検索結果2081件中 1861 1880 件を表示中

米大統領選にトランプ氏正式指名 共和党の票田「レッドステート」1700キロを走った
米大統領選にトランプ氏正式指名 共和党の票田「レッドステート」1700キロを走った
トランプのマスクやTシャツを喜んで買う人も多い(撮影/モーガン・フリーマン) 高速道路から降りると、農道がくねくねと続くインディアナ州デール。「行き止まり」の標識の先は、持ち主が去った農場だった(撮影/モーガン・フリーマン)  ドナルド・トランプが、米共和党大会で大統領選候補に指名された。世界中が眉をひそめる「暴言王」に、米国人はなぜかくも傾倒するのか。中西部の保守地盤「赤い州」約1700キロを旅して探った。 「赤い州(レッドステート)」という表現は現地では滅多に使えない。放送禁止用語ではないが、インタビューする際は丁寧に「中西部の価値観を知りたい」と遠回しに話を切り出す。それでも「レッドステートの白人をバカにしたくて、記事を書くのか」と言われたりする。  最初にゾッとしたのは、イリノイ州オファロン(人口約3万人)でのこと。街の中心にあるバーに行った際だ。「銃持ち込み禁止」のサインがあるドアを押して入ると、店の中は白人ばかり。スーツ姿はなく、刺青にジーンズ姿が目立ち、カウボーイ風の革のベストやジャケットを羽織った男性もいる。  旅の途中、地元バーの常連をインタビューするのは常套手段だ。念のため、女性バーテンダーに聞いた。 「日本の記者で、政治の記事を書いています。なじみ客で、話をしてくれそうな人はいますか」 「今日はいないわ」  と彼女は即答した。  すると、トロイ・マーブル(54)という音楽家が話しかけてきた。彼は、今年の選挙は、「二つの腐ったリンゴ」から選ばなくてはならない初の選挙だ、と不満げだ。 「離婚して子ども2人を育てるために、四つの仕事を掛け持ちしている。生活は苦しいし、中間層が支えてきたこの街では誰もが二つ以上の仕事をしている。政治は人々のためにあるはずなのに、今は最もかけ離れたところにある。しかも、良いリンゴではなく、傷だらけのリンゴから選べというのは、民主主義社会ではありえない」 ●「政治の話はよくないここは酒を飲む場所だ」  マーブルとの会話の後、外に出ると、黒いカウボーイハットの太った男性に声を掛けられた。 「ここで何をしている?」 「大統領選の年なので、政治についての考えを取材しています」  彼は、遠くを見ながらこう言った。 「政治の話はよくないな。ここは酒を飲むところだ」  レッドステートとは、米中西部や南部など、歴史的に保守層の住民が圧倒的に多く、大統領選では党色を赤とする共和党が強い州を指す。今回旅した中西部は南北戦争(1861~65年)で、黒人解放を拒んで連邦を脱退こそしなかったものの、連邦に残った州政府に反対する一派が南部のアメリカ連合に加わった経緯がある。  白人至上主義や人種差別主義的思想がいまだに根強く、銃の保有を合衆国憲法が定める権利として強く主張し続けている。キリスト教信仰もあつく、ダーウィンの進化論を否定し、神が世界を創造したと学校で教えている地域さえある。  中間層が圧倒的に多く、人口の流動性があまりないレッドステートは、米国の「葛藤」と「不満」のたまり場だ。  ニューヨークのような大都市であれば、国際派でリベラルな市民が多く、自由に発言できる。しかし、白人ではない記者にとってレッドステートは、言葉遣いにも気を配らなければならない地域だ。 ●まずいバーガーか腐ったバーガーか  マーブルと同じような意見だったのが、オハイオ州スプリングフィールド(人口約6万人)で会ったゲイリー・リチャードソン(63)。静かで歴史ある街だが、2011年、全米で「最も不幸な街」に選ばれた。ダウンタウンから少し出ると空き家が立ち並ぶ。以前あった工場などが立ち退き、若者の失業率は高い。そんな歴史を目の当たりにしてきたリチャードソンは、誰に投票するか、気持ちが定まっていない。 「投票の権利は行使する。でも、まずいバーガーか、腐ったバーガーのどちらかを選べと言われても……」  トランプ人気の一方で、「古き良き時代」を知る人々は、トランプの政治家としての力量に疑問を抱いている。しかし、一方で、共和党を支えてきた土地柄、ヒラリー・クリントンに票を投じることにはかなりの抵抗がある。  リチャードソンは、ベトナム戦争の退役軍人で、過去20年間はトラック運転手をしてきた。話し始めてすぐに、彼は手提げ袋から、年金の通知を取り出した。 「20年も働いたのに、月1200ドルの支給が530ドルになると言ってきた。生活のためにまだ働けると思って、マクドナルドの店員から守衛まで毎日職を探しているが、誰も雇ってくれない。この先、またいつ支給が減額になるかもわからない。この国では、引退すらできないのか。どうして、こんなことになっているのか」  スプリングフィールド在住の50代の主婦クリスも同意する。 「夫が引退したら、昔の米国人のように、日本やオーストラリア、アフリカを旅したかった。でも、子どもの教育費もかかり、そんなの夢に終わるに決まっている。私のママでさえ、71歳になるまで働かなくてはならなかった。今の米国では、夢を描いたら、つらくなるだけなのよ」  一面に広がるトウモロコシ畑の中を2車線の道路が走る。インディアナ州デール(人口約1500人)のマーク・ラベフセン(60)は農場経営者だ。周辺は小規模農家が多く、身を粉にして働き、質のいいトウモロコシを出荷することに誇りを持つ。  ラベフセンは、秋の収穫祭実行委員長。彼の農場の看板には「ウイ・ラブ・コーン」と書いてある。飼料用トウモロコシの価格は、原油価格や需給関係により大きく変動して収入を左右するため、不安が絶えない。彼の息子は、先物市場のブローカーとの連絡を毎日欠かさない。  ラベフセンの不満は、首都ワシントンの政治家の仕事ぶりに向けられた。 「今の党派主義的な議会では、何も決まらない。でも、とことん議論するのが議員の仕事だ。法案について採決に持ち込めないなら、徹夜して、何日も閉じ込められてでも、採決すべきだ。作物や牛は待ってくれないから、俺たちは徹夜もする。政治家が徹夜してでも、法案を採決しようとしないのはなぜなのか」 ●タキシードや背広にもカウボーイハット  インタビューをしていた公園の木のテーブルを何度も平手で叩き、ラベフセンは別れ際に突然こう言った。 「この土地では、謙虚、質素、誇りを持つこと、それがすべてなんだ。俺はこの土地を離れられない。だから、農業を続けさせてくれるリーダーが必要だが、今の候補者2人には期待できない」  中西部の精神を探るため、農業が盛んなオクラホマ州オクラホマシティー(人口約63万人)の国立カウボーイ・西部歴史博物館を訪ねた。キュレーターのエリック・シングルトンは、同州の農場の生まれだ。 「カウボーイというと、ノスタルジーを抱く人が多いが、とてもつらい仕事だ。牛は、食わせなくてはならないし、休みはくれない。ある冬の寒い日、父親がコートのジッパーを上げて、唇を巻き込んだが、寒くて気がつかなかった。家に帰り、ジッパーを下ろした途端、血が噴き出した。そこで学ぶのは、文句は言うな、気高くあれ、という文化だ」  農村が広がる中西部で、農家やカウボーイらが厳しい自然や農場の環境と対峙しながら育んできた誇り高き精神。しかし、農家やカウボーイの数は、大企業が経営する大規模農場に押されて、減る一方だ。それでも、中西部の精神を忘れないため、同博物館は、カウボーイ150年の歴史、牛や馬に乗る時間を競うロデオなどを、膨大な展示物で網羅する。対立、そして迫害しながらも、革細工などで文化的な影響を受けてきたネイティブ・アメリカンの遺産を紹介するコーナーもある。  シングルトンは、カウボーイハットを二つ持っている。 「タキシードやスーツでも、カウボーイハットをかぶる。そうやって、文化や誇りを忘れないようにしていることの表れが、この博物館になった」  旅の終着点である中西部の都市、オハイオ州クリーブランド(人口39万人)では、7月18日から共和党大会が始まった。19日には、各州の代議員が各候補に何票を投じるかを発表する形式で指名投票が行われ、トランプの指名が正式に決まった。南部・中西部の代表が、ドラマチックにトランプの名前を叫ぶ。北東部や西部の州とは、異なる盛り上がりぶりだ。街には全身赤いスーツ、ワンピース、Tシャツ姿の人があふれる。 ●ソーシャルメディアが煽る有権者の怒り  中西部ミシガン州から駆けつけていた救急隊員タイラー・シーツ(22)は、極右のラジオ番組やウェブサイトを常にフォローしている。 「トランプは人種差別主義だ、というのは、おかしい。彼は2万2千人の従業員を食わせていて、そのうち6割が移民だ。有力紙ワシントン・ポストなど、メインストリームのメディアがトランプの攻撃ばかりするために、偏向していると思われて当然だ。彼らが言うことは聞き飽きた。変化が必要だから、トランプがワシントンには必要なんだ」  シーツはそう主張する。  一方、オハイオ州メダイナ(人口約18万人)で出会った世論調査会社で働く男性ブライアンは、反対の立場だ。同州生まれだが、クリントンを支持している。 「今の共和党は全くおかしい。トランプが大統領になるなんて、想像すらできない。それなのに、これまで投票に行ったこともない人が、トランプに熱狂している。それに、今回の選挙は、なんでこんなにも嫌悪が立ち込めているのか。両候補者も含め、誰もが怒鳴りあっていて、まともな議論ができない。いつも批判ばかりでポジティブさがない」  その傾向はソーシャルメディアのせいだと、ブライアンは続ける。 「ソーシャルメディアのおかげで、不満を抱えた人たちが好きな時に、攻撃的なコメントを見て、『いいね!』できる環境ができてしまった。それが有権者の怒りを煽ることになる」  ガールフレンドのモニカも、こう指摘する。 「大統領選に出る前から、多くの有権者がツイッターでトランプの論調に慣れてしまっているから、大統領になってから何をするかなんて考えずに、支持している」  近くでこの2人の話を聞いていた老人は、怒ったようにこう言葉を放った。 「単なるショーマンシップだろう! 大統領になったら、人が変わったように仕事をする。心配するな」  中西部のレッドステートの人々は、葛藤と不満の中で、ポピュリストのトランプになびいている、と米国のメディアや知識層は思い込んでいる。しかし、本来は、自らの生活が良くなる大統領を選びたいという純粋な人々だ。「古き良き時代」を支えた中間層が縮小し、生活苦にあえぐ中で、その純粋さが失われ、怒りへと変わってきている。(文中敬称略) (ジャーナリスト・津山恵子) ※AERA 2016年8月1日号
ドナルド・トランプ
AERA 2016/07/29 16:00
冷え切った夫婦仲も救う? 最新鋭エアコンの優しい「気遣い」
冷え切った夫婦仲も救う? 最新鋭エアコンの優しい「気遣い」
