迎えのために急いだ。5歳の息子は幼稚園に通っているが、中村さんが向かったのは本厚木駅前のショッピングセンター。その8階にある託児室「わたぐも」が、息子との「再会」場所だ。 「ママー!」  扉を開けると、息子の元気な声が迎えてくれた。  歯科衛生士として働く中村さんが利用するのは幼稚園送迎サービス。送迎拠点「わたぐも」に子どもを預けると、各幼稚園にバスで連れて行ってくれる。朝は7時15分から預けることができ、夜は7時30分までに迎えに行けばいい。働く子育て家庭を支援するため厚木市が2014年に始めたサービスだ。 「幼稚園を有効活用することで、保育園に入れないから働けない、という状況をなくしたい」  と、市こども育成課長の渡辺賢子さん。実際、中村さんは、 「このサービスが背中を押してくれたおかげで、フルタイム正社員の仕事に就けた」  と喜ぶ。中村さんが結婚を機に仕事を辞めたのは12年前。以来、専業主婦として2人の子育てに専念してきた。再就職を希望しながらも、幼稚園の時間帯しか働けないからと踏み出せずにいた。「土日休み、平日午後5時15分まで」という求人を見つけたとき、この送迎サービスのことが頭をよぎった。「これなら働ける。やりたい」と、即応募。今年1月から働き始めた。 ●待機児童対策に幼稚園  市内のファーマーズマーケットで働く井上瑠美さん(36)は、送迎サービス開始を機に、現在の職場に転職した。 「以前は短時間のパートでしか働けませんでしたが、幼稚園と送迎サービスを組み合わせれば、保育園に預けるのと同様にフルタイムで働けます」  待機児童対策の一つとして幼稚園を活用するこの取り組みは厚木市独自のものだが、拠点から各保育園へ子どもを送迎する「送迎保育」は横浜市や千葉県流山市などでも行われている。また東京都江東区では、分園と本園を送迎で結ぶ「サテライト保育」を実施。交通アクセスの良い分園で親から子どもを預かった後、一定年齢以上はバスで送迎して本園で預かる仕組みだ。世田谷区も送迎保育の実施を検討している。  こうしたサービスがあれば、仮に自宅近くの保育園に入れなくても、働く親の送迎の負担は抑えられる。また、送迎拠点が利便性重視であるのに対し、送迎先の保育施設は、より広々とした環境を期待できるケースもある。限られた資源を活用しながら、少しでも待機児童を減らそうと、自治体は知恵を絞る。  親にしてみれば、「預けられればどこでもいい」というわけではない。保育内容の「質」に力を入れる自治体も多い。  国立市は、今後は認可保育園の新設を推進し、認証保育所はなるべく増やさない方針だ。 「継続的で安定的な運営ができるという点で、認可園を増やしたほうが、より良い子育て支援につながると考えている」(市児童青少年課)  一方、荒川区では、認証保育所と保育ママを区職員が巡回・指導している。認証保育所には月1回から4回、保育士の配置状況や避難訓練、お散歩のルートなど、月ごとの重点項目をチェック。保育ママは月2回ほど訪問して、保育内容や子どもの状況を確認しているという。 「待機児童解消のために様々な形態の保育施設が出てきている中で、どこでも一定の質が保たれるようにしたい」(区保育課) ●仕事を諦めなくても 「質」を担保すれば、人気が集中しがちの認可保育園以外も、保育の受け皿として機能しやすい。だが、質への対策は自治体ごとにばらつきがある。「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんは指摘する。 「保育士の人員配置、園庭の有無、認証保育所も含めた巡回状況が、質を考えるうえで大事なポイント。保育の面では郊外のほうが圧倒的にいいのですが、通勤を考えると、23区に人が集中してしまうようです」  今回の共同調査(AERA2016年3月28日号)でも、保育に関する指標は郊外のほうが高めだった。激戦の「保活」を勝ち抜き、園庭のない園に預け、延長保育の終了ギリギリにお迎えに駆け込む生活ばかりが「両立」ではない。働き方の選択肢を広げたら、住むところの選択肢も広がる。  週3、4日、2歳の子どもと一緒に自転車で「通勤」。午後3時に仕事を終え、上の子の幼稚園のお迎えへ。そんな働き方をしているのは、多摩市に住む海老澤裕加さん(36)だ。海老澤さんの職場は、京王線聖蹟桜ケ丘駅直結のショッピングセンター内にある「京王ママスクエア」。仕事スペースの横にキッズスペースがあり、スタッフに子どもを預けて働ける。多摩市はこの施設に助成金を出している。  仕事は、大手企業から委託された電話営業。一定期間取引のない顧客に電話をかけ、営業アポを取り付ける。ママスクエアを利用すれば、仕事を得られ、託児も利用できる一石二鳥の仕組みだ。時給は業界相場よりは低めだが、就業中の託児費用は一切かからない。 「上の子が幼稚園で、下の子も保育園に入れないから仕事は無理、と諦めていました。でもここなら、子どもを見てもらえて、短時間だけ働けるのがありがたい」(海老澤さん)  ママスクエアの藤代聡社長によれば、「働きたいのに働けていない子育て中の主婦」は全国に150万人以上。そのため「家のそばで、子どもを預けながら柔軟な働き方ができる職場」としてママスクエアを作った。求人を出すと、応募が殺到。 「待機児童数としてカウントすらされていない『そもそも働くことを諦めていた女性たち』が大勢いると実感した」  と言う。ママスクエアは現在、埼玉県越谷市、川口市などにもあり、仕事内容は店舗により異なる。今後4年で全国100店舗への拡大を目指すという。 ●延長保育→多様に働く 「職住接近」をかなえる施設は、世田谷区にもある。「マフィス馬事公苑」は、保育サービス付きの民間シェアオフィス。利用者は利用料を支払ってデスクを借り、常駐の保育スタッフに子どもを預けて持ち込みの仕事をする。ウェブデザイナーや翻訳家など、フリーランスで働く地元の女性が多い。認可保育園に入りづらかったり、「子どもが小さいうちは自分で育てながら、できる範囲で仕事をしたい」と希望したりする人たちだ。午前中だけ、週3日だけといった形の利用が多い。 「フルタイムで働いて保育園か、完全に仕事を休むかの二択ではなく、いい案配で、無理なく仕事を続けられる場所を作りたかった。『地元で仕事も子育てもできて、たまに都心に通う』という価値観を定着させたい」  と、マフィスを運営するオクシイの高田麻衣子社長は語る。  共同調査で首長に「子育てしながら働く世代が住みやすい街づくり」の工夫を聞いたところ、「ワーク・ライフ・バランス」に言及した市区長が8人いた。画一的な働き方に合わせた保育サービスを提供するだけではない、新たな視点が生まれている。  前出の普光院さんは、働き方の見直しが保育の量や質の改善につながる、と指摘する。 「そもそも夜9時まで延長保育をしている状況は異常。日本の働き方は滅私奉公的で親の労働時間が長い。だから一人ひとりの保育時間が長く、多くの人に保育が行き渡らないことにもつながっている」  延長保育の時間を長くする時代は終わった。求められるのは、多様な働き方に応じられる、柔軟な子育て支援だ。 ※AERA 2016年3月28日号
出産と子育て待機児童
AERA 2016/03/22 16:00
「本部長の気まぐれ」で配属決定 女性は「職場の花」から「雇用の調整弁」へ?
「本部長の気まぐれ」で配属決定 女性は「職場の花」から「雇用の調整弁」へ?
男社会の不具合の辻褄合わせのような目にあうことも…(※イメージ)  男女雇用機会均等法施行から30年。かつて「職場の花」などと言われてお飾りでしかなかった女性も、いまや「1億総活躍社会」の掛け声のもと、会社組織にがっちり組み込まれている。  しかし、組織に組み込まれたがゆえに、男社会の不具合の辻褄合わせのような目にあうことも増えた。とばっちりを受け続ける女たちの叫びが、この春にもこだまする。  渡辺ひろみさん(仮名・50)は、国立大学文学部卒業後、金融会社に総合職として就職。出社初日の人事部の言葉に耳を疑った。 「君は営業部になったから」  確か、配属は企画部だったはず。怪訝(けげん)な顔をする渡辺さんに、人事部は「営業本部長が君を欲しいと言っている。諦めろ」。  思い起こせば、入社式の夜に開かれた社員食堂での懇親会で、人事部から「あの人は役員で偉い人だから、挨拶をして」と耳打ちされ、二言三言おしゃべりをした。その「偉い人」は、営業本部長。後で知ったことだが、数千人いる新入社員のうち、1割にも満たない女性総合職に興味を抱いた営業本部長が懇親会に参加。「彼女はうちに」となった。  その夜「軽くメシでも」と課長代理に連れていかれた和食屋には、部長と課長が深刻な顔で座っていた。乾杯後、料理が来るのを待たずに、部長がおもむろに言った。 「営業部は花形の部署。男の新入社員が来るものだと信じていた。女の子が来ることには反対だったから、そのつもりで」  何を食べ、何を話したか、渡辺さんは覚えていない。 「営業本部長の気まぐれ人事でしょ、と思うと、なんて勝手なという気持ちもありました。でも、総合職女性が珍しいからとほかの部署から見学に来られる環境で、だれかに不満をぶつけられる状況ではありませんでした」(渡辺さん)  結果的には、営業の仕事を通し、「会社の花形の仕事」を知ることができてよかった。とはいえ、その後、営業の経験が十分に生かされているとはいえないのが現実だ。  渡辺さんは、37歳の時に関連会社の広報部へ出向。そこで7年間働き、今度は別の関連研究機関の広報部へ出向になった。居心地は良かったが「本社の広報部の人員が足らない。来たがる人がいない。戻ってきてくれ」という再三の要請を受け、本社広報部へ異動になった。そのまま3年が経つ。入社して約30年、数々の人事を見るにつけ、「人事は偉い人の一言、あるいは気まぐれで決まる」という印象はますます強くなっている。「人事に翻弄されるというより、不景気な時代だからしょうがないよね」という諦めモードだ。(ライター・羽根田真智) ※AERA 2016年3月21日号より抜粋
働く女性
AERA 2016/03/17 16:00
「半殺しにされている」除染4割なのに次々と避難指示を解除する国
「半殺しにされている」除染4割なのに次々と避難指示を解除する国
5年前の福島第一原発 (c)朝日新聞社  まもなく東日本大震災から丸5年が経つが、避難生活を続ける福島県民はまだ10万人近くいる。国は昨年9月、楢葉町の避難指示を解除したのに続き、南相馬市の一部の解除を目指すなど、粛々と手続きを進める。だが、住民から「解除はまだ早い」と批判が相次いでいる。  来年3月までの帰村を目指す飯舘村でも住民から不満の声が聞こえてくる。  飯舘村では、村の半分にあたる3千人を超える住民が、原発事故で生活基盤を破壊されたとして賠償の増額を原子力損害賠償紛争解決センターに求めている。その「飯舘村民救済申立団」の団長を務める長谷川健一氏が言う。 「村の除染は計画全体から見ればまだ4割程度しか終わらず、空間線量も高い。それなのに避難指示を解除しようとしています。現在、避難先の福島市や川俣町の仮設校舎に通っている子供たちも、来年4月から飯舘村の学校に戻すという。帰村しない子らにはスクールバスで送迎するというからあきれています。村は子供の健康をどう考えているのでしょうか」  長谷川氏は「避難指示区域解除ありきで進んでいる」と国や村の動きに危機感を募らせる。  実際のところ、5年の歳月を経て放射能汚染はどこまで改善されたのか。  避難指示区域の一つに当たる特定避難勧奨地点の解除を巡り、国を相手取り裁判を起こした「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一氏(60)はこう言う。 「空間線量は原発事故直後より下がったものの、ひどい汚染はまだある。除染が終わった小高区の民家の庭の土や石を測定したところ、1平方メートル当たり2千万ベクレル近い放射能が検出されました。農地の土も汚染されているので、農作物や、畑仕事をする人の被曝も心配です」  汚染とは、放射性物質がモノや食べ物などに付着している状態を指す。原発事故前の土や石などの汚染は1平方メートルあたり千ベクレル程度だった。原子炉建屋の水素爆発による放射能雲が飛ばなかった地域では、いまでもこの水準だ。つまり、福島はいまでもその2万倍も汚染されている場所があることになる。  食の汚染に関しても同様だ。日本では口に入れる物の基準値は、1キログラム当たり食品100ベクレル、乳児用食品50ベクレル、牛乳50ベクレル、飲料水10ベクレルだ。  全量検査をしている福島の15年のコメからは、この基準を上回ったものは出ていない。しかし、1月には本宮市で採取されたフキノトウから110ベクレルが検出され、県は出荷自粛を要請した。昨年9月には福島、伊達、桑折、国見の4市町のあんぽ柿や干し柿から最高値では270ベクレルが検出された。さらに昨年12月に福島県が実施した自家消費野菜などの検査では、全体の6%を超える376検体から50ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。基準値以下の数値だが、県は「精密検査をすれば100ベクレルを超えている可能性もある」という。  風評被害は起こしてはいけないが、地元に配慮するあまり、こうした放射能汚染の実態はあまり報道されなくなった。住民からはこんな不安が漏れる。 「食べ物、水だけでなく土なども細かく測定し、ここは安全、ここは危険とすれば自分で判断できる。住民を戻すならそれくらいはしてほしい。でも現状は、空間線量が下がったから何もかも『安心』と言われるので、かえって不安になるのは当たり前です」  町や村に戻りたくない一方、長引く避難先での仮設住宅暮らしに苦痛を感じる人たちも大勢いる。  南相馬市原町区の仮設に入居する林マキ子さん(67)は、市内の特定避難勧奨地点にある大谷(おおがい)地区から避難してきた。 「仮設は壁が薄く、隣家にも気を使わなくてはいけない。ここでの生活はもう疲れました。でも、大谷の家は特定避難勧奨地点はすでに解除されているとはいえ、何より被曝生活は嫌なので帰りたくありません。とはいえ年金生活の身にとって、仮設と家で二重の光熱費支払いをしなくてはいけないことは家計を圧迫します。東電からの補償も不十分。これではまるで半殺しにされているようです」  林さんは仮設住宅の自治会長をしながら、4畳半2部屋で40代の息子と20代の孫との3人暮らしを続ける。だが、家財道具が溢れて部屋が狭いことから、息子だけ夜は大谷の家に寝に帰るという。  避難指示が解除されれば、住民への精神的賠償や住宅支援もいずれ打ち切られる。となると、生活苦に陥る住民も増え、家に帰りたくなくても戻らざるを得ない人が出てくるだろう。  復興が名ばかりにならないため、国は慎重に避難指示の解除を進めるべきだ。(ジャーナリスト・桐島 瞬) ※週刊朝日  2016年3月18日号より抜粋
東日本大震災
週刊朝日 2016/03/10 07:00
「テーマ特化型」シェアハウスが増えるワケ 高収入者の入居も増加
「テーマ特化型」シェアハウスが増えるワケ 高収入者の入居も増加
