検索結果2081件中 1881 1900 件を表示中

オノ・ナツメ×松山ケンイチ×早乙女太一×入江悠『連続ドラマW ふたがしら2』場面写真&コメント到着
オノ・ナツメ×松山ケンイチ×早乙女太一×入江悠『連続ドラマW ふたがしら2』場面写真&コメント到着
オノ・ナツメ×松山ケンイチ×早乙女太一×入江悠『連続ドラマW ふたがしら2』場面写真&コメント到着  新感覚盗賊エンターテインメント・連続ドラマ『ふたがしら』の続編がWOWOWプライムにて9月より放送となるが、この場面写真とコメントが解禁となった。『ふたがしら2』場面写真  本作品は、オノ・ナツメの同名漫画を映像化したもので、松山ケンイチ演じる明るく豪快な弁蔵と、早乙女太一演じる頭脳明晰でクールな宗次の2人の盗賊が“脅さず殺さず、汚え金を根こそぎいただく”をモットーに、巧妙な駆け引きと騙し合いの中で鮮やかに“つとめ”を遂行していく、痛快時代劇エンターテインメント。シーズン1のラストで自分たちの盗賊一味「壱師」を築いた弁蔵と宗次が、シーズン2では「壱師」の頭として、江戸の頂点を目指し新しい戦いを繰り広げていく。  前作同様、メガホンをとるのは、日本映画界に旋風を巻き起こしている入江悠。音楽はSOIL&"PIMP"SESSIONSが続投する。そして、劇団☆新感線の鬼才・中島かずきが、粋なせりふ回しと二転三転する痛快な展開で、原作では描かれていない「壱師」の創成期をオリジナルストーリーで描き出す。  弁蔵と宗次の前に立ちはだかる新たな凶敵。誰が味方で誰が敵なのか、予測不可能な展開の先に待ち受ける残酷な人間ドラマと、盗賊一味の“てっぺん”を目指す仁義なき戦いが幕をあける。 (C)オノ・ナツメ/小学館 (C)2016WOWOW/ホリプロ ◎松山 ケンイチ-コメント <『連続ドラマW ふたがしら2』への出演が決った感想> まずはWOWOWの方々に念願の続編を作っていただいた事を感謝しています。そして殆どのスタッフキャストがまた集結できたことも感謝します。今回は2回目という事で演じてみたかった壱師のふたがしらになってからのお話ですので、皆新たな気持ちで楽しんでいます。 <早乙女との再共演についてや本作の見どころ> まず若造から一家の頭になっている二人の成長がありますが、それを支える壱師の面々との関係も前作には無かったのでそこも見所です。太一君は益々パワーアップした宗次を演じていてコミカルな演技も入れて笑いを堪えながら共演しています。 <視聴者へメッセージ> 壱師という闇の世界に生きるファミリーのお話です。楽しい事もあれば生き死にに関わる事件も起きる。普段味わう事の出来ないものを時代劇の裏稼業を通して見る事が出来る作品です。そして、男の格好良さ、女の艶やかさを意識した作品でもありますので美意識の高い人は必見です。宜しくお願いします。 ◎早乙女 太一-コメント <『連続ドラマW ふたがしら2』への出演が決った感想> 前作をやっている時から「続きができればいいね」という話をしていたので、その時はできるかどうかわからなかったのですが、とにかく一作目を楽しんでもらえるように作っていました。それが放送され、好評で“2”ができることを聞いたので、素直にとても嬉しかったです。前回でできなかった部分や出せなかったところを今回の『ふたがしら2』で何かやりたいな、何かチャレンジできればいいなという感じです。 <松山との再共演についてや本作の見どころ> 松山さんとの共演は一番初めが舞台でその後が『ふたがしら』でした。前作ではわりと性格も反対で、なかなか馬が合わないあべこべなコンビだったのですが、前作から絆が生まれて結束が高まってからの“2”に繋がるので、違う関係性の中でのお芝居ができればいいなと思います。 <視聴者へメッセージ> 前作から基本の部分は変わりなく続くのですが、変化があったり、進化があったり、壊れる部分があったり、大変見どころが沢山詰まったものになっていますので、ぜひ見てください。よろしくお願いします。 ◎入江 悠 監督-コメント <続編の制作が決まった感想> 続編の決定とても嬉しいです。 監督として初めて経験させていただいた京都での時代劇撮影、また挑戦できるのが何よりも嬉しいです。素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんとまた一緒に『ふたがしら』の世界に入っていきたいと思います。作品としてさらなるグレードアップを目指したいと思います。 <前作以上の見せ場や見どころ> 前回は向こう見ずな若者たちの冒険譚であり、旅立ちの物語でしたが、今回はどっしりと腰をすえた物語になります。主人公たちの前には強大なライバルが立ちふさがり、江戸を舞台にめくるめく盗人たちの活躍が描かれます。演出的、撮影的にも前作を超えるスケールに挑戦したいと思います。ぜひご期待ください。 ◎土曜オリジナルドラマ『連続ドラマW ふたがしら2』 WOWOWプライムにて9月放送予定 原作:オノ・ナツメ『ふたがしら』(小学館『IKKI COMIX』刊) 監督:入江悠、吉田亮 脚本:中島かずき 音楽:SOIL&"PIMP"SESSIONS 出演:松山ケンイチ、早乙女太一 ほか 特設サイト:http://bit.ly/282ug0e <ストーリー>  江戸の夜。暗闇の中、うごめく人影。弁蔵と宗次“ふたがしら”の盗賊一味「壱師」は、“つとめ”を鮮やかにこなしていた。昼は、品川の宿で働く弁蔵(松山ケンイチ)と宗次(早乙女太一)。料理の仕出しをする宗次に対し、弁蔵は賭場でばくちを打つ日々だ。ある日、弁蔵は賭場で勝ち続ける男、蔵蔵(くらぞう)に出会い、意気投合する。早速、吉原に繰り出した弁蔵と蔵蔵だが、男衆に捕まった若い娘を追って来た宗次と遭遇。そんな3人の前で花魁道中が始まるが、その花魁を見て驚く弁蔵と宗次。そこにいたのは、おこんだった。おこんは、弁蔵と宗次に、遊女11人を盗み出してほしいと仕事を依頼する。一方、江戸の町では新たな火盗改の頭が着任早々、次々と盗賊一味を捕らえて名を上げていた―。  そんな中で、「壱師」の“つとめ”が始まるのだが…。
billboardnews 2016/06/02 00:00
6年間で総額100万円! 自腹切る民間社員から舛添都知事に怨嗟の声
6年間で総額100万円! 自腹切る民間社員から舛添都知事に怨嗟の声
みんな身銭を切っているのに…(※イメージ)  多くの企業が経費削減に走る昨今。民間サラリーマンからは、政治資金を私的に流用する舛添要一都知事への批判が噴出した。  しめて100万円。大手運送会社で働いていた男性Aさん(34)が、昨年までの6年間、「夜の接待」で身銭を切った総額だ。 「最も多いときで、一晩8万円近く飛んでいきましたね」  その夜、男性は新規で取引したい企業の社員を食事に誘った。相手は3人連れ、Aさんは部下と2人。計5人でまずは地元料理の店で飲み食いし、2次会はクラブへ。勘定は3万円と5万円で、計8万円になった。  会社規定では、クライアントの接待の経費精算は、食事とノンアルコールドリンクならOKだが、アルコール付きはダメ。運送会社なので飲酒運転を未然に防ぐためではなかったかと、Aさんは推測する。  だが、お酒抜きの夜の接待など考えられない。会社に請求する際には、領収書に加え明細を記したレシートの添付も義務付けられていたのでごまかせず、全額自腹を切るしかなかった。Aさんは接待を最重要顧客に限っていたが、それでも6年間で約20回接待し、計約100万円をポケットマネーで払ったのだ。 「いま思うと、社畜ですね」  とAさんは笑う。 ●経費で落とせるキャバクラ代  家族と出かけた温泉旅行の宿泊費などに政治資金を流用し、「ケチの王様」と揶揄されている舛添要一・東京都知事への批判が止まらない。多くの民間サラリーマンは、会社から経費削減を命じられ、おいそれとタクシーにも乗れない昨今。アエラネット会員を対象に実施した緊急アンケートでは、仕事にかかった経費で自腹を切ったことがあるかとの問いに、「ある」と答えた人が84%に達した。  そもそも、仕事でかかった経費は税務上どこまで認められるのか。税理士ドットコムに登録する高橋佳宏税理士(東京・渋谷)は、原則として事業に関連する支出であれば経費で落とせると話す。 「法人税法で、会社の業務に関する支出は、特記事項を除き、ありとあらゆるものを会社の経費で落とせることになっているからです」  食事代やカフェ代からキャバクラ代まで、たとえ1人分であっても、事業に関連すると認められれば「接待交際費」として経費で落とせるという。ただ接待交際費は、中小企業は年800万円まで全額認められるが、大企業は半額までと制限がある。 「コンサート、遊園地、海外旅行などレジャーの経費も、社員が利用した場合は『福利厚生費』として全額経費とすることが可能です」(高橋税理士)  とはいえ、会社がそれを認めるかどうかとなると、話は別。日本労働弁護団常任幹事で横浜法律事務所の佐藤正知弁護士は、こう説明する。 「経費については労働法規に明確な規定がなく、会社員は労働契約や会社の就業規則に従います。そこにも明確な定めがないときは『労務の提供にあたり必要な経費を労働者が立て替え払いする』という黙示の契約がその都度成立していると考えることができる。立て替え払いなので、原則は会社が後で全額負担すべきなのです」 ●徒歩30分ならタクシーもOK  だが通常、立て替えた経費には会社独自の「精算期限」がある。これについて佐藤弁護士は、期限を過ぎた債権でも、商法の規定により基本的に5年間は請求可能だと言う。 「しかし、経費の提出期限不服を申し立てて争った裁判は過去に恐らくありません。裁判に費用と手間がかかるので、泣き寝入りしているのだと思います」  経費か自腹か。民間サラリーマンは、この境界線をどこに引いているのか。  大手不動産会社に勤務する女性Bさん(43)は、「良心」に従うと話す。  例えば、タクシーの利用について明確な会社規定はないが、徒歩15分程度で行ける距離をタクシーに乗ったときは自腹。徒歩30分程度の距離で使った場合は経費精算する。会社から説明を求められても、「タクシーでしか行けませんでした」と、正々堂々と理由を言えるからだ。 「逆に言うと、説明できなかったり嘘をつかないといけなかったりする経費は『アウト』だと思います」(Bさん)  東証1部上場メーカー部長職の男性Cさん(53)も、「何万円とか具体的な基準はありません」と話すが、「自分で納得できない場合は自腹を切る」がポリシーだ。  部長ともなると経費精算の裁量権も大きくなってくるが、だからこそ自分を厳しく律するのだとCさん。例えば、顧客と会食して帰りが遅くなったとき、普段は自宅の最寄り駅から家までバスを使うが、早く帰宅したいと思いタクシーを使うとタクシー代の約1500円は自腹。会社に請求すれば経費として認められるだろうが、それは自分のポリシーが許さない。 「経費は企業活動をするうえで必要なお金。だけど、限られた予算内で賄うものなので、なるべく使わず、安く済ませたい」(Cさん)  この涙ぐましい経費削減努力。アンケートでは「あなたは舛添知事の政治資金の使途を許せますか?」とも聞いたが、80%が「許せない」と回答した。 (編集部・野村昌二、小林明子) 【アンケート結果】 (2016年5月20~26日、アエラネット会員などに調査。男女44人が回答) ■経費で贅沢できるの? ・高級レストラン豪遊もすべて「打ち合わせ」。どこまで経費にできているかは税理士さんにお任せしていますのでわかりません(自営/通訳/40代/女性) ・昔、伝説の営業部長が、帰省時の高速代、ガソリン代やマイカーのタイヤ交換代まで経費で落としていたことが露見。不祥事のたびに規則が厳しくなっていく(一般社員/メーカー/40代/男性) ・期末間際で接待予算が余っている時に課内で飲みに行き、上司の指示で「取引先接待」として精算し、予算をほぼ満額消化(管理職/コンサルティング/60代/男性) ・出張の際には極力、グリーン車、一流ホテル、高級レストランを使う。認められる経費との差額は自己負担だが、そこから得られるサービスや一流の方との出会いは代えがたい(管理職/メーカー/30代/男性) ■こんなものまで自腹で… ・海外出張で必要なカメラとノートパソコン(一般社員/メーカー/50代/男性) ・最終の新幹線の後に仕事が終わったのに、翌日が休日だったため日帰り扱いにされ、宿泊費1万円が落ちなかった(一般社員/メディア・広告/30代/女性) ・出張先や直営店舗などへの差し入れ。礼儀なので精算にはなじまないと判断(管理職/流通・小売り/40代/男性) ・自分のミスでかかった費用、約7万円。上司に説明するのが嫌だったので(契約・派遣/運輸/40代/女性) ・上司の食事代を接待交際費で処理しろと言われたけどできず、数万円の自腹。管理職の私がやったらおしまいでしょう。社内では懲戒対象。でも役員は自由です(管理職/流通・小売り/50代/女性) ・生徒宅へかける電話代(公務員・団体職員/教員/60代/男性) ・経費請求の作業が煩雑で、少額でも何枚もの書類をつくらなくてはならず、面倒で請求しないことが多い(一般社員/デザイン/50代/女性) ・割り勘の食事会をドタキャンされた分の料理代およそ2万円(公務員・団体職員/研究機関/50代/女性) ※AERA 2016年6月6日号
舛添要一
AERA 2016/06/01 11:30
スタバ、ココイチ、ミスド…あの有名チェーン5店のレア店舗
スタバ、ココイチ、ミスド…あの有名チェーン5店のレア店舗