夫婦げんかのタネになる温度設定、最新鋭のエアコンなら…(※イメージ)  エアコンの温度設定は、よくある夫婦げんかのタネ。最新鋭機は、暑く感じる人だけに冷風を送るというので、さっそく試してみると──。  家のエアコンが、まるで示し合わせたかのように次々故障したのは、去年の夏のこと。汗だくの熱帯夜を何日か過ごして、よくわかった。これまでドラム式だのサイクロンだの、新機能が目を引くほかの白物家電にときめいてばかりでごめんなさい。自分にとって真に大切な家電は、あなただったのね……。  家庭用ルームエアコンは、国内で年間800万台前後(パナソニック調べ)の需要があり、ここ数年は増加傾向。1世帯に複数設置されることも多いだけに、景気や消費増税などには左右されにくい、白物家電の優等生らしい。  その進化もけっこう大変なことになっている。まずは省エネ。電気代は昔のエアコンの約半分になったと言われ、エコや家庭の緊縮財政をバックアップ。ほかにも湿度コントロール、空気清浄機能、自動掃除機能など、最新技術を駆使した商品を各社は投入している。  なかでもここ数年、各社が力を入れているのが、センサー技術だ。たとえば天井の温度まで見て部屋中を涼しくする「くらしカメラ4」(日立)、手先足先など人の細部の温度変化から快適さを判別する「ムーブアイ極」(三菱電機)など、各社自慢のセンサーを搭載することで、効率的に部屋の温度を調節。省エネ性能向上にも役立てている。 ●真夏の温度設定バトル  わかりやすいのが、西島秀俊がパパ役で出演するパナソニックのCM。まず庭仕事から部屋に戻ってきたパパと息子が言う。 「暑いな~」  部屋にいた妻が「そう? 涼しいよね~?」と娘に同意を求める。で、カメラが引くとエアコンから暑がっている人にだけ冷風がしっかり突撃している。  ちなみに寒がりの妻と、暑がりの夫のエアコンの温度設定バトルは、真夏の夫婦げんかの引き金あるある。たかがエアコンの温度設定とはいえ、相手を思いやらない、いつもの自己中が連鎖的に思い出されて、大げんかに発展するケースだってある。 ●同室の8人まで検知  人それぞれに快適な温度を提供する機能は、一触即発の夫婦にとっての救世主にもなりそう。いったい、どういう仕組みになっているのか。前述のCMのエアコン「WXシリーズ」をつくったパナソニックに聞いた。 「技術をわかりやすく説明したCM効果もあって、今年はとくに売り上げ好調です」  顔をほころばせるアプライアンス商品部・宮代達さんによれば、センサーは大きく二つ。 「一つはエアコンの目にあたる『ひと・ものセンサー』です。まずこれが部屋の人の動きなどをキャッチ。次に赤外線カメラを搭載した『温冷感センサー』が、暑く感じているか、寒く感じているのかを計算して、各人が快適になる気流を送ります」  室内の人の体温から気流などを自動的に変える機能はすでに各社が実用化しているなか、「温冷感センサー」がパナソニック2016年モデルの売り。人の体の表面温度だけでなく周囲の温度も測ることで、その人がどう感じているのかをより詳細に解析。体感に近い「暑い」「寒い」がわかるようになった。  こうしてエアコンが人それぞれの感覚を認識して、風を強めたり、弱めたり。同室の8人まで検知できるそうだ。では、毛皮を着ているペットとか、ロボット掃除機は? 「物体の形や表面の温度などから、人とそうでないものを判別。まれに大型犬などは人と認識されることもあるかもしれませんが、ロボット掃除機はありえません」(宮代さん)  試しに同社のプレスルームに設置してある温冷感センサー搭載エアコンに、私の検知をお願いすることにした。まず、そこらを10分ほどジョギングしたのち、コンビニでカップラーメンを買ってその場で完食。プレスルームに戻って、息切れしながら、エアコンの近くに座ってみる。カモーン! 「しっかり認識するといいのですが、ビルの空調もあるのでどうでしょう」  そう言う宮代さんの心配もよそに、30秒ほどすると二つのセンサーが、赤外線カメラに(たぶん)真っ赤に映っている自分を発見。一気に涼しい風を送ってきた。たとえ相手がエアコンでも、気持ちを認めてもらえるっていい気分。うちの夫、聞いてます?(ライター・福光恵) ※AERA 2016年8月1日号
夫婦
AERA 2016/07/28 16:00
“同窓会不倫”の妻に振り回され…仕事も家庭も失った男たち
“同窓会不倫”の妻に振り回され…仕事も家庭も失った男たち
激しい恋に落ちた妻に翻弄される男性も…(※イメージ)  ともに青春時代を過ごした面々と再会する同窓会は、出会いが少なくなる中高年世代にとって“男女の社交場”となっている。同窓会での再会をきっかけに、ときに家庭や仕事を捨てる男、はたまた激しい恋に落ちた妻に翻弄される男がいる――。 ■離婚せずに同棲中  関東地方の高校を卒業した早瀬さん(仮名・48歳)は、3年前の同窓会で意気投合した別のクラスの女性と、現在同棲中だ。二人は、それぞれ離婚後に、再婚を約束する。ところが女性のほうは大学生の息子がいる家庭を捨てたが、早瀬さんは妻と離婚できなかった。3世帯住宅に同居する両親が、孫を可愛がるあまり、大反対したのだ。 「これまで両親や妻から、いつもバカにされてきた。でも同窓生の彼女はいつも励ましてくれる。味方は彼女しかいないとわかると、若いころのような自信がわき上がった。彼女は、僕の生きがいです」  早瀬さんは会社を辞め、関西に移って知り合いの会社に再就職。老朽化した狭いアパートで、手を取り合って同棲している二人に、同窓生たちの反応は複雑だ。心配する声も上がれば、呆れかえる声も……。  恋をすると女性はますます強くなる。同窓会不倫も然りで、同窓会不倫の妻に振り回された揚げ句、仕事も家庭も失ってしまった男たちがいる。 ■子連れ元妻の再婚  ライターの斉藤さん(仮名・48歳)は、会社員時代から執筆活動も精力的にこなし、43歳で退職して独立。ライター業に専念するために、関西の自宅と東京を行き来する。それでも夫婦のすれ違いはないと自信を持っていたが、2年後に、3歳年下の妻から突然離婚を言いだされた。理由は、他の男性を好きになったからだという。 「青天の霹靂とは、このことです。妻の相手は、同窓会で再会した独身でITベンチャーの経営者。『人生を彼ともう一度やり直したい』と言う妻に、はらわたが煮えくり返って『絶対に離婚しないっ』と抵抗した。ところが妻は娘を連れて家を出て、男のマンションで同居してしまい、離婚届を郵送してきて、僕に財産を全部渡すと言うがそれでも拒否した。両親の対立を悲しむ娘を思いやって、遂に離婚に応じましたけど、去年まで放心状態でしたよ」 ■DVと騒がれ離婚 「妻が同窓会不倫に走ったので、詰問したら『DV!』と訴えられた」と苦渋の表情を浮かべるのは、松川さん(仮名・40歳)。  松川さんはエスタブリッシュな学風の有名私立大卒。30代で通信機器の子会社社長に就任後、子会社を上場させた。国際線の客室乗務員と結婚し、都内でも有数の高級住宅地に一戸建てを購入。2人の子供にも恵まれ、順風満帆の人生を送っていた。ところが上の子供が有名小学校に入学した年の夏に、同窓会に出席をしてから妻の様子が変わった。「触らないで!」とセックスを拒否したり、深夜にコンビニに買い物に出かけるようになる。不信感が募り、探偵に調査をさせると、同窓会で再会した元カレとヨリを戻していたことがわかった。 「詰問しているうちに、妻の挑発に引っかかって、携帯を奪おうと腕を押さえたら、『DV!』と逆上して子供を連れて実家に帰ってしまった。すぐに妻が委任した弁護士から内容証明郵便が届きました。DVによる精神的慰謝料の請求と離婚届でした。夫婦の喧嘩とはいえ、上場企業の社長がDVというのが表沙汰になれば、会社や株主、社員に迷惑がかかる。辞任して、自らが上場させた会社を去ることにしました」  松川さんは慰謝料と子供の養育費を払い、「負けるが勝ち」と起業して独身貴族を謳歌する道を選んだ。(作家・夏目かをる) ※週刊朝日  2016年7月29日号より抜粋
不倫
週刊朝日 2016/07/26 07:00
夏本番! 熱中症、夏バテには「朝スイカ」で対策!
夏本番! 熱中症、夏バテには「朝スイカ」で対策!
7月もあと一週間、このところの気温の変化に体調をくずされている方もいらっしゃると思います。 いよいよ、真夏日、熱帯夜といった夏の厳しさが本格化してきます。 暑さで疲れ気味の身体を助けてくれるのが「スイカ」です。 「スイカ」の中には夏を乗り切るための栄養がギュッと詰まっています。 さあ、夏の果物「スイカ」に元気をもらいましょう!真っ赤なスイカ 自然の水分とミネラルでエネルギーチャージ! 「抱へたる西瓜に水の重さあり」 松井秋尚(知音) 甘い汁が口いっぱいに広がった瞬間、「夏の暑さに神様が用意してくれた果物だ!」と思わず叫びたくなるほど、「スイカ」は夏の生活には欠かせない果物ですね。 まず、エネルギーの元となる「でんぷん質」が身体を元気にしてくれます。 そして、「カリウム」が余分な塩分と老廃物のからだの外に出すのを助けてくれます。 ほかに、スーパーアミノ酸とも呼ばれている「シトルリン」は血流を改善して、むくみや冷えの解消、疲労を回復する効果が期待できます。 「スイカ」といえばやはり「赤」。果肉の赤に含まれる「βカロテン」や「リコピン」は活性酸素を抑制してくれることで知られています。 夏の暑さに弱った身体に「スイカ」は、肝臓や腎臓の働きを高めてくれるありがたい果物なんですね。 栄養いっぱいの「スイカ」は朝一番の水分補給にオススメです! 夏の朝、「疲れが取れないまま起きなくてはいけない」なんてこともあると思います。 「食欲がないから」と朝食をつい抜いてしまう、なんていう方も少なくないかも知れません。そんな時には是非「スイカ」をオススメします。甘く口当たりがいいのでスッとお腹に入り、不足している水分とエネルギーを補うことができるのです。 でもスイカを買って帰るのはなかなか大変ですね。そんな時に便利なのが透明ケースに入ったカットスイカです。最近はスーパーやコンビニでよく見かけるようになりました。 仕事帰りにひとつ買って、冷蔵庫に入れておくのもいいかもしれません。 もちろん、ランチ時、外出前、スポーツで汗をかいた時、と湿気の多い日本の暑さを乗り切るのに「スイカ」はいつでも元気の源になってくれますよ。便利なカットスイカ みずみずしい「スイカ」はいつ、どこから来たのでしょう? 「スイカ」漢字で書くと「西瓜」です。中国語でも「西瓜」と同じです。中国にとっても西の方から来た瓜だったんですね。さて、西とはいったいどこなのでしょう。 原産地はアフリカの砂漠地帯といわれています。今から2500万年以上前とされているそうです。 3000年前にギリシャに、紀元前にはローマに伝わったスイカは、地中海沿岸で栽培されるようになり、果物としてのスイカになっていきました。西から東へ文化が伝わったのと同じように、中央アジアやインドで広まり東南アジアへ、そして11世紀には中国に広まったそうです。 スイカが日本に伝わった経緯は諸説がいくつかあって、どれが本当か分かっていません。ポルトガル人が長崎にスイカの種を持ち込んだとする説や、隠元禅師が中国から日本に伝えたとも言われています。 江戸時代の農学者、宮崎安貞の書いた「農学全書」によると、「スイカは味も良く、暑さにあたったときや、飲みすぎたとき、喉の渇きなどにも良い」と書かれています。江戸のころから「スイカ」は健康に役立つものとされていたことがわかりますね。 21世紀を生きる私たちも、スイカの力を借りて暑い夏を乗り切っていきましょう!中央アジアのバザールにて
tenki.jp 2016/07/24 00:00
本格スパイスで無限のアレンジを楽しむ 猛暑に家カレー
本格スパイスで無限のアレンジを楽しむ 猛暑に家カレー