おばあちゃんコンシェルジュのいる「シェアネスト東横」いつも笑顔の純子おばあちゃんは、シェアハウスのインスタグラムをハッシュタグつきで更新する凄腕!(撮影/写真部・加藤夏子) (撮影/写真部・加藤夏子) 住人は献立当番や会計係などを交代でこなす(撮影/写真部・加藤夏子) 一人暮らしでもにぎやかに、国籍も性別も趣味も問わずに、だれをも受け入れてきた新しい居住形態「シェアハウス」。それが今、新たな進化を遂げている。キーワードは「特化」だ。(ライター・まつざきみわこ)  日当たりのいい一軒家に、赤いバンダナとエプロン姿のおばあちゃん。何の変哲もない住宅街の光景のようだが、ここは20代半ばから30代の男女6人が暮らすシェアハウス「シェアネスト東横」(横浜市港北区)。おばあちゃんは、月、火、木曜の週3日、入居者の家事をしにやって来る「おばあちゃんコンシェルジュ」だ。 「“純子さん”じゃなくて“純子おばあちゃん”って呼んでね」  取材に訪れると、純子さん(63)はウフフとちゃめっけたっぷりの笑顔で出迎えてくれた。  東急東横線菊名駅から徒歩9分。家賃は6万円から、共益費1万2千円、サービス費8800円が別にかかるが、純子さんがタオルなど共用品の洗濯や水回りの掃除はもちろん、一汁二菜の手料理まで、家事を引き受けてくれるのだ。  この日のメニューはカレー。いい香りが漂うぽかぽかのリビングにいると、まるで子どもの頃の実家にタイムスリップしたような気分になってくる。 ●おばあちゃんがお世話  出来上がった食事は部屋ごとの密閉容器に分けて冷蔵庫へ。仕事から帰宅した住人は、各自温め直して、おふくろの味ならぬ「おばあちゃんの手料理」を味わう。食材費は実費負担だが、「健康的でバラエティーに富んだ食事を食べられるのが一番」と好評だ。 「家事しかできない普通のおばあちゃんなのに、仕事ができて幸せです。私は住人のみなさんが大好き。お料理もみんなの顔を思い浮かべながら作っています」  このシェアハウスは、松栄建設(横浜市)の酒井洋輔さんが、自らの一人暮らしの経験から「家事をしてくれるおばあちゃんがいたら心が和む生活ができるのではないか」と企画した。シルバー人材センターの紹介を受け、2013年から純子さんが参加。入居希望者が10人待ちになるほどの人気となった。 「シェアハウスというと、若者が夜遅くまで騒いでうるさいのではないか、という誤解を近隣に与えてしまう場合も正直あります。ところが、純子さんが出入りして家の管理をしたり、ご近所づきあいをしたりしてくれることで、コミュニティーとの関係も円滑になるんです」(酒井さん)  住人が家にいる祝日やホームパーティーのときなどには、料理のコツを教えたり、恋愛の悩み相談に乗ったりする純子おばあちゃんの存在そのものが、物件の魅力を支えている。 ●疲れたらフィットネス  東京・大森の高級住宅街に3年前、新築されたシェアハウス「凛omоri」のセールスポイントは、地下にある明るく広々とした全面鏡張りのフィットネススタジオだ。  ヨガマットやバランスボールなども備え付けで、DVDプレーヤーにモニター、腹筋を鍛えられるマシンもそろっており、至れり尽くせり。健康や美容に敏感な22~42歳までの男女21人が暮らす。家賃は6万3千~8万6千円。  プロの漫画家で『リヒト 光の癒術師(ハイレン)』の作品がある明(みん)さんは、部屋にこもっての制作作業に疲れたら、24時間使えるスタジオに行き、ヨガで発散するのが楽しみのひとつだ。「違う世代、職業、価値観の男女が集うシェアハウスはネタの宝庫。“その発想はなかった”という角度からの意見を聞けるのも貴重」と話す。  姉妹で向かいの部屋に暮らすまみさん(29)、ななさん(27)は、住人5人でダイエット部を結成。朝6時半に起きて筋トレをし、その後1時間のランニングを継続している。 「ひとりでは続けられないことも、仲間がいるから励まし合える。元々運動をしなかった人も健康に意識が向くようになったり、住人とのコミュニケーションで生活を変えるきっかけが生まれたりすることもあります」(まみさん)  この物件を管理するシェアカンパニー(東京都新宿区)の社員で、自らも住んでいる中島明日香さんは「スタジオのように、一人暮らしでは到底手が届かないリッチな設備が使い放題なのはもちろん、新しい友達や男女の出会いを期待して入居する方もいらっしゃいます。この物件でも、カップルが誕生しました」と打ち明ける。  以前の住人の中には、クラシックバレエにハマってこの物件に入居し、次にバイオリン演奏に興味が移ると、音楽スタジオ付きのシェアハウスに移住した強者もいたそう。そんな夢のような住み替えが簡単に実現できるほど、単身者のニーズをかなえてくれる特化型シェアハウスがいま、花盛りだ。  同社では現在、40棟ほどのシェアハウスを所有。なかには、ハーブガーデン付き、カウンターバー付きなど、大森の物件と同じような特化型も多く、稼働率も好調で、半年に1棟のペースでシェアハウスを増やしている。 ●ホテルのような豪華さ  日本土地建物(東京都千代田区)が、企業用の研修施設を改築して千葉県船橋市にオープンさせた大型シェアハウス「シェアリーフ西船橋 グレイスノート」(全85室)は音楽スタジオ付き。テーマは「音楽を通じてのコミュニケーション」だ。  館内に一歩足を踏み入れると、まるでホテルのようにラグジュアリーなエントランスがお出迎え。共有スペースであるリビングダイニング+キッチンはなんと123畳もの広さ。「スカイラウンジ」と呼ばれる元大浴場の共有スペースでは、ゆったりとくつろぎながら星を眺めることまでできて、とても平均家賃6万5千円(別に管理費1万8千円)とは思えないゴージャスさだ。昨年はグッドデザイン賞のほか、デザイン関連の賞を複数獲得した。  地下にある元ボイラー室を改造して作られたのが3室の音楽スタジオ。ヤマハミュージックリテイリング施工による完全防音スタジオには、ミキサー、スピーカー、アンプにドラムセット、アップライトピアノまで完備。空間録音もできる本格的なスタジオを、住人は無料で利用できる。  さらに玄関わきには、プロジェクターにミキシングルームまで完備した「RED ROOM」と呼ばれる多目的ルームもあり、度々ミニステージでのライブやパーティーが催されている。  住人には、管楽器奏者や、アーティストに楽曲提供をするプロの作曲家などもいるそうだ。 「徒歩12分という駅から離れた立地だけに、プラスアルファの付加価値が必要でした」と同社の三浦拓さん。「今では音楽初心者に先輩住人の方が楽器の弾き方を教える場面も。音楽を通じた交流が生まれています」 ●季節ごとの野菜を収穫  11年3月の東日本大震災後、自給自足や食の安全、家庭菜園に対する注目が高まったことを受けてできた農園付きシェアハウスが、「ARDEN松戸」(千葉県松戸市)だ。  広い庭を農園として活用し、野菜作りをしながら、住人が交流。管理するシェアスタイル(東京都豊島区)の相談役である岩佐修さんが、趣味の腕を生かして畑作りをサポートする。  夏になると、ナスやきゅうり、トマト、オクラなどを収穫し、テラスでパーティーもしょっちゅう。冬でもハーブ類や白菜、ブロッコリーが元気に育っている。スイーツ作りが趣味の住人男性が、ハーブを使ったお菓子をみんなに振る舞ったり、摘みたてのミントでモヒートを作って飲み会をしたり。一人暮らしでは味わえない「体験のシェア」は何にも代えがたいとか。家賃は4万6千円から。  元々は「安さ」が売りだったシェアハウスに、このような特化型が増えているのはなぜなのだろうか。 ●高収入者も入居増  昨今の晩婚化と、シングル層の高齢化がブームを支えている、と分析するのは、同社の山田亮さん。 「ここ数年でシェアハウスを選ぶ人たちが“ローコストを意識した層”から、“人とのつながりや環境意識が高い層”へと変わりました。実際、入居者の年齢層も収入も高めに推移しています。都会的なワンルームで一人暮らしをするよりも、暮らしにコミュニケーションを求める人が増えています」  シングル時代が長くなることにより、「趣味の時間を有意義に楽しみたい」「共通の趣味を持った友達がほしい」「自然な出会いがほしい」「安心がほしい」などのニーズが高まった。その受け皿の一つが特化型シェアハウスといえるだろう。  13年には国土交通省が「違法貸しルーム対策に関する通知について」という通達を出したことで、これまであいまいにされていたシェアハウスのガイドラインが事実上、定められた。通達によって、古い一戸建てを改修しての開業がしにくくなったなどの課題も多いが、今後の市場拡大に向けた第一歩になったことは間違いない。  子育て中のシングルマザーやファーザー、中高年層など、様々な社会的背景を持つ単身者にとっても、特化型シェアハウスで生まれたコミュニティーが心の支えになることも期待できる。 「暮らしの場に人が集うことで助け合えることがたくさんある。シェアハウスは無限の可能性を秘めています」(山田さん) ※AERA 2016年3月14日号
住宅
AERA 2016/03/08 11:30
短命県返上!は無理? 朝ラー、喫煙、飲酒…が大好きな青森県民
短命県返上!は無理? 朝ラー、喫煙、飲酒…が大好きな青森県民
お酒もラーメンも大好きな人が多い? 5年相対生存率(%) 罹患率(10万人当たりの人数) 5年相対生存率(%)  国立がん研究センターが昨年発表したデータでがん死亡率が11年連続で全国ワースト1位となった青森県。平均寿命は男女とも最下位だ。“不健康”県のレッテルを県民はどう思っているのか。記者はまず八戸市に降り立った。  凍てつく寒さの中入った居酒屋でママ(58)に健康意識について話を聞く。 「死亡率が高いと言われてるけど、常連さんは皆愛煙家だし、お酒も塩辛い物もよく頼む。病院は遠いし行かない人多いかな。寒いから外出たくないもの(笑)」  語る表情に悲愴感はまったくない。居酒屋帰りに乗ったタクシーの運転手(66)もあっけらかんと話す。 「短命県返上!ってCMしてるけど、ピンとこないね。飲酒率高いって言われても、仕事終わりの酒が楽しみなのは変わらないよ」  記者の降り際に「今夜はにごり酒を飲もうかな」と運転手は笑顔で話した。  青森県民の生活習慣について、むつ保健所の平紅さんに尋ねた。 「食生活は全体的によろしくないですね。野菜摂取は塩辛い漬物で済まし、お酒もラーメンも大好きな人が多いようです。幼いころから塩分の多いものに慣れてしまっているんです」  下北地域の保育園でのアンケートによると、子どもの朝食にカップラーメンを食べさせるお母さんが多いという。朝からラーメン、いわゆる「朝ラー」だ。記者も朝8時、ラーメン店に入ってみたが、客がすでに5人いた。味噌ラーメンは脂が浮いて味は非常に濃い。朝から胃がもたれた。  青森県は喫煙率、飲酒率が日本一高く、食塩摂取量も全国でトップクラス。なかでも喫煙・塩分と胃がんには因果関係があるとされ、青森県は胃がんでの死亡率が全国ワースト5に入る。では受診率についてはどうなのだろうか。 「青森県は病気をほっとく人が多いのか、倒れてから病院に来てみれば、カルテがないなんてこともあります。病院は後回しで、仕事は休まない。それが検診に来ない理由のひとつかもしれません」(平さん)  がん診療連携拠点病院である青森県立中央病院院長の吉田茂昭さんも指摘する。 「青森県は漁師さんとか農家とか1次産業が多いんです。自営業の方はがんと診断されたら仕事の代わりがいない。休めないから検診にも来ないんです」  働き盛りの50代、60代の受診率が低く、死亡率は群を抜いて高いと吉田さんは続ける。 「原因は早期診断ができていないこと。講演などの啓発運動だけではなく、短命県返上のために行政も含めて新たなアプローチを考えていかなければならないと思っています」  仕事を休まずに検診を受けられる方策を検討中だという。 「ただ、青森県の中でも地域格差があるんです。三沢、八戸や上北地域はがんにかかりにくく、津軽は罹患率も死亡率も高い。県でくくる座学だけの頭でっかちではなく、草の根で働きかけなくてはいけないと考えています」(吉田さん)  草の根運動については平さんも力を込めて話す。 「健康づくりはおもしろくないというイメージをいかに払拭するか。健康に親しむことは楽しいと思ってもらえるよう走り始めたところ。5年後10年後に結果が出るよう、今が勝負です」  短命県返上。近い将来に現実となるか。 ※週刊朝日 2016年3月4日号
がん健康
週刊朝日 2016/02/26 11:30
がん死亡率改善度1位 なぜ広島県の人は死ななくなったのか
がん死亡率改善度1位 なぜ広島県の人は死ななくなったのか
がんで死なないヒントはどこに?(※イメージ) がん死亡率(10万人当たりの人数) 罹患率(10万人当たりの人数) 5年相対生存率(%)  昨年、国立がん研究センターが、都道府県のがんに関する状況を示すデータを発表した。そこでは広島が“がんにかかっても死なない”県であることがわかった。  がん死亡率が1995年の39位から2014年の8位へと大きく順位を上げた広島。これは全国一の改善率で、この勢いが続けば長野を追い越すのも時間の問題だ。平均寿命は男性12位、女性6位、喫煙率(男性)は41位、野菜摂取量は23位(男性)、36位(女性)、食塩摂取量は25位(男性)、35位(女性)と、平均的な県のどこに、がんで死なないヒントが隠れているのだろうか。  広島駅に降り立った記者。タクシーに乗ると、さっそく運転手(60代・男性)に話を聞く。男性は大手企業を退職後に運転手に。妻には先立たれ、娘は結婚。男おひとりさまだ。酒は飲まないが、たばこは1日2、3箱。がん検診は「受けたことがない」と話す。 「健康なので必要ない。がんになったら、病院で診てもらえばいいだけのこと」  と笑う。ん? がん死亡率改善度1位からくる印象とはほど遠い。疑問を抱えながら県庁を訪ね、健康福祉局がん対策課課長の佐々木真哉さんに聞いた。 「確かに、広島県のがん検診の受診率は、平均かそれより下が続いていました」  10年以降は受診率向上の取り組みを強化し、12年からはデーモン閣下が県のがん検診啓発特使に“就任”。インパクトのある情報発信を試みる。 「それが功を奏しており、関心を持つ人が増えてきました」(佐々木さん)  広島県のがん医療の拠点、広島大学病院の杉山一彦さん(がん治療センターセンター長)は、「医療機関へのアクセスと連携の良さ」を指摘する。県内には16のがん診療連携拠点病院があり、連携する診療所の数は全国8位。「何かあったらすぐに診てもらう」。その県民の意識が連携する拠点病院への紹介につながり、がんの早期発見、早期治療をもたらす。  受診のハードルが低い背景には、被爆地である広島の特性もあるという。 「被爆体験を持つ祖父母世代と医療の関わりは深く、かかりつけ医との信頼関係ができています。次世代も同じ医療機関を受診する傾向があります」(杉山さん)  夕食のために立ち寄った広島の名物料理を提供する居酒屋「四季や」の店長(39)は、「確かに病院の数は多い」と話す。「何かあったら、仕事終わりの夜間でも、診てもらいますね」  県はがん診療を専門としない医師が、患者のがん相談に乗る「がんよろず相談医」を12年から開始した。特定の研修を受け認定された相談医は、現在658人が活動している。  勝谷・小笠原クリニック(廿日市市)院長の小笠原英敬さんも相談医の一人。こんな経験を話す。 「高血圧と高コレステロール血症の治療で長年診ている男性患者さん(60代)との雑談の中で、がん検診の話が出たんですね。一度も受けたことがないというので、超音波検査を受けてみたらと勧めました」  かかりつけ医の後押しもあって、男性が検診を受けると、なんとすい臓にがんが見つかった。早期発見で手術ができたため、1年ほど経った今も元気だ。ほかにも、胃がんや大腸がんが見つかった例もある。  広島市の特徴は、全国に先駆けて「がん登録」が行われている点だ。原爆の放射能によるがんの影響を調べることを目的に、広島市医師会が1957年から実施。「医療者のがんに対する意識が高い」と話すのは、広島市立広島市民病院副院長の二宮基樹さんだ。 「市内にはがん拠点病院が多い。お互いに切磋琢磨し、それが医療の質の高さにつながっている。大病院が一つしかないというような、お山の大将でないのが、いいのかもしれない」  湯崎英彦知事は選挙公約で「がん対策日本一」を謳(うた)う。長野を越える日はくるのだろうか。 ※週刊朝日 2016年3月4日号
がん病気
週刊朝日 2016/02/26 11:30
「別れたから不幸」ではない さまざまな離婚理由に時代が見える!?