ケンタッキーフライドチキン×バルケンタッキーフライドチキン 高田馬場店東京都新宿区高田馬場1―28―10営業時間/月~木・日7:00~22:00、金・土7:00~23:00定休日/なし(撮影/写真部・堀内慶太郎)  チェーン店はどこも同じ? いえいえ、通常の店舗とはひと味違うメニューやサービスを受けられる“レアなお店”が今、増えているんです! 今回はこの5店をご紹介します。 ■ケンタッキーフライドチキン×バル お酒が飲めるKFCが新登場! 2016年4月にリニューアルオープンした高田馬場店は、17時からバルに様変わり。アルコールは約40種で、国内外のクラフトビール11種や、サントリーと共同開発した“秘密のスパイス”入りのオリジナルハイボール「カーネルハイ」(460円)など豊富。パスタなど夜限定のメニューも。「あつあつのチキンとビールとの相性は最高~!」(50代男性)とオトナたちから人気だ。 ケンタッキーフライドチキン 高田馬場店 住所:東京都新宿区高田馬場1-28-10 営業時間:月~木・日7:00~22:00、金・土7:00~23:00 休:なし ■CoCo壱番屋×カレーラーメン ココイチといえばカレーライスだが、全国1237店舗中10店舗では「カレーらーめん」が堪能できる。ココイチのカレーをラーメン用の特製出汁で割った、ややあっさり系の「うまこく」(702円)、より濃厚なカレーが味わえる「濃厚うまこく」(810円)など、カレー好きもラーメン好きも満足できる品が揃う。辛さも5段階で調整可能。ラーメンだけに特化した「麺屋ここいち」も全国に8店舗ある。 カレーハウスCoCo壱番屋 多摩桜ケ丘店 住所東京都多摩市連光寺3-4-1 営業時間:11:00~24:00 休:なし ■不二家×スイーツバイキング スイーツを思う存分いただき! 不二家レストランでは、店舗限定でスイーツバイキングを行っている。時間制限は60分。お店で販売されているカットケーキ約30種やパフェ、あんみつが食べ放題で、ドリンクも77種が飲み放題。値段は2030円で少しお高めだが、ケーキを4~5個食べれば元が取れる。「20個召し上がった方も。赤字覚悟で頑張っています」(広報担当)。甘党の方はぜひ挑戦を。 不二家レストラン 浦和田島店 住所:埼玉県さいたま市桜区田島4-41-18 営業時間:10:00~26:00(スイーツバイキングは10:00~24:00L.O.) 休:なし ■ミスタードーナツ×アイスクリーム ドーナツ屋さんでアイスクリーム!? ミスタードーナツでは、約1300店舗中18店(モスド除く)のみでアイスクリームを提供。「いちごブラウニー」やマシュマロが入った「抹茶もちもち」など16種があり、アイス専門店並みの品揃えだ(数は店舗で異なる)。ドーナツもアイスも食べたい!という人には、温めたドーナツの上に冷たいアイスクリームを載せた「アイスdeホットドーナツ」(390円)がおすすめ。 ミスタードーナツ 高井戸ショップ 住所:東京都杉並区高井戸西2-1-24 営業時間:7:00~24:00 休:なし ■スターバックス×お酒 「仕事帰りに軽く一杯……」と思ったら、スターバックスへ行くという手も。一部の店舗で、ワインやビール、シャンパンなどが飲める。看板メニューは、ワインとスイーツのセット。豊かな風味の赤ワインと濃厚なチョコレートケーキを合わせたもの(1100円)や、フルーティーな白ワインとレモンケーキのセット(1050円)が女性を中心に人気だとか。 スターバックスコーヒー 池尻2丁目店 住所:東京都世田谷区池尻2-27-7 アリビエ池尻 営業時間:8:00~24:00(アルコール提供は12:00~) 休:不定休 *表示価格はスターバックスは税抜き、それ以外は税込みです。 ※週刊朝日  2016年6月3日号
グルメ
週刊朝日 2016/05/31 11:30
いま業界で話題の差し入れを紹介! 芸能界における差し入れ三大条件とは
山田美保子 山田美保子
いま業界で話題の差し入れを紹介! 芸能界における差し入れ三大条件とは
 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、業界で話題の差し入れ「牛」サンドについて。 *  *  *  芸能界における差し入れの三大条件は、(1)目新しくて(2)インパクトがあって、(3)もちろん美味しくて……。でも、もっとも大切なポイントは、贈った自分の株を急上昇させることができるか否かだろう。  自分の古巣だから褒めるワケではないが、在京テレビ局の中でもっともグルメな人が揃っているのはTBSだと思う。  その昔、TBSの人気ラジオパーソナリティーだった女性が、「深夜、仕事仲間に、あったかいモノを食べさせてあげたい」と、当時はまだ珍しかったイタリアンレストランでピザをテイクアウト。スタジオに差し入れた……というエピソードを女性誌で読んだときは、その心遣いと情報鮮度の高さに感動したものだ。まだケータリングのピザ屋がなかった時代の話である。  そのTBSラジオで早くから映画評論のレギュラーをもっていたおすぎさんは、ある先輩にマロングラッセを差し入れた際、「もう少し考えなさい」と叱られ、猛省したと明かした。  グルメでオシャレな人の元に平凡な差し入れを持って行くぐらいなら、手ぶらで行ったほうがまだマシなのかもしれないと思わせる一例である。   いま、TBSに出入りしているグルメな芸能人や関係者が、「最近の大ヒット」と口を揃え、続々とリピーターが訪れているのが、東京・赤坂にあるTBSから徒歩3分の「ニクバル CARNIVOR(カーニヴォ)」の「牛かつサンド」と「牛タンメンチかつサンド」だ。  店のオープンは昨年2月。2~5人の半個室や完全個室が充実していること、一頭買いのA5ランクの山形牛・黒毛和牛を大胆に使用したバリエーション豊かな肉料理が“肉食業界人”にウケている。  牛かつサンドは、一人前150グラムとボリューム満点で、柔らかなサガリかつにオリジナルソースが絡んだ食べごたえある一品。  牛タンメンチかつサンドは、歯ごたえがあり肉厚ジューシーなオリジナルだ。  いずれも店内で食べられる人気メニューだが、テイクアウトもできると聞いた人たちが大量注文。番組収録時の差し入れに、会議・打ち合わせのお弁当にと、差し入れの「新顔」として人気を呼んでいる。  TBSの土曜日の情報番組「王様のブランチ」でもいち早く紹介され、MCの谷原章介や新川優愛が絶賛していた。  注文を受けてから調理するので、テイクアウト=差し入れとして利用する場合には事前連絡がマスト。まずはとにかく自分で味見してみることだ。 ※週刊朝日 2016年6月3日号
週刊朝日 2016/05/28 11:30
長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁
長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁
(立体イラスト/kucci、撮影/写真部・岸本絢)  女性が柔軟な働き方を選べるようになる一方で、男性の働き方はどうなっているのか。いまだ「夫が大黒柱」というケースが多く、男性が仕事をセーブし、家事・育児をするのは難しい現実がある。  会社経営者の男性(48)はぼやく。 「妻の年収がもっと高ければ、ここまで働かないですよ」  OECDの13年の調査では、日本は男女の賃金格差が加盟国で3番目に大きい。収入が低い女性のほうが仕事を辞めたりセーブしたりするのが「合理的」な構造のため、「男は仕事、女は家庭」という意識が変わりづらい。 『男が働かない、いいじゃないか!』の著作がある、武蔵大学の田中俊之助教(男性学)は訴える。 「女性向けの施策はすでに出尽くしている。メスを入れるべきは、男性の生き方とセットになっている長時間労働と終身雇用です。『最低一日8時間・週40時間×40年間労働』、ここを変えなければ、抜本的な解決は難しい」 ●出世できなくなるから  人材会社に勤める男性(31)は言う。 「夫婦でバランスをとって共働きを維持していくことが最優先。最近ローンで家を買ったので、妻が公務員であることの心強さは手放せません」  保育士の妻(29)が遅番の日は、長女(2)の保育園の迎えから晩ご飯、寝かしつけを男性が担当する。事前に社内のイントラネットに書き込むため業務に支障が出ることはあまりないが、時短勤務をしているのは女性ばかりで、早く帰っている男性は自分だけ。平均年齢29歳の会社なので前例もなく、仕事の「序の口」である午後6時に職場を出ることが今後のキャリアにどう響くのか、不安がよぎる。帰宅後もスマホにメールが入ると、長女の面倒を見ながら気はそぞろ。残業できる日は他の人よりも遅くまで頑張ってしまう。  男性には「滅私奉公」を求める企業も多いなか、女性の職場進出に一歩も二歩も遅れている、「男性の家庭進出」。少数派ゆえの悩みを一人で抱え込む夫は少なくない。  都内の大手マーケティング系企業に勤めていた男性(34)は長男(3)が生まれた後、家事や育児のメイン担当になった。大手出版社に勤める妻(35)は産後4カ月で職場復帰。海外とのやりとりもあって深夜帰宅になることが多かった。  妻の復職当時、男性の職場は得意先の近くにある支社で、徒歩30分かかる保育園に長男を送ってから職場に向かうと大幅に遅刻。迎えに行くには夕方4時頃に退社しなければならなかった。これが職場で問題となり、男性は育休取得を願い出た。ところが上司からこう言われた。 「出世できなくなるから育休は取らないほうがいい」  実際、20年ほど前に取得した男性社員が1人いるが、窓際に追いやられている。本社へ異動すれば通勤時間は短縮できるが、子育て中の女性社員を見る限り昇進の道は閉ざされているようだった。キャリアアップとは程遠い「マミートラック」ならぬ「パピートラック」に陥るのは明らかだった。 ●パタハラ降格23%  改めて現職場での時短勤務を希望したが「周りに示しがつかない」と却下された。会社に見切りをつけ、専業主夫になることにした。  男性が育児をする権利や機会を職場の上司や同僚などが侵害する言動は「パタハラ(パタニティー・ハラスメント)」と呼ばれる。昨年発足したパタハラ対策プロジェクトの調査によると、育休や時短・フレックスを申請した男性のうち、降格や左遷などの不利益な待遇をされたことがある人は23%、同僚や上司から否定的な発言をされたことのある人が45%に上った。 「奥さん働かせて自分が休むの?」 「君だけが毎日早く帰って、チームの和を乱している」  といった言葉が夫たちにぶつけられていたと、共同代表の佐藤士文さんは説明する。仕事にフルコミットする価値観から抜け出せず、弱音を吐けない上司たちの苦しみが、パタハラという形で下の世代に連鎖しているようだ。 「男は仕事、女は家庭」の性別役割分業は高度経済成長期に確立し、機能してきたものだ。しかし、片方が仕事でめいっぱい疲弊し、片方は家事や育児を一手に引き受けて追いつめられるような「分業」は、これからの時代にはリスクが高い。 ●生活体験を「武器」に  前出の専業主夫になった男性には、夫婦共通の考えがある。会社員であることにこだわらず、片方がキャリアを降りるときはもう片方が支え、逆もある。長く働き続けるために、夫婦で支え合っていくということだ。  男性は専業主夫になってから、毎日晩酌しながら子どもと晩ご飯を食べる時間が至福のひとときになった。保育園のママ友たちとお茶を飲み、スーパーで財布のひもが緩む瞬間も実体験した。食品のマーケティング関連の仕事をしていたことから、この生活体験がキャリアの「武器」になると考えた。  退職から1年後、フリーのプランナーとして独立を宣言すると、さっそく古巣から仕事が入った。 「転職市場に『育休経験者、主夫経験者求む』といった求人が出るようになれば、男性もキャリアを柔軟に考えられるようになるはずです」  結婚、出産、育児、介護など人生のステージごとに、男女ともに仕事の質・量を柔軟に変えることができたら、もっと人生は豊かになる。共働きという後ろ盾が、その「挑戦」を可能にするのだ。(AERA編集部・小林明子、石田かおる) ※AERA  2016年5月30日号
出産と子育て転職
AERA 2016/05/23 07:00
アンダーワールド 最新アルバムのリミックスEP発売
アンダーワールド 最新アルバムのリミックスEP発売