マドラス風チキンカレーと南インドのスープ「ラッサム」、それにチャイ/スパイスを駆使。辛みと酸味と甘さが口の中に広がる(撮影/写真部・堀内慶太郎)  暑くなってくると無性に食べたくなるニッポンの国民食「カレー」。いつもの味を、時にはちょっと変えてみたくなる。本格スパイスに隠し味に。“よそ様のカレー”ってどんなの?  ことのはじまりは「アホカレー」だった。4年ほど前、アホのようにしょうがを入れて作るカレーのレシピが、ネットで話題を呼んだ。 「試しに作ってみたら、これが思いのほかおいしかったんです。カレールウの味わいが生かされつつ、爽やかで。夏になると食べたくなる味です」  そう語るのは久川真吾さん(36)、郷田まり子さん(35)夫妻。2人で、遺伝子関連のハードウェアやコンピューターソフトの開発を手がけるベンチャー「鳥人間」を営んでいる。アホカレーをきっかけに、カレーをカスタマイズする面白さに目覚めた。  取材の日、まり子さんがふるまってくれたのは約10種類のスパイスが入った、マドラス風チキンカレーと南インドのスープ「ラッサム」。それにチャイ。  ハラールショップで購入したという、長粒のバスマティライスをさっそくサラサラしたカレーにからめてみると……辛みと酸味が口の中にドコドコ来訪。と、思いきや次の瞬間、ココナツミルクの甘みがそっと優しく包んでくれた。唐辛子が丸ごと入ったスープ「ラッサム」はトマトベースの直線的な辛さ。カレー、スープ、チャイのトライアングルをグルグルしているうち、次第に体は汗ばみ、ジワジワ、ピリピリの合間を埋めるように食卓は饒舌になっていった。 ●無限のアレンジ  いつもこんな本格的なカレーを? 真吾さんは言う。 「スパイスから作るカレーって一見難しそうなイメージがありますが、実はそうでもない。基本として押さえるべきスパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、チリペッパー(唐辛子)の四つ。調理時間も30分程度ですみ、実は手軽です」  スパイス使いの勘どころは、20種類のスパイスが小袋に入った「GABAN 手作りのカレー粉セット」や『おうちで本格インドカレー』(東京書籍)を参考に作るうちにつかんだ。 「いったんベースをつかんだ先には、無限のアレンジの可能性が広がり楽しい。仕事で手がけるソフトやハードウェアの開発もカレー作りも変わりません」(真吾さん)  夫婦共に料理好き。自宅兼仕事場で「その日の料理を作る権利」をめぐって争うことも。仕事に煮詰まったときほどカレーを作りたくなると、まり子さんは言う。 「大きなプロジェクトになると、結果が出るまで何年もかかりますが、カレーは1時間もしないで結果が出る。しかも他の料理と違って、失敗がないのでストレス解消になります」  いま長女は10カ月。離乳食を終えたら、子ども向けにスパイスを甘口にアレンジして少しずつ一緒に楽しみたいと思っている。  スパイスカレーのレシピ本が書店にズラリと並び、食べ歩きも人気だ。とはいえ、家カレーの主流は依然カレールウを使った従来型の作り方。アエラネットなどを通じたアンケートでも、9割近くが「ルウやフレークを使う」と回答したが、7割の人がしょうゆやトマトなどの隠し味を入れ、具やルウのブレンドによってそれぞれの家庭の味を楽しんでいるようだった。いったい“よそ様”はどんなカレーを作っているのか。 ●クズ野菜も一緒に “チョコレート”をカレーの隠し味に使うというのは、専業主婦の矢野香子さん(50)。7歳と10歳の娘がおり、平日の朝食は毎日「朝カレー」だ。 「健康とエコ、時短のためです。イチロー選手が朝カレーを食べているのを知ったのがきっかけで、7年近く続いています」  矢野さんは日ごろから食材は有機食品にこだわっている。宅配で届くと、玉ねぎはあめ色に炒め、にんじんやセロリの葉、ブロッコリーの茎などのクズ野菜と一緒に煮る。鶏胸肉は酒蒸しにし、これらをフリーザーバッグに小分けにして冷凍する。  朝はその日のカレーに使う分だけ取り出し、電子レンジで半解凍。軽く炒ったカレー粉をからめて火にかけ、トマトジュースで酸味をプラス。チョコレートで味に奥行きをもたせ、最後に豆乳で味をマイルドにする。 「朝ご飯は健康の土台。カレーで野菜も肉もとれ、スパイスの効果もあって家族全員健康です。次女は学校の体育優秀生にも選ばれました」  朝カレーのもう一つのメリットに、矢野さんは「前日の晩の残り物を具にして片付けられる点」を挙げる。 「豚のしょうが焼きとかナポリタンの具とか、すごく合います。長女はしょうが焼きが好きなので晩ご飯でわざと残し、翌朝のカレーにまわすぐらい(笑)」  しょうがやトマトが合わないわけがない。あらゆるものを許容する、カレーの懐の深さにあらためて感服した。 ●ホクホクのひよこ豆で  一方、休日がハッピーに幕を開けるよう、土曜の朝食を必ずカレーにしている「朝カレー」派もいる。情報サービス会社に勤める男性(53)は、カレーを食べにインドを旅行するほどのカレー好き。3歳のころカレーを食べ始めたら止まらず、食べすぎて体調を崩したという逸話の持ち主。男性は言う。 「ホクホクのひよこ豆のカレーで始まる週末の朝は格別です。金曜の夜に飲んで帰ってからでも作ります。『これから帰ってカレーを作るんだ』と20代の部下に言ったらびっくりされて、笑われたこともありますけどね」  ひよこ豆のカレーを作るには、段取りが必要だ。乾燥ひよこ豆と、このカレーに最も合うというルウ「ハウス ザ・カリー辛口」をあらかじめ会社近くの高級スーパーで買っておく。ひよこ豆は24時間かけてもどすため、カレー作りは木曜朝からスタート。出勤前に豆を水に浸し、帰宅後、様子を見て水が足りなかったら加える。 「水を吸って膨らんだ豆の様子を見るとワクワクしてきます」  金曜の朝、朝支度と並行して40分ほど豆を煮る。そしていよいよ夜はカレー作りだ。男性は豆には手間暇かけるが、それ以外は省力化している。食材はカット済みの野菜や肉を使用。しょうがもチューブ入りのものを使うため包丁いらずだ。 「だから酔っ払っていても大丈夫なんです」  隠し味にトマトジュース1缶を加え煮込んだら、ガラムマサラで仕上げ、カレーも自分もひと晩寝る。翌朝はタイ米の炊ける匂いで目が覚める。 「朝起きると、味のなじんだカレーが出来上がっていて。無上の喜びを感じます」  と男性。しかしこうしたカレーが作れるのは2、3カ月に1回ほど。このため他の週末用に老舗カレー店「アジャンタ」や「にしきや」の本格カレーのレトルトを常備している。 「実は、家ではカレーは手で食べているんですよ。やっぱり味が違います」  取材の帰り際、こっそりそう教えてくれた男性は、晴れ晴れとした表情で午後の仕事に戻っていった。どうやらカレーには人を元気にする作用があるようだ。 ●次の大ブレークは?  明治期にイギリスから伝わり、いまや日本人の国民食となっているカレーは、数々の流行を巻き起こしてもきた。カレー総合研究所所長の井上岳久さん(47)が次の大ブレークと目しているのは「スリランカカレー」。 「2013年頃から大阪で流行し、西日本に広がり、昨年後半から東京でも開店ラッシュが続いています」  インドカレーとの違いは「だし」を使うことと、ワンプレートにサラダや副菜ものせて一緒に味わう点だ。家庭で香辛料をそろえ本場の味を再現するのは難しいが、日本流にアレンジしたワンプレートのスリランカスタイルのカレーは今後家庭にも広がると、井上さんは見ている。  昨年食べたカレーは812食。スパイス料理研究家で「カレー大學」の講師も務める一条もんこさん(38)が、最近家で作るのも、もっぱらスリランカスタイルのカレーだという。その理由を次のように語る。 「なんといってもヘルシー。野菜がいっぱいとれるので、ご飯を食べすぎずにすみます。冷蔵庫にあるものを適当に付け合わせればいいので手軽で、残り物を一掃できる点もいいです」 ●ルウの説明に忠実に  カレー作りのポイントは、かつお節を1人当たりひとつまみ入れてうまみをプラス。さらにココナツミルクとトマトを加えるとスリランカ風の味に近づく。 「子育て中の友だちにスリランカカレーを教えたら、野菜嫌いの子どもが野菜を食べたと喜ばれました」(一条さん)  各家庭で独自の工夫がなされている家カレーだが、「余計なことをせず、あえてルウの説明通りに忠実に作る」という人も。2歳の子を持つ、IT企業に勤める女性(37)は子どものころカレーをおいしいと思ったことがなかった。母は圧力鍋を使い、ひと工夫を加えて作っていた。一人暮らしを始めたとき、とにかくルウの箱の説明通りに作ってみて驚いた。 「カレーっておいしいんだ!って(笑)。商品開発者の苦労の結晶をいたずらにいじってはいけない。本気で作った人のことを信じることは大事だと思いました」  原点回帰派からアレンジ派まで、家カレーの裾野は広い。この多様性こそがカレーなのだ。(編集部・石田かおる) ※AERA 2016年7月25日号
グルメ
AERA 2016/07/22 11:30
昭和天皇「なかなかよい人だ」と記す 平成の架け橋・藤森昭一氏が死去
昭和天皇「なかなかよい人だ」と記す 平成の架け橋・藤森昭一氏が死去
平成7年、国体の開会式に臨む両陛下と後方にひかえる藤森氏 (c)朝日新聞社 「天皇陛下におかせられましては、本日、午前6時33分、吹上御所において、崩御あらせられました」──。昭和の終焉を世界に告げた藤森昭一・元宮内庁長官が6月25日、逝った。昭和から平成へ、大喪、即位、皇太子結婚の大事業を指揮した「戦後官僚」だった。享年89。元朝日新聞編集委員・岩井克己はその生涯を「昭和と平成を橋渡しする天命」だったという。 *  *  * 「なかなかよい人だ」  昭和天皇は、新任の宮内庁長官、藤森昭一の第一印象を卜部亮吾侍従にこう言った。卜部は日記に書きとめ、下線を引いた。  戦前戦後の激動の昭和を通じ、数えきれないほど政治家や文武百官と会ってきた天皇が、人物の好悪を口にするのは稀有(けう)のことだ。天皇とはそういうものだった。  昭和63年6月16日、須崎御用邸の談話室。天皇の体力は前年からの闘病で衰弱し、この日に東京から着いたばかりで疲れていたはずだが、夕食後の藤森の初の拝謁(はいえつ)は40分間に及んだ。 「ところで藤森は国会の銀杏(いちょう)を観察しているというが、銀杏はどうかね?」  天皇がそう身を乗り出したのがきっかけだった。  藤森は昭和50年ごろ、国会周辺の銀杏並木の芽吹きや黄葉、落葉の時期に個体差があることに気付いた。約10年間、250本の観察記録を続けた。銀杏は日本列島では氷河期にいったん絶滅して再び渡来したとみられること、万葉集の4500首で詠まれた植物は約150種あるが銀杏は見当たらないことなどを話した。  上機嫌で耳を傾けた天皇は「今日は面白い話をありがとう」と言った。  官房副長官時代から天皇代替わりという国家的大事に備え、ひそかに準備を重ねていた。天皇のがん発症、手術という事態に、中曽根康弘首相、後藤田正晴官房長官らに白羽の矢を立てられ、宮内庁に送り込まれた。  わずか1週間しかなかった昭和元年の12月26日、昭和天皇が即位した翌日に長野県松本市郊外の農家の三男として生まれ「昭一」と名付けられた。  旧制松本高等学校文科1年で名古屋に学徒動員され、空襲警報下の軍需工場で働いた時は、栄養失調で死んだ学友の棺を担ぎ寮歌を歌って、野辺送りした。  戦後、厚生官僚の道を選んだきっかけは「新憲法を読んだ時の感激」。特に第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」だったという。  昭和29年、遺族援護法改正により、自決した軍人・軍属に援護を広げるための事例調査に携わり、おびただしい自死の記録に接した。  復帰前の沖縄にも3週間現地調査に入った。