「別れたから不幸」ではない さまざまな離婚理由に時代が見える!?
マンガ/上大岡トメ  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉本興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(52歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるための方法」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です!  また、連載好評につき、なんと一冊の書籍になりました! 『ごきげんで生きる48の方法』、現在、好評発売中です! *  *  *  結婚する時は、あんなに愛を誓い合ったのに、人生はいろんなことが起きる。  愛が冷めることもあれば、新しい人を好きになることもある。  そうなったら、別居という選択肢もある。  その別居もさまざまな理由がある。  20代、30代の別居と50代の別居の理由はけっこう違ったりする。  わたしの知り合いの男性。彼は20代前半で結婚して、子どももできた。  幸せな家庭を彼は築いていたつもりだった。  でも、仕事が忙しくなった。  毎日夜中に帰って、休みもぐったり。  妻が「どこかに行こう」と言っても、「今度」とごまかしていた。  妻が子どもを連れて実家に帰ることが増えた。  仕事に没頭できると、あまり気にもしていなかった。  だんだん嫁が帰ってこなくなって、なんとなく別居状態。  そんなある日、「別れて」と、妻から言われた。  実家に帰っているうちに、昔の彼と付き合うようになったらしい。  このパターンで別居になるケースは、若い世代に多い。  あるいは、30代くらいだと、子どもと母親がべったりのケース。  受験に塾に習い事。子どもたちがそこそこ成長すると、旅行も自分の母親や子ども、子どものママ友たちで行く。  家に帰ってもママ友たちが来ていて、夫の居場所がない。  そのうち理由をつけて、夫が実家によく行くようになる。  夫も嫁よりも自分の母親のほうがラク。  なんとなく別居のような感じになる。  ところが、この場合、意外とややこしいのが、愛はなくても嫉妬はある。 「そんなに実家がいいの?」と妻に嫌味を言われる。 「だって、俺の居場所、家にないじゃないか」  と言い合いになる。  このパターンもけっこうあった。  そして、最近、わたしの周囲の50代に増えているのが、介護がきっかけでの別居。  57歳の男性。父親と母親が病気になって放っておけなくなった。  妻に同居を打診したけれど、もちろん却下された。  しかたないので、彼が実家に戻って親と同居することにした。  同居してみると、それなりに居心地もいい。  親も喜んでくれる。  そんなある日、妻に言われた。 「わたしたち、夫婦でいる必要ないんじゃない」  晴天の霹靂だけれど、なんとなく修復する気にもなれない。 「定年になったら、一緒に商売をしてくれる女性を探そうかなぁ」  なんて話を彼もしていた。  同じく介護のために夫を東京に残して、実家の関西に帰った女性。  家に寄り付かない兄たちに比べて、帰ってきてくれた娘が父親と母親はうれしくてしかたない。 「財産は、すべてあなたにあげるから、もう東京に戻らなくていいじゃない」  と両親は言う。  自分の子どもたちは、成人して自由にやっている。  実家の部屋も昔のままだし、昔からの友だちも周囲にたくさんいるし、「いいかなあ」と思えてきたらしい。 「別れの理由」は、夫婦それぞれにある。  そして、当の本人たちも、その話題で盛り上がっていたりする。  あまり悲壮感がない。  これも時代かも。 「別れたから不幸」ではないのだ。
ごきげんに生きよう朝日新聞出版の本
dot. 2016/02/24 11:30
第53回 別れる理由はそれぞれでいい
第53回 別れる理由はそれぞれでいい
マンガ/上大岡トメ  結婚する時は、あんなに愛を誓い合ったのに、人生はいろんなことが起きる。  愛が冷めることもあれば、新しい人を好きになることもある。  そうなったら、別居という選択肢もある。  その別居もさまざまな理由がある。  20代、30代の別居と50代の別居の理由はけっこう違ったりする。  わたしの知り合いの男性。彼は20代前半で結婚して、子どももできた。  幸せな家庭を彼は築いていたつもりだった。  でも、仕事が忙しくなった。  毎日夜中に帰って、休みもぐったり。  妻が「どこかに行こう」と言っても、「今度」とごまかしていた。  妻が子どもを連れて実家に帰ることが増えた。  仕事に没頭できると、あまり気にもしていなかった。  だんだん嫁が帰ってこなくなって、なんとなく別居状態。  そんなある日、「別れて」と、妻から言われた。  実家に帰っているうちに、昔の彼と付き合うようになったらしい。  このパターンで別居になるケースは、若い世代に多い。  あるいは、30代くらいだと、子どもと母親がべったりのケース。  受験に塾に習い事。子どもたちがそこそこ成長すると、旅行も自分の母親や子ども、子どものママ友たちで行く。  家に帰ってもママ友たちが来ていて、夫の居場所がない。  そのうち理由をつけて、夫が実家によく行くようになる。  夫も嫁よりも自分の母親のほうがラク。  なんとなく別居のような感じになる。  ところが、この場合、意外とややこしいのが、愛はなくても嫉妬はある。 「そんなに実家がいいの?」と妻に嫌味を言われる。 「だって、俺の居場所、家にないじゃないか」  と言い合いになる。  このパターンもけっこうあった。  そして、最近、わたしの周囲の50代に増えているのが、介護がきっかけでの別居。  57歳の男性。父親と母親が病気になって放っておけなくなった。  妻に同居を打診したけれど、もちろん却下された。  しかたないので、彼が実家に戻って親と同居することにした。  同居してみると、それなりに居心地もいい。  親も喜んでくれる。  そんなある日、妻に言われた。 「わたしたち、夫婦でいる必要ないんじゃない」  晴天の霹靂だけれど、なんとなく修復する気にもなれない。 「定年になったら、一緒に商売をしてくれる女性を探そうかなぁ」  なんて話を彼もしていた。  同じく介護のために夫を東京に残して、実家の関西に帰った女性。  家に寄り付かない兄たちに比べて、帰ってきてくれた娘が父親と母親はうれしくてしかたない。 「財産は、すべてあなたにあげるから、もう東京に戻らなくていいじゃない」  と両親は言う。  自分の子どもたちは、成人して自由にやっている。  実家の部屋も昔のままだし、昔からの友だちも周囲にたくさんいるし、「いいかなあ」と思えてきたらしい。 「別れの理由」は、夫婦それぞれにある。  そして、当の本人たちも、その話題で盛り上がっていたりする。  あまり悲壮感がない。  これも時代かも。 「別れたから不幸」ではないのだ。
2016/02/24 11:30
清原容疑者行きつけの“セレブ”サウナ 韓国人スタッフ「普通ダッタ」
清原容疑者行きつけの“セレブ”サウナ 韓国人スタッフ「普通ダッタ」
“セレブ”サウナに潜入!(※イメージ)  外国人が多く集まる都内の歓楽街からほど近い閑静な住宅街。覚醒剤取締法違反で逮捕された清原和博容疑者が足繁く通っていたというサウナがその一角にあるらしい。噂によれば、入れ墨OKで、その筋の人や芸能人が多く出入りするとか。おっかなびっくり、記者は行ってみた。  大通りを脇に入り7分ほど歩くと、特徴的な形をした建物が目に入る。都心の住所からは想像できない昭和を思わせる外観で、「サウナ」のネオンサインが煌々と光っていた。  時刻は午後11時を回ったところ。2階エントランスを入ると受付で4人の男性が会計中。みながみな肩幅が広く大柄。スーツ姿なので仕事帰りにひと汗かきに来たのかな、と表情をうかがうと眉毛が眉頭しかなかった。目つきは鋭く、会釈は見事にスルーされた。 「お姉さん、いくらー?」  声も大きく太い。会計が終わり、記者の脇を肩で風を切って通る4人に、思わず後ずさりし道を譲った。  受付でロッカーの鍵をもらい、浴場へ入る。中央にかけ湯の湯船があり、壁側にシャワーが並ぶ。シャワーの水圧は肌に刺さるかのように強く、痛いほどだ。清原容疑者もまたこの痛いシャワーを浴びて、キマった世界から現実を取り戻していたのか。するとそのとき、 「ういぃぃい……」  といううめき声が聞こえてきてギョッとする。壁の裏側がアカスリコーナーになっていて、薄暗い中、マッサージを受けているオジサンがあえいでいたのだ。  体を流してサウナに入る。湿気と熱でカピカピに縮み上がったマンガ雑誌が乱雑に置いてあり、手に取ると熱くてページもめくれない。数分ほどして40代くらいのがっしりした体形の男性が入ってきて、記者の斜め向かいに座った。胸板は分厚く、ふくらはぎは筋肉で盛り上がっている。黒々としたクマをこしらえた両目は挑戦的な色をしていて、さらに右の上腕には龍の入れ墨が肩に向かって昇っていたため、会釈は差し控えた。「俺に話しかけるな」オーラが体から充満しているように感じ、記者は気圧(けお)されるようにたまらずサウナを出た。話を聞けていないままではデスクに報告ができない。でも怖い。  1階は休憩室で、15脚ほどのソファベッドに、大型テレビが置いてある。食事もできるようだが、厨房では女性スタッフが暇そうにしていた。男性スタッフと韓国語で会話している。スタッフはみな韓国人のようだ。柴田理恵似のスタッフに声をかけてみた。 「この時間は混んでるときもアルけど、今日はかなりすいてるほう。芸能人? そこそこ来ルヨ」  具体的な名前こそ聞けなかったが、芸能人御用達のようだ。食事のメニューを見てみれば、たしかに卵焼きが千円、焼き肉定食が2500円とお値段はセレブ仕様。さて、清原容疑者はよく通っていたのだろうか。 「よく来テタヨ。(逮捕は)ビックリしたネ。最近は清原のことを聞きに来る人ホント多イ。来テタときはなんてことない、普通ダッタ」  清原容疑者に思いを巡らせていると、白いガウンを着た色黒の中年男性がやってきて、くぐもった声で冷麺を注文。冷麺は1500円。勢いよく音を立てて食べている。腕には金色のブレスレット。食べ終わるとマンガ雑誌を片手に記者を一瞥し、再びサウナへ戻っていった。  それぞれの客がただならぬ空気をまとっている深夜のサウナ。居心地の悪さを感じた小心者の記者は、嫌な汗をかいて店を出た。 ※週刊朝日 2016年2月26日号
清原和博麻薬
週刊朝日 2016/02/19 16:00
ももいろクローバーZ、新作3rd&4thアルバムリリース記念! 音楽プロデューサー宮本純乃介インタビュー(前編)
ももいろクローバーZ、新作3rd&4thアルバムリリース記念! 音楽プロデューサー宮本純乃介インタビュー(前編)
ももいろクローバーZ、新作3rd&4thアルバムリリース記念! 音楽プロデューサー宮本純乃介インタビュー(前編)  2016年2月17日、ももいろクローバーZの新アルバムが2作同時にリリースされた。2013年の『5TH DIMENSION』以来、約3年ぶりとなる新作は、なんと3rd『AMARANTHUS』と4th『白金の夜明け』の2枚同時発売。リリース前には段階的に本作に関わったプロデューサー/アーティストが発表され、その豪華な顔ぶれにファンからは驚きの声が上がった。ももいろクローバーZ 写真一覧  日本のアイドル/ポップス史に大きな足跡を残した『5TH DIMENSION』以来の新作は、その内容の面から言っても、それと同等かそれ以上の評価を得るであろう充実作。今回は音楽プロデューサーであるキングレコード/EVIL LINE RECORDSの宮本純乃介氏にインタビュー。その前半にあたる本稿では、2枚同時発売というリリース形態の理由とメンバーの成長について話を聞いた。 ◎ガンズ・アンド・ローゼスの「青盤/赤盤」のように、全く別作品を同時に --今日は新作のプロデューサーの選出の基準について、また具体的に各プロデューサーにどうディレクションしたのか、話を伺えればと思います。まずその前に、新作が2枚のアルバムの同時発売になったことについて、その理由から教えて下さい。 宮本:3年前に『5TH DIMENSION』をリリースして以降、ありがたいことに、しばらくタイアップのシングルが続いていました。ただ、その影響でアルバムのリリースのタイミングがなかなか掴めてなかったんです。去年の春頃から、曲も貯まって来たし、アルバムを出したいな、と考え始めました。  そこから構想を練りはじめて、同時に、出し方としてインパクトのある方法を考えている時に、僕自身も世代なんですけど、ガンズ・アンド・ローゼスの「青盤/赤盤」(『ユーズ・ユア・イリュージョン I』および『II』)のように、全く別作品を同時に発売するのはどうだろうかと思い立ちました。当時の情報量が多過ぎて処理できない多幸感を憶えていたので… そういう初期衝動的なものがあった一方で、お話しした通り、シングルが続いていたので、アルバム1枚分のボリュームだと、物語が構成しづらいという考えもありました。2枚のアルバムを作れれば、「GOUNN」(『5TH DIMENSION』の後のシングル)以降の流れを上手く汲んだ形で、ももクロの新たなフェーズが作れるだろうと思ったんです。  ただ、2枚出すにしても、今度はそれぞれどういうテーマの作品が良いのか、という課題がありました。『5TH DIMENSION』は“1つの次元を超えて宇宙を旅をする”というテーマのもとに作って、ツアーも同じテーマで作りました。