アンダーワールド 最新アルバムのリミックスEP発売  今年3月16日に最新アルバム『Barbara Barbara, we face a shining future』をリリースし、この夏サマーソニックで再来日を果たすアンダーワールド(Underworld)が、新作収録曲のリミックス4曲を収録したEP『Shining Future Remixes』を5月27日にデジタル配信限定でリリースする。  同EPのリミキサーには、ジャーマン・テクノを語る上で欠かすことのできないDJ Koze、奇才電子音楽家マシュー・ハーバート(Matthew Herbert)、最近の彼らのお気に入りだというヴォイスキー(Voiski)、ベルリン屈指の人気テック・ハウス・レーベル<Get Physical>を主宰するM.A.N.D.Y.が顔を揃えた。その中から、フランスのアンダーグラウンドで活躍するヴォイスキーによる「If Rah」のリミックス音源(https://youtu.be/ghEmwtYs06M)が公開されている。  また、アンダーワールドはアルバム・リリースの直前、渋谷パルコにて開催された世界的クリエイティブ集団Tomato結成25周年記念エキシビション【THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION“O”】のために来日し、一夜限りの貴重な限定ライブやアートインスタレーションの展示も行ったが、その二組、TomatoとUnderworldが登場するPARCOコーポレートメッセージ『SPECIAL IN YOU.』第6弾広告(https://youtu.be/31uAhI7Gep4)も公開となった。 『Shining Future Remixes』は5月27日にデジタル配信限定でリリースされる。 ◎各トラックについてアンダーワールドのコメント ・「I Exhale」(DJ Koze remix) DJ Kozeは僕達のお気に入りのDJ/プロデューサーのひとりなんだ。今クラブでかかっている音楽を聴きたいと思ったときには、いつでも彼の最新作をチェックするようにしている。最近彼はあまりリミックスワークをしていないようだったから、彼が僕達のトラックをリミックスしてくれることになってとても嬉しかったよ。 ・「If Rah」(Matthew Herbert's Lunar dub) マシューは僕達と同じくらい長い年月に渡ってUKのダンスシーンで活躍してる。 また彼は、ダンスミュージック以外でも様々な仕事をしているんだ。僕達のようにね。こんなに共通点があるのになぜ今まで一緒に仕事をしてこなかったんだろう?きっとまたいつか一緒になにかする可能性もあるんじゃないかな。 ・「If Rah」(Voiski Sleepless remix) ヴォイスキーはフランスのアンダーグラウンドで活躍するクールなプロデューサーで、ダニエル・エイヴリーが紹介してくれたんだ。彼は自身のレーベルと、いくつかのヨーロッパのクールなテクノ・レーベルから素晴らしい音楽をリリースしている。僕達はレコード・ショップに出かけると必ず彼の作品を探すんだ。 ・「Nylon Strung」(M.A.N.D.Y. remix) フィリップとパトリックはベルリンで<Get Physical>っていうレーベルをやっているんだ。彼らは二人とも素晴らしいDJ/プロデューサーで、世界中ですごくクールなクラブイベントを開催している。彼らとはもう長年の付き合いで、フィリップは90年代後半には僕達のドイツのレーベルで一緒に働いていたこともあるんだよ。 (C)Press Photo by Perou ◎EP『Shining Future Remixes』 2016/5/27 DIGITAL DISTRIBUTION <TRACKLISTING> 1. I Exhale (DJ Koze remix) 2. If Rah (Matthew Herbert's Lunar dub) 3. If Rah (Voiski Sleepless remix) 4. Nylon Strung(M.A.N.D.Y. remix) Labels: Smith Hyde Productions 予約:http://apple.co/1T9gBzQ ◎アルバム『Barbara Barbara, we face a shining future』 2016/03/16 RELEASE [国内盤(CD)]2,450円+税 [セット(CD+TomatoデザインTシャツ)] 6,000円+税 Labels: Smith Hyde Productions / Beat Records 詳細:http://bit.ly/1rHavue
billboardnews 2016/05/12 00:00
5月12日は看護の日。西洋鶯「ナイチンゲール」に思いをよせて
5月12日は看護の日。西洋鶯「ナイチンゲール」に思いをよせて
別名サヨナキドリ(小夜啼鳥)とも言われるナイチンゲールは、ヨーロッパ全域に広く夏鳥として渡来し、繁殖します。冬場には避寒のため暖かい南アフリカへわたる渡り鳥です。ナイチンゲールの美しい歌声が、ヨーロッパ全土に夏の到来を告げる季節となりました。 そして、5月12日の今日は「クリミアの天使」と言われ、後に近代看護学の普及に尽力したナイチンゲールの誕生日で「看護の日」(ナイチンゲール記念日)になっています。 クリミアに赴いたのは、神の命に従って奉仕をするため フローレンス・ナイチンゲール(1820~1910)は、神の声を聞き、クリミアに赴き、クリミア戦争(1853~1856)で敵味方の区別なく怪我人を看護した博愛のナースというイメージが強いですが、それだけに終わる人ではありませんでした。 クリミアの病院で、多くの兵士の命を救った実力を高く評価され、当時のイギリス議会から乞われて、その顧問(医療や政治)の立場で活動するようになりました。 近代看護学・衛生理論の確立者の一人であり、また数学者でもあって、近代統計学の発展に貢献しています。 クリミア熱に感染 ナイチンゲールが派遣された、スクタリの兵舎病院は構造的に不備が多く、下水施設に欠陥があり、のちに改修されるまで、その死亡率が下がることはありませんでした。 ナイチンゲール自身もここで,クリミア熱に感染し(ブルセラ菌感染症と思われる熱病)あやうく命を落としかけることになりました。 英国にもどったあとも、その後遺症に悩まされました。長い仕事人生のうち、ほとんどの時間を、自分の部屋で過ごし、人を説いたり動かしたりするのは、もっぱら調査報告や著述を通してでした。 しかし病身を押して、少しでも多くの生命を救うための、事業に取り組みつづけました。 アンデルセン童話のナイチンゲール アンデルセン童話には、サヨナキドリ(小夜啼鳥)とも言われるナイチンゲールの物語があります。 中国の皇帝の住む、きらびやかな宮殿には、世界中から訪問者がやってきます。宮殿の中でも、ひときわ素晴らしいと訪問者を感激させたのが、御苑の森に住むナイチンゲールの、歌声でした。それを聞いた皇帝は、家来に命じ、宮中にナイチンゲールを連れてきて歌声を聞き、あまりのすばらしさに涙をほろほろ流しました。 そしてそのままナイチンゲールは、宮中にとどまり、皇帝に歌声をきかせつづけました。 しかし、ある日遠い国からダイヤモンドとルビーで飾られた、美しい金の細工物のナイチンゲールの贈り物がとどきました。細工物のナイチンゲールは疲れることを知らず同じ節で美しい歌声を奏でます。みな夢中になり、いつしか本物のナイチンゲールは忘れ去られ、いなくなってしまいます。 5年後に重い病にかかった皇帝は、死んでしまう前に、ナイチンゲールの歌声を聞きたがります。 しかし金のナイチンゲールは、細工物ゆえ1年たったあと壊れてしまい、もう2度とうたうことはありませんでした。 そこにそのとき突然、鈴をふるような歌声がまどのそばでひびきました。 歌っているのは、森のナイチンゲールです。王さまの病気を知り、なぐさめにきたのです。 ナイチンゲールの歌声を聴いた王様は、やがて病気がなおり再び元気になったということです。ナイチンゲールが病気の王様を治癒したというのは、フローレンス・ナイチンゲールと重なりますね。 5月12日は看護の日です。 美しいナイチンゲールという名前のひびきとともに、看護という働きを人々から尊敬され、収入も保証された女性の職業として確立するために、その生涯の大半を投じた女性について、思いをはせてみてはいかがでしょうか? 参考;リン・マクドナルド 著 監訳 金井一薫 訳 島田将夫 小南吉彦 「実像のナイチンゲール」 参考; フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』サヨナキドリ (小夜啼鳥)
tenki.jp 2016/05/12 00:00
東京 強い風が吹き荒れそう
東京 強い風が吹き荒れそう
今日は発達した低気圧や前線が本州を通過するため、全国的に風が強まるでしょう。特に関東地方の沿岸部は南風が強めに吹く見込みです。東京も強風の影響で交通機関に影響が出るかもしれませんのでご注意を。予想天気図 きょうは天気図を見ると等圧線の間隔が混み合っていますね。風が強いことを意味しています。午前6時までの最大瞬間風速は、和歌山県の友ケ島で35.1メートル、北海道のえりも岬で28メートルが観測されています。きょうの日中もほぼ全国的に風が強いでしょう。特に関東地方の南部沿岸部は昼前が風のピークです。東京では最大風速が陸上で18メートルが予想れています。瞬間的には1.5倍くらいの風が吹くこともあります。風に向かって歩きにくくなり、突風が吹いた時には転倒する人が出るほどの風です。取り付けの悪い看板などが倒れたりしますから、飛来物によって怪我をしないようにご注意ください。高い場所での作業は極めて危険です。高速運転中は横風に流される間隔が大きくなりますので、屋外でお仕事される方も十分にご注意下さい。千代田区のポイント予報 近畿、東海、甲信は昼前まで激しい雨に注意 きょうは低気圧が北日本を北東に進み、前線が本州を通過するでしょう。 北海道と東北や北陸は、夜にかけてほぼ一日雨が降る見込みです。東北南部や北陸は昼前後までは雷を伴って雨脚の強まる所がある見込みです。 甲信や東海、近畿と山陰は昼頃まで雨の降る所が多いでしょう。こちらは発達した雨雲が通過するため、雷を伴って激しく降り、大雨になる所がありそうです。あす朝までに予想される雨量は東海地方で90ミリ、甲信地方で80ミリの見込みです。雨が上がったあとも土砂災害の恐れがあります。また、低い土地の浸水や川の増水の恐れもありますので、注意が必要です。 山陽や四国と九州は雨は止んで、次第に晴れてくるでしょう。ただ、九州では昨日からの大雨で、地盤が緩んでいる所があります。4月の地震で揺れの大きかった場所は雨が止んだ後も、土砂災害の恐れがありますので十分にご注意下さい。 沖縄は昼頃まで雨や雷雨がある見込みです。沖縄も午前中は風がやや強く吹きそうです。
tenki.jp 2016/05/11 00:00
現役看護師648人に聞いた! ナースのお給料実態調査
現役看護師648人に聞いた! ナースのお給料実態調査
女性ナースたちのキャリア設計は看護職全体の課題(※イメージ写真)  看護師たちはどのように働き、何にやりがいを感じ、どんな時に転職を考えているのでしょうか。週刊朝日ムック『看護師になる2016』が実施したアンケートに回答してくれたのは、237人のママさんナースを含む女性605人、男性43人、合計648人の現役看護師たち。仕事のホンネに迫ります! *  *  *  国税庁の調査によると、2014年の民間の平均年収は約415万円。対して、看護師の平均は473万円と、民間平均年収を大きく上回る。  今回のアンケート調査では、年収300万円以上が全体の64%。400万円以上は全体の31%にとどまったものの、全国の女性の平均年収は約272万円。回答者の9割が女性を占めるなかでのこの結果、他の職種に比べ「稼げる」職業といえる。  ただし、勤務先により収入には大きな開きがある。大学病院や専門病院では年収400万円以上が50%を超え、600万円以上の高所得者層も集中している。一方、保育所などでは300万円未満が半数を占める。  地域格差も大きく、大都市に高所得者が集中した。  働き方による収入差もある。子どもを持つ看護師からは、「夜勤に入らなくなり、給与が下がった」という声が多く寄せられた。  児玉准教授も、結婚や出産により、看護師の収入はどうしても下がる傾向にあると指摘する。 「子どもが幼いうちは、身体的な負担も大きい夜勤を避け、日勤専従やパートを選択する人が多いのが現状です」  結婚・出産の適齢期とされる20代後半から30代にかけては、看護師としてのキャリアの開花が期待される時期でもある。  キャリアを積み、収入があがる人がいる一方で、離職者や時短勤務者が増え、収入差は広がる。看護師の労働力は「M字カーブ」を描く。 「産休・育休後の復帰プログラムも整備されつつありますが、看護師の日ごろの業務には、妊婦にとっては負担の大きい内容の仕事もあります。生涯にわたるキャリアパスの設計は、看護職全体の課題です」(児玉准教授)  出産後、復帰しても育児があるため、以前と同様の勤務をこなすことは難しく、多くの女性看護師が家庭との両立に苦心しているようだ。  とはいえ、看護師不足が続く現状では、子育てが一段落して働こうとした際も、雇用に困ることはまずない。パートでもある程度の収入を得られるというメリットもある。看護師は、貴重な職業といえるだろう。  実際の産休・育休や転職事情についてはどうなのだろうか?  看護師にとって、転職は珍しくない。入職後5~7年目に、キャリアを考え、転職する人が多いようだ。30代の8割は転職経験者で、2回以上の転職経験者も半数にのぼる。  結婚や出産などのライフイベントも、転職のきっかけになる。現場の看護師たちの8割が育休や産休を取らず、退職している。 「産休や育休で欠員が出ても補充がない。残りの人が仕事を負担するので、希望を出しづらい」(40歳・既婚)と、現場の声は切実だ。一方、「看護師ならどこでもやっていける」(33歳・女性)との声もあるように、再就職先には困らないという実状もある。  育休や復職を応援する職場は、もちろん増えてはいる。 「産休や育休の取得の奨励はもちろん、専門看護師・認定看護師といったキャリア構築へのサポートなど、看護師が生涯を通じて安定して働ける環境づくりは、これからの大きな課題です」(児玉准教授) (文/仁井田航、調査/看護師転職サイト「看護のお仕事」) ※週刊朝日ムック『看護師になる2016』より
仕事働く女性朝日新聞出版の本
dot. 2016/05/10 07:00
貧困問題で話題…「子ども食堂」に潜入してみた!
貧困問題で話題…「子ども食堂」に潜入してみた!