戸籍も失われて困難な調査活動のなかで、ひめゆり部隊、鉄血勤皇隊など動員学徒の悲劇の実態に接し、沖縄本島、座間味、渡嘉敷などの住民集団自決の現場に線香を手向けた。  昭和34年9月の「伊勢湾台風」は、天皇の名代として皇太子(現天皇)が被災地に飛んだほどの「明治維新以来最大」の自然災害と言われた。当時、藤森は三重県民生労働部厚生世話課長として被災者援護に日夜忙殺されていた。厚生省公害部庶務課長時代には水俣病患者団体の厳しい追及の矢面に立たされた。  銀杏の観察を始めたのは、昭和48年から54年にかけ、内閣官房首席内閣参事官として首相官邸に通っていた頃だ。環境庁自然保護局長、企画調整局長、環境事務次官を経て57年から内閣官房副長官。  天皇制をめぐる左右の厳しいイデオロギー対立で金属弾も飛び交うなか、官邸そして宮内庁と、憲法の政教分離と皇室の「伝統」とのぎりぎりの兼ね合いを図りながら大喪や即位儀式を取り仕切った。  若い頃の沖縄現地調査の時は、出発する直前に役所に訪ねてきた見知らぬ老人に「息子の遺骨を持ち帰ってほしい」と懇願され、過密な日程の合間に東風平(こちんだ)町(現八重瀬町)のサトウキビ畑で汗だくでスコップで掘って回った(遺骨は見つからなかった)。  首席参事官時代、佐藤栄作元首相の国民葬で三木武夫首相が右翼になぐられた時、小柄な体でとっさに巨漢の首に飛びかかり、取り押さえた。警視庁が要人警護のSP部隊を創設するきっかけとなった事件である。  官僚の頂点をきわめてから、小学校の同窓会誌などに頼まれて書いた随筆は、故郷信州の自然の美しさと戦争で果てた身近な人たちの思い出が多い。  藤森はそんな男だった。  宮内庁長官室の壁には陽明学者安岡正篤から贈られた中国の古典『六然(りくぜん)』の書をかけていた。 「自ら處すること超然。人に處すること藹然。有事斬然。無事澄然。得意澹然。失意泰然」(自分にとらわれず、人にはなごやかに、事があれば活気に満ち、事がなければ澄み、得意の時はあっさりと、失意の時もゆったりと)  厚生省の後輩で、平成7年から8年7カ月間という官房副長官在任記録をもつ古川貞二郎(現母子愛育会会長)は、天皇代替わりでは首席参事官として官邸側から藤森を支えた。古川は母校九州大学から訪ねてきた学生たちに「尊敬する人物は」と質問されて、「藤森昭一さん。一番尊敬していて兄貴みたいに思っている」「誠実、愚直。こっち行った方が自分にとって都合がいい。そういうことに関係なく自分の道を真っすぐ歩く。そういう人だ」と答えている。  代替わりの乗り切りが使命だったが、在任は平成8年まで延び、その後も同17年まで参与として皇室や宮内庁幹部の相談役を務めた。  皇太子妃選考では約40回も皇太子と語らった。水俣病の原因企業チッソとの関係などで一度は消えた候補だった雅子妃。おふたりの結婚の実現に敢然と挑み、最後はハードルを越えた。  平成3年の雲仙・普賢岳大火砕流、同7年の阪神・淡路大震災では、発災直後に天皇、皇后の異例の現地お見舞いを実現。同年の戦後50年の「慰霊の旅」では、鉄血勤皇隊の生き残りで革新県政を率いていた大田昌秀知事と密かにひざ詰めで話し合い、初めて皇室の側から持ち掛けた天皇沖縄訪問「歓迎」にこぎつけた。いずれもその後の平成の皇室の基礎を据えた仕事だ。  皇太子の「人格否定」発言に伴う混乱の際は、長官退任から8年も経っていた。だが、責任を感じ水面下で天皇家と皇太子家の修復に努めた。藤森参与にしかできない仕事だった。  長官退任後、読みたい本450冊をリストアップ。妻と信州の山歩きをするのが夢だったが、妻に先立たれ果たせなかった。  沖縄、伊勢湾台風、水俣病などの修羅場をくぐり、政権の中枢から宮内庁へと歩んだ藤森の足跡を顧みると、まるで昭和と平成を橋渡しする天命を負った生涯だったように思える。(敬称略) ※週刊朝日  2016年7月15日号
皇室
週刊朝日 2016/07/13 16:00
七夕には「そうめん」。 長〜い歴史にこめられた願いとは?
七夕には「そうめん」。 長〜い歴史にこめられた願いとは?
7月7日は「そうめんの日」。七夕にそうめんを食べる習慣には、長い歴史がありました。暑さで食欲がない日も、冷たいそうめんなら いくらでも食べられる!という方もいらっしゃるのでは。七夕を「たなばた」と読む理由は? そうめんとの関係は? 願いをこめて、より美味しくいただきましょう♬ささのは、さらさら。そうめん、つるつる☆ そうめんのルーツ 「索餅」にまつわる中国の伝説 そうめんの原型は、 中国から伝来した『索餅(さくべい)』という麺料理といわれています。 「索」は両手で縄を綯(な)う意味で、日本では「麦縄(むぎなは)」とも呼ばれていました。小麦粉・米粉・塩を混ぜた生地を伸ばして細長く切り、縄のようによりあわせて、竹竿にかけて干したもの。蒸したり茹でたりしたものを、醤(ひしお)や酢に付けて食べるのが定番だったといいます。うどんよりも太い麺で、奈良時代以前にはもう日本に伝わっていたのだとか。 「そうめん(素麺)」という呼び名は、「索餅」→「索麺」→「素麺」と変化したという説や、精進料理を意味する「素(スー)」から、僧の食べ物「素麺」を語源とする説もあり、はっきりしたことはわかっていません。 暑さで食欲のなくなるこの季節に、簡単に作れてつるっと食べられる美味しいそうめん。けれど、庶民が気軽に楽しめるようになったのは江戸時代頃からのようです。そうめんは、もともと儀式などに用いられる特別な食べ物でした。 宮中の作法と儀式を記した平安中期の法典『延喜式(えんぎしき)』には、七夕にそうめんをお供えすることが記されています。そうめんはなぜ、七夕の行事食となったのでしょう? 『年中行事抄』という書物にも記されている、中国の伝説があります。 昔、高辛氏(古代中国の伝説上の帝)の子が7月7日に亡くなりました。その霊が、鬼神となって人々に瘧(おこり。マラリヤのような熱病)を流行らせます。その子が生前好きだった索餅を命日に供えて祭ったところ、病の流行はおさまったというのです。 「7月7日に索餅をお供えして食べると、一年間流行病にかからない」。この故事にあやかり、無病息災の願いをこめて七夕にそうめんを食べる習慣が日本にも根付いていったといわれています。 鎌倉時代の儀式書『師光年中行事』には「正月十五日の七草粥、三月三日の桃花餅、五月五日の五色粽、七月七日の索餅、十月初餅」などを宮廷にとり入れて祭事とした、と記されています。季節の行事食として、そうめんは思いの外(?)重要なポジションにいたのですね。そうめんの天日干し! 「たなばた」は織姫さまの仕事道具だった? 『古事記』(日本最古の歴史書ですね)には、「 はたを織る女性(織女)」という意味で「たなばた(多那婆多)」という言葉が記されています。 その昔、選ばれた乙女が川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって、「棚機(たなばた)」と呼ばれる織り機で神様のために心をこめて着物を作り、棚に供えたといいます。水が人々の穢れをはらい、秋の豊作を祈る意味もあったようです。織姫さまのイメージ像に、なんと似ているではありませんか。 仏教が伝わると、この行事はお盆の準備として7月7日の夜に行われるようになります。今でもこの風習が残っている地域があり、ご先祖様の霊をお迎えするために棚に布で作られた幡(はた)を用意する日とされているそうです。その「棚幡(たなばた)」が7日の夜に行われるので「七夕」に変わった、という説もあります。 中国では、7月7日に宮中で『乞巧奠(きこうでん)』というお祭りが行われ、織女星にあやかって女性の針仕事の上達を祈願しました。そして織女と牽牛の、年に一夜かぎりの逢瀬! 現在の七夕の行事は、これらがミックスされたものと考えられています。 そうめんを織姫さまの織り機にかけた糸に見立て、七夕に食べるとはた織りが上達するともされたそうです。たしかに、干された真っ白なそうめんって、聖い糸のようですね。お稽古ごとや仕事のスキルアップにも効果があるかもしれません。そうめんの糸に見えてくる? そうめんとひやむぎ、どうちがう? あの色付きめんは・・・ 「そうめん」と「ひやむぎ」。 現在は、原料や製法の違いは特になく、 機械麺の場合 JAS(日本農林規格)により「太さ直径1.3mm未満がそうめん、1.3mm以上1.7mm未満がひやむぎ、1.7mm以上はうどん」となるそうです。手延べの場合は、太さ直径1.7mm未満なら どちらで表示してもOK・・・な〜んだ、そんなに違わないのね。とも思いますが、売れ行きからいうと、圧倒的に細いそうめんの方が人気なのだそうです。細いぶんのど越しもよく、夏の贈答品に欠かせない高級感があるからでしょうか。 ちなみに製造されているそうめんは手延べが多く、ひやむぎは機械麺が主流とのことです。一方で、手延べ技術の後継者不足が心配されてもいます。 ところで、束の中にときどき「おまけ」で色付きの麺が入っていて、兄弟で取り合いになったりしますね。これはもともと「色付きが入っているのが ひやむぎ、入っていないのがそうめん」と区別するために、ひやむぎだけに入れていたのだそうです。 もっとも 昔のそうめんは、陰陽五行説に基づいて「五色の短冊」「五色の糸」と同様に5色だったともいわれています。 そうめんの日のイベントやおすすめレシピに興味のある方は、リンク先もご覧ください。 「天の川」のそうめんに 型抜きした具の星々を散らして、夜空のふたりに思いを馳せてみませんか。夏から始まる一年の健康を願いつつ。願い事を笹に結びつけるのは、日本風♪ <参考文献・サイト> 「日本民俗研究大系 第3巻 周期伝承」國學院大學 「揖保乃糸」ホームページ地上でもロマンスがめばえそうですね☆
tenki.jp 2016/07/08 00:00
編集部が人気の冷凍餃子10種を食べ比べ 三ツ星をゲットしたのは…
編集部が人気の冷凍餃子10種を食べ比べ 三ツ星をゲットしたのは…