続くノン・タイアップのシングルの「GOUNN」も“輪廻”というテーマでツアーまでやりました。新作はその続き、と考えて、「GOUNN」で輪廻の過程を経て、次は人間界に生まれ落ちて、もう一度、人としてのストーリーを経験するのかな?と考えました。なので、3rdアルバム(『AMARANTHUS』)は、生まれるところから死までを13~14曲で表現する形にしようと考えました。  そこで、まずそれぞれの楽曲に、一生のうちに経験するであろう事象や感情をテーマとして設けました。例えば「WE ARE BORN」は生まれる、「モノクロデッサン」は夢、「青春賦」が別れや卒業、「泣いても良いんだよ」は苦悩や浄化、「サボテンとリボン」は恋愛、「仏葬花」は親、家族。さらに、最後から2曲目の「バイバイでさようなら」は死をテーマにして、14曲目のやくしまるさんの曲(「HAPPY Re:BIRTHDAY」)は死後の世界を描いている。そうやってアルバム内の構成を作っていったんです。 --まずは音の無い状態ででテーマを設定したんですね。 宮本:はい。でも、そうした結果、3枚目はリアリスティックなももクロの面が詰まった作品になってきて、最近のシングルで、それらのテーマに上手くハマらない曲が出てきたんです。そこで、4枚目はファンタジックなももクロの面を押す作品にして、そこに「Zの誓い」とか「MOON PRIDE」とかを入れることで、バランスを取ろうと考えました。前者は「かめはめ波」、後者は「セーラームーン」とアニメの世界観を表現するフレーズがそれぞれ歌詞に入っています。メッセージは普遍的なんだけど世界観はファンタジック。そういう楽曲の集合体です。つまり、平たく言ってしまうと、3枚目と4枚目はリアルとファンタジーの対比なんですけど、その両面がもももクロだと思うんです。  アルバムのタイトルが正式に決まる前は、仮題として「起きてみる夢/寝てみる夢」っていうプロジェクト名をつけてメンバーとも共有していました。「起きてみる夢」は自身が生きながらにして掲げる目標。逆に「寝てみる夢」は妄想ですよね。歌詞の面でも、3rdが「人生」や「生死」に纏わるワードが散りばめられていて、4thは「眠る」「目覚める」とか「夢」というワードが散りばめられている。ただ、夢と現実は紙一重というか、両方包括して行き来できるパートがあったり、3rdを経て4thに、またはその逆に繋がるように、2枚を合わせて楽しめるように制作しました。 ◎今作に関しては特に「メンバーと一緒に作った」という感覚が強い --豪華なプロデューサー陣も話題です。まず、大きな注目を集めたのが堂本剛さんの参加ですが、これはどういった経緯から? 宮本:堂本剛さんは本人たち同士の関係性ですね。さだ(まさし)さんもそうです。本人たちが色々なお仕事でご一緒する機会があって、本人たち同士で「こういうことができたら良いよね!」って話していたことを、メンバーからフィードバックを受けて、じゃあ本当に頼んでみようかっていうところからスタートしました。  今回は、序盤で色々とメンバーの意見とかも聞いていて、曲や作家さんの選定に反映させています。だから、今作に関しては特に「メンバーと一緒に作った」という感覚が強いですね。 --そうした感覚になったのは今回が初めて? 宮本:そうですね。『5TH DIMENSION』は敢えて振り切ったことをやった部分があって。いま思い返すと、結構しっかりと作り込んだ状態でメンバーに渡して、あとは本人たちの解釈で表現してもらう部分が大きかったですね。 --ももクロは、特に今まで、大人からある種の試練や無茶ぶりを受けて、それを乗り越えることを、本人たちやファンも含めて楽しむ、という性格の強いグループでしたよね。 宮本:うん、そうですね。 --じゃあ、今回、こちらから一方的に与えるのではなく、一緒に作品を作るというムードになったのはなぜでしょうか? 宮本:本人たちの発言力が増したというか、自分たちがどうしたら良いのか、俯瞰して考えられるようになってきたのを、感じられるようになったことが大きかったと思います。  特に3枚目は、さっきお話ししたテーマのもと制作していた都合上、“死生観”が裏テーマにあったんです。だから本人たちが経験していないものも幾つか楽曲のテーマにありました。もちろん、恋愛もそうですね。 --恋愛をテーマにした曲は、ももクロの作品としては初ですか? 宮本:僕が関わってからは初めてになります。でも、恋愛に関しては彼女たち自身、妄想でしかないので(笑)。今回、作詞家の方も入れて、本人たちに話を聞いたんですけど、言い方は悪いけど恋愛映画の受け売りというか、恋愛映画のシーンなどを引用した「たら・れば」の会話になっていて。でも、それも面白いなと思って、そのまま曲に落とし込みました。  いずれにせよ、本人たちが経験したことのないことを歌にする時に、彼女たちの意見も抽出して反映していかなければと思いました。 --アイドルがアーティスト的な側面を強くしていく時って、色々と軋轢が出てくることもあると思うんですけど、その点については今のももクロはどうですか? 宮本:良いキャッチボールが出来たんじゃないかと思います。僕の方で仕切って作るべき部分はちゃんと作りつつ、本人たちの意思がメッセージとしてしっかり反映されるように作る。そのバランスが大事だと思います。 --いわゆる「アーティスト宣言」的なものとは違う? 宮本:そうですね。そこは全然別物ですね。 (*後編は近日掲載予定) ◎3rdアルバム『AMARANTHUS(ヨミ:アマランサス)』2016/2/17 RELEASE[初回限定盤(CD+Blu-ray)]KICS-93308 3800円+税[通常盤(CD Only)]KICS-3308 2800円+税 ◎4thアルバム『白金の夜明け(ヨミ:ハッキンノヨアケ)』2016/2/17 RELEASE[初回限定盤(CD+Blu-ray)]KICS-93309 3800円+税[通常盤(CD Only)]KICS-3309 2800円+税
billboardnews 2016/02/18 00:00
脚を縛って寝るなんて!? 冷えや腰痛を改善し美脚になれるとウワサの「脚縛り」とは
脚を縛って寝るなんて!? 冷えや腰痛を改善し美脚になれるとウワサの「脚縛り」とは
脚の3カ所を、ヒモなどで夜通し縛る『三点脚縛り』をご存じでしょうか。大人の映画でおなじみの縄師系テクではなく、70年の歴史をもつという由緒ある整体療法なのです。脚を縛って寝るだけで体を調教、もとい調整してくれるとは! 女性誌などでも紹介され、美脚になれると話題です。あえて自分を縛ることで、いったいどんなスゴイ効果が現れるのかというと・・・。何で縛るかはおまかせしますが! 股関節の歪みが原因?! さまざまな「痛み」とお悩みアシ ガイコツの腰を思い浮かべてみましょう。股関節は、骨盤のくぼみに球状の大腿骨の頭がはまって大きく動くしくみになっています。だからバレリーナは、あんなに高〜く脚を上げたりペタッ!と拡げたりできるのですね。ところが現代人は、デスクワークなどで座りっぱなしの生活や、歩き方・脚を組むなどのクセによって、ほとんどの人の骨盤が歪んでいるのだそうです。 体が傾いて股関節の角度が変わると、大きく動かせないだけでなく、左右の脚の長さが合わなくなります。すると、全身にいろんな痛みが発生! 腰痛・ ヒザ痛・ 肩こり・首こり・生理痛・ヘルニア等々・・・そればかりか、プロポーションを脅かすお悩みアシ(O脚・X脚・むくみ脚など)の原因になっているというのです。こんなスキマができてしまいました 股関節を戻すカンタンな方法が「脚縛り」なんです♪ そんなお悩みをもつ女性の間で最近話題なのが、『礒谷(いそがい)式三点脚縛り(礒谷式力学療法・ひもしばり健康法)』。なんと、ヒザの上・ヒザの下・足首の3カ所を、ヒモなどで縛って矯正するという健康法です。何で腰じゃなくて脚?と不思議に思いますが、脚を固定することで骨盤が安定し、股関節が正しい位置に戻るのだそうです。「脚縛り」は、多くの整体治療院で取り入れられてもいます。 股関節が正常な状態に戻ると、圧迫されて滞っていた大腿動脈の血流が瞬時に復活。全身の循環がよくなり、冷え性に即効果が現れるといいます。同じく圧迫されていた内臓の働きが戻り老廃物も排出しやすくなるので、むくみがとれてスッキリ。さらに両脚の長さがそろうので、「スリムで真っ直ぐな美脚」に近づけるというわけですね!脚がスッキリ軽くなる幸せ☆ じつはネクタイが最適!! まずは「1点縛り」から? それでは早速、脚を縛って寝てみましょう(ドキドキ)。 ◇しっかり結べる幅の広いヒモを使います。細いヒモや、ストッキングなど伸縮性のあるものは適しません。ネクタイは芯があり、結び目も作りやすいのでオススメです。 ◇ヒザの上→ヒザの下→足首の順に、きっちりと巻いて前側で(解きやすい蝶結びなどにして)結びます。いきなり3カ所も縛るのは 強盗につかまったみたいで抵抗があるという方は、ヒザ上1カ所だけでスタートしてもOK! ◇できるだけ仰向けで寝ます。慣れるまでは、膝の下に丸めたタオルやクッションを入れたり、膝を立てて眠ると楽なようです。 やってみると、意外に窮屈さは感じません。ヒザ裏に大きな血管があるので 血流を妨げる心配もないそうです。むしろ、縛ってしばらくすると足先がポカポカに! 以前テレビ番組で、赤ちゃんを下半身だけ布でグルグル巻きにして夜寝かせている民族を見たことがあります。そんなことしたら夜泣きするんじゃ・・・と思いつつ見ていると、「これは昔からの方法で、脚をくるむと赤ちゃんはぐっすり眠って元気に育つのよ。脚もキレイになるの♪」とお母さんたちが(字幕で)語っていたのです。それをそのまま日本の赤ちゃんにマネできるのかは不明ですが、たしかに下半身が安定していると、大人でも不思議によく眠れ、スッキリと目が覚めます。じつは寝ている間の歪みによって、朝起きたとき腰が痛かったり 疲れがとれなかったりする人がとても多いのだそうです。じゃ、夜は足首のほうで! 日中の「座りっぱなし」にも効果を発揮します! ヒザ上1カ所だけの「1点縛り」は、出張や旅行で飛行機・車などに長時間乗る時にもお勧めです。腰痛やエコノミー症候群を予防し、空調で下半身が冷えるのを防ぎます。ヒザは曲がるので、座席で動くには支障ありません。また、長時間座って仕事をする時にヒザ上を縛っておくと、肩や腕など上半身が疲れにくくなり作業がはかどりますよ。 コストも一切かからず、ヒモ1本(3本)あれば自宅で誰でも簡単にできる「脚縛り」。特別なワザは必要ありませんが、ちょっとした注意点も。長時間ぴったりヒザがくっついていることで歪みが矯正されるので、ヒモの間にはタオルなどのクッション材を挟んではいけないそうです。 冷えや不眠・腰痛に悩む方や 春に向けて美脚を目指す方は、お試しになってみては。春はミニスカートかな・・・
tenki.jp 2016/02/17 00:00
元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった
元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった
蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より)  2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。  では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  *  筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳しい状況の中でも心が折れずに任務を遂行できるようにメンタル面のサポートをするのが筆者の役目だった。  同じ厳しい環境下の勤務でも、折れる人と折れない人がいる。その差は何なのだろう。 ■「折れる」には2つのパターンがある  ここでは「折れる」ことを、結果的にある仕事や職をやり遂げられない状態に陥ることと定義しよう。実は「折れる」にも、2つのパターンがあることに注意するべきだ。  1つ目は、中レベルまでのストレス状態で「折れる」場合。  中レベルとはみんな苦しいが、それを我慢してなんとかやっている、やれている状態。現代社会で働く人々のほとんどが、この中レベルのストレス状態の中で仕事をしていると考えていい。この状況で「折れる」人は、一般的には、責任感がない、意欲がない、能力がない、小さなことで悩み傷つく、人に援助を求められないなどの特徴があるだろう。 「折れた状態の人」をたくさんケアしてきた私の経験でも、確かに半数は、このイメージの通りだろう。こういう人へのケアは、挫折したつらさを理解すると同時に、厳しい社会で生き抜いていけるような、社会人として必要な考え方や仕事の仕方を教えることが重要だ。  ところが、残りの半分は、能力があり、責任感と意欲があり、少々の挫折にはへこたれず、困ってもすぐに他者の援助を受けられる、そんな「折れそうもない人」が折れているのだ。  これが2つ目の、高レベルのストレスで「折れる」場合だ。高レベルになるには、強度と時間が関係してくる。中レベルのストレスでも、それが長く続けば高レベルになってくると考えてほしい。  高レベルで折れる人には特徴がある。それは、中レベルのストレスでは「優秀」とされていた人材が、突然折れてしまうことだ。  自衛隊には様々なレベルの訓練があるが、心身ともに強いストレスを与える訓練が多かったため、私がメンタル面の安全係となり、訓練開始、訓練中、訓練後のメンタルチェックとケアを担当することになった。  