子ども食堂で食事を楽しむ子どもたち 多くの子どもが訪れていた しっかりとした食事を提供している  近年、話題になっている子どもの貧困。厚生労働省の調査では、平均所得の半分以下で生活する子ども(17歳以下)の割合は16.3%(平成24年)。実に6人に1人が貧困状態にあるという。  そんな子どもたちを救う場として今、注目されているのが「子ども食堂」だ。夜ご飯をひとりで食べなければならない子どもや助けを必要としている親子ら向けて、民家や公共施設が開放している食堂で、数百円程度で食事をすることができる。実際に目で見て感じることの少ない貧困だが、その現実はどうなっているのか。豊島区にある子ども食堂を取材した。  夕方5時を過ぎた頃。住宅街の一角にある一軒家の玄関は、訪れた多くの人たちの靴で、文字通りあふれかえっていた。家の中からは小学校低学年くらいの子どもたちのはしゃぎ声が聞こえ、バタバタと走り回る音も絶えず聞こえる。子どもたちが力いっぱい遊びまわれるのは、一軒家ならではの特権だろう。一方で、キッチンには大学生から60代まで、さまざまな世代のスタッフが忙しそうに、だが楽しそうに夕食作りに奔走していた。  東京都豊島区にある「要町あさやけ子ども食堂」。ここでは月2回、民家を食堂として開放している。一食300円で栄養バランスのとれた食事を食べられるとあって、開催すると毎回、この盛況ぶりだという。利用する親子やボランティアスタッフ、さらには子ども食堂の活動を見学に来たという人で、4LDKの家はすれ違うのも大変なほどににぎわっていた。  あさやけ子ども食堂は、この家の家主でもある山田和夫さんが、豊島区で学習支援などの活動を行う「NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク(以下、ワクワクネット)」の理事長・栗林知絵子さんらとともに立ち上げたもの。きっかけは、山田さんが6年前に奥さんを亡くし、さらに東日本大震災の影響で息子さん夫婦が引っ越してしまったことだった。広い一軒家にひとりになってしまった山田さんは、この家で何かできることがあればいい、と栗林さんと話していたという。そんな時に大田区で子ども食堂の活動をしている人がいる、という話を聞きけ、現場を見学した山田さんは、栗林さんらに「子ども食堂をぜひやりたい」と相談したことで、立ち上げるに至った。  あさやけ子ども食堂がここまで盛況な背景には、先のワクワクネットが行っている「池袋本町プレーパーク」や「無料学習支援」といった活動とのつながりが大きいだろう。プレーパークは子どもたちに向けて遊び場を提供する事業で、午前中は保育園に入ることができなかった母子らが、午後は学校帰りの子どもたちが、遊び場として利用する場となっている。一方、無料学習支援は子どもたちが学校での宿題をすませたり、分からないところをボランティアスタッフなどに尋ねることができる場。勉強の悩みを解決するほか、子どもたちの居場所としての役割も果たしている。  プレーパークや学習支援に携わる栗林さんは、その延長として子ども食堂を紹介している。プレーパークの利用者にとっては、顔なじみの栗林さんからの紹介なので気軽に子ども食堂も利用することができた。そこに地域の人の口コミも相まって、子ども食堂は多くの人が集う場になった。  そんな大人気のあさやけ子ども食堂、どんな人が利用しているのだろうか。 「今多いのは、乳幼児~小学校低学年の子どもたちと、そのお母さん。あとはシングルマザーの方もいますね。シングルマザーの方は、シングルならではの大変さなんかをお互いに話し合えるのが、いい気分転換にもなっているようです。なかにはお父さんが仕事でいつも遅いので『母子ふたりでは食事が寂しいので』といった理由で利用する人もいます」(栗林さん)  食堂のにぎやかで明るい雰囲気は「貧困」のイメージとは程遠い。食堂に来る母子も、母親同士や、地域とのつながりを求めてやって来ている印象だ。だが、一見それとわからなくとも、助けを必要としている人は確実にいるという。子ども食堂をきっかけに仲良くなったとある母親から、栗林さんはメールでこんな相談を受けたことがある。 「とあるお母さんは、子どもが高校に入る際、制服代や教科書代、体操着もろもろで14万円学校に支払わないといけなかったんですが、それがなくて区の貸し付けを受けることになったんです。ただ、貸し付けを受けるにあたって、区役所から『お子さんを連れて来てください』と言われたそうで。そのお母さんは『確かにうちはお金がないからとは言っていたけど、子どもと一緒に区役所でお金を貸してください、というのはちょっと抵抗があるんです』と悩んでいました」(栗林さん)  この悩みも、子ども食堂で「顔なじみ」になったことで打ち明けることができたものだ。そして栗林さんとともに行政と話し合うことで、この悩みも解決に向かったという。  栗林さんは、あさやけ子ども食堂の意義についてこう話す。 「私たちが地域でできることというのは、そこまで問題が深刻になっていない、でもいつ深刻になってもおかしくないような状態の、『狭間』の親子。そうした親子と、プレーパークや子ども食堂で顔なじみになっておくことで、いざというときにサポートができる体制をつくっておくことは、(貧困対策として)かなり有効なんじゃないかと思うんです」  貧困の「狭間」にある人々を、地域のつながりで助ける。あさやけ子ども食堂にはそんな役割もあるようだ。一方で、貧困から救うというと大げさに聞こえるが、実は私たちが簡単にできる支援もあると栗林さんは話す。 「例えば、知り合いのお母さんたちには『貧困は見えなくとも、母子家庭は周りに多いよね』と話したりしています。そういった母子家庭の親子に子ども食堂の活動を紹介することが、助けになることがあるかもしれない。それから『貧困は見えないけど、周りに同じクラスになりたくないなって子はいない? あのお母さんとは関わりたくないなっていうお母さんはいない?』って聞いたりするんです。学校や社会で『困った人だね』って言われている人は、実はその人自身が、何かで困っていることも多い。そういう人たちを私たちにつないでくれることによって、地域でその親子を見守るっていうことができるんですよね」  実際、厚労省の調査では、子どもがいる現役世帯の貧困率は15.1%で、そのうち半数以上の54.6%がひとり親の世帯だった。ひとり親世帯にこういった地域の活動を知らせるだけでも、いざというときに救いになることはあるかもしれない。  一方で、子ども食堂は多くの人に「貧困」への関心を持たせるきっかけにもなった。実際、栗林さんの身近にいる女性は、こんなふうに考え方を変えた。 「あるお母さんの話なんですが、彼女の家には毎週日曜の20時になると家に遊びにくる子がいて。息子さんの友達なんですが、いつも遅い時間に遊びに来るので『ご飯食べてからおいで』と言って突き返していたそうです。そうしたら、今度はその子がカップラーメンを持ってくるようになって『おばちゃんお湯ちょうだい』と。彼女はこれまで、すごく嫌な顔をして、お湯を入れて渡していたんだそうです。それが、子ども食堂や貧困の話を知ってから、そういう子たちには何か、彼らの自己責任ではない理由があるのかもしれないと思うようになった。彼らを放っておくことが社会的損失になるかもしれないとも、考えるようになった。そのお母さんは『今度その子が来た時には、対応が変わると思う』と話していました」(栗林さん)  子ども食堂の活動そのものが人を助けることもあれば、貧困を知ること、そして貧困が必ずしも自己責任の問題ではないことを知るだけでも、地域のまなざしは変わっていく。そしてそれがひいては、地域で困っている人たちを支えることになっていくかもしれない。  栗林さんは、こども食堂を「困っている人だけでなく、普通の人も気軽に利用できる場所」にしていきたいと話す。 「困っている、困っていないに関わらず多くの子どもたちが、子ども食堂を利用することで『僕は、私は、地域に大事にされて育ったんだ』っていう体験をしてほしい。そうした経験が次の社会をつくっていくのかなと思っています」(栗林さん)  貧困問題をきっかけに注目され始めた子ども食堂。だがこれが、地域で親子を見守る温かい社会をつくるきっかけにもなるかもしれない。(ライター・横田 泉)
dot. 2016/05/09 11:30
年700冊よむ書評家の「本棚管理術」を大公開!
年700冊よむ書評家の「本棚管理術」を大公開!
数年前までは「1ページ5分」かかるほどの超・遅読家だったにもかかわらず、「ライフハッカー[日本版]」などに月60本近くのブックレビュー記事を寄稿する印南敦史氏。年間700冊以上のペースで本を読む彼は、限られたスペースのなかで本棚をどのように管理しているのだろうか? 新時代の読書術「フロー・リーディング」をまとめた『遅読家のための読書術』の内容をベースに、「読書スピードの遅さ」や「読書量の減少」に悩む人たちに役立つコンテンツをお届けしていく。 ●ガンコな積ん読を解消!書棚の「フロー管理術」 とはいえ、処分すべき本を判断するのは難しいですよね。「本の置き場」の議論になると、決まって「電子書籍があるじゃないですか?」という話になります。 いままさに、この記事も電子メディアで読まれているわけですし、僕自身は決して新しいメディアを否定するつもりはないのですが、やはり「紙の本」派の人間です。何度か電子書籍を試してみようとしたことはありますが、どうしても心が動きませんでした。 たしかに電子書籍を取り入れれば、物理的なスペースは不要になりますから、無限に本を所有することができるようになります。しかし僕が問題にしたいのは、置き場所のことだけではないのです。 置き場所がどれだけあっても、1人の人間が把握できる本の数には限りがありますから、やはり蔵書にある程度の「フロー」を導入し、風通しをよくしておくに越したことはありません。つまり、これから僕が語ろうとしているのは、どんな豪邸に住んでいる人にも役に経つ「書棚の管理術」です。 処分すべき本を見極めるセンスを養いたいのであれば、定期的に書棚をメンテナンスすることです。僕も実際にやっているのですが、これをやるだけで不要な本がかなり処分しやすくなります。 ●「背表紙の可視化」と「時系列並べ」が基本 まずは、すべての本を書棚に並べてください。 「積ん読」になっている本は横倒しになっています。そのせいで、どこにどんなタイトルの本があるのかがわかりづらくなっている。まずはタイトルがしっかり読めるように本を立てて並べることからはじめるわけです。 ここでポイントなのが、ちゃんと背表紙が「見える」ようにすること。書棚がいっぱいであれば床に並べてもいいので、本屋さんに並んでいる商品のように整然と並べます。 もう1つおすすめなのが、本の奥付(書誌情報などを記載したいちばん最後のページ)を見て発行日を確認し、古いものから新しいものの順に並べていくこと。 すると、その時点で「これは必要ないな」という本が何冊かが出てきます。「読めずじまいのまま、2年くらい経っているなあ」とか、「もう10年も前の情報だから、内容的にはだいぶ古くなっているぞ」とか。とくにビジネス書などは、時代状況を踏まえて刊行されるものが多いので、古くなったものは積極的に処分していくようにしましょう。 それでもなかなか踏ん切りがつかないときは、“いつでも再会できる”ことを意識してください。 もしもその本がどうしてもまた必要になったとしても、中古本市場や図書館、電子書籍などで、簡単に手に入ります。いまはインターネットで探せますから、「二度と手に入らない本」などというものは、よっぽどの稀少本でない限りまずありません。 印南敦史(いんなみ・あつし) 書評家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役 1962年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。 「1ページ5分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ビジネスパーソンに人気のウェブ媒体「ライフハッカー[日本版]」で書評欄を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。 その後、ほかのウェブ媒体「NewsWeek日本版」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などでも書評欄を担当することになり、年間700冊以上という驚異的な読書量を誇る。 著書に『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)のほか、音楽関連の著書が多数。 ●僕が『遅読家のための読書術』で本当に伝えたかったこと  よく、「誰の人生でも1冊の本になる」といわれますが、生きていればたしかにいろいろなことがあるものです。そして、そのいくつかは一生ものの分岐点になったりもします。僕にとっては、9歳のときの出来事がまさにそれでした。  小学4年生になりたての春、坂の途中で自転車のブレーキがいきなり効かなくなり、そのままバランスを崩して頭を地面に打ちつける事故をしました。 その後、意識が戻らない状態が3週間以上続き、医師も「99%、命の保証はできません」といっていたのだそうです。  もちろん、いまこうして文章を書いている以上、そのあと僕はちゃんと目を覚ましたわけですが……この事故は子ども心ながら本当にショックでした。  それ以来、「自分の頭は壊れてしまったのだ」という思いが離れませんでした。僕にとってなによりも辛かったことの1つが「読んだり書いたりすることができなくなってしまった」という思いです。  もうずいぶん前に亡くなりましたが、僕の父は編集者でした。帰宅はたいてい深夜で、泥酔して帰ってきては大声で下手な歌を歌ったりしていたので、近所の人はたまったものではなかっただろうと思います。  とはいえ、子どもにとって父は父。憧れの気持ちはあったし、将来は同じような仕事をしたいと漠然と感じてもいました。なによりも僕は、本が大好きな少年だったのです。  ただ、怪我をきっかけとして、「自分は本をつくる仕事になんて就けない」と思うようになりました。1学期をまるまる休んだので成績は急降下しましたし、「読むことも書くことも全部ダメになってしまった」と思っていたからです。  ……と、これ以上書くと、ただの不幸自慢みたいになってしまいますが、いまだからこそいえるのは、「自分は壊れてしまった」とか「読み書きの能力が低下した」といった思いは、すべて僕が勝手につくり上げた思い込みだったということです。  こんな話を書いたのは「私は遅読家だ」という認識も、その人の思い込みから生まれた幻想だと僕が信じているからです。  そうした苦手意識って、多くの場合、ほんの些細な失敗体験やトラウマからなどから生まれているものです。年間700冊以上のペースで本を読み、月50本以上のペースでブックレビュー記事を書いている自分の経験からもはっきりいえますが、意外と簡単に「本が読める自分」と出会えるチャンスはあるのです。 「やっぱり本がある生活のほうが、ない生活よりはずっと楽しい」 ― これは僕にとって動かしがたい事実です。  そして、みなさんの人生にとっても、本が「ある」生活のほうがいいのだとすれば、僕が『遅読家のための読書術』で紹介している読書スタイルはきっとお役に立てるはずです。そう信じているからこそ、この本を書こうと思い立ちました。 「カメ」の装丁が目印です。本屋さんでお見かけの際は、ぜひ手に取ってみてください。
ダイヤモンド・オンライン 2016/05/09 00:00