餃子は、炭水化物とたっぷりの肉、野菜が一口で食べられる「完全食」。撮影用にはたくさん焼いて並べたが、実際は焼いたそばから食べるのがおすすめ(撮影/岡田晃奈) (奥から)「味の素ギョーザ」、「大阪王将羽根つき餃子」、「味の素もちもち厚皮水餃子」。いずれも12個入りで、実売価格は300円前後(撮影/写真部・長谷川唯)  夏といえばビール。ビールといえば餃子(ギョーザ)。というわけで、「ギョーパー」いかがですか。  あなたに代わって、冷凍餃子を食べ比べ、焼き方のコツも伝授します。 「はやりの“ギョーパー”というのを、やってみませんか?」  そんなミッションが編集部から下されたのは、気温がぐんぐん上がり始め、餃子とビールのハフハフ&グビーが恋しくなった初夏の日のこと。「ギョーパー」とは「餃子パーティー」のことで、最近のホームパーティー界の流行らしい。  餃子を囲んでワイワイガヤガヤ……そう聞くと、餃子をオシャレ料理に昇華させた餃子女子たちがいかにも考えそうなパーティーだが、実はその歴史はけっこう古い。  有名なところでは、餃子好きで知られる漫画家の故・赤塚不二夫さんが昭和の時代、毎年のように自宅で開いていたという餃子パーティーがある。ふるまったとされるのは、「豚の挽肉4キロ、餃子の皮50袋」(プレジデントムック「餃子の手帖」)などで作った1千個の餃子。これを大鍋でゆで、大勢でハフハフ完食。そんな赤塚ファン、餃子ファンともに垂涎(すいぜん)の、伝説のギョーパーだ。  また餃子の生みの親、中国の一部地方でも、形が昔のお金に似ていることから餃子は縁起のいい料理のひとつ。めでたい席でふるまうおもてなし料理としての歴史は長いらしい。 ●短時間冷凍でおいしく  ……と、ギョーパーについておさらいしたのはいいが、「やってみませんか?」と言われても、自分、ケータリングサービスじゃなくて、ライターですし。いったい、どこで、どうやりゃいいのよ。  一般的にギョーパーは、客もホストも一緒になって餃子を包むところから始まることも多いが、ホストの自分からして手作り餃子のスキルはない。ここは焼くだけでOKの冷凍もの、お取り寄せものをフィーチャーすることにした。  餃子ブログ「東京餃子通信」の編集長を務める塚田亮一さんが言う。 「スーパーなどで買える市販の冷凍餃子は、レベルが格段に上がっています。行列必至の餃子の名店も、取り寄せ可能な冷凍などの餃子を販売することが多くなっていますね」  背景にあるのは、冷凍技術の向上だと塚田さんは言う。 「以前は冷凍するのに時間がかかったため、具の野菜から水分が出て、皮がくっつくことがありました。それを防ぐために蒸してから冷凍するなどして、『お店の味の再現』とは遠いものも多かったんです。最近は、冷凍も1時間ほどでできるようになって、説明書通りに焼きさえすれば、お店の味に限りなく近い餃子が家でも食べられるようになりました」  というわけで、メインディッシュはお取り寄せなどで人気の冷凍餃子、パーティー会場はいくらでも客が集まる編集部に決定。せっかくなので、おいしかった餃子に投票してもらうギョー選挙……いや総選挙も実施することにした。 ●水投入のタイミング  エントリーする餃子は、編集部で手分けして購入。宇都宮餃子の名店が集結する「来らっせ」や東北自動車道のサービスエリア、通販サイト、はたまたお店に直接注文するなどして、人気の冷凍お取り寄せ餃子10種類が編集部に勢ぞろいした。  ホットプレート3台、焼き方(焼く係)3人体制で、5月のとある校了日の夜、ついにギョーパーを決行した。  塚田さんの教えを守って、まずはそれぞれの餃子の説明書を熟読。ちなみに、くっつく心配がないホットプレートで冷凍餃子を焼くポイントは「水を入れるタイミング」に尽きる。  餃子を並べたらすぐさま水を入れてしばしボイル、水気を飛ばして最後に焼き色をつけるというタイプと、凍った状態でまずは焼き色をつけ、そこからボイルして最後に焼き色の仕上げをするというタイプに大別されるようだ。  大した違いはなさそうだけど、これを間違えると、薄めの皮を使った餃子は皮が破けたり、反対に厚い皮はふっくらせずに硬くなったりしてしまう。「レシピ通りに作るのがかえって苦手」というお料理自慢の人や、逆に「慣れていないので、レシピ通りにやっても失敗する」みたいなお料理アウェーな人は、とりあえずこの「水投入のタイミング」だけでも心して取り組むといい。  ちなみに自分は後者だが、なぜか別の餃子の説明書を見てしまうという初歩的なミスをやらかした。おかげで、水投入のタイミングの重要性を身をもって知った次第です。  そんな「ぎゃー間違えた!」だの、水を投入して湯気が「シュワー!」だの、長机にホットプレートを3台並べただけの即席厨房(ちゅうぼう)も、活気だけは「餃子の名店」並み。やがて、油でチリチリと皮が焼ける幸せな匂いもしてきて、本日のパーリーピーポー、編集部のみなさんが仕事の手を止めて集まってきた。 ●厚皮と肉中心が人気  ホストの自分も、慣れない焼き方作業であたふたしながら、取り寄せギョーパーでしかできない10種類同時試食にチャレンジ。次々に食べ比べてみると、皮の食感から具材の種類、切り方、ニンニクパンチの程度まで、店によって「味」はかなり違う。餃子ってこんなにも、個性のある料理だったとは!  食べ比べた人の投票理由も、 「もともと肉が主張する餃子が好みなので」 「野菜が多めの具と皮のバランスがいい」  など、餃子店での食レポ並みに詳細だった。  最終的に、参加した編集部員に複数回答で「おいしかった餃子」を選んでもらった。  肉派と野菜派、厚皮派と薄皮派など、餃子には好みにも個性があるらしく、得票は意外に集中せず、かなりばらけた印象。そんな中でも、「ぎょうざの宝永」「玉ちゃん餃子」が厚皮派の支持を集め、「浜松餃子の民民」が肉派に支持されて、最高位の三つ星を獲得した。  こうして、編集部のあるフロアのすみずみまで満たした餃子の匂いが他の編集部のお仕事を邪魔しつつ、数百個の餃子を焼き倒し、焼き方の髪も顔もべっとべとになったころ、ギョーパーは終了した。  活気と盛り上がりは保証付き。この夏はギョーパー、いいと思います。(ライター・福光恵) ■「うまい!」のは名店の冷凍餃子だけじゃない 水餃子を焼くのが「通」  普通のスーパーやコンビニなどで買える、いわゆるナショナルブランドの冷凍餃子も、「一品足りないときのお助けメニュー」なんかに甘んじていない。本格的で、メインの資格十分。  たとえば餃子売り上げ日本一を誇る「味の素ギョーザ」。人気の秘密は、油も水も不要で、フライパンに並べるだけでプロっぽい羽根つき餃子が焼けてしまう手軽さだ。その後「大阪王将 羽根つき餃子」(イートアンド)が、羽根を強調することで売り上げを伸ばしてきた。進化はまだ止まっていない。  ちなみに「東京餃子通信」の塚田編集長、市販冷凍餃子のイチオシは? 「『味の素ギョーザ』ではなく『味の素水餃子』をあえて焼く。もちもち厚めの皮の焼き餃子が好みの人には、たまらないはずです」  そんな裏技が! これは試してみるしかない。 ※AERA  2016年7月11日号
グルメ
AERA 2016/07/07 11:30
「日本会議」会長に著者・菅野完が反撃「どこが事実誤認なのか? 公開討論を」
「日本会議」会長に著者・菅野完が反撃「どこが事実誤認なのか? 公開討論を」
菅野完氏 (撮影/写真部・長谷川唯)  安倍政権との“蜜月”ぶりで注目される謎の組織「日本会議」の当事者がついに沈黙を破った。田久保忠衛会長が〈日本会議への誹謗・曲解を正す〉と題した寄稿を「月刊Hanada」8月号に掲載。名指しで批判された『日本会議の研究』著者・菅野完(すがの・たもつ)氏がそれに反撃した。 「田久保氏の寄稿文を読みましたが、彼が正面から否定しているのは外電の記事を始め、私の仕事ではないものばかりで、私の著書については否定できていない。田久保氏の主張では『日本会議の研究』を日本会議の事務局が調べたら『虚実、装飾、誹謗中傷など150カ所以上』の問題箇所があったとのことですが、それは当然でしょう。当事者が読んで問題箇所がないものなんて書くはずがない。ただ、田久保氏は私の著書の主要な論点について明確に事実誤認を指摘できていない。結局、私の本が自分たちを貶(おとし)める目的で書かれたと言いたいだけの、主観的な印象論に過ぎません。そもそも田久保氏は会長と言っても“お飾り”に過ぎない。『日本会議の研究』でも指摘した通り、中心人物は事務総長の椛島有三氏です」    菅野氏は著書の中で、日本会議の活動を実質的に牛耳るのは椛島氏など、生長の家の元信者を中心とした人々だと指摘した。だが、田久保氏は日本会議の組織について、〈会長、副会長、常任理事、理事と、普通の組織と同じだ。(略)特定の人物が壟断できる組織ではない〉と反論した。 「田久保氏の反論文にもある通り、日本会議は私の著書が出版された当日の深夜、版元の扶桑社に対して、椛島事務総長の名義で出版停止を求める申し入れ書を送ってきています。なぜ対外的な文書を会長名義でなく、事務総長に過ぎない椛島氏の名義で送ってくるのか。そんなに早く理事会の議決を経られたのか。『普通の組織』という主張と矛盾するのではないか。  それでいて、メディアで反論する時には今回のように田久保氏が出てくる。私の主張に異論があるというのなら、申し入れ書の名義人である椛島氏自身が表に出てきて私と公開討論でもすればいい」    菅野氏は日本会議の運動戦略として、地方議会を動かして決議などを獲得し、その力をもって国政を動かすパターンがあると指摘した。田久保氏は〈これはそのとおりだ。しかし、それの何が悪いのか?〉と事実と認めつつも憤っていた。 「田久保氏は、政治活動をしていると自ら認めているわけですよね。しかし、こんなに大きな政治運動をしているにもかかわらず、日本会議は単なる任意団体です。財務の公表はどうなっているんでしょう。政治活動するなら、政治資金収支報告書の提出義務がある政治団体として届け出るべきなのではないでしょうか」    菅野氏が日本会議をテーマに選んで取材を始めた動機は何なのか。 「どう考えても安倍晋三首相に強い影響を与えている組織だからです。2015年2月に、自民党憲法改正推進本部の船田元本部長(当時)と安倍首相が話をして、憲法改正の発議は16年夏の参院選後と言い切った。その船田氏の発言を追っていくと、まずは緊急事態条項からという話をしていて、日本会議がそれ以前から主張していたことと一緒だった。ああ、ネタ元は日本会議だったんだと。それをきっかけに、本格的に日本会議の人脈を調べ始めたんです」    意外だが、菅野氏は日本会議は「特定の綱領やドグマで結びついている集団ではない」と語る。では力の源泉は何なのか。 「日本会議の特徴は権利を主張する者、彼らから見た『サヨク』的な者をハラスメント的に敵視することです。これまでの活動を見ていくと、『男女共同参画事業反対』『夫婦別姓反対』『従軍慰安婦報道反対』『ジェンダーフリー反対』、そして、『外国人参政権反対』と、反対運動がほとんどです。こうした主張はつまり、『女、子ども、外国人は黙ってろ』ということを言っているに等しい。男優位の社会が当然と思っていて、女性や若者が権利を主張すると『黙ってろ』、外国人が権利を主張すると『よそ者は出ていけ』と言う。ですが、そういう主張をしているのは、日本会議だけじゃないですよね? 日本のオッサンって、皆そうじゃないですか。日本会議は、実は“日本のオッサン会議”なんですよ。そのオッサンたちの主張のおかしさを、メディアはずっと放置して取り上げてこなかった」    00年代以降、魚住昭氏ら多くのジャーナリストなどが日本会議に関する論を出すようになったが、元祖は異なるという。 「1980年代からいち早く日本会議周辺の人々は危険だぞと警鐘を鳴らし続けてきたのはフェミニストたちでした。しかしメディアはその孤独な戦いを無視した。メディアもまた、世の中と同じで男優位だったからです。だから『日本会議とは何なのか?』と聞かれたら、『お前だよ』としか言いようがない。これは日本の縮図なんですよ。だから、日本会議って本当に良いネーミングだと思います。よくぞつけたなと」  参院選では、改憲勢力が3分の2をうかがう勢いと報じられている。日本会議は何を目指すのだろうか。 「日本会議側が改憲の最初の候補に挙げているのが緊急事態条項の追加です。要は『非常時なんだからガタガタ言うな』というのを合法化する。『女、子どもは黙っていろ』という考え方と同じです。緊急事態法を根拠に独裁を敷いて何か実現したい政策があるのならば、賛成しないもののまだ理解できる。ところが、日本会議の主張というのは『弱い者は黙っていろ』で終わってしまう。その先がないんです。それが日本の国体だから復活させたいというのならば、そんな国体はクソくらえですよ」    意外なことに、菅野氏は自身のことを「極右かつ保守主義者」だと規定する。 「私は憲法改正を否定しません。が、我々は現代に生きているわけで、少なくとも個人主義や基本的人権など近代を形作る諸価値を否定してはいけない。ところが自民党の改憲草案などを見る限り、そうした価値観を否定している。