ある隊員は日ごろの勤務や能力を買われ、特別に推薦されて、数カ月にわたるこの厳しい訓練に参加していた。前半の厳しい訓練をトップクラスで終了し、その時の面接でも、「全く問題ありません」と答えていた。  私はそのロボットのような受け答えが気になり、訓練指揮官にその旨を伝えたが、指揮官は「彼は、部隊でも極めて優秀ですし、これまでの訓練もみんなを引っ張っていますから心配はいりません」ということだった。  ところが、訓練も後半に入って、一山超えたころである。その隊員が突然いなくなってしまったのだ。スタッフが必死に探し出し、私が面接をしてみると、いわゆる「うつ状態」に陥っていた。当然のことながら、訓練を外され、しばらく休養することになってしまった。  このように、中レベルのストレスでは高いパフォーマンスを上げ、涼しい顔をしていた人が、ある時突然不調に陥るのが高レベルストレスでの折れ方の特徴の一つだ。心身の不調のこともあれば、行動面でおかしくなることもある。  自衛官、警察官、役所の職員、教員など、まじめに勤務してきた人が痴漢や窃盗などを働くことがあるのは、このパターンが多い。「折れる」という言葉が持つ前後の連続性のなさは、この2つ目の場合のほうがより鮮明に感じる。  では、なぜ優秀な彼らは、このように突然「折れて」しまうのだろう。 ■ストレスにやられるのではなく「疲労」にやられる  人は緊張すると疲労を感じないで仕事をすることができる。特に中レベルまで「よくできる人」の中には、疲労を感じない技術を高めてきている人が多いのだ。  中レベルまでのストレスは、問題解決力で何とかうまくこなせる。その時にエネルギーも使うが、それを「感じない」ように対処する。これが優秀な人の一つのパターンになっていることが多い。  その人が、高レベルのストレス状態に置かれるとしよう。    ストレスの程度にもよるが、例えば震災のような大きなショックや昼夜の逆転が続き、困難な決心を伴う作業の連続でも、2~3カ月までの間なら、本来の問題解決能力で、表面的な業務はうまくこなせるだろう。  ところが、その間に「疲労」が蓄積していくのだ。そして疲労がある段階に達すると、体から脳に「これ以上動くな。弱っているからこれ以上の作業を命ずる人を警戒せよ」という指令が出るようになる。意思とは関係なく、気力と集中力が低下する。すると本来の問題解決力が発揮できなくなり、トラブルが増え、さらに疲労がたまるという悪循環に陥るのだ。  本来のその人なら周囲に助けを求めることもできるが、この状態になるとイライラや猜疑心が非常に強くなり、簡単に援助も求められなくなる。いつもの彼とは違う状態になってしまうのだ。私はこれを「別人化」と呼んでいる。  そして優秀だった彼が、突然業務を投げ出すなどの「折れる」という状態になってしまうのだ。 ■人は疲れるという当たり前のことを意識する  軍隊では、「人は疲れる」ということを常に意識するように訓練する。ちょうど長距離ランナーが、まだのどが渇いていなくても、定期的に水分を補給することを訓練するのと同じだ。  まず、軍隊では、「睡眠」と「水分」をとることを強調している。どちらも緊張しているとつい忘れてしまうことだ。  強制的に8時間睡眠と6時間睡眠をさせるグループを作り2週間後に比較したところ、6時間睡眠グループでは、酩酊と同じぐらいの能力の低下が観測された。米軍などでは、任務中でも少しでも余裕があるときは、交代で積極的に昼寝をすることを推奨している。  ストレス解消の一つに、「楽しいこと」をするという手段を持っている人は多いと思う。ゲームや酒、スポーツなどが多い。ただ、結果的にそれが睡眠不足につながっているとしたら、そのストレス解消法は、高レベルストレスには通用しない方法だということを知っておかなければならないだろう。  ところが中レベルのストレス状態までに、よく使っていたストレス解消法を、高レベルのストレス状態で急に手放すというのはかなり難しい作業だ。そこで、日ごろから「睡眠を意識した生活様式」を訓練しておくことをお勧めしたい。  質の高い睡眠のためには、夕方に軽い運動をする、入浴して体を温める、寝る前に明るい液晶画面を見ないなどの方法が知られている。自分に合うものを取り入れてみてほしい。
仕事朝日新聞出版の本病気読書
dot. 2016/02/08 07:00
医師が一念発起でワイナリー設立 上品を極めた長野の白ワイン
医師が一念発起でワイナリー設立 上品を極めた長野の白ワイン
(※イメージ)  フード&ワインジャーナリストの鹿取(かとり)みゆきさんが、日本ワインを紹介する。今回は、長野県青木村・上田市の「ファンキー・シャトー ストラトゥ・キャッセ 2014(白)」。 *  *  *  長野県東部、上田盆地にある青木村で「ファンキー・シャトー」は設立された。2011年、50代でワイナリーを立ち上げた金橋豊彦さんと妻の美智子さんは、音楽プロデューサーと医師の仕事を続けながら、二足のわらじでワインを造る。東京でめまぐるしい生活を送る二人には、心をほぐしてくれる一杯のワインは、かけがえのないものだった。そんなワインが日本でもできると知り、自分たちで造りたいと切望した。  ワイン用ブドウの栽培に適した土地を探し、9年前、雨の少ない上田市にブドウを植えた。早朝の、まだ薄暗いうちから畑に出る仕事は決して楽ではない。仕込み中は徹夜明けで、もう一つの仕事に向かう。 「二人でワインを育てる時間がいとおしいのです。音楽を始めた時の衝動に似て、24時間、ワイン造りのことを考えていても苦にならない」と、豊彦さん。  夫妻の造る「ストラトゥ・キャッセ」は妖麗でありながら、品格を感じさせる。二人がまとう雰囲気にも、どこか通じる。 (監修・文/鹿取みゆき) ※週刊朝日  2016年2月12日号
週刊朝日 2016/02/06 16:00
事務所の経理イイカゲン フィリピンパブに甘利氏の姿…
事務所の経理イイカゲン フィリピンパブに甘利氏の姿…
民主党と維新の党で結成された疑惑追求チーム (c)朝日新聞社  賄賂問題で経済再生相の甘利明が辞任した。甘利氏は会見で、公設第一秘書のA氏が、I氏から受け取った現金300万円を私的流用していた事実などを認めた。さらに甘利氏自身も疑惑の渦中にいる。大臣室でとらやの羊羹と一緒に現金50万円を手渡されたほか、千葉県白井市にある建設会社「S」社から計100万円を受け取っていたからだ。  慶応大を卒業後、ソニーに勤めていた甘利氏は、衆院議員だった父・正氏(故人)の地盤である神奈川県大和市の事務所を引き継ぐ形で、1983年に初当選した。親から譲り受けた財産があるうえに、妻と長女は医師。「お金に困っていることはない」(地元支援者)というのが、周囲の一致した見方だ。神奈川県の政界関係者は言う。 「旧渡辺派に属した当時、甘利さんの兄貴分は、山口敏夫さん(元衆院議員)だった。彼に、『大物政治家になるためには、県庁所在地に自分の後援会をつくりなさい』とアドバイスされていたようです。若い時は、政治家は地元と永田町で名前を売ればいい。それが、当選回数が増えて後輩議員の政治資金パーティーで祝儀を出すなら、相当な金額を包まないといけない。カネがかかるんですよ」  たしかに、選挙区外の企業であるS社の陳情を受けた理由について甘利氏は、「千葉に『甘山会』の支部をつくるという話が持ち込まれたので」と会見で説明していた。  ポスト安倍の座に色気があったのか、甘利氏が各地で後援会づくりを計画するなか、第2次安倍政権で経済再生担当相になってからは、地元では悪い評判も立ち始めていたという。 「問題になったAを甘利さんは大和事務所の所長にして、公務員扱いの公設第一秘書にした。ただ、Aは前に江田憲司事務所にいた時から評判が悪く、まったく信用できなかった。フィリピンパブなど夜の店が好きで、誘われれば喜んでついていく。甘利さんには、ちゃんとした秘書を雇うように言ったけど、本人はあまり気にしてなかった」(甘利事務所関係者)  A秘書の仕事ぶりは、周囲から心配されていた。 「政治の世界では、現金をもらうことはよくある。甘利さんは、支援者からお金をもらった時は『パーティー券で処理するように』と言っていた。もらった現金の分だけ、パーティー券にして支援者に渡すんです。現金のままだと怖いでしょ。何か言われた時に、パーティー券代としてもらったことにしておけば、言い逃れができるから。それが、問題のA秘書は杜撰(ずさん)でちゃんとやっていなかった」(同)  ある支援者も、A秘書をよく食事に連れていっていたという。 「Aはうまいものが大好きで、すしをおごったりしていたよ。商品券もあげたことがあるけど、うれしそうに受け取っていた」  くだんのS社のI氏の接待攻勢で、神奈川県内のフィリピンパブに通い詰めていたA秘書は、カネ払いのいい常連客として店の女性から評判がよかった。店では、「ケンちゃん」と呼ばれていたという。 「ケンちゃんは多い時で1週間に2、3回来ていました」(フィリピンパブ店員)  甘利氏も会見で「(A秘書が)なんとかパブに何度行ったのか、回数が多すぎて調査に時間がかかる」と自嘲気味に認めたほどだ。  だが、その甘利氏も神奈川県内のフィリピンパブに姿を見せた時もあったという。その店のママが滑らかな日本語で証言した。 「5年ぐらい前だったかな。知り合いのお客さんに挨拶するために、甘利さんが店に来たよ。すぐに帰ったけどね」  本誌は甘利事務所とY氏に改めて質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。 (本誌取材班=西岡千史、上田耕司、亀井洋志、牧野めぐみ) ※週刊朝日 2016年2月12日号より抜粋
週刊朝日 2016/02/03 07:00
厳選!! キレイに効く幸せホルモンが分泌され、女子力もアップする、魅惑のエッセンシャルオイル
厳選!! キレイに効く幸せホルモンが分泌され、女子力もアップする、魅惑のエッセンシャルオイル
人間には視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の五感がありますが、中でも「嗅覚」は、大脳に直接伝達する唯一の感覚であり、香りによる心身への影響はとても大きいんです。 最近はデスク上やナイトテーブルに、アロマディフューザーを置く人が増えていますが、体の冷えによって気分が暗くなってしまいがちなこの季節こそ、エッセンシャルオイルから漂う香りの効果で、ゆったり、のんびりリラックスしたいもの♪ そこで今回は、女性特有の女性ホルモンによる不調、そして美容効果の高いオイルをご紹介します! 種類も豊富な美容や健康に役立つアロマオイル。お気に入りの香りをみつけましょう 女性ホルモンを整える、3つのオススメ精油 風が冷たく、乾燥しがちな冬は、体全体が自然とクローズドモードに入ることで、風邪を引きやすくなったり、心身の不調に悩まされがちな時季ともいえます。 最近では、遠征先のホテルでアルマオイルをたき、試合前夜の緊張を和らげる男性スポーツ選手やアスリートが増えているようですが、今回は女性の「不調」を和らげてくれる精油を3つ厳選! ■ゼラニウム 最初にご紹介するのは、オイルの代表といわれるゼラニウムです。 このゼラニウムは、ストレスによる緊張をゆるめ、不安やイライラを鎮静させ、心身を安定させてくれる効果があるため、女性にうれしいオイルとして知られています。 最大の特長は、ローズに似た甘い香り。この甘い香りが、心、身体、肌のバランスを整えてくれるのです。 また、ホルモンの調整作用がある点も女性にとってはうれしい限り。生理不順や月経前症候群(PMS)、月経痛、更年期障害などの悩みを抱えている人は、ゼラニウムの香りを日常に取り入れてみてはいかがでしょう。 さらに、皮脂のバランスを整える作用や殺菌作用もあるため、にきびのケアや化粧品にもゼラニウムは使用されているのです。 ■■イランイラン エキゾチックな甘さのある魅惑的な香りのため、どちらかというと好き嫌いがはっきりと分かれるオイルですが、特有の甘い香りがもたらす抗不安作用によって、呼吸や心拍を整い、緊張感からくる興奮状態を解きほぐしてくれる効果が期待できます。 古くからインドネシアでは、新婚初夜のベッドにイランイランの花びらを散らす習慣があります。 これは視覚的な美しさもありますが、新婦の緊張を和らげる……という抗不安作用に着目したもの。 さらに、喜びや官能的な高揚感、安心感、催淫効果もあるといわれる魅惑のイランイラン。 ベッドに花びらをちりばめる習慣は、イランイランの効果が認められてきた証かもしれませんね。 ■■■ローズ 「精油の女王」と呼ばれるローズは、女王の名にふさわしくひときわ高い作用が見込まれています。 また、精油1滴がバラの花200個分ともいわれ、価格も高価! まさに女王にふさわしいオイルなのです。 ローズオイルは健康、美、若さの象徴として、さまざまな用途に用いられていますが、女性ホルモンのバランス調整、子宮強壮をはじめ、肌の老化の抑制、保湿効果を促すなどのアンチエイジング効果も見込まれています。 何よりローズには、精神状態を和らげることで、心を癒し、元気を取り戻してくれる作用が見込まれていることから、自分に自信がなくなったとき……、不安になったとき……、孤独感や失望感に陥ったとき……などに使用すると高い効果を発揮してくれるはず。 「最近、ちょっと気分が落ち込み気味?」と感じている人は、ぜひトライしてみてくださいね。アロマオイルの香りを嗅いで、フワッと緊張を和らげよう 女性なら気になる、キレイに効く香りって? 人が幸せと感じるときに「セロトニン」という幸せホルモンが分泌されます。 「酢酸リナリル」という成分を含む香りが脳にはたらきかけることで、幸せホルモンとされる「セロトニン」が分泌されるため、寝る前やイライラしたときに「酢酸リナリル」を含むオイルを活用すると効果的。 また、本来あるべき健やかさとキレイを取り戻したいと思っている人も、「酢酸リナリル」を含むアロマにチャレンジするとよいでしょう。 ●「酢酸リナリル」を含むアロマオイルは以下の4タイプ 〈ベルガモット〉〈クラリセージ〉〈フランキンセンス〉〈ラベンダー〉 店頭などで香りを嗅いでみて「これだ!」と思えるお気に入りの1本をチョイスしてくださいね。紅茶(アールグレイ)にも使用される柑橘・ベルガモット いろいろある、香りの楽しみ方 ディフューザーに入れたり、ベースオイルと混ぜてアロマオイルにしてボディをマッサージしたり、バスソルトと混ぜたり……と、香りを楽しむ方法はいろいろありますが、初心者にオススメなのは「マグカップ方式」です。 「マグカップ方式」方法はカンタン! お気に入りのマグカップにお湯を入れ、そこに精油を1〜2滴落とすだけ! これなら仕事先でもできますし、ベッドに入るタイミングに合わせてナイトテーブルに置くこともできますね。 また、オイルの小瓶を持ち歩き、外出先でもキャップを外して香りを嗅ぐだけでも十分効果は期待できますし、ハンカチに1滴染みこませてその香りを嗅いでもよいでしょう。 ── オイルの種類はとても豊富なので、いろいろな香りを嗅いでみることが第一歩。 健康的な日常を過ごすための一助として、ぜひオイルを活用してみてくださいね。初心者にオススメの「マグカップ方式」