移転まで半年! 編集部おすすめの築地グルメを紹介
移転まで半年! 編集部おすすめの築地グルメを紹介
魚河岸 鮨文おまかせにぎりコース 3850円(撮影/写真部・堀内慶太郎) 築地虎杖 魚河岸千両元祖・海鮮ひつまぶし 2570円(撮影/写真部・堀内慶太郎)  11月、築地市場が豊洲市場へ移転する。その前に、市場界隈は数多くの人たちで連日大にぎわいだ。「築地市場内魚がし横丁」と「築地場外市場」で、活気ある市場の雰囲気と築地グルメを堪能しよう! ■築地市場内魚がし横丁 築地市場内で働く人のための飲食店やプロ御用達の物販店などが軒を連ねるエリアの中から、編集部が3店を厳選! <魚河岸 鮨文> 創業約170年、受け継ぐ老舗の味/おまかせにぎりコース 3850円  江戸末期に創業し、日本橋の魚河岸時代から今に続く老舗中の老舗。「うちは築地だけじゃなくて、日本の中でも古い店だと思うよ」と5代目の礒貝真喜さん。煮たりしめたりといった、冷蔵庫がない時代ならではの手法を今に受け継いでいる。中でも、代々継ぎ足して作る、秘伝の煮詰めがかかった穴子はその真骨頂。天然物の魚にこだわり、丁寧な仕事ぶりが細部に宿っている。 【営業】6:00~14:30/日祝、休市日休 【住所】東京都中央区築地5-2-1 8号館 <岩佐寿し> 貝づくしの名店でウニ三昧!/ウニ丼 3000円 「うちは量や見た目じゃなくて、味で勝負してるから」と、おかみの岩田美佐絵さん。器からあふれんばかりのウニの、甘みとクリーミーさの絶妙なハーモニーにうっとり。カニとの2点盛りで喜びも2倍に。4月から初夏にかけてはウニの一番おいしい季節とのこと。また、貝の名店としても有名で、7種類の貝が味わえる貝づくし(3600円)も人気。 【営業】月~金/5:30~14:30、土~13:00/日祝、休市日休 【住所】東京都中央区築地5-2-1 1号館 <磯寿司> 夜も営業、マグロ一本買いの店/鮪づくし 3240円  市場内は昼には閉店と思われがちだが、ここは夜までの営業なので、ゆっくりと寿司を味わえる。「鮪づくし」は、本マグロの大トロ、メバチと本マグロの中トロ、本マグロの赤身の計8貫と鉄火巻きがセット。「マグロを一本買いしており、良質なものを安く提供できる」と板長の細谷隆信さん。それぞれに脂の乗り方や風味が異なり、マグロの奥深さがかいま見える。 【営業】月~金/6:00~21:00、土~16:00、休市日8:00~14:00/日祝休 【住所】東京都中央区築地5-2-1 10号館 ■築地場外市場 築地市場に隣接し、食関連の店舗が約400も軒を連ねるエリア。その中から、個性派で人気の2店を紹介! <築地青空三代目 hafu-> 自由な発想が生み出した丼のワンダーランド/本マグロ大トロ炙り丼 3000円 「カタチにとらわれず、進化する海鮮料理がコンセプトです」と店長の岡崎超さん。その言葉通り、ランチタイムには創作丼がずらりと並ぶ。なかでも人気は「本マグロ大トロ炙り丼」。その時々で一番いいマグロを仕入れ、大ぶりに切った大トロに煮切り醤油で下味をつけ軽く炙る。ほおばると口の中でマグロがほどける。大トロ=刺し身という常識が覆る味だ。温泉タマゴの黄身をつけて食すと、また新たな味わいに。 【営業】10:00~15:00、17:30~23:00/不定休 【住所】東京都中央区築地4-13-5 <築地虎杖 魚河岸千両> 1食で3度おいしい海鮮丼/元祖・海鮮ひつまぶし 2570円  場外市場に14店舗を展開する「築地虎杖」の名物といえばこちら。マグロ、白身魚、金目鯛、甘エビ、ホタテ、いくらなど全12種類の魚介が詰まった桶はまさに“宝石箱”。まずはウニを横によけて海鮮丼として1膳目、続いて酢飯がウニの黄色に染まるまでしっかり混ぜてウニご飯として2膳目。仕上げは熱々の昆布出汁をかけてお茶漬けとして召し上がれ! 【営業】月~土7:00~23:00(L.O.22:30)、日祝~21:00(L.O.20:30)/無休 【住所】東京都中央区築地4-10-14 樋泉ビル ※週刊朝日 2016年5月6-13日号
グルメ築地市場
週刊朝日 2016/05/06 11:30
なぜ看護師人気が止まらないのか? 4つの訳
なぜ看護師人気が止まらないのか? 4つの訳
看護師人気が止まらない理由とは?(※イメージ写真)  今、看護師という職業が注目されています。なぜこれだけ人気があるのか、週刊朝日ムック『看護師になる2016』で徹底調査しました。 *  *  *  看護師は社会貢献できるだけではなく、自分自身も学び続けて成長できる、やりがいのある仕事です。  看護学部に入ってしっかり学び、国家試験に合格すれば、慢性的な看護師不足もあり、就職先に困ることはありません。  また、収入が高めで安定していることも人気の秘密です。  女性の場合、出産・育児で休職した後、好きなタイミングで復職しやすいことも、資格職である看護師の強みです。 「いくら就職先に困らないとはいえ、少し働いてすぐに退職すると、また働きたいと思ったときに苦労することがあります。一定期間継続して働いていた看護師さんは、出産や育児で一時的に看護を離れてもスムーズに復職できているようです。看護師は女性が多く、彼女たちが働きやすいよう、産休や育休の制度が急速に整いつつある点も見逃せません」  と、看護師であり、看護教育を研究する星槎大学大学院の児玉有子准教授がアドバイスします。  どんなにAIが発達しても、人間としての魅力が要求される看護師は、AIに代替されることはありません。未来に通用する職業といえるのです。 <看護師人気が止まらない4つの訳> 【訳1】AIに負けない! オックスフォード大でA I(人工知能)を研究するオズボーン准教授は、「今後10~20年程度で、約半分の仕事がAIに奪われる」と予想しました。しかし、患者の表情や言葉から気持ちや体調を読み取るなど、高度なコミュニケーションを伴う看護師の仕事は、AIでは不可能。人間にしかできない仕事なのです! 【訳2】全国どこでも生涯働ける 看護師免許は国家資格であり、全国どこでも求人があります。「特に看護師不足なのが、病院数の多い東京都です。高齢化に伴い、病院だけでなく、高齢者施設など勤務先も増えています」(上理事長)。出産・育児で休職した後、復職しやすいのも看護師の魅力で、生涯働くことができます。 【訳3】収入が高い! サラリーマンより高い看護師の平均年収。初任給は地域や病院により差はありますが、専門学校卒より大卒のほうが高いのが一般的です。「東京都では、夜勤手当があると、1年目から年収500万円を超えるナースもいます」(児玉准教授)。学歴を問わず、キャリアアップすると収入がアップするのも魅力。「看護部長クラスになるとヘッドハンティングもあり、副院長クラスになれば、年収1000万円を超えるケースも」(同) ◯看護師平均収入 473万円(2014年度) ◯民間平均年収 415万円(2014年度) 【訳4】医療職で圧倒的にコスパがいい! かつては薬学部が人気でしたが、いまは看護系学部の人気が上。看護系学部の就学期間は4年間ですが、薬学部は6年間で2年間長いです。今春の国家試験の合格率を比べると、看護師が89.4%(新卒は94.9%)なのに対して、薬剤師は76.85%(新卒は86.24%)と低めです。また、「薬剤師の仕事は、将来AIに奪われる」ともいわれており、看護系学部人気が上昇している理由のひとつになっています。 ※週刊朝日ムック『看護師になる2016』より
働く女性大学入試朝日新聞出版の本
dot. 2016/05/03 16:00
「東京ラブストーリー」のリカも50歳に 現実のバブル女たちも恋愛謳歌?
「東京ラブストーリー」のリカも50歳に 現実のバブル女たちも恋愛謳歌?
リカがカンチに「セックスしよ」と言ったシーンのロケ地(東京都品川区)(撮影/写真部・岸本絢)  バブル世代の恋愛観に多大なる影響を与えた「東京ラブストーリー」の続編が発表された。大人になったリカとカンチに比べ、現実の女たちは――? 「カ~ンチ、セックスしよ!」  そんなセリフでバブル期のお茶の間をザワつかせたドラマ「東京ラブストーリー」(フジテレビ、以下「東ラブ」)が放送されたのはジュリアナ東京がオープンし、宮沢りえの写真集『Santa Fe』がベストセラーになった1991年のことだ。  あれから25年──。今年1月、当時原作を連載していた「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)誌上に、柴門ふみによる続編読み切り漫画が発表された。  赤名リカと、カンチこと永尾完治も続編では50歳。リカはシングルマザーとして一人息子を育て上げ、今は千葉の農場で一人暮らし。一方、リカと別れてからさとみと結婚したカンチは、地元・愛媛に中学校教頭として単身赴任中だ。  そんなある日、カンチの元に、自身の年頃の娘から電話がかかってくる。結婚したい相手がいるという娘の声に耳を傾けていたカンチは、相手の名前を聞いて卒倒。その名は「赤名アフリカ」──そう、リカの息子だったのだ。 「恋愛はたとえダメだったとしても、参加することに意義があるんだから。人が人を好きになった瞬間って、ずっとずーっと残っていくものだよ。それだけが生きていく勇気になる。暗い夜道を照らす懐中電灯になるよ」  ドラマのなかのリカは、しみじみとこんなセリフを言っていた。50歳になり、社会的責任と生活が中心になったリカとカンチの胸の中も、あの頃の恋愛が照らし続けているのか。  リカと同じ50歳のミヤさんは、現在12歳年下の彼と事実婚中だ。連載当時から「東ラブ」を愛読し、ドラマも好きだった。 「恋愛でも結婚でも、私たちの世代には“なんとかなる”っていう根拠のない自信がある。人生どこかで舐めてるかもね」  京都大学卒の理系女子。外見は大人しそうで、恋愛もオクテに見えるようなタイプだ。卒業後は高校の先輩だった彼と婚約し大手コンピューターメーカーへ就職。2カ月の研修中の連休を利用して地元に戻り結婚式を挙げ、再び東京での研修へ向かった。だが、夫と離れて仕事をするうちに、結婚前に直感していた夫への疑問や嫌悪感が次第に膨れ上がり、うつ状態に。そんな折、たまたま隣の席に座った同期の男性といい仲に発展。研修最終日、式からわずか1カ月。知り合って間もない男性と2人で北海道へ逃げた。迷いなどなかった。 「仕事的には試用期間中にやらかしちゃったわけだけど、再就職のことなんて何も心配していなかった。大学名を出せばフリーパスだったから」  その後も上司との不倫や「半径3メートル以内の恋」をいくつか経験し、再就職先で2回目の結婚。順調な結婚生活が4年ほど続いた94年頃、インターネットブームが起きた。これからはインターネットの世界が絶対に面白くなる──そう確信したミヤさんは、会社で新企画のプレゼンに挑戦。しかし、なかなかうまくいかず、独立して自分自身の力でやってみたいという思いを募らせていった。 「夫に真剣に相談したら、『マンションのローンどうするの?』って言われた。こんな小さい男いやだって思っちゃった」  翌年2度目の離婚。その後は年下路線に変更した。 『「バブル女」という日本の資産』の著書があるマーケティングライターの牛窪恵さんは言う。 「『男女7人~』で結婚を前提としないセックスが肯定され、『東ラブ』ではリカが自分から“しよう”と言葉にしたことは、画期的な出来事だった」  当時は恋愛さえ充実していれば毎日は万事OKという時代。出かけるのも楽しむのも、恋人やカップル単位が基本だった。 「経済の上昇気流に乗って“やればできる!”“私はイケてる!”という根拠なき自信を持てたバブル世代の女性は、例えるなら“GOLD世代”。驚くほどの積極性と好奇心があり、消費意欲も旺盛。彼女たちの“女としてまだまだ輝きたい”という願望は、日本経済を支えるパワーになるはず」  あの頃のドラマのなかのリカが教えてくれたように、今の50歳はこういった恋愛至上主義の価値観で生きてきた。トレンディードラマが後押ししてくれた自由恋愛の解放感が身についているからこそ、一見地味で大人しそうに見える女性も恋愛を謳歌していた。  それはこと恋愛だけでなく、仕事の選び方などにも影響しており、たとえ苦労していても「なんとかなる」というあっけらかんとして明るくドラマチックな人生観となって表れていた。(文中名前のみは仮名)(ライター・まつざきみわこ) ※AERA 2016年4月25日号より抜粋
恋愛
AERA 2016/04/28 11:30
第54回 音楽評論家・歌謡曲研究家の馬飼野元宏さんと真鍋新一さんを迎えて、アイドル・ファン3世代座談会 その4
第54回 音楽評論家・歌謡曲研究家の馬飼野元宏さんと真鍋新一さんを迎えて、アイドル・ファン3世代座談会 その4
80年代アイドル カルチャー ガイド (洋泉社MOOK) 監修・馬飼野元宏 昭和歌謡ポップスアルバムガイド 1959-1979(シンコーミュージックエンターテイメント)  監修・馬飼野元宏 日本の男性シンガー・ソングライター(シンコーミュージックエンターテイメント) 監修・編集/馬飼野元宏 東京女子流「5つ数えれば君の夢」(DVD) 斉藤由貴「卒業」(シングル) 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」(シングル) 吉永小百合「リサイタル」(アルバム) 安田成美「安田成美」(アルバム) 浅田美代子「ゴールデンベスト」(アルバム) 大場久美子「スーパーベスト」(アルバム) 松田聖子「裸足の季節」(シングル) 清竜人25「PROPOSE」(アルバム) <その4 「うまけりゃいい」ってものではない。「かわいい」とか「好きだ」と思えたら、それでいいんですよ>  音楽評論家・歌謡曲研究家である馬飼野元宏さん&真鍋新一さんと、わたくし原田による3世代アイドル・ファンの座談会も、いよいよ今回が完結編。碩学なふたりが、今度はどんな方向に話を拡げてくれるのか。ぜひとも、わくわくしながら読み進めていただければ幸いだ。 ■映画の開始5分で、東京女子流の顔と名前を覚えた ―― 現役の女性タレントで、真鍋さんがとくに注目しているのは? 真鍋 この機会にぜひ言っておきたいんですけど、東京女子流の映画「5つ数えれば君の夢」(2014年3月公開)がすごく良かったんですよ。「グループ名しか知らず、曲も聴かずに観るのはちょっと申し訳ないな……」と思いながら観たんですけど、これがとんでもない大傑作で。映画を観始めてたった5分でメンバー全員の顔と名前を覚えてしまった。それって、ビートルズの時代から続くアイドル映画の伝統でありセオリーですよね。監督はインディーズ出身の若手監督(山戸結希さん)ですけど、インディーズ独特の尖った雰囲気を持ちながら、各メンバーの個性を際立たせるオーソドックスなアイドル映画としてもきちんと成立している。最近、アイドル映画がインフレの状況が続いているでしょう。井口昇監督が撮っているノーメイクスの「キネマ純情」(16年3月公開)とか、ゆるめるモ!の「女の子よ死体と踊れ」(15年10月公開、朝倉加葉子監督)とか。「ファンが観てくれればいいや」というのではなく、映画としてきちんとしたものにしようという仕掛ける側の意気込みを感じさせるものが素晴らしいですね。そのなかでも「5つ数えれば君の夢」は飛びぬけて素晴らしかった。女子流、今は4人になっちゃいましたけどね(小西彩乃が15年末に脱退)。少し残念です。 馬飼野 女子流の映画で思ったことは、「ここまでやるなら、別にアイドルであることを打ち出さなくてもいいんじゃないか」ということです。 真鍋 確かに仕掛ける側が狙っている層が多様化しすぎて「すごいと思うけど、誰に受けたくて作っているのだろう?」と思うことはありますけどね……。 