その意味では、日本会議に集う人々はどんな革新政党よりもっとラディカルな、『右の革命勢力』と言えるでしょう。自民党も保守中道の宏池会や木曜クラブ(旧田中派)のような、今で言えば岸田文雄外相や二階俊博総務会長などがしっかりしていれば良いんですが、安倍首相の出身派閥で昔から日本会議と親和性の強い清和会が天下を取ってしまっている。昔なら、清和会が天下を取るなんて信じられないこと。保守主義者として、革命勢力とは戦わなければならないと思っています」 ◆  ◆  ◆  本誌は日本会議広報部に田久保会長、椛島氏と菅野氏との対談を申し込んだが、回答は以下の通りだった。 〈本会が菅野氏との会談に応ずることはありません。菅野氏は、出版以前よりツイッター上で本会及び役員を攻撃する発言を繰り返しており、そのような者との会談に応ずることは今後もありません。菅野氏の言論活動は本人の自由であり、本会の関知するところではありませんが、虚偽の吹聴や事実誤認については、別途指摘してまいります〉    菅野氏が指摘した、椛島氏が扶桑社に出版停止を申し入れした経緯については、次のように回答した。 〈申し入れ書送付は店頭発売日当日であり、事態が急を要したため役員間で連絡を取って文書を作成しました。なお、本会から発出する文書は、文書内容に応じ、異なる役職者名義で発する場合があります〉    また、政治団体として届け出をしない理由についてはこう答えた。 〈本会は、自らを政治団体とは認識しておりません。日本会議は、国会や地方議会にさまざまな請願活動を行なっていますが、請願権や集会・結社の自由は憲法で保障された権利であり、それを行使する活動が政治団体登録を義務づけるものではありません〉(本誌・小泉耕平) ※週刊朝日  2016年7月15日号
安倍政権
週刊朝日 2016/07/06 07:00
校長先生が塾代捻出で運命を切り開いてくれた 三橋克仁・マナボ社長
校長先生が塾代捻出で運命を切り開いてくれた 三橋克仁・マナボ社長
三橋克仁(みはし・かつひと)/1987年生まれ。東大工学部卒、同大大学院工学系研究科修士課程修了。2012年に「マナボ」を設立し、アプリで個別学習指導を受けられるサービスを開始する。右は、小学2年生のとき、自宅のあった東京都東久留米市の公園で(撮影/写真部・長谷川唯)  いま第一線で活躍する人たちの中にも、幼少期は苦しい暮らしだった人たちがいる。過酷な環境でも、前を向いたり、手を差し伸べてくれる人がいたり、さまざまなきっかけがあった。 *  *  *  学校の宿題や参考書でわからない問題が出たら、問題をスマホで撮ってアプリで送信。するといつでも、大学生がサッと教えてくれる。三橋克仁さん(29)は、東京大学大学院在籍中に起業し、オンラインで個別指導が受けられる教育アプリ「manabo(マナボ)」を始めた。  東大入学者の半数以上が年収950万円以上の家庭出身(東大の学生生活実態調査)と言われるなか、三橋さんは「電気や水道を止められるのはしょっちゅう」という家庭で育った。  父親は画家だったが、作品はさっぱり売れない。生活費を稼ぐために、エアコンや空気清浄機の洗浄、壁の塗装などを請け負う仕事を始めたが、 「自分の生活圏にある小さなお店から仕事をもらってくる程度で、子どもの目線で見ても、営業力は全くありませんでした」  三橋さんは、小学4年生になると、父の仕事の手伝いを始めた。親子2人で車に乗って、中華料理店やラーメン店で油にまみれたエアコンを洗浄した。 「この頃、ウチは周りと比べて裕福じゃないんだとようやく気づき始めました」  小学6年生の時に、ほぼ実費のみで参加できたJAXA(宇宙航空研究開発機構)でのキャンプに行ったのがきっかけで、宇宙飛行士に憧れるようになり、自然と東大に行きたいという夢が膨らんでいった。  元々、算数が好きだったという三橋さんは、東大進学率が高く、国立で学費が安いという理由で、筑波大学附属高校を志望校に定めると猛勉強を始めた。  参考書も満足には買えない中、独学で勉強。夜中の3時まで机に向かい、成績は学年トップを維持した。だが、途中で限界を感じた。 「競い合うライバルがほしくて、塾に行きたいと思ったんです」  自分で塾を回ってチラシを集め、近所で一番安くて、内容もいいと思える学習塾を見つけた。「ここに行きたい」と親に伝えたが、お金が払えないと拒否された。友だちにとって塾は、親に「行きなさい」とけしかけられるもの。だが、三橋さんにとっては我慢する対象だった。 ●出自や環境に関係なく  ふてくされて、夜中に家の近くでガードレールを蹴って歩いているところを警察官に補導された。連絡を受けた校長先生に、初めて事情を打ち明けた。  しばらくすると、塾に行かせてもらえることになった。授業料の原資となったのはあの父の売れない絵。校長先生が親に話をして、絵を100万円で買ってくれたのだ。 「当初はどうして行けたのかわからず、後になって絵の話を聞いた。校長先生が運命を切り開いてくれたんです」  東大に進学し、地方出身の同級生や、家庭教師で出会った子どもたちと接するうちに、自分のような金銭的理由ばかりではなく、住んでいる環境などが、教育格差につながることに気づいた。家の近くに学習塾がない子どもも少なくない。 「出自や環境に関係なく、誰でも学べる仕組みを作りたい」と思ったのが「マナボ」を立ち上げたきっかけだ。今では累計約5万人の小・中・高校生が利用する。かつて学ぶチャンスを与えてくれた「校長先生」のような役割を、新しいテクノロジーを使って今度は自分が担っていきたいと思っている。(編集部・山口亜祐子)
AERA 2016/07/02 11:30
子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化
子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化
貧しいからスマホが持てないのかというとそうでもない。親が遅くまで働く母子家庭などでは連絡ツールとして必須なのだ(※イメージ写真) 【グラフ】経済状況で違う子どもの生活習慣  6人に1人の子どもが貧困と言われても、実感がわかない。それもそのはず。「貧しい子どもの姿」を日常生活で見ない。ファストファッションやファストフードで見た目は変わらない。 「この前、お母さんとしまむらで服買ったの。一緒に着られる服もあるし、たまに連れていってもらうんだ」 「土日は、友達とマックでおしゃべり。100円でドリンクもハンバーガーも買えるからお小遣い少なくても行ける」 「親が夜勤でいなくても、カップ麺があるから大丈夫」  非正規雇用で働くシングルマザーの家庭の中学生たちは口々にそう言う。彼ら彼女ら自身も、家が決して裕福ではないということをわかってはいるが、「貧乏っていうほどじゃないと思う」と言う。ある中学3年生の女子は笑いながら話す。 「塾には行かせてもらえないし、進路も公立高校しかダメって言われてる。私立の滑り止めを受けられる子は羨ましいと思うけど、そんな子は他にもいるし」 ●LINEで日程調整  5年前から子どもの貧困問題に関わり、学習支援のほか居場所支援・生活相談・就労支援など幅広く活動を広げてきたNPO法人PIECESの理事、荒井佑介さん(26)はこう話す。 「今の子どもたちは、経済的に恵まれていない家庭でもファストファッションでおしゃれをすることができたり、スマホも親が遅くまで働く母子家庭などでは連絡ツールとして必須だったりして、見た目には普通の子たちと変わりません」  最近では、スマホは中学生になると学校生活を普通に過ごすための必須アイテムにもなりつつある。都内で中1の長女と小5の長男を育てるシングルマザーの女性(34)も、長女にスマホを持たせている。  本来は、長女が高校生になってアルバイトができるようになったら自分で買ってもらおうと思っていた。だが、部活の練習や試合のスケジュール確認のほか、文化祭などのイベント準備でクラスの出し物を決めたり、休日に集まったりするのにも、「LINEは中学生に必須」ということがわかった。 「うちの子だけ持たせずに仲間に入れなかったら……と考えて、持たせることにしました」 ●引け目を感じないよう  女性は現在、パートで介護の仕事をしている。月収は手取りで20万円ほど。家賃は1DKに3人暮らしで月9万円。食費に水道光熱費、スマホ代やその他生活費に、残りのほとんどが消えていく。昨今言われている「子どもの貧困」の定義は「相対的貧困」で、国民の所得の中央値(244万円)の半分(122万円)を下回っている世帯にいる子どもということになる。しかし年収200万円を超えてはいても生活は厳しいという。 「子どもたちを高校や大学に入れることを考えて、貯金も少しずつしておきたい。そう考えると、塾に行かせたり、習い事をさせたりする余裕はないですね。ただ、他の子たちが塾に行っている中で、受験が近づいてきたらもっと他の子と差がついてしまうのではと不安があります。でも、まずは最低限、食事も服装も貧相にならないように、引け目を感じるような生活にはさせないように、と思っています」  お小遣いも長女には月に2千円渡している。 「娘は100円均一でマニキュアを買ったりして、女の子同士のオシャレトークも乗り越えているみたいです」  2014年の国民生活基礎調査(厚生労働省)によれば、児童のいる世帯の平均所得は696万円。一方、11年度の「全国母子世帯等調査」(同省)では、母子世帯の母自身の平均年間就労収入は181万円。この大きな差が子どもの成長や進路に影響することもある。3年以上シングルマザーを取材してきた尾越まり恵さん(36)は言う。 「シングルマザーも非正規雇用となると年収300万円の壁を越えられず、生活もギリギリになります。習い事や塾に行かせたとしても、お金がかかるものはムリで、比較的安めのスイミングスクールや、公文で1教科のみという子が多いですね」  離婚したシングルマザー家庭では、別れた夫から養育費をもらっていないケースも多い。 「DVで別れたケースなど離婚でもめた場合、つながりを断ちたくてもらわなかったり、学費のみ振り込んでもらったりという人も多いんです」(尾越さん)  こうした世帯の子どもたちは、ファストファッションや100円均一の商品などで見た目には他の子たちとそう変わらなくても、塾通いや余暇の過ごし方などで差がつき、自己否定的な考え方を持ってしまうことも多い。 ●見ようとする努力  そうした子どもたちが10代半ば頃になると、社会から早くもドロップアウトしかけるケースも出てくる。義務教育が終わるまでは「うちはそこまで貧乏じゃない」とのびのび過ごしていても、高校生になり経済格差を体感する子もいる。前出の荒井さんによれば、 「高校に行けたとしても、親から援助を受けられず、自分の生活のためにアルバイトをしなくてはいけない子もいます。友達とも遊べず、勉強もついていけなくなり、結果学校に行くことの意味を見いだせず、中退してしまう子も。アルバイトも転々として、20歳近くまで学歴もキャリアも身につけられないままの子たちを多く見てきました」  こういう子どもたちは、ともすれば「チャラチャラした10代」「遊び惚けている子たち」に見えるかもしれない。かつてなら貧困の子どもというと、服が古びていたり、不衛生だったりと、見た目にも格差が表れた。ファストファッションやスマホが見た目の格差をなくす役目を果たす一方、“見えにくい貧困”が、背後にある貧困問題や、家庭の問題を見えなくした。荒井さんは言う。 