tenki.jp 2016/02/01 00:00
車好きのスターが巻き起こした、人には言えないヤバイ出来事
車好きのスターが巻き起こした、人には言えないヤバイ出来事
ジャッキー・チェン香港を代表する映画俳優/監督。1954年香港生まれ。7歳から10年間、中国戯劇学院にて京劇を学ぶ。1978年に主演した香港映画『酔拳』が大ヒットとなり日本でもジャッキー・チェンの名が知れ渡る。その後、1980年代からはハリウッドに進出し『プロジェクトA』『ポリス・ストーリー』と主演作が立て続けに大ヒットを記録。世界的な大スターの座を築き現在に至る。アクションとコメディを両立させた作風には熱狂的なファンが多い。最新の自伝『永遠の少年』が絶賛発売中! お気に入りのパンダのぬいぐるみ「レイジー」とともに自転車で街をゆくジャッキー 世界中のファンから歓待を受けるジャッキー  ジャッキー・チェンの最新自伝『永遠の少年』邦訳版がついに刊行!  挫折と成功、命がけの撮影、切ないロマンス、黒社会との関係、浮気と隠し子問題、息子の大麻事件、引退や生死について等々、これまで語られてこなかった秘密エピソードが満載です。本連載では、映画を超えるような彼の人生を同書から抜粋して紹介します。 *  *  *  ジャッキーは無類の運転好きである。自身のドライブテクニックにはかなり自信があるようで、駐車場から車を出すだけでも、曲がり角があれば必ずドリフトし、片手でハンドルを握りながらヘッドライトを点滅させつつ、もう片方の手でクラクションを鳴らすという。テコンドー全国大会優勝経験がある女優のジャン・ランシンでさえもジャッキーの助手席に乗ったとたんに吐いてしまったそうだ。そんなジャッキーの車にまつわるエピソードを紹介しよう。 ●路上駐車の対処法 『ドラゴンロード』の撮影で台湾に行ったときはまだ20代だった。インペリアルホテル台北に滞在していたが、近くの道には曲がり角があって、仕事上がりに車に乗って帰ってくると、そこにはいつも車が停まっているので曲がれなかった。たった1台の車に、道全体がふさがれてしまっている。  で、紙に「近隣の迷惑を考えてください、ここに停めないでください」と書いて、ノリでその車に貼ったんだ。  何日かすると、まるで効果がないと分かった。相変わらず毎日のようにその車を見かける。あるときなんかは、後ろからも何台か車が来て、みんなで下がらなければならなかった。すごくむかついたんで、お仕置きしてやろう、と思った。  それで、ホテルの部屋に行って、テーブル・ナイフを持ってきた。成家班の人たちに見張らせて、その隙にタイヤを4つともパンクさせた。次の日からは、もうすっかりこの車を見かけなくなった。怖くてそこに停められなくなったんだろう。で、毎日スムーズに帰れるようになった。こんなやり方は、まったく間違っているが、ルールを守れない人たちをやっつけるためにはこうするしかない。  台湾の路駐問題について、テレビのインタビューに答えたことがある。そのときは、路駐する車は、自治体が撤去すればいい、と言った。その案はなんと、ほんとに採用された。それで、路駐の車がだいぶ減ったと聞く。やっぱり、たまにはこういう容赦のない手段をとるべきなんだ。君もそう思うだろ?  たとえば北京だったら、ひどい路駐を見かけたら、そいつの車を天津まで運んでしまえばいい。持ち主が車を取り返すためには、運送費も自分で出して、車を天津まで取りに行って、かつそこで罰金を払わなければならない。こういうやり方がなぜ効くかというと、みんな、面倒くさいことが嫌いだからだ。罰金だけでは効果がない場合がある。とくに金持ちにとって、罰金なんて痛くも痒くもない。しかし、車を取り返すためには他の町に行かなければならないとなると、路駐する前に、よく考えるようになるだろう。  ヨーロッパのどこかの国では、路駐して3回目だと記録されると、政府は戦車を出動させて、その車を平らに押しつぶすらしい。すごいだろ? ●渋滞をなくすには 北京の道路交通がめちゃくちゃなのを見ると、自分が交通運輸部の部長になって、その問題点を解決したくなるほどだ。  渋滞を見ると、車から降りて、交通警察をやりたいと本気で思う。北京の渋滞は誰もが先に行こうとするから起きるので、譲り合う精神が少しでもあれば解消される。交通事故も、誰もが他の人に譲らないから、互いを小突いているうちに、ぶつかってしまう。するとこれが何キロもの渋滞を作ってしまう。車道が3本しかないのに、4本か5本あるかのように押し合って、さらにこの中に割り込もうとするから、渋滞になるわけだ。みんながルールを守って、少しでも譲り合えば、いまのようには渋滞しないはずだ。  いま、北京に車がどんどん増えてくるのを見ると、シンガポールを思い出す。この国はこぢんまりしていて、公共交通機関も発達しているが、乗用車に対する管理方法も優れている。  まず、車の値段設定が二段階になっている。ロールス・ロイスを1台買うとして、300万を出すだけでは、晩の7時から次の日の朝7時までしか運転できない。600万でやっと1日中乗れる。シンガポールでは金持ちの子どもたちが、こういう“ゾンビ車”を持っている。ランボルギーニとかも半額で、1000万の車を500万で買えるけど、夜中にしか走らせられないから、“ゾンビ車”だ。  それから、シンガポールでは、車1台で高速道路を通るのに100ドルかかるが、車の中に4人乗っていて、座席が埋まっていればただになる。だから、シンガポールでは、互いの車に便乗し合ったりすることが多い。近所同士で仕事に行くときは、今日はそっちの車で、明日はあっちの車で、車を持っていない人はガソリン代を少し出す。これは素晴らしいアイデアだと思う。 ●車でからまれたら  長らく運転していると、どうしてもぶつけられることがある。そういう小さな事故は数え切れないほどあったが、いつも相手を帰して、弁償してもらったことは一度もない。それでも、二度ほど、面白いことがあった。  一度目は、香港で運転していると、横にトラックが走っていて、運転席には刺青の入った男が2人座っている。後ろの荷台にも刺青男が2人。このトラックがこっちの車を追い越そうとしたとき、少し接触してしまった。  車が停まった。相手は降りてきていちゃもんをつけてきた。こっちの車を運転していたのはベテラン役者の息子で、名前は阿孝(アー・ハウ)、性格は極めて大人しい。彼は刺青の入ったいかつい男数人がずんずんと迫ってくるのを見ると、びくびくしながら、 「ちゃ、ちゃんと周りを見たほうが良いですよ、こういうふうに寄ってこられると……」  と言った。相手はいきがっている。 「ああ?見てねえのはこっちだと?」  この状況を見かね、すぐにサングラスをかけて、車から出ていった。すると4人の男はこっちを振り向く。こう言ってやった。 「ここの車のキズが見えるだろ。お前らどうやって走ってんだ、ああ??あと、大声を出すんじゃねえよ。礼儀作法も知らねえのか?」  上半身裸の4人のいかつい男たちは一言も喋らないが、眼はずっとこっちを睨んでいる。自分はサングラスをかけているから、相手には分からないと思って、つづけて、 「まったくけしからん。おれの車がキズついたのは別にいい。直してくれる人がいるから、金もいらない。だけどこんな乱暴に運転して、万が一、怪我人が出たらどうするんだ。しかもその態度はなんだ。盗人猛々しいとはこういうことだな!」  と言った。  じつを言うと、いつでも殴り合う準備は出来ていた。相手は4人で、有利とは言えないけど、少なくともぼろ負けはしないだろう。  しかし、しばらくすると、頭っぽいやつが急に、 「すいませんでした、“大哥”(年長者への敬称。ジャッキーの愛称でもある)」  と言う。サングラスで隠したのに、どうやらばれたらしい。 「分かった。おれの車のことはいい。今後はこういうことをするな。もう行っていいよ」  と言うと、4人は散っていった。車に乗るなり、ただちに阿孝に、 「早く早く、逃げよう!」  と言った。 ●暴走族に囲まれて  二度目は香港の清水湾で。夜の現場に向かうために、街灯のない黒々とした道を運転していると、とにかくたくさんのバイクが、横から次から次へと追い越していった。深夜だったし、こういうバイクの音がうるさくて嫌いなんだ。だから、 「チンピラめが」  と罵った。しかし、言い終わらぬうちに、1台のバイクが車の横から追い越そうとして、ハンドルさばきをしくじり、ドアにまっすぐにぶつかってきて、運転手は宙返りしてボンネットの上に乗った。幸い、こっちはスピードを出していなかったから、その男も怪我はなさそうだった。車のドアは、メチャクチャに凹んでいたが。  すると、バイク集団が停まり、全員が車を取り囲んできた。連中はまず、ボンネットの上に乗った奴を下ろして、横に助けた。で、車のドアを開けてきた。今度はサングラスもかけずに、 「おい、若者たちよ」  と声をかけた。連中は一斉にこちらを見た。 「おれの車を心配するやつはいないようだな。君たちがやってることは危険だって分かるか?おれの車はいいとしても、そいつが死んだらどうするんだ」  と言った。  連中は黙ったまま、この説教を聞いている。ほんとを言うとあのとき、けっこう怖かったんだよ。連中がまとめて飛びかかってきたら、一瞬で身ぐるみはがされ、殴られ、下手したら、連れ去られるかもしれない。  しかし、今度も誰かが出てきて、 「ごめんなさい、“大哥”」  と言ってきた。 「そいつ、病院へ連れていこうか」  と聞くと、 「大丈夫ですよ、立てるみたいですし」  と言う。 「分かった。これからは気を付けてね。じゃね」  と言った。
ダイヤモンド・オンライン 2016/01/25 16:00
低賃金で長時間労働「保育士が足りない」 潜在資格者70万人が保育現場に戻れない
小林美希 小林美希
低賃金で長時間労働「保育士が足りない」 潜在資格者70万人が保育現場に戻れない
子どもたちのことを思い、熱心に保育に取り組む保育士も多い。ただ、待遇が悪く労働時間が長すぎることなどが、その熱意の妨げになってしまう(※イメージ) 待機児童が増えたのは、働く母が増えたから「嬉しい悲鳴だ」と発言した安倍晋三首相。保育の現場がわかっていない。待機児童問題の本質は保育園や保育士の不足だ。低賃金で長時間労働、自分の子育てもままならない保育士たち。現場は疲弊している。(ジャーナリスト・小林美希)  東海地方で保育士として働くユミさん(32)は「とにかく人手が足りず、長時間労働を強いられる」と訴える。  朝は登園してくる子どもたちを受け入れ、保護者に子どもの様子を確認。午前中は散歩に出かけるが、担任の4歳児クラスに20人の子どもがいるため、すんなりとは行かない。担任は1人。時間帯によっては補助が1人つくが、けんかを始める子、トイレに行きたくなる子などの対応に追われる。とてもではないが、一人ひとりの気持ちや様子を見ながらの保育などできない。勝手に走り回る子がいれば、思わず目を吊り上げて「コラーッ!」と叫んでしまう。  さらに年中、なにかと行事があって忙しい。10月半ばに一大イベントの運動会が終わるとすぐ、12月の作品展やクリスマス会の準備に追われる。1月はお正月、2月は節分、3月はひな祭り。年度末は1年の集大成を保護者に見せるための生活発表会がある。毎月、月ごとの保育内容をまとめる「月案」を提出しなければならない。月案ができれば「週案」「日案」と、次々に書類が待っている。子どもがけがをすれば、インシデントレポートだ。保護者との面談も入る。 「いったい、どうやって勤務時間内に仕事を終わらせればいいのか」  毎日のように残業を3時間しても終わらないため、日誌や鬼のお面作りなどを持ち帰る。疲労困憊(こんぱい)で、一番大切な子どもへの接し方がきつくなっていく。 ●激務で自分の子育てできず  業務は多いが、保育士の賃金は低い。ユミさんは社会福祉法人が運営する認可保育園で12年も働く中堅だが、月給は手取り20万円。「それでも周りと比べたらいいほう」と、苦笑いする。  