馬飼野 でもアイドルっていうことで多くの人に見てもらえることがあるんだろうな、と思います。今はいろんなジャンルに、アイドルが必要とされる時代なんだと思う。昔はアイドル・ポップスと呼べるものがあったけど、今は「アイドルがやるR&B」、「アイドルがやる渋谷系」、「アイドルがやるロック」とか、そういう作りになってるのかなという認識です。 真鍋 「アイドルがやる演歌」も。去年の末のレコ大(「輝く!日本レコード大賞」)で初めて見たこぶしファクトリーのパフォーマンス、僕は感動しましたよ。グラドル方面では、篠崎愛や吉木りさも歌が上手くていいですね。 馬飼野 もっとピン(=ソロ)の人を見たいというのはありますね。ピンがたくさん出てきたら、アイドル界はもっと面白くなるんじゃないかな。 ―― 現役の女性タレントで、馬飼野さんがとくに注目しているのは? 馬飼野 タレントというか女優さんですが、橋本愛がすごく好きなんですよ。デビュー当時から取材しているんですけど、だんだん品格みたいなのが出てきて、落ち着かれて、女優として楽しみだなと思いますね。熱愛報道があっても、仕事も途切れてないし、上品なひととして存在しているというか……妙に大女優感というか風格まで出てきた。斉藤由貴もそんなところがありますよね。いまも普通に作品に出て、品格を保っている。それが大女優の証ですよ。斉藤さんにはとっても東宝的な、清純派的な雰囲気がある。ご自身は「そうじゃない」と否定してましたけど。 ―― 斉藤さんの歌を初めて聴いたときは、ほかのアイドルと違う唱法だと思いました。讃美歌を歌うような感じで、クリスチャンであるということも関係あるのかなとも思うのですが…… 馬飼野 あれは薬師丸ひろ子とか吉永小百合とか、清純派女優の伝統的な歌い方だと思います。そういえば薬師丸の《セーラー服と機関銃》が出たときに平岡正明先生が言ってましたよ、「お薬師様の聖歌合唱隊みたいだ」って。 ―― 「山口百恵は菩薩である」の平岡さんですね。斉藤さんは今も機会をみて、歌い続けています。 真鍋 松本隆さんの45周年記念コンサート「風街レジェンド2015」(15年8月開催)での歌も素晴らしかったです。 馬飼野 《卒業》を歌ったんですが、とても高貴な感じがしましたね。 ―― 安田成美さんも出演されたとききました。 馬飼野 あのシーンはすごく盛り上がりましたね。 真鍋 興奮しましたよ。コンサート全体の演出として、まず最初にスクリーンに歌詞の一部が出てきて、その後にシングル盤のジャケットが出るとともに演奏が始まるんです。だから歌詞が映った瞬間、次に誰が出てくるのか、会場が一瞬クイズ大会のようになる。 馬飼野 お客さんがどよめいて、会場に緊張感が走った。「本当に歌うの?」、みたいな。出てきた瞬間、大拍手だったんだけど。 真鍋 すぐ静かになって聴き入って、1番が終わって大拍手。 馬飼野 1番と2番の間で拍手が起きたのは、たしか安田さんが最初です。 ―― 夢ですよね、あのヴォーカルがライヴで聴けるなんて。 馬飼野 うまいへたを超えた個性ですよ。浅田美代子にしろ大場久美子にしろ……。 ―― 3人とも僕の大好きなシンガーで、今も復刻盤をよく聴きます。 馬飼野 うまけりゃいいってもんじゃないから。 真鍋 「かわいい」とか「好きだ」と思えたらそれでいいんですよ。 ■今のアイドルは、テレビを通さなくて全然OKになったのかも ―― 70~80年代のゴールデンタイムに流れていた歌番組やバラエティ番組ではアイドルが必需品だったと思います。TVコマーシャルもアイドルだらけだった。だけど今、アイドルの出る地上波の番組はほとんど深夜に放送されている。これはちょっと寂しいなとも思うんです。リリイベや公開放送に足を運べない地域の、明日、学校のある、早起きしなければならない少年たちに、もっと“擬似恋愛”してほしいと思います。 馬飼野 アイドルってテレビと緊密な世界でしたよね。70~80年代はライヴよりもテレビ出演中心の時代で、ファンも振り付けをテレビで見て覚えた。あとはコマーシャルで、その名前を知るとかね。(松田)聖子ちゃんの名前も、デビュー曲の《裸足の季節》が使われたTVコマーシャルで知った。そのコマーシャルに出てる人はモデルさんで別人なんだけど、みんな最初はその人が松田聖子なんだと勘違いしていた(笑)。でも今はインターネットで振りを覚えて、ライヴに行くパターンでしょうね。テレビを通さなくても全然OKになったともいえます。 ―― このあたりで、今後の新刊プロジェクトについて教えていただけますか? 馬飼野 制作中のものが2冊ありまして、ちょっとまだ発表できないんですが。映画の本も年内に数冊編集します。 ―― 「ディスク・コレクション 日本の男性シンガー・ソングライター」も面白かったです。今をときめく星野源や清竜人もしっかり掲載されている。 馬飼野 2年前に出した本ですね。当時の最新のところまでしっかり入れたかった。僕の大好きな清水翔太とか。 真鍋 清竜人は今、アイドルと一夫多妻制ユニットをやってますよね(清竜人25)。すごいことを考えるなあ……。 馬飼野 この本は、すでに「日本の女性シンガー・ソングライター」が出ていて、その男性版を作りませんかという依頼から始まっています。僕も世代的に山下達郎、浜田省吾、佐野元春、尾崎豊のライヴは見ていますし……。 真鍋 「男性シンガー・ソングライターとは何か」という定義を決めるのは大変でしたけど、ユニークな1冊になっていると思います。 ―― おふたりの、今後のますますのご活躍を楽しみにしております。これからも「歌謡曲の魅力」を伝導してください! [次回5/23(月)更新予定]
2016/04/25 00:00
保育園は迷惑か 反対運動に元防衛庁長官、スリーエフ社長の名も
保育園は迷惑か 反対運動に元防衛庁長官、スリーエフ社長の名も
保育園新設に“反対”する理由は…(※イメージ) “全国ワースト1”の待機児童数1182人(2015年4月1日時点)を抱える東京都世田谷区。市川市と同様に、区内2カ所で認可保育園新設をめぐる“反対運動”が起こった。取材をすると、なんと自民党の元閣僚や有名企業の社長の名前も出てきた。  世田谷区では、保育園の総定員数を増やしているが、いったいどうなっているのか。本誌は、反対運動が起きている新設予定地へと向かった。  1カ所目は、東急東横線田園調布駅から徒歩15分ほど、閑静な住宅街だった。現在は更地だが、定員約60人の認可保育園が、17年4月の開園を目指している。車や人通りも少なく、落ち着いた雰囲気。ところが、予定地の近隣十数軒の塀には、<開設反対!!住環境の破壊!><危ない三叉路、坂道、一方通行、ここは保育園には向いていません>。黄色の目立つ横断幕が今年2月下旬から掲げられていた。  地域住民によると、昨年6月ごろから住民対象の説明会が開催され、住民から「地価の下落」「交通量増加による危険性」「騒音問題」などを理由に、反対の声が上がった。初回説明会には、自民党の大野功統(よしのり)元防衛庁長官(80)の姿もあったという。 「大野先生は『この土地に新設する妥当性の説明が必要』と冷静に意見を述べられている時もありましたが、ものすごい剣幕で反対でした。周囲からは『先生、先生』とおだてられていた。住民と役所のかけ橋になるなど“公人”としてのふるまいをしてほしかった」(50代の区民)  区は今後、民間の事業者選定をする予定だが、反対の署名をした住民は言う。 「保育園の重要性はわかりますが、高齢者世帯が多いこの地域で、勢いよく走る自転車がたくさん通るのは怖い。地域のコンセンサスがないままに話が進んでいるので、できれば静かに暮らしていきたいです」  2カ所目は、田園調布駅から徒歩10分ほど。環状8号線から細い路地を入ったところにある高級住宅街だ。もともと定員161人と大規模な認可保育園が今月開園予定だった。反対運動をする周辺住民との話し合いで、定員を145人に変更。紆余曲折を経て来年4月に開園する方向だ。  地域住民によると、昨年春ごろから説明会が開かれ、「周辺道路は道幅が狭く、見通しがきかない坂道で通園には危険。不適切な立地だ」「子供の送迎時の事故の危険性で住環境が一変する」など、反対の声で紛糾。昨年5月に、コンビニエンスストア・スリーエフの中居勝利社長が世話人となり、<保育園整備計画(仮称)反対表明文~署名にご協力のお願い~>と書かれた紙が配布された。 「建設ありきで事業者が話を進めていたので、私たちも戸惑いました。ただ、有名企業の社長を務める中居さんが説明会の中で『(この地域に)待機児童なんていない』などと発言したんです。周辺には認可保育園に入れず、やむを得ず月13万の認可外保育園に通わせている親もいるのに……。発言にすごい迫力があって怖く、反論できなかった」(世田谷区の女性)  数回開かれた説明会では、「この周辺は保育園が少なく、子供の預け先が見つからないと、仕事をクビになってしまう。認可保育園をつくって」と涙ながらに訴えた母親もいたという。保育園探しに大変な思いをした30代の区民はこう語る。 「保育園探しに苦労した経験から、涙を流す参加者もいました。私も臨月や産後1カ月で、保育園探しに翻弄(ほんろう)されて非常に大変だった。少子化と言われながら、そこまでしても認可に入れないことが問題。働き方や会社の制度が変わってほしい」  近隣住民とともに保育園新設の問題に“反対”していたという大野元防衛庁長官と、中居社長。真意を伺おうと、直撃を試み、手紙でも尋ねた。大野氏から回答はなかったが、中居社長が締め切り直前に取材に応じた。 「当初は敷地面積の割に161人という大規模な保育園の計画だったので、現行計画を強行することに反対しました。保育園の設立そのものに反対だったわけではありません。事業者の説明に問題があって、近隣の心配が大きくなってしまった。良い保育園になればと思う」 “保育園設置に反対ではない”と繰り返すが、「待機児童なんていない」との発言については、「区のデータで、待機児童数が一番少ないエリアという趣旨での発言だった」と釈明した。世田谷区で1歳の子供を持つ住民はこう話す。 「保育園探しをする私たちにとって、開設に向けて前進することが一番うれしい。説明会への賛成派の出席率が低く、少数と見なされることもありますが、日々の自分の生活に手いっぱいで夜に子供を置いて参加することも簡単ではない。意見を述べたくても、参加する余裕さえない人がいるのも実情なんです」  賛否が分かれる保育園新設問題だが、甲南大学の前田正子教授(社会保障論)はこう分析する。 「世代間や地域の生活環境により、価値観は大きく異なり、反対意見は必ず出ます。だからといって理解なしに開設しても、子供に敵意が向いて、危害が及ぶ可能性もある。住民が子供たちと交流するなど、保育園が地域に溶け込んでいく施策が必要です」  一方、地方自治に詳しい中央大学の高橋亮平特任准教授は「保育園新設に反対が悪い、賛成がいいという単純な話ではない」と言う。 「保育ニーズが拡大し、少子化なのに待機児童問題は悪化しています。ドイツでは子供の声を騒音から除外し、訴訟などが起こらないようにしました。東京都も条例改正しましたが、保育園を増やすだけでなく、少子化対策を進めるための全体的な環境整備が行政や政治にも求められます」(高橋准教授)  説明会では、この問題の難しさを象徴する発言があったという。 「保活の苦労が語られると、高齢のご婦人が全く悪気のない感じで、『保育園に入れないのなら、幼稚園に通えばいいんじゃない』と発言。保育園と幼稚園の区別もつかないことに、戸惑いました」(区民の女性)  待機児童問題は、保育園の単純な増設などという小手先の対処だけでは解決しないということだ。今こそ社会全体で打開策を考えることが必要ではないか。 ※週刊朝日 2016年4月29日号
出産と子育て待機児童
週刊朝日 2016/04/20 11:30
余震続く熊本、阿蘇大地震 本誌が現場で見た、聞いた「これはいかんばい」阿鼻叫喚の被災地ルポ
余震続く熊本、阿蘇大地震 本誌が現場で見た、聞いた「これはいかんばい」阿鼻叫喚の被災地ルポ
阿蘇大橋が崩落し、途切れた国道325号 (c)朝日新聞社  収まるどころか、不気味に活発化している熊本・阿蘇大地震。阪神大震災級のマグニチュードを記録した揺れは、いつになったら収まるのか。列島の震災連鎖は一体、どこまで広がるのか。死傷者1千人以上を出した阿鼻叫喚の被災地に飛び、本誌記者が緊急ルポした。  気象庁は、16日午前1時25分ごろに観測した震度6強の揺れを「本震」と判断。地震の規模マグニチュード(M)は7.3(暫定値)と推定され、1995年の阪神大震災級となった。 熊本市西区出町の第2京町台ハイツの2階に住む津嶋康男さん(58)が肩を落とし、こう言う。 「一昨日はドーンと突き上げた後、横揺れという感じだったけど、昨日は斜め上にあっちこっちに突き上げられて、トランポリンで跳びはねているような感じだった。寝ていたところを揺れで起こされた。崩落した瞬間は、よくわからない。揺れていて非常ベルが鳴りだして、あれ、何か斜めになったぞ、と思ったらもう崩れていた」  家の中は家具が倒れたりしてメチャクチャになっていて、慌てて外に飛び出したという。マンションの廊下は斜めになって坂のようになり、コンクリ片で埋め尽くされ、ガスの臭いも立ち込めていた。津嶋さんは近くの中学校に避難して一夜を過ごし、最低限の荷物を取りに来たところだったという。 「ここは昭和49年築。高校生のときからもう42年間住んでいるが、自主再建はできない。ちょうど仕事もリストラされたところなんです。1階の駐車場に止めていた軽自動車と原付きもペチャンコになってしまった」  政府は16日早朝、非常災害対策本部会議を開催。安倍晋三首相は、自衛隊などの実動部隊を大幅に増強することを決定した。自衛隊はこれまでの2千人規模から2万人規模に、警察官は約1千人、消防を約1300人追加派遣した。だが、被害はすでに拡大している。  熊本市から車で30分ほどの距離にある西原村。付近ではあちこちで道路が陥没して穴が開いたり、建物が倒壊して瓦礫が道を塞いだりしていた。  西原村小森の町本商店(地震当時は閉店)は、1階部分がつぶれて、連結する奥の1階建ての住居部分もつぶれていた。一人で住居部分に住んでいた町本千夜子さん(77)は、中に閉じ込められたという。 「目が覚めたら真っ暗で、家の中が崩れていた。目の前をさわってみたら、すぐ上に天井があった。ソファと家具の間にいたことで、たまたま助かった。携帯電話が手元にあったから、向かいの床屋の男性に『つぶされとうよ~』と電話して助けを求めた」  助けに呼ばれた理髪店店主・大塚昇さん(60)がこう証言する。 「近所の男性3人くらいを呼び集めて、バールで瓦礫をはいで、おばあちゃんを助け出した」  町本さんが靴を取りに行きたいと家の中に入ろうとすると、また緊急地震速報が鳴り、「危ない」と慌てて、引き揚げさせていた。  熊本市内の病院はどこもケガ人で溢れていた。南区の済生会熊本病院の看護師は16日午後、こう話した。 「頭を打って重症、意識がないなど緊急措置の必要な人はたくさんいる。ロビーの椅子を取り払い、ベッドや点滴などをしつらえ、戦場のようです。トリアージ(治療の優先順位付け)で、骨折程度は待ってもらわないとダメでロビーには血を滴らせながら歩く人もいた。余震の中でヒヤヒヤしながら治療してます」  14日の地震で倒壊した自宅の下敷きになって亡くなったのは、荒牧不二人さん(84)だ。益城町にある自宅の木造家屋の1階部分がつぶれ、瓦屋根の下に埋もれ、死亡した。近くに住む50代の女性が語る。 「荒牧さんは年齢を感じさせないくらい元気な人。ジーパン姿で自宅の工場で精米した米を近所にネコ車で売り歩き、お得意さんもたくさんいた。ダンディーで、歌が得意で自宅の座敷でカラオケ教室を開いていた。地震があったときもレッスンの時間だったらしい。年配の女性の生徒さんが2人家にいて、一緒に生き埋めになったようです」  地震直後、普段見えているはずの荒牧さん宅の2階部分が消失していることが、暗闇の中でもわかった。 「救助隊も間に合わないので、無事だった息子さんに近所の若者が5~6人加勢して、『おーい、おーい』と声をかけ、屋根に上って瓦礫を素手でどけていった。2人の生徒さんは呼びかけに反応があって助け出されましたが、荒牧さんは呼びかけても反応がなく、ようやく引き上げたときには意識がなかった」  熊本城の天守閣は、最上階の瓦がすべてはがれ落ち、しゃちほこもなくなって無残だった。隣接する熊本大神宮は16日未明の地震ですぐ裏にある熊本城の石垣が崩壊し、社務所が完全に押しつぶされていた。社務所は戦前に建てられた歴史ある建物だったが、拝殿と本殿は無事だった。神社職員の福島敏子さん(68)が言う。 「熊本城の石垣は400年以上も長持ちしている。私なんてまだ68年だから、400年はすごい、みたいな話をしていたから、崩れるとは思わなかった。それがもう一瞬で……。大きい石の間に小さい石を詰めて崩れないようにしていたのが、その小さい石が社務所の手前まで転がってきた」  益城町総合体育館に避難してきた吉村六行さん(79)がこう語る。 「近所のグラウンドに避難していたけど深夜に寒くなって、『これはいかんバイ』と。恐ろしかった」(本誌・小泉耕平、今西憲之) ※週刊朝日 2016年4月29日号より抜粋