「人知れず、徐々に社会からドロップアウトしてしまう子どもたちが見えなくなっています。親が忙しくてコミュニケーションをとる時間がなくても、地域の人など身近な大人が『見て支える』ことができれば、もう少し目標を持って頑張れる子も増えていくのではないでしょうか」  まずは私たち大人が心にゆとりを持って地域の子どもたちを「見ようとする」ことが必要だ。(ライター・大西桃子) 【足立区「子どもの健康・生活実態調査」から】 ■子どもだけで留守番10% 生活困難世帯は虫歯多い  東京都足立区では昨年、区立小学校に在籍する5355人の子どもたちを対象に「子どもの健康・生活実態調査」を実施した。それによると、放課後に子どもだけで週1回以上留守番をしている世帯は約10%、夕食を1人または子どもだけで食べる世帯は約4%、目玉焼き程度の子どもへの食事づくりが毎日ではない世帯は約18%だった。  グラフは、これらの調査結果について、生活困難世帯(年収300万円未満やライフラインの支払い困難経験ありなどの世帯)と非困難世帯で比較したものだ。生活困難世帯のほうが、「朝食を毎日食べていない」「運動習慣がない」「テレビや動画の視聴時間が1日3時間以上」「読書の習慣がない」「虫歯の本数が多い」「予防接種を受けていない」割合が若干多かった。  経済状況によって子どもの健康や生活に差があるとみるか、全体的には大きな差はないと考えるかは意見が分かれる。区のこころとからだの健康づくり課はこう話す。 「生活困難世帯でも、困ったときに保護者が相談できる相手がいれば、子どもの虫歯やワクチン未接種などの割合が少なくなり、逆境を乗り越える力を養うことができるという結果になっています。それは非困難世帯でも同じです」  つまり、経済的な要因だけがそのまま子どもの生活習慣に結びつくのではないようだ。親に相談相手がいるかどうかは、地域や所属するコミュニティーで孤立していないかにつながる。人と人がつながり、支え合う社会が必要だ。 ※AERA  2016年7月4日号
出産と子育て貧困
AERA 2016/06/28 11:30
足立区竹ノ塚「リトル・マニラ」に癒される日本人たち
足立区竹ノ塚「リトル・マニラ」に癒される日本人たち
竹ノ塚駅東口には小規模なフィリピンパブが密集する 竹ノ塚駅周辺はフィリピンだけでなくアジア系外国人が多い 日本最大級のフィリピンパブ街が形成されている 「カリン」のママ、アニーさん(右)と店長さん(左) 早朝5時から、疲れた日本人のおじさんたちを受け入れている 「足立区のおじさんたちは、口は悪いけど目が優しいんだよね」  アニーさんはそう言って笑う。 「まず、このヤロ、バカヤロで始まるけれど、言っていることは正しかったりする。接客のマナーや態度についてよく怒られたけど、勉強になりましたよ」  足立区を拠点に、日本で働くこと25年。アニーさんはいま東武スカイツリーライン竹ノ塚駅のそばにあるフィリピンパブ「カリン」のママだ。  店はなんと、朝5時から営業している。 「タクシーの運転手さんたちから、夜勤が明ける朝方に店を開けてほしいって言われて」(アニーさん)  運転手だけでなく、やはり夜の仕事を終えた日本人のホステスやホストたちも飲みにくる。  夜が明ける頃になると、今度は年金暮らしの老人たちが訪れる。朝5時から11時までは、飲み放題・歌い放題で、さらに和定食がついて3時間2000円という破格の安さなのだ。 「あまりお金がなくても、ここに来れば友達がいて会話して、好きな歌を歌って楽しめる。朝や昼のお客さんは増えてますよ」(アニーさん)  明るいうちから泥酔して寝込んでいる客もいれば、外出したかと思えばハンバーガーとチキンを買ってきて店にいる人々に振る舞う客、家で作ってきたという故郷の料理を持ち寄るホステスたち……。  弛緩したアットホームな空気と、常連でなくともすぐになじめる親しみやすさは、アジアそのものだ。  フィリピンパブというと誤解されがちだが、お客の多くが求めているのは性的なサービスではない。フィリピーナの大らかさと、ホスピタリティに甘え、癒されにやってくるのだ。日本のスナックやキャバクラよりも、ずっとフレンドリーで「仕事でやっている」よそよそしさを感じさせない。南国をそのまま表したような満面の笑顔と、距離の近さ。 「みんな一緒に遊んでいるだけだから」とアニーさんは笑うが、客とホステスという垣根を取っ払ったような友だち感覚と、優しさに、日本人のおじさんたちは救われている。  現在、フィリピンパブで働くホステスの多くは、1980~90年代に興行ビザを取得して「タレント」として来日した人々だ。2000年代に入るころには年間8万人のフィリピン人女性がパブで働くためにやってきたという。  しかしこれをアメリカ政府が「人身売買」と批判すると、日本はビザ発給の審査を厳格化。興行ビザはほとんど下りなくなった。以降、フィリピンパブを支えているのは、日本人と結婚して滞在カードや永住権を持っている女性だ。  日本人との間に生まれたハーフ世代も増えてはいるが、主力は熟女だ。外国で苦労して生きてきた彼女たちは、それゆえに懐が広く温かい。日々のストレスで疲れた日本人の男たちを、母か姉のように包み込んでくれる。  そんなフィリピンパブが集まっているのが、東京で言えば台東区・上野、墨田区・錦糸町、そしてここ足立区・竹ノ塚だ。  このなかで、街の規模は竹ノ塚がいちばん小さい。30年ほど前までは、雑木林が生い茂る場所だったという。それが高度経済成長期に宅地化が進み、ベッドタウンとして発展した。とはいえ駅前の繁華街は徒歩で15分もあればひとまわりできる程度だ。  フィリピンパブが密集しているのは東口の一角で、半径200メートルほどだろうか。えんぴつのような細長いビルがいくつも立て込み、小さな看板が踊る。フィリピンの地名やタガログ語を店名とした店が密集する。およそ50軒のフィリピンパブがあることから「リトル・マニラ」とも呼ばれている。 「どうして竹ノ塚なのか、私たちもわからないんだよね。はじめに誰かが店を開いて、そのつてでどんどん増えていったと思うんだけど」(アニーさん)  とくにこの5年ほどで急増したという。 「私はマニラの南のラグーナという街で生まれ育ったけれど、同じような下町の安心感が足立区にはあると思う。気取らない、自分のままでいられる。足立区で気取ったってしょうがないでしょ(笑)」(アニーさん)  竹ノ塚を拠点におおぜいのフィリピン人が暮らしているが、食材店兼フィリピンレストランが1軒のみ。仲間たちが集まる特定の場所があるわけではないという。故郷の食材や調味料なども、日本では高いので、誰かが里帰りするときにお土産として買ってきてもらう。竹ノ塚から2駅先の梅島に、英語のミサも行うカトリック教会があるくらいで、ふだんの生活は足立区の日本人たちのなかに溶け込んでいる。  アニーさんはフィリピンで日本人の夫と出会い、結婚を機に来日した。タレントではない、当時では珍しいフィリピン人女性だったかもしれない。  当初は言葉がわからず、苦労ばかりだった。助けてくれたのは自治体だった。足立区は日本語のわからない外国人を対象に、ボランティア教師による日本語教室を開催しているのだ。 「その頃の代金は、1か月300円の“お茶代”だけ」(アニーさん)  授業は厳しかった。発音や言い回しなど、正しい日本語になるまで徹底的に勉強させられた。あいうえおから漢字の書き順まで指導を受けたおかげで、いまでは読み書きも達者だ。  日本語を学んでからは、北綾瀬のスーパーマーケットの青果コーナーで働いた。その後は北千住にある日本のスナックで、ただひとりの外国人として夜の仕事もはじめるようになった。 「フィリピン人のなかではなくて、日本人に囲まれて働くのが好きだったの」と語る。昼も夜も働いて祖国に送金をし、親戚の子たちをいい学校に行かせたいという動機もあった。  やがて妹も来日し、共同で店をやってみようということで「カリン」をオープンさせた。  早朝から深夜12時まで営業するという珍しさもあってか、NHKのドキュメンタリー番組に取り上げられもした。6月に行われたフィリピンの大統領選挙では、アニーさんはフジテレビにコメントを求められたという。すっかり竹ノ塚の有名人だ。  だが25年、日本の移り変わりを見てきたアニーさんにとっては、いまの若い世代はずいぶんとわがままに、躾けられていないように映る。早朝の客層である水商売の若者たちが、親のような年齢のフィリピン人ホステスたちに乱暴な言葉を吐くことも珍しくはない。横柄で、マナーも知らない。そんな若者たちを、アニーさんは本気で叱り飛ばす。 「私にも息子がいます。息子が年上の人に対して失礼な態度を取ったら、絶対に怒りますよ。親の恥だもん。だからお客だって誰だって、間違っていると思ったら叱ります。2000円の店に来て偉そうにするんじゃないよって(笑)」(アニーさん)  来日した当初、口は悪いが“正しさ”を叩き込んでくれた足立区のおじさんたちの心意気を、彼女は受け継いでいるのだ。  だから、いまの時代の「叱れない、怒れない日本人」がもどかしい。フィリピンでは他所の子でも間違ったことをすれば叱る文化がまだある。日本人も、もっと怒らないとダメだと感じている。  それでも日本は安全で、日本人は困ったときには必ず助けてくれる、相談には真剣に耳を傾けてくれるという。 「前に店が停電になったことがあったの。飲みに来ていたお客さんが、カリンが困っているといろんな人に連絡をしてくれて情報が回っていって、私はなにもしていないのに気がついたら電気屋さんが現れて修理してくれた、なんてこともあった。日本人は一度仲良くなると、本当に親身にしてくれるね」(アニーさん)  長男にはいま子供がいる。アニーさんの孫だ。「治安のいい、教育のしっかりしている日本で孫は育ってほしい」というが、本人は「死ぬときはフィリピンがいい。でも身体の動くうちは日本で暮らしたいね」と笑う。  真っ昼間からフィリピーナの歌と、明るい声とが響く「カリン」。今日も彼女たちの笑顔に励まされに、日本人たちが扉を開ける。 (文・写真/室橋裕和)
あなたの知らない日本の外国旅行
dot. 2016/06/23 11:30
安藤裕子 消えぬ衝撃の余韻……大塚 愛/峯田和伸/スキマスイッチ/Chara/DJみそしるとMCごはん集結の夜から1か月
安藤裕子 消えぬ衝撃の余韻……大塚 愛/峯田和伸/スキマスイッチ/Chara/DJみそしるとMCごはん集結の夜から1か月