あまりの忙しさに、結婚を機に辞める同僚が後を絶たない。早朝保育や延長保育があるため、早番や遅番のシフトもある。子育てを考えると、両立が難しい。先輩保育士は、自分の子どもが病気で長期入院しても休みをもらえず、辞めた。30代の保育士はほとんどいない。園長は結婚した保育士に対して「しばらく妊娠しないでね」とくぎを刺す。結婚間近のユミさんは「このまま保育士を続けられるだろうか」と悩んでいる。  現在、保育所で働く保育士は約40万人いるが、資格を持ちながら実際に保育士として働いていない潜在保育士は70万人以上と言われている。厚生労働省によると離職率は平均で10.3%(私営保育所は12%)。経験2年未満の保育士の割合が高く、私営では17.9%となっている。経験年数の低い保育士が多く、7年目以下で半分を占めている。  東京都が行った「東京都保育士実態調査報告書」(2014年3月)によれば、公立や私立を含め全体の18.1%が退職の意向を示している。実際に退職した人の理由のトップは「妊娠・出産」、次いで「給料が安い」となっている。  長年、賃金が低いことが離職の原因とされてきた。そもそも国が見積もっている人件費が低く、14年度は年額で園長が約466万円、一般の保育士で約363万円。「賃金構造基本統計調査」(14年)でも、保育士の所定内給与は月20万9800円で、全職種平均の月29万9600円と大きな差がつく。  低賃金に拍車をかけた契機が00年に訪れた。それまで保育は公的事業として社会福祉法人が担っていたが、待機児童解消のため株式会社の参入が解禁されたのだ。保育の市場は3兆円とも見られ、ビジネスチャンスに企業が続々と参入。この6年間で300%増という勢いだ。 ●月20万では無理 異業種へ転職も  しかし、人件費の割合が高い保育事業で利益を出すには、人件費に手をつけるしかない。福祉医療機構の調べによれば、社会福祉法人が運営する保育園の収益に対する人件費比率は約7割となる。その一方で、共産党横浜市議会議員団が13年に発表した調査では、横浜市内の株式会社が運営する保育園の人件費比率は4~5割の企業が多かった。ただでさえ低い賃金設定から搾取され、保育士の賃金が低く抑えられてしまっている。  男性保育士も活躍し始めているなかで、「男の寿退社」という現象が起こっているのも賃金の問題が大きい。保育士の男性比率は2.8%(10年、国勢調査)で、伸び悩んでいる。  株式会社がチェーン展開する都内の保育園で働くマサシさん(27)は入社当時、「若くても実力次第で管理職に抜擢する」と説明され、モチベーションが上がった。3年目にはクラスリーダーになり、5年目の今、もうすぐ主任になれそうだ。30代前半で園長も夢ではない。  ただ、それは実力があるからではなく、次々に保育園が新規開設され、単に人手不足だからだと気づき始めた。新卒の給与は手取り13万円。今は2万円上がったが、実家から通っていてもカツカツだ。1日3~4時間は残業しているが、残業代は出ない。園長になっても、月給は20万円程度だと知って、すっかりやる気をなくした。 「これから結婚して家族を作りたいのに、月20万円程度の給与ではやっていけない。異業種に転職するなら今のうちです」  と、求人情報をチェックする。  不動産会社が経営する首都圏の保育園でも、「とにかくカネ、カネで子どもは二の次だった」とベテラン保育士のフユミさんは憤る。もともとは自社のマンションに住む子育て世帯向けの園児十数人の認可外保育園だったが、ビジネスチャンスに本格参入し、120人規模の認可保育園になった。保育に必要な教材が買えなくなり、人員は保育補助者を中心に3割も減らされた。フユミさんは言う。 「お散歩に行くのも危険がいっぱい。0歳なら2対1、1歳なら3対1くらいでないと安全は守れない」  認可保育園では保育士の配置基準があり、0歳児は子ども3人に対して保育士1人、1~2歳児は6対1、3歳児は20対1、4~5歳児は30対1となっている。だが、実際にはそれでは不十分で、保育園や自治体が独自に保育士や保育補助者の配置を増やすなど工夫をしている。  この園では、人員削減によって配置基準ギリギリになり、保育士の体調が悪くても「はってでも出ろ」と言われた。当然、良い保育などできるはずがなく、フユミさんはじめ保育士が次々と辞めていった。 ●臨時職が6割 正規と同じ責任  そして、公立だから安心して働けるとも限らない。都内の公立認定こども園で働いていたシンジさん(30)は、地方公務員だったが安定とは名ばかり。 「実際はサービス残業の毎日で、超長時間労働だった」  毎日、夜9時まで会議があり、残った仕事は家に持ち帰った。それでも間に合わず、土日も家で仕事した。ぐったりした状態で朝を迎え、子どもや保護者には明るく接しようと努めたが、心のなかでは「疲れた、休みたい」と叫びたい気持ちでいっぱいだった。保育士3年目でうつ病にかかり1年ほど休職した。 「復職しても、これから先の人生これでいいのか」  結婚の予定もあり、ワーク・ライフ・バランスが図りやすい事務職への転職を決めた。  地域によっては、公立園でも園長以外はすべて非常勤という場合もある。若手の採用枠は臨時・非常勤職員でしかないケースは珍しくない。全国社会福祉協議会と全国保育協議会が行った「全国の保育所実態調査報告書2011」によれば、公営保育園の保育士のうち非正規の割合は53.5%と過半数を占めるようになり、06年と比べても5.6ポイント上昇している。  関西地方のある自治体では、公立保育園で臨時職員が6割を超え、正職員と同じ責任を負って働いている。ある保育園では、0歳は正職員が2人と臨時職員が2人で担任を受け持ち、2、3歳は正職員1人に臨時職員が加わる配置だ。担任が臨時職員だけのクラスもある。臨時職員の年収は正職員の半分以下で約200万円。自治体の非正規の保育士(40代)は、「それでも民間に比べれば、まだマシ」という。  働く親たちにとって、保育園は何よりも頼りにしたい場所だ。そこで働く保育士が生き生きと働けなければ、親たちも安心して預けられない。  国は17年度末までに待機児童50万人の受け皿を用意するため、保育士を新たに約9万人確保するというが、小手先の処遇改善では保育士の離職は止まらず、現場が疲弊するばかりだ。 (文中カタカナ名は仮名) ※AERA 2016年2月1日号
出産と子育て待機児童転職
AERA 2016/01/25 00:00
日本より救われている「貧困大国」アメリカの下流老人
日本より救われている「貧困大国」アメリカの下流老人
アメリカの下流老人の生活は… 「貧困大国」と呼ばれるアメリカも当然、下流老人は多い。だが、それなりのセーフティーネットがあるので、日本のような悲惨な状況にはなっていない。ジャーナリストの矢部武が、日本の下流老人から見たら夢のような、アメリカの下流老人の生活を紹介する。  カリフォルニア州オークランドに住む白人男性、ジミーさん(63)はかつて大手企業で約3年働いたが、職場の人間関係が原因で辞めてしまった。その後はホテルや建築関係などのアルバイトの仕事を転々とし、仕事がなく収入が途絶えると、政府から月150ドルほどのフードスタンプ(食料クーポン)をもらって食いつないできた。フードスタンプは正式には補足的栄養支援プログラム(SNAP)と呼ばれ、貧困ライン以下の低所得者に最低限の食料を提供するためのものだ。「弱肉強食」のイメージが強い米国だが、じつは低所得者向けの公的扶助は結構整っている。SNAPのほかに、連邦社会保障局(SSA)が運営する補足的保障所得(SSI)、子どものいる困窮家庭への貧困家庭一時扶助(TANF)などがある。日本の生活保護にあたるSSIは低所得者に最低限の生活費を保障するもので、月額750~850ドル(約9万~10.2万円)が支給される。  ジミーさんは収入が不安定なため、十数年前に家賃を滞納してアパートを追い出されてしまった。その後は車や小型ボートで寝泊まりしたり、友人のアパートのソファに寝かせてもらったりしている。  彼はいま63歳。本来なら公的年金のソーシャルセキュリティー退職年金(以下、SS退職年金)をもらえる年齢だが、保険料(SS税)を納めていないので受給できない。SS退職年金はジミーさんの場合66歳から満額を、62歳から75%を受給できるが、SS税を最低10年間納めるのが条件だ。  これから無年金でどう生活していくのか、老後の不安はないのか。  聞いてみると、「そんな心配はしていない」との返答だった。なぜなら、下流老人への公的支援が幾つか用意されているからだ。  まずは低所得者に最低限の生活費を保障するSSIだが、彼は65歳になれば月850ドルを受給できる。SSIは65歳未満の人が申請すると、就労不能証明の審査が課せられるが、65歳以上の場合は収入と資産の条件だけをクリアすればよい。  ほかにも収入の3割を払えば残りは政府が負担してくれる家賃補助を受けられる。これは連邦住宅都市開発省(HUD)が行っている低所得高齢者向けのシニア住宅プログラムで、条件は62歳以上、貧困ライン相当の収入であること。これを利用すれば収入の3割を払えばよいので、たとえば、家賃千ドルの住宅でも月850ドルの収入しかなければ255ドルを払えば住める。  ジミーさんは65歳でSSIを受給できたら、家賃補助を受けてシニア住宅に住もうと考えている。そうすればボートで寝泊まりする生活よりも快適に暮らせる。だから、「2年後が待ち遠しい」と話す。シニア住宅は待機者が多いので、64歳になったら、良さそうな物件を見つけて入居申請をするという。  彼は仕事がないときは友人の家でテレビや映画を見たり、夜はバーでお酒を飲んでビリヤードを楽しんだりしている。ビリヤードの腕前はかなりのもので、バーの常連客とお金を賭けてやり、ほとんど勝っているそうだ。彼のような人が生活保護を受けたら、日本ならバッシングを受けそうだが、個人主義が徹底しているアメリカではあくまで個人の問題として考えるので、受給者に対する偏見はあまりないという。  従って下流老人も個人の権利として堂々とSSIを申請し、役所も条件さえクリアしていれば承認してくれる。しかし、日本ではそれがなかなかできないので、生活苦にあえぐ下流老人がどんどん追いつめられてしまう。  生活困窮者への支援活動を行っているNPO法人「ほっとプラス」(さいたま市)では年間約300人の相談を受けているが、うち約半数は60歳以上の高齢者だ。4万~5万円の低年金で暮らす人が貯金も底をついて無銭飲食したり、家賃が払えず窃盗や強盗未遂をして逮捕されるケースも少なくないという。代表理事の藤田孝典さんは話す。 「低年金のおじいちゃん、おばあちゃんが明日家賃の支払日だけど払えないとなると、“どうしたらいいんだろう、この年齢で追い出されたら”と追いつめられてしまう。“こうなったら、刑務所に入るしかない”とコンビニでナイフをちらつかせたりするが、本気で傷つける気はないから、未遂で終わることが多いのです」  この人たちはそうなる前に生活保護を申請し、その基準額と年金収入との差額を受給できたはずだが、そうしなかった。なぜかといえば生活保護に対する誤解が広がっていて、年金を受けていると受給できないと思っている人が多いからだ。 ※週刊朝日 2016年1月22日号より抜粋
下流老人貧困
週刊朝日 2016/01/19 07:00
大人女子におススメのアロマ、「フランキンセンス」。神聖な香りで乾燥肌や呼吸器のケアに。
大人女子におススメのアロマ、「フランキンセンス」。神聖な香りで乾燥肌や呼吸器のケアに。
「フランキンセンス」という精油をご存じですか。日本では「乳香」とよばれ、古くから、におい袋にしのばせたり、お香などにも使われたりしています。アロマでは主に、乾燥した肌や老化した肌への効能がすぐれ、せきやのどの痛み、気管支のつらい症状にも効果があります。古くはエジプトで祈りの儀式に焚かれ、神聖なその香りはリラックスを促し、平常心へと導いてくれます。冬本番、「フランキンセンス」は、大人女子におススメのアロマです。 キリストが選んだフランキンセンス。ミイラの防腐剤としても使われ、儀式のときに炊かれた神聖な精油。 フランキンセンスはカンラン科の樹木で、別名オリバナム。アロマでは、この木からとれる樹脂を水蒸気蒸留したものを使います。和名は乳香。フランキンセンスという呼び名は、中世フランス語で「真の香」を意味します。 フランキンセンスには、とても古い歴史があります。旧約聖書によると、キリストが誕生したとき、東方の賢者が3人やってきて、それぞれ貢ぎ物を持ってきました。ミルラと黄金、そしてフランキンセンスの3種類です。 ミルラはフランキンセンス同様、カンラン科の植物からとれる樹脂で、和名は没薬。ミイラの防腐剤としても使われました。「偉大な医師の証」で、清らかな肉体の象徴です。 黄金は、「偉大な商人の証」で、神への愛を象徴します。 そして、フランキンセンスは「偉大な預言者の証」で、神への礼拝を意味します。 この3つの貢ぎ物のうち、キリストが選んだのはフランキンセンスだったと言われています。 古代エジプト時代より、祈りや祝福の儀式のときに炊かれたり、スキンケアの材料としても使われていました。日本ではあまりなじみのないタイプの香りですが、中東などでは何千年も前から使われている、神聖な香りの精油です。フランキンセンスの樹脂。 乾燥肌・老化肌に抜群の効果。大人女子の “アンチエイジング” に !! フランキンセンスの木は中東など、とても乾燥した荒野に生えていて、地元の人たちは古くから、肌の乾燥を防ぐために用いてきました。木の幹が傷つけられると、そこを修復しようと樹脂が出てきます。