地震熊本地震
週刊朝日 2016/04/20 07:00
保育園落ちても質は落とさせない 国の緊急対策では解決しない
保育園落ちても質は落とさせない 国の緊急対策では解決しない
民進党 政調会長 山尾志桜里さん(41)やまお・しおり/1974年生まれ。民進党政調会長。検察官を経て、2009年の衆院選で初当選。現在2期目。党待機児童緊急対策本部副本部長(撮影/高井正彦) 東京都世田谷区長 保坂展人さん(60)ほさか・のぶと/1955年生まれ。教育ジャーナリスト。96年から衆議院議員を3期務めた後、2011年4月に世田谷区長に初当選。現在2期目(撮影/高井正彦) 全国小規模保育協議会理事長 駒崎弘樹さん(36)こまざき・ひろき/1979年生まれ。病児保育の認定NPO法人フローレンス代表理事。内閣府子ども・子育て会議委員(撮影/高井正彦) 「まずは保育士の処遇改善を」「そのために財源を」と3人。保育の量と質を引き換えにしない、抜本的な待機児童対策が求められている(撮影/高井正彦) 「保育園落ちた日本死ね!!!」。ブログを機に、ようやく政府が動いた。待機児童問題に詳しい、民進党政調会長の山尾志桜里さん、世田谷区長の保坂展人さん、全国小規模保育協議会理事長の駒崎弘樹さんが徹底討論した。(構成/編集部・小林明子) 山尾 小泉政権が「待機児童ゼロ作戦」を掲げてから15年。待機児童問題については、努力はするが解決できなくても仕方がないという無責任な諦観があった。数としては把握しても、それぞれの家庭にどんな問題をもたらしているのかまで想像が及んでいなかったのでしょう。昨年11月、安倍総理が待機児童が増えたことを「うれしい悲鳴」と発言したのも、そうした意識の低さからでは。私が国会質問で「保育園落ちた日本死ね!!!」と叫んだブログを取り上げたときの反応にも如実に表れていました。結果的に、ヤジや総理の対応への批判といった思わぬ方向から火がついて、ようやくこの問題が国政の重要課題としてとらえられるようになりました。 駒崎 日本で子育て関連の予算が過少だというところにも、問題意識の低さが表れています。少子化を克服したフランスや北欧は、家族関係支出の対GDP比は3%以上なのに、日本は1.3%。圧倒的に予算が少ない中で、根性で待機児童をなくそうと頑張っても、無理です。 保坂 世田谷区は2014、15年度の待機児童数が千人を超えました。16年4月は定員を1250人増やしたものの、申込者数も急増し、保育園をつくってもつくっても追いつかないというのが正直なところ。待機児童が集中している東京では、地価の高さも保育園の設置が進まない要因です。土地の賃貸料は20年間で3億円ほどかかるため、区がその約3分の2を補助する条件で事業者を募集していますが、どこまで自治体だけの財力でまかなえるか……。 山尾 政府が3月28日に発表した「待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について」によると、新規の予算はゼロ。それでどうやって待機児童ゼロを実現するというのでしょう。 ●王道は保育士の給与アップ 駒崎 保育士の給与は13年の全国平均で月20.7万円。ハードワークかつ子どもの命の責任を負う仕事なのに、全産業平均に比べて月10万~11万円も低い。同水準にするには3400億円の追加予算が必要です。資格があるのに働いていない潜在保育士も60万人を超えており、給与を上げて少しでも多くの保育士に働き続けてもらうようにするのが正攻法なのに、緊急対策では処遇改善には言及されなかった。本当にやる気があるのか。 保坂 保育士不足の対策として、採用5年目以内の保育士に対して世田谷区が月8万2千円を上限に家賃を補助する制度は効果があります。ただ、保育は広域的な需要のため、仮に世田谷区の待機児童が激減したら引っ越してくる人が増え、保育需要が増えるといういたちごっこになる。周辺地域も同じように対策しなければならず、国が保育士の処遇改善に触れないのは不十分です。 山尾 やはり王道は、予算を確保して保育士の給与を上げること。私たちが提出している月5万円の処遇改善法案に、政治全体が正面から取り組んでほしい。それと、そもそも待機児童の数え方にも問題があります。15年4月時点で全国で2万3167人と発表されていたのに、“隠れ待機児童”が6万208人いた。育児休業を延長したり、自宅で求職活動をしていたり、東京都認証保育所など自治体が補助する認可外施設に預けたりしている場合は待機児童にカウントされておらず、合計すると8万3375人。8万人を超える待機児童を、予算ゼロでどうやって解消するんだと。数え方を自治体に任せているのも問題で、同じ土俵でカウントするのは基本中の基本だと思うのですが。 ●情報共有がない縦割りの対策 保坂 横浜市が待機児童ゼロを達成した13年度の翌年、いくつもの政令市で突然ゼロになった。数え方を変えたことが大きな要因。厚生労働省に統一するよう申し入れたが、「自治体の判断で」と言われてしまった。 駒崎 事業者は、待機児童が少ない自治体では開園する必要性がないと判断する。つまり待機児童数を過少に発表することは事業者の参入意欲を減退させ、保育園が増えず、結果的に待機児童が増えるということになります。 保坂 待機児童が0~2歳児に集中していることも課題。認証保育所や自治体独自の保育室などが頼みの綱ですが、15年度に始まった子ども・子育て支援新制度では、認可に移行しない施設には支援がない。緊急的な受け入れ先となる認可外施設に対しては、国に財政措置をしてもらいたい。 駒崎 新制度では、0~2歳児を対象とする小規模保育施設が認可されるようになった。現在1655カ所。認可保育園ほど物件を探すのは難しくないのにそれほど増えないのは、規制に阻まれるからです。例えば、東京都の建築物バリアフリー条例が小規模保育施設にも機械的に適用され、大人が車椅子で利用できるトイレの設置が義務付けられたりする。マンションだと大規模改修ができないので、小規模保育を実施できなくなってしまうわけです。「だれでもトイレ」の設置が子どもの命にかかわる規制とは言えないですよね。こうした不条理な規制は通達1本で除外できるので、なくしてほしい。 保坂 こういう例もあります。区長に就任した11年度、家庭的保育は区内3カ所しかなかった。厚労省のガイドラインでは、例えばURの賃貸住宅でもできるはずだったが、消防署から「保育園なのに排煙装置が設置されておらず違法だ」と指摘された。厚労省と国土交通省、消防庁の3者から話を聞くと、3分で決着がついてOKとなりました。保育園に関する制度が、総務省・消防庁、建築基準法を所管する国交省に共有されていなかった。そういう隙間みたいなものが結構あると感じます。 駒崎 厚労省が所管する保育園のことなんて、国交省は一切わからない。そこをつなぐ細かい動きをする人もいない。縦割りの省庁を超えて調整するためのラウンドテーブルが必要です。 山尾 そこの横串を刺していくのは、私たち政治家の役割ですね。党の「待機児童緊急対策本部」には、議員と厚労省の担当者、保育園に申し込んだのに子どもを預けられなかった当事者らに参加してもらっています。今後は国交省や消防の関係者にも参加してもらいたい。他にもありますか? ●保育園設立に税的な優遇を 保坂 財務省ですね。税制の問題は政治にしか解決できません。世田谷区で認可保育園を設置する土地と建物を募集したところ、これまでに470件も応募があった。資産を有効活用したいオーナーが最後に悩むのが、税金です。古いアパートを壊してマンションを建てたら固定資産税の課税標準が6分の1になるのに、保育園にしたら節税にならない。高齢のオーナーだと賃貸借契約の期間中に相続が発生することを心配しますが、その対策もない。保育園を設置できるほどの広さの土地だと相続税はかなりの額になるので、これだけ社会問題になっている待機児童の解消に貢献するのであれば、相続税の支払い猶予や減免を検討してもいいはずです。 駒崎 同感です。物件を探していると、オーナーの6割くらいは保育園の設置に難色を示します。なぜならメリットが薄いから。逆に騒音問題などで面倒を抱えるくらいなら、コンビニや駐車場にしよう、となる。規制を緩和することが保育園が増えることにつながるなら、やるべきです。一方で、子どもの安全や保育の質に関わる規制緩和は絶対にしてはいけない。緊急対策にある、1人の保育士がみる子どもの人数を増やすことには、僕も反対です。 山尾 今回の緊急対策は、保育士の配置人数や保育スペースの面積で国の最低基準を上回る設定をしている自治体に、もっと多くの子どもを受け入れるよう求めています。ここ数カ月、保護者や保育士、事業者の声を訴えてきたのに、出てきたのがこうした保育の質を落とす方向の規制緩和だったので、みんな不安と怒りでいっぱいです。 保坂 世田谷区も、保育士1人に対して1歳児は5人という配置基準にしています。面積基準は、0歳児1人あたり5平方メートルにしていて、国基準の3.3平方メートルを上回る。最近は、そんなことにこだわっているから待機児童が多いんだ、と批判の対象になっています。でも、特別養護老人ホームで受け入れるお年寄りを倍にするために2段ベッドにしろ、という議論にはならないでしょう。 駒崎 ただ、事業者としては、自治体の独自ルールが参入の障壁になるのはもどかしい。世田谷区の場合、0~2歳児の小規模保育施設は、卒園児を受け入れる連携施設を事業者が定めていなければ開設できないことになっています。国は、19年度末までの移行措置や、自治体による調整を求めているのに、独自ルールが厳しすぎませんか? 保坂 私としては小規模保育施設は重要で、つくりたいと思っています。ただ、すでに区内の保育施設の3歳児の定員がパンパンなので、連携施設が決まらないのに0~2歳児の受け入れを増やしても、3歳児以降で預かれる施設がないんです。国の緊急対策は、さらに認可園などの定員を増やすというものです。 山尾 小規模保育をはじめ多様な保育は大事ですが、待機児童対策として定員枠をギリギリ広げるためのツールとして使われると、信頼感がなくなってしまう。子どもにとって最もいい環境だから預けたいという気持ちでなく、「どこにも預けられないからここでごめんね」と保護者が罪悪感を抱えることになる。小規模保育の連携施設がない場合、3歳児以降の継続入園も緊急対策に掲げられていますが、例えば4月6日生まれの子どもなら、4月1日時点で3歳でもすぐ4歳になり、卒園するときにはほぼ5歳。乳児のうちは家庭的な環境で育んでもらうのもいい、という保護者の選択とはかけ離れてしまいます。 ●反対運動で開園できない 駒崎 小規模保育の3歳児以降の継続入園は、連携施設がない場合のシェルター的な緊急措置なので、いい規制緩和だと思っています。19人の定員を超える22人までの受け入れ拡大も、人員基準や面積基準の緩和ではないので、保育の質が落ちるわけではない。ただ、プラス3人を受け入れる余裕がある小規模保育施設は多くはなく、効果は限定されそうだということです。 保坂 小規模保育の定員拡大で受け入れられるのは、世田谷区では限られていますね。認可保育園のほうは来年度は23園増やす計画ですが、住民の反対運動などによって、見込んだ数だけ開園できない可能性があります。 駒崎 保育園を運営していると、パイプ椅子を持って怒鳴り込まれ、身の危険を感じたことも。もちろんコミュニケーションによって近隣に理解を求めることは大事ですが、法律で守ってもらわないとつらい部分もある。 保坂 ドイツでは住宅地にある幼稚園の閉鎖命令がきっかけで、11年に子どもの声を騒音から除外するよう連邦法が改正された。東京都も15年、未就学児の声を騒音の数値規制の対象外とするよう条例を改正しました。 山尾 国会は原則、10歳以上しか傍聴できないんです。今回、待機児童問題を取り上げるのに子連れの保護者の傍聴は認められず、仕方なく私の事務所で会議室を取って中継で見てもらいました。ヤジより子どもの泣き声のほうがよっぽどいいのに! 保坂 この問題では、経団連や経済同友会の意見も聞きたいですね。高度経済成長期の残影で長時間労働がいまだに続き、保育園には延長保育ばかり求められてきましたが、それで日本経済が世界のトップを走ることはもうない。では働き方をどう変えるか。自治体や保育関係者だけでなく、企業も当事者です。 ●自己責任にせず声を上げる 山尾 私が多くの保護者と共有したのは、保護者にしかできない子育てと、専門職である保育士にしかできない保育があり、子どもの月齢や年齢によってその両方のバランスを取りつつ育てたいということです。保育を確保する一方で、親が子育てをする時間を確保できることも大事。朝早くから夜遅くまで働くことが当たり前だと、保育士がいくらいても足りません。長時間労働を改善し、親による子育てと専門家による保育の両輪で、子どもを育める社会にしたい。 駒崎 元杉並区長が「育児は親の責任」だと発言したように、子育ての問題を内在化させる圧力が常にあり、自己責任にされがち。子どもを育てながら働くのは当たり前で、それが実現できないのは社会が悪い。「保育園落ちた日本死ね!!!」は、ブログでディスっただけで、総理までパスがつながった。社会の不条理は、声を上げることで変えられるのだと思います。 【待機児童解消の主な緊急対策】 ●臨時的な受け入れ強化 国基準を上回る基準にしている自治体に、受け入れを要請(例 保育士数:1歳児数を1:5や1:4にしている自治体は、国基準の1:6に) ●認証保育所などの支援 自治体が支援する認可外施設(認証保育所、保育室など)の運営費の一部や改修費を補助 ●積極的認可 客観的な認可基準を満たした場合、自治体が認可するよう徹底 ●小規模保育の「3歳児の壁」解消 連携施設を自治体が積極的に設定するよう促す。定員を19人→22人に弾力化し、3歳児以降の継続入園をしやすくする ●「保活」の実態調査 ●保育コンシェルジュの設置促進 ●緊急一時預かり事業の活用 ●送迎バス活用で隣接自治体の保育園利用 ●保育士の子どもの優先入園 ※AERA 2016年4月18日号
出産と子育て待機児童
AERA 2016/04/13 11:30
中国ネット界で人気すぎる日本人 「山下さん」って誰だ!?