安藤裕子 消えぬ衝撃の余韻……大塚 愛/峯田和伸/スキマスイッチ/Chara/DJみそしるとMCごはん集結の夜から1か月  今から1か月前、DJみそしるとMCごはん、峯田和伸(銀杏BOYZ)、スキマスイッチ、Chara、大塚 愛と錚々たる面々を招聘し、奇跡のような生共演を一気に実現した安藤裕子。1人でもそれらのコラボに勝るとも劣らぬ鬼気迫るアクトを展開し、観る者(聴く者)の胸に強い衝撃を与えてみせた。その余韻は今も消える気配を全く見せない。 <DJみそしるとMCごはん 生まれてはじめての欽ちゃん走り~のC-C-B>  大阪・森ノ宮ピロティホールと東京・中野サンプラザホールで行われたこの公演【安藤裕子 Live 2016「頂き物」】は、デビューして丸10年ぐらい親しいミュージシャンの知り合いがほとんどいなかった安藤裕子が、敬愛するアーティストとの輪を少しずつ広げていく中で、前述の面々をはじめとする音楽家たちから楽曲提供を受けて制作した最新アルバム『頂き物』、その発売を記念して開催されることになった。  まずはそこで実現した豪華生共演の数々を振り返りたい。5月15日に開催された大阪公演では、大塚 愛、峯田和伸、DJみそしるとMCごはんが客演。設楽博臣の軽快なカッティングギターに誘われるように、本人いわく「生まれてはじめての欽ちゃん走り」で登場したDJみそしるとMCごはんは、「安藤裕子!」「DJみそしる!」「よろしくお願いしまーす!」とポップな掛け合いを繰り広げながら、なんと松本隆のトリビュートアルバム『風街であひませう』で安藤がカバーしていた「ないものねだりのI Want You」にて生共演! 日本でまだラップが市民権を得ていない時代にも関わらず、人気ドラマ『毎度おさわがせします』の主題歌としてC-C-Bがヒットさせてみせたこの曲で、当時の世界観を踏襲しながらもこの2人にしか作り得ない絶妙なポップネスを体現してみせる。  そして安藤が「全身汗だく」と言いながらも「せっかくおみそちゃんが来てくれたから、おみそちゃんがくれた曲をやろうじゃないか」と振ると、アルバム『頂き物』より「霜降り紅白歌合戦」を披露することに。おみそちゃんが「この頂き物フェスティボー(命名:安藤裕子)に呼んでもらえるのが嬉しくて楽しみで乗り越えてきました、数々のことを」と語り、その想いに応えるように「がんばるぞー、おー!」と安藤も拳を上げ、酒井由里絵のキュートな鍵盤の音色と観客のハンドクラップに乗って2人は、大好きなお肉へのラブソング(?)を前代未聞のヒップホップに昇華しながら、我々のハートも美味しくジューシーに焼き上げてみせた。 <峯田和伸「僕の20年間のバンド人生は何だったのか」~強烈なデュエット>  タイトなライブ展開に「私がへこたれても今日は仲間が待っている」と安藤が2組目に呼び込んだのは、峯田和伸(銀杏BOYZ)。「フェスとか出ても知り合いが峯田くん(峯田和伸/銀杏BOYZ)とホルモンさん(マキシマム ザ ホルモン)ぐらいしかいなくて」とはインタビュー(http://bit.ly/28McIL8)時の安藤の言葉だが、気付けば旧知の仲(しかも同じ歳)になっていた2人だけあって、この日のMCもフリーダム。  より汗だく状態になっていた安藤と「やっぱりじわっとちょっとね、汗かいてる光具合がいいですって言います」「本当ですか? お色気? OKですか?」とか、今回のバンドメンバーとの練習について「素晴らしいじゃないですか、リズム隊が。僕の今までの20年間のバンド人生は何だったのかって思うぐらい! やっぱりリズムって大事ですねー!」「大事だね」「こんなに歌いやすいか! と思って」「レコーディングのときもずっと言ってたよね」「最高ですよ!」など、マイペースな会話で笑いを誘っていた。そしてギターを弾く峯田の隣で、優しく激しいコーラスと共に「愛しちゃいたい。愛しちゃいたい。愛しちゃいたい。きもいね。しゃあないね。骨までしゃぶらせて……」と彼が作ってくれた「骨」を熱唱。春風を運ぶようなフォーキーな音とメロディーの上で歌われる純粋なラブソングに、銀杏BOYZのTシャツを着ていた客席の女の子も心底嬉しそうに聴き入っていた(この曲、安藤さんのお子さんも好きで、峯田くんの友達やお母さんも「良い曲」と褒めているそう)。  それにしても「個性的」などという言葉では表現し切れない、どう聴いたって唯一無二の男と女の歌声の絡み合いは強烈。続いてイスに腰掛けた2人は「チャック全開だった」「やだぁー、恥ずかしい。わざと? わざと? 書類送検するよ? 大丈夫? やめてよ、出禁になるじゃない、私が!」「すみません、ファンの皆様!」と一悶着ありつつも、「初めてCMで安藤裕子さんの歌を聴いて、すっごく良い歌だな、良い声だなと思って、手紙を書いて……」と2人が知り合った経緯を説明し、そのきっかけとなった楽曲「のうぜんかつら(リプライズ)」をなんと2人で披露してくれたのだが、峯田が張り裂けるように歌い放った第一声~2人の声が重なる最後のフレーズ「撫でて 優しく あの日のようにうまく微笑むから」に至るまで、終始涙が止まらなかった。ふたつの孤独が泣き叫んでいるようにも、優しく抱きしめ合っているようにも感じられる、初めて体感するデュエットの世界。ぜひともまたいつか聴かせてもらいたい。 <大塚 愛 早くも有言実行 母でもある2人が交わって生まれた愛の歌>  そして、ライブ後半、大阪公演最後のゲストとして登場したのは、今や互いに子供を連れて遊びに行くママ友でもある盟友・大塚 愛。彼女の提供曲「Touch me when the world ends」について「いろんな大塚 愛ちゃんがいるんだなって裕子は思って。すごく表の世界で頑張っている大塚 愛ちゃんもいれば、すごく裏方でプロデューサーとして「それ、違うよ」とか言ってる大塚 愛ちゃんもいて、いろいろプロデューサーの大塚 愛の言うことを聞かなきゃいけない歌い手・大塚 愛もいる中で、すごくありのままの普通の大塚 愛の曲なんじゃないかなって思ったの」と安藤が語ると、大塚は「良いこと言うね」と返し、それに対して「あなたを追いかけているビルボードの人が書いてくれるかもしれないじゃん」と言い出す等(※ビルボードの人=この記事を書いている人。いつもお世話になってます!)これまたフレンドリーなMCを繰り広げていく。  なお、2人はビルボードジャパンでの対談(http://bit.ly/28McIL8)にて「私は「Touch me when the world ends」の伴奏を自分が演奏して、彼女が歌っている背中を見たい」「おー、弾いてもらえるんですね。贅沢ですね」という会話を交わしていたのだが、その通りのシチュエーションでの生共演が早くも実現。本人は「私、これからもこういう位置でいきたい。前と真ん中は苦手。端っこがいい」と笑いを誘っていたが、大塚 愛が誰か歌い手の伴奏に徹するライブなど他ではまず観ることは出来ないし、その貴重な状況下で歌う安藤裕子の歌がまた凄かった。互いに子の母でもある2人が交わったことで生まれた「あなたに触れて 許されたから その瞳を穢す 汚れた世界を全て潰す」「たくさんの命が 祈って消えるけど あなたには未来を 届けてみせるから」といったフレーズの数々、伴奏とは言え同じ想いで歌うように奏でられるピアノと共に響くそれは、誰もが誰かの子であり、愛される対象である、あったはずと想い起こさせて、またしても会場中に涙を溢れさせる。  また、満を持して大塚 愛も歌い手として参加する形で「鬼」を披露。徐々に熱く重くエモーショナルに疾走していく展開の中で「鬼さんこちら手の鳴る方へ 今すぐここに1人で さあ走っておいで!」とどんどん躍動していく2人の声のぶつかり合い、そして重なり合いはもはやアートそのものとも言え、ここでもまた我々をこの上なく鼓舞させていった。 <カメラマンとして紛れていたスキマスイッチ 最も開放的な空間創造>  初日のコラボ3組計6曲だけピックアップしてもこの熱量。安藤裕子が汗だくになり、満身創痍になり、観る側(聴く側)も涙を溢れさせて当然だろう。しかし、5月21日 東京・中野サンプラザホールでは、このラインナップにスキマスイッチとCharaが加わり、東京は出演予定のなかった大塚 愛もグランドフィナーレにサプライズ参加し、その仲間や先輩たちに見守られながら更に衝撃的なライブを繰り広げた。  DJみそしるとMCごはんとの共演を終え、大阪同様に汗だくとなっていた安藤は「いっぱい仕事を任せて申し訳ないんだけれども、そこで今日カメラを撮ってくれている2人、こっちに来てもらってもいいかな?」と、何故か客席から2人のカメラマンを呼び出したのだが、その2人がスキマスイッチであることに気付いたオーディエンスは騒然! 黄色い歓声がホールに響き渡る。大橋卓弥「どうもどうも、全然違和感ないでしょ?」安藤「LIVE POWERって書いてある!」大橋「歌い終わったらもう1回カメラ撮りに帰りますよ(笑)。一応、これは脱ごうか」常田真太郎「あんまり変わんないんだよね」安藤「ちょっと派手になっただけ」とトリオ漫談を繰り広げつつ、アルバム『頂き物』制作におけるトップバッターを担ったスキマスイッチ提供曲「360°(ぜんほうい)サラウンド」を披露。スキマスイッチらしい曲をオーダーしていたこともあって、大橋のあの伸びやかなボーカルも本領発揮、その声に絡み合いながら共にぐんぐん伸びてゆく安藤のボーカルもひたすら心地良く、2日間の公演を通して最も開放的な音楽空間が生み出されていく。  もう1曲、2組が生コラボしたナンバーは「これは僕歌いたかったんですよ、一緒に。安藤さんと2人で歌ったら楽しいだろうなと思って。素晴らしいタイトルだと思いますよ」との絶賛の言葉から「世界をかえるつもりはない」。互いに声量のすべてを振り絞って歌い叫ばれる「12月の夜は君の心を 凍えさせては溶けて消えるものよ」「世界の片隅で叫ぶほどの 言葉なんて何も持たないけど」は身震いするほどにエモーショナルで、これもまた一夜限りで聴けなくなってしまうのが心底惜しいと思わせる共演だった。 <「私が音楽を始めるきっかけ」Charaとの贅沢すぎる二重唱>  そして【安藤裕子 Live 2016「頂き物」】最後の生コラボレーションの相手は、彼女が音楽の道へと踏み出すことになったきっかけ、ルーツ。この人の存在なしに音楽家としての安藤裕子は存在し得なかったであろう、Charaが静かにステージへ現れた。幻想的な音の海を漂いながら囁かれる2人の声は、Charaが可愛い後輩の為に贈った「やさしいだけじゃ聴こえない」を奏でていく。もうそこには2人しかいないと感じさせる世界の中で溶け合えるだけ溶け合うと、安藤は子供のように無邪気に「嬉しい!」と大はしゃぎ。  そして「感慨深いです。私が音楽を始めるきっかけになったのは……映画とか役者とかに憧れて受けたオーディションで一芸を披露しなきゃいけなくて。そこでCharaさんの曲を歌ったら褒められて、初めて「歌、いけんの?」って思って。そのあとデビューに至るまで凄い長い時間をかけて、焚き火とかやって生きてたんですけど(Charaに驚かれながら)5年とか過ごして……初めに入った事務所がCharaさんと一緒で」と涙ぐみながらも自身のルーツを辿った。  自身の人生の分岐点で在り続けた存在と同じステージに立つ。歓喜する後輩にCharaも「もらい泣きしちゃったよね」と語っていたが、そんなただでさえ感極まってしまう状況下で、彼女は前述のオーディションで歌ったという「Break These Chain」を本人とデュエット。まだまだ子供だった彼女にとって雲の上の存在、まさしくスターであったCharaが歌う「Break These Chain」を眼前で浴びながら、自身もそれを歌い、声を重ねていくのは一体どんな気分だったのだろう。あまりに贅沢すぎる原点回帰。そして我々にとってもあまりに贅沢な歌声の二重唱は、安藤裕子の歩んできた音楽人生への想いも相まって大喝采を生んだ。  まるでママに甘えるようにCharaに抱きついた(抱きしめられていた)彼女の姿は、この2日間の公演を通して最もチャーミングだった。なお、MCでCharaが「ラジオ番組とかやりたいね、2人で」と言っていたが、ぜひとも実現してほしいものである。 <命懸けで放たれる歌の凄み“だから好きな”安藤裕子の歌声と音楽>  以上、全5アーティストとの生共演についてレポートしたが、何故にこれほどどのコラボレーションも衝撃的だったかと言えば、各ゲストが持つパワーやスキルはさることながら、やはり安藤裕子の歌が凄いからだ。ここまで「汗だく」や「満身創痍」という言葉で彼女のギリギリ具合を表現してきたが、大塚 愛との対談でも「虚弱体質が半