この、修復という性質を受けて、フランキンセンスは肌の細胞を再生し、活性化してくれるのです。 そんなフランキンセンスは、しわが目立つ老化した肌や、乾燥した肌などに効果を発揮します。お風呂あがりに、全身の水分が乾ききる前に、フランキンセンス配合のオイルでケアしましょう。また、水仕事のあとはオイルを手に塗ったり、髪がぱさつくときは毛先に軽くもみこんで、乾燥を防ぎましょう。 【オイルのレシピ】 •キャリアオイル…10ml (ホホバ油やグレープシード油など) •フランキンセンス…4滴 (このうち2滴をネロリやゼラニウムにしてもOK) アロマ上級者は、グリセリンやはちみつを配合したみつろうクリームにフランキンセンスを加えて、乾燥から肌を守りましょう。 つらい “せき” など、呼吸器系のトラブルには、香りを深く吸い込んで。 風邪をひくと、のどが痛くなり、せきが止まらなくなることがあります。さらに、気管支など胸部の粘膜が腫れて、ぜん息のような症状が出ることも…。そんなとき、フランキンセンスは粘膜を沈静し、胸部の緊張を解いてくれます。 せきが止まらなくなったり、せきが出そうなときは、すぐにフランキンセンスの香りをかぎましょう。応急処置としては、精油のボトルからそのまま香りをかいだり、ハンカチに1、2滴たらしてすばやくかいだりします。そして深呼吸。肺の奥までフランキンセンスの成分が届くように、ゆっくりと呼吸します。 夜、寝るときは、香りを拡散するディフューザーで芳香浴するのも効果的です(タイマーで2~3時間で止まるようにしましょう)。ディフューザーがないときは、マグカップにお湯をはり、そこにフランキンセンスを2~3滴落とします。マスクに1滴たらし、マスクをつけて寝るのもいいでしょう。 また、吸入する方法もあります。洗面器にお湯をはってフランキンセンスを2~3滴たらし、洗面器に顔を近づけて、頭からすっぽりバスタオルをかぶります。目は閉じて、湯気を吸うように、深くゆっくりと呼吸します(湯気にむせないように気をつけてください)。お風呂に1~2滴たらして温まるのもいいでしょう。 つらいせき以外にも、気管支が痰でゼロゼロするときや、のどが痛いときにも効果的です。 フランキンセンスには呼吸をゆっくりさせる働きがあるので、古くから、瞑想や儀式に使われていました。この効能が、つらいせきを楽にするのです。 落ち着いた香りで “瞑想”。心の不安を取り除き、深い思考へといざなう。 フランキンセンスのキーワードといえば、ずばり「瞑想」です。古代エジプト時代から、神とつながるための宗教的な儀式で使われていました。そんな神聖な精油は、心の不安や強迫観念を追い払ってくれます。また、仕事や家事など忙しくて心に余裕がないときは、平常心を取り戻してくれます。 呼吸をゆっくりにさせるので、平和な気持ちになるリラックス効果がある一方で、心を慰め、気持ちを高揚させる面もあります。鎮静と高揚。心を鎮静させながら、ゆっくりと強壮するというバランスのとれた効能で、自分を取り戻したいときに使いたい精油です。 フランキンセンスの香りは、ウッディーであり、スパイシーであり、ほのかに柑橘系を感じます。神聖な儀式を思わせるようなその香りは、紀元前からずっと使われていたとは驚きです。お正月があっという間に過ぎ、気がつけば慌ただしい日々を過ごしている大人女子も多いのでは。心も肌もカサカサしているときは、ぜひフランキンセンスを使って、自分を取り戻してください。ディフューザーを使う。
tenki.jp 2016/01/18 00:00
優等生が危ない!女子高生ビジネスの実態 子どもたちの性が搾取されている
島沢優子 島沢優子
優等生が危ない!女子高生ビジネスの実態 子どもたちの性が搾取されている
「ブルー・ハート」は、1冊300円で購入できる。台湾のロータリークラブが「同じ問題がある」と中国語版も発行。台北市教育局に1万冊寄贈した(撮影/写真部・長谷川唯) かわいい格好で接客や散歩をするだけ、といううたい文句。だが、それは危険な性ビジネスへの誘い水だ。ハードルが下がるなか、被害者に「普通の子」が増えている。思春期の不安定な心のスキをつく犯罪行為の実態とは。(ライター・島沢優子)  女子高生(JK)と散歩ができるという触れ込みで、実際はカラオケやレストランなどでデートする「JKお散歩」や、制服を着た女子高生が個室でマッサージ(リフレクソロジー)を行う「JKリフレ」、折り紙を折らせて下着をのぞく「JK折り紙」。ネーミングにお気軽感が漂うが、すべて未成年による売春の温床になっている。  児童買春や児童ポルノの被害者救済に取り組むNPO法人「ライトハウス」代表の藤原志帆子さんはこう警鐘を鳴らす。 「接客やマッサージといっても、実態は客の性的好奇心に応じるものがほとんど。たくさんの子どもたちが強姦や買春被害に遭っている」  2004年の活動開始以来、のべ4千件、電話やメールで相談を受けてきた。15年は売春やポルノを強要される人身取引被害者の支援を80件行ったが、これは前年の倍以上になる。被害者数など実態調査を国に求めているが、まだ動きはない。  ここ数年で目立つのは、「ごく普通の」高校生が被害に遭うケースだという。 「家庭環境に問題がある子が多いのは変わらないが、一方で何の問題もなさそうな家庭の子、進学校や有名私大の付属高校に通うような女子が、親に言えず相談してくるケースが目につくようになった。彼女たちにとって性的なビジネスへのハードルが下がっているのではないか」(藤原さん) ●父はエリート 進学先に注文  都内に住む20代の女性は、地方の進学高校に通ういわゆる優等生だった。3年生の時、「おしゃれな服を着て稼げるなら、いいかな」と軽い気持ちでガールズバーを訪れた。すぐに風俗と気づき帰ろうとしたら、「今日だけ仕事して。お客さんがいるから」と言われた。嫌がると、バッグの校章を指さした店員から「学校、わかってんだよ」と脅された。わいせつな行為をさせられたが、3回くらい行ってしまった。 「やけになっていた。自分を大切にできなかった」  女性の心が荒れた原因は、父親からのストレスだった。父は旧帝大卒で大手企業に勤務するいわばエリート。進学先には常にハードルの高い注文をつけられた。その父に愛人がいるのを知って以来、家を避けるように。日記には「死にたい。死にたい」と書き連ねた。  その後、家出。キャバクラの寮に入って働いた。ひと月で50万円稼ぎ、一時は200万円ほど貯金できたが、あればあるだけホスト通いなどで使ってしまった。周囲には「15歳からキャバ嬢やってる」という子もいた。18、19歳は中堅クラス。22歳くらいで他のクラブに流れているようだった。 「数カ月経つと、地元の同級生は大学生活を満喫しているのにと不安になった。ずっとここにいちゃいけないと思い始めた」  ある日、客から「こんなところにずっといちゃいけないよ。お金出してあげるから、大学行けよ」と言われた。関係を求めてこず、50万円貸してくれた。キャバ嬢をしながら、塾に通い、都内の私立大学に合格した。借りたお金は利子をつけて返済した。 ●モデル勧誘 実はAV出演  大学入学のために上京。ネットカフェとラブホテルを渡り歩いた。お金に困り、再び夜の仕事を探した。「求人誌はウソばっかだけど、スカウトは大丈夫」という友人の情報を信じた。紹介された店をネットで調べると、募集広告にも「安全・安心。のらない・なめない・さわらない」と書いてあった。  だが、嘘だった。売春させられそうになったため、ビルの裏口から走って逃げた。 「一度ハマると負の連鎖から抜け出せない。私が抜け出せたのは大学に通い始めて自分に自信がついたから。ずっと性的なビジネスにだまされるのは私が悪いからだと自分を責めていた。でも、大人になって、あれはハラスメントだったんだと気づいた。(JKビジネスの)罠にはまってしまう女の子たちが悪いんじゃない。子どもの性の搾取を許している社会を見直さなきゃって思う」  この女性のように立ち直ったり、しかるべき機関に相談しサポートを受けたりできる被害者はほんの一握りに過ぎない。 「日本は他の先進国と比べて、子どもを性犯罪から守る法の整備が遅れているので、新手のビジネスが次々と生まれやすい」  そう嘆く藤原さんが新たに相談を受けたのが「相席居酒屋」だ。“婚活応援”などとうたい、「おしゃべりしてごはんを食べるだけでいい」と言われて女子高生が座っていると、目の前の男性客が数十分ごとに席替えする。値踏みされ、売春に応じてしまった未成年もいる。  モデル勧誘に見せかけたAV出演の強要も後を絶たない。ライトハウスがサポートした被害でAVは最も多い。  首都圏在住の40代の主婦は以前、渋谷に買い物に出かけた高校1年の長女から泣いて打ち明けられた。 「読者モデルにならない?って言われてついていったら、登録料は50万円って。怖くなって逃げてきたけど、住所とか携帯の番号を書いちゃった」  その後実害はないが、一抹の不安は残る。 「あのまま娘が逃げなかったら、AVに出ろと言われたかもと思うとゾッとする」(主婦)  読モ以外にも、ヘアモデル、手先や脚のみのパーツモデルにならないかと誘い、「君、可愛いよ」「スタイルがいいからやってみない?」などとほめちぎりその気にさせる。契約書を書かせ、後で断ると「違約金300万だよ」と脅す、といった手口もよく見られる。サインをしてしまうと、被害届を出せないケースが多いという。  被害者は女子だけではない。 「君、カッコイイね。モデルにならない?」  そんな言葉で誘われたのは名門私大に通う男子学生だった。 「シャツ脱いで上半身だけ見せてくれるかな」などと要求はどんどんエスカレートし、気がついたときには学生証のコピーをとられていた。男子は女子以上にひとりで悩みを抱え込む傾向があるという。誰かに相談するまでに時間がかかるため、傷はより深くなる。  一度撮影されてしまうと、取り返しがつかない。近年AVはDVDではなくネット配信される。一度配信されたら、完全に削除することはまず不可能だ。海外にサーバーがあれば太刀打ちできない。そうやって簡単に大量生産され、子どもたちの性は搾取されていく。 ●自尊心が低い 評価と錯覚  スカウトがきっかけでモデルになったり芸能界入りしたりする話が多いだけに、「もしかしたら私も」と思わされる。前出の高1女子のように素直に誘いを受け入れてしまうのだ。子どもたち自身に警戒してほしいところだが、甘い誘いが不安定な思春期の心のスキをついてくる。  心療内科「ポレポレクリニック」(東京都武蔵野市)院長の辻内優子さんが解説してくれた。 「私が出会った性ビジネスに走った子どもたちは、親から何らかの虐待を受けたことのあるケースが多かった。虐待を受けなかったとしても、自尊感情が低く、頑張っても褒められない、評価されない体験を重ねるなか、性ビジネスの世界では若いというだけで、認められ、褒められ、かわいがられる。そのため、自分が評価されていると錯覚してしまう。そのうえ、自分の力でお金を稼げると、嫌いな親がいなくても生きていけるという歪んだ自信をつけることにもなる」  ライトハウスは、さまざまな性被害の実例をもとにした啓発漫画「ブルー・ハート」を昨年制作した。JKビジネスやリベンジポルノなどの危険性を説く。関係施設や学校などに5千部、配布した。  冒頭に登場した20代の女性は今後も、自身の消せない過去の重さを伝えていきたいと言う。 「傷が残らない子はいない。親はもちろん、将来のパートナーや子どもに対し、自分の過去の傷は隠せても、完全に消すことはできない。性犯罪の被害に遭ったのだからあなたは悪くないと言われるけれど、ずっと罪悪感を持ち続けている自分がいる。だから、自分の性をビジネスになんてしないでほしい」 ※AERA 2016年1月11日号
セックス出産と子育て
AERA 2016/01/04 00:00
鉄道で旅に出よう

鉄道で旅に出よう

いよいよ秋の行楽シーズンに突入。今年もどこかに行きたいけれど、円安で海外はハードルが高い。そんな時こそ、列車に揺られ日本を楽しもう。「AERA 10月14日増大号」では、北海道から九州まで、鉄道をこよなく愛する「鉄ちゃん」たちがおススメする至福の鉄道16選を紹介。黄金色に輝く釧路湿原を走るJR釧網線、もみじのトンネルを走る京都の叡山電鉄、昭和にタイプスリップしたかのような千葉の小湊鐵道などのほか、「動くテーマパーク」とも言える各地の観光列車もピックアップ。さあ、秋の鉄道旅に出かけよう!

鉄道旅
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
カテゴリから探す
ニュース
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
イートイン
dot. 1時間前
教育
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
在宅医療
dot. 2時間前
エンタメ
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
ジャンポケ
dot. 1時間前
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
五十嵐カノア
AERA 3時間前
ヘルス
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
リハビリテーション
dot. 10/8
ビジネス
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
AERA 1時間前