中国ネット界で人気すぎる日本人 「山下さん」って誰だ!?
中国で大人気の山下智博さん  国家間では何かとデリケートな関係が続いている日本と中国。しかしそんな中国の若者から、絶大な支持を得る日本人がいることをご存じだろうか。中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」のフォロワーは60万人超、彼が出演する動画の総再生数は4億2千回(2016年3月現在)。6億人以上いると言われる中国ネットユーザーから熱い視線を注がれているのが、山下智博さん(30)だ。  7:3分けのヘアスタイルに、一昔前のデザインのメガネ……一昔前の公務員風のキャラの彼が人気の理由は、彼が中国の動画サイト「ビリビリ動画」でアップしている動画にある。彼は巧みな中国語に日本語を交えながら、日本のオススメスポットや使える日本語会話、日本の文化を紹介する番組「紳士の大体一分間」を毎日更新している。これが中国の若いネットユーザーに大人気なのだ。  動画はバラエティー番組のようにテンポよく進み、会話や字幕も中国語が中心。その内容は、日本の腐女子に人気のスポット「乙女ロード」の紹介だったり、日本のアルバイト事情だったり……。日本人からするさほど目新しい情報ではなく、どちらかと言うと身近なものや、少し以前に流行した情報もある。そんな彼の動画が支持される背景には何があるのか。  山下さんが中国に渡ったのは2010年。大阪芸術大学を卒業後、出身地である北海道で舞台に関わる仕事をしていた。実は、以前から海外で芸術活動をしたいと考えており、中国にも興味があったという山下さん。現地在住の友人のつてで中国に渡ることを決めた。現地の中国語学校に通うなかで、多少日本語が話せる中国人と知り合う機会が増えたが、そこで会話の中心になったのは日本アニメだった。 「中国の若者から見られる“日本”は、僕らが思っている以上に偏っていて、主にポップカルチャー、そのなかでもアニメがすごく見られていて。あとは男同士だと、AVの話になるんです、AVは中国で禁止されているので(笑い)。とにかく中国では、これらの日本の映像コンテンツがものすごく強かった」  現在では版権処理された正規版が多く放送されているが、当時の中国で日本アニメの多くは海賊版として流通しており、日本ではそれが問題視されていた。しかし現地に渡って山下さんが感じたのは、そうした海賊版を自ら探してでも見ようとする、日本コンテンツに対する若者たちの強い興味だった。日本人よりも日本アニメに精通した中国人も多く、彼らが日本のコンテンツや情報に飢えていると感じた。  そういった日本コンテンツへの情熱は中国版「コミケ」でも感じられたという。マンガ・アニメの祭典とされるコミケこと「コミックマーケット」は、日本では“オタク”のイベント、といったイメージが強い。だが、中国のそれは、まったく違った雰囲気だった。 「2010年に初めて中国のコミケを見学したんですが、ものすごいパワーを感じました。文化祭のような感じで、ものすごくポジティブな雰囲気なんです。中国には文化祭などの学校行事がないので、自分たちで何かを作って発表する場がない。そういった欲求が凝縮されて、コミケで発散されている感じがしました。中国のコミケには独自の催しもあって、アニメキャラクターに扮して劇を披露する“コスプレ演劇”があったり、アニメソングなんかに合わせて踊る、日本で言う“~を踊ってみた”のダンスコンテストがあったり。もうオタクっていう意識は全然なくて、若者が楽しむお祭りなんです」  中国人との会話のきっかけとしてのアニメを見るようになった山下さんは、自身もすっかり日本アニメファンになり、コスプレ姿でコミケにも通うように……。13年には、ピカチュウのコスプレ姿で等身大人形「薇薇(ウェイウェイ)」とともにコミケ会場に向かう「痛い」動画をアップすると「おかしな日本人がいる!」とたちまちネット上で話題になった。この動画をシリーズでアップすると、再生回数はグングンと伸びていった。  かなり変わった日本人として中国ですっかり市民権を得た山下さんは、14年には新しいネットバラエティー番組にも挑戦。それが中国の若者に日本の今を発信する動画「紳士の大体一分間」だった。  日本アニメの聖地から日本語スラング、流行しているファッションアイテムまで、山下さんは曜日替わりでさまざまな日本の情報を動画で発信した。現在も毎日更新されているこの動画は、アップされるたびに全てのサイトで平均50~100万回を超える再生回数を記録、大きな支持を得ている。  これまでアップした動画のなかでも注目されたもののひとつが、日本の高校生の「時間割」について紹介したもの。日本の高校生の時間割を表示するやいなや、動画には視聴者から悲鳴(のコメント)が相次いだ。 「受験戦争が激しい国というと韓国を思い浮かべますが、実は中国でもすごく過熱しているんです。中国の学生の時間割を見ると、真四角。朝7時~夜8時頃までびっしり授業が詰まっていて、それが月曜から日曜まで毎日なんです。学校は全寮制なので、ものすごくストイックな環境」(山下さん)  そのため、日本の時間割を見た中国の学生の多くは、日本がうらやましい!と悲鳴を上げたという。 「日本の高校生の、土日休みの時間割を紹介したときには『うらやましい!』『日本に行きたい!』と悲鳴をあげる若者がものすごく多かったですね。中国で土日に授業がない学校の学生からも、日本の午後3時前後に授業が終わる時間割に衝撃を受けたようです。彼らは『俺たちの小学校の時間割じゃないか!』と愕然としていました」(山下さん)  中国と日本が「近くて遠い国」であることを感じさせるエピソードでもある。  中国のネット環境は特殊だ。フェイスブックやツイッター、日本のニコニコ動画などにはアクセスできないので、中国版ツイッター「微博」や、中国版ニコ動「ビリビリ動画」など、“国産”の媒体がその代わりを果たしている。  こうした制約があるなかでも、国内ネットユーザーは6億人と言われ、ユーザー数では世界屈指。この特殊な環境に、山下さんは強く惹かれるという。 「僕はネットにも“国境”があってしかるべきかな、とも考えているんです。日本に鎖国時代があって、そのために日本独自の文化が生まれたように、中国のネットも外国の影響を受けないことで生まれる独自性があるんじゃないかと思います。世界とは違うテンポで発展していく気がして、楽しみですよね。僕はできればそれを、現地中国で、最前線で見てみたいと思っています」  山下さんがネットを通じて、日中関係の“救世主”になる日も近い!? (ライター・横田 泉)
dot. 2016/04/06 11:30
忙しい朝の寝グセ髪直し、疲れた肌をケアに効果的な、 たった“1分チン”のホットタオル利用法
忙しい朝の寝グセ髪直し、疲れた肌をケアに効果的な、 たった“1分チン”のホットタオル利用法
気温の変化や、晴れた日の強い陽射しなど、3〜4月は気候の変化に肌をさらす機会が多い時季です。 そんなときこそ、電子レンジを使って1分(機種によっては30秒から1分半まで)で、簡単に作れるホットタオルがおすすめ。 疲れ気味の肌や、目元のクマについても、エステのようなケアが期待できるうえ、時間のない朝に水に濡らさないと直らないボサボサ髪も簡単に直せたりできるのです。 時短かつ、効果抜群のホットタオル利用法を知って、忙しい朝やメイク前の肌作り取り入れてみては!忙しい朝こそ、頑固な寝癖を直してくれるホットタオルを活用しよう カンタン! ホットタオルの作り方 まずはタオルをたたんで水に濡らして、しっかり絞ります。 絞った形のまま、電子レンジで約1分(機種によっては30秒から1分半程度)チンします。 ■注意点■ 機種によって温まり方が異なるので、自宅のレンジによって調節してください。 また、水分量が多いままチンすると、熱くなりすぎて火傷する恐れがあるので気をつけましょう。 さらに、レンジから出した時に熱い!と感じるレベルは、かえってお肌のトラブルを起こす危険性があるので、肌に触れた時に「気持ちいい〜」と感じる温度にすることが大切です。 忙しい朝に活用したい、髪の寝グセ直しの使い方 起床時に寝グセで髪がボサボサ! そんなときに「髪全体を濡らして、ドライヤーで乾かす……」といった手入れに30分以上かけている人は、以下を取り入れてみてください。 ■ポイント1■ もちろん時間があればしっかりシャンプーして乾かすのが一番よいですが、湿ったまま放置すると、かえってまとまりの悪い髪になってしまうため、濡らした髪はしっかり乾かすことが大切です。 ■ポイント2■ 寝グセ直しローションなどを使用すると毛先のクセは直りますが、髪の根元が持ち上がってしまった……、根元が潰れてしまった……といった頑固なクセは、なかなか直りづらいもの。 特にくせ毛の女性の場合、濡らしたあとに再びクセを伸ばすのはひと苦労ですし、男性のような短い髪の人や、子どもの寝グセはこのパターンが多いですね。 こうした場合、先述したカンタンに作れるホットタオルをクセのひどいところにあて、タオルの熱を髪の芯まで浸透させてあげましょう。 このワンクッションを経て、タオルが冷めた段階で「クシを通す」➡「ドライヤー」の手順を踏むと、寝癖はかなり改善されるはず。 忙しい朝であれば、温めてタオルを頭に乗せた(巻いた)状態で、他のこともできるので一石二鳥なんです!ホットタオル後の髪には必ずドライヤーを! お肌への使い方 ホットタオルをお肌へ使う場合、まずやっておいてほしいことがひとつ。 いつも使っている化粧水や、フェイスパックを冷蔵庫に入れておいてください。 ■朝の使い方■ お化粧前に温かくて気持ちいいと感じるホットタオルを、最初にお顔にのせましょう。 冷めるまで置いたら、すかさず冷やしておいた化粧水をしっかり塗布! このふた手間で皮膚の新陳代謝が上がり、血行が促進! くすみなどが消え、ワントーンお肌の色が上がると思います。 さらに、目の下のクマには、冷たいおしぼりとホットタオルを交互に数回使用すると、より効果が上がるでしょう。 ■夜の使い方■(夜の使い方は2パターンあります) ○通常パターン お化粧をクレンジングした後、ホットタオルをします。タオルが冷めたら洗顔し、その後は通常の化粧水→美容液などをつけてください。 ○特別パターン この場合は何回もホットタオルを使用するので、レンジではなく事前にお湯をためておきましょう。 もちろん、お風呂に浸かっているときに実践すれば、より効果的です。 クリームタイプでのクレンジング後に(できればオーガニックのもの)、そのままホットタオルをお顔にのせます。冷めてきたら、もう一度お湯に浸して、よく絞ってからまたのせます。 ホットタオルをお顔に乗せる作業を数回(5回から10回程度)繰り返した後に、洗い流します。 この一連のホットタオル法が済んだ後に、通常通りの化粧水→美容液と進むのもいいのですが、冷蔵庫に冷やしておいたフェイスパックをのせれば、簡単な自宅エステに早変わり! お肌が水分をしっかり吸収して、もっちりお肌の出来上がりです。水分をしっかり含むお肌はしっとり艶やかに 「脳の緊張」と「自律神経」にも効くホットタオル 美容室では、シャンプー台で首の下にホットタオルあててくれるところが多いですよね。 これは、シャンプー中に首の血行を促すことで、頭皮への血行促進効果とリラッックス効果を狙っています。 このことから、仕事や学校から帰ってきた時に頭や首が疲れているな……と感じた時は、ホットタオル法を実践して、首や頭まわりの血行を促進してあげましょう 実際に後頭部から首までをじんわり温めてあげることで「脳の緊張」と「自律神経」に効果があると言われています。 この場合、タオルの熱を保持するために、ほっとタオルの上に乾いたタオルを一枚乗せることで、すぐに冷めるのを防ぐことができます。 さらに、リラックス効果を高めるため、好きなアロマオイルを垂数滴たらした水でホットタオルを作ると、グッと効果が高まるはずです。 お疲れモードのときに、ぜひ実践してみてくださいね。アロマオイルを水滴、タオルにたらそう
tenki.jp 2016/03/23 00:00
鉄道で旅に出よう

鉄道で旅に出よう

いよいよ秋の行楽シーズンに突入。今年もどこかに行きたいけれど、円安で海外はハードルが高い。そんな時こそ、列車に揺られ日本を楽しもう。「AERA 10月14日増大号」では、北海道から九州まで、鉄道をこよなく愛する「鉄ちゃん」たちがおススメする至福の鉄道16選を紹介。黄金色に輝く釧路湿原を走るJR釧網線、もみじのトンネルを走る京都の叡山電鉄、昭和にタイプスリップしたかのような千葉の小湊鐵道などのほか、「動くテーマパーク」とも言える各地の観光列車もピックアップ。さあ、秋の鉄道旅に出かけよう!

鉄道旅
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
カテゴリから探す
ニュース
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
イートイン
dot. 1時間前
教育
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
在宅医療
dot. 2時間前
エンタメ
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
ジャンポケ
dot. 1時間前
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
五十嵐カノア
AERA 3時間前
ヘルス
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
リハビリテーション
dot. 10/8
ビジネス
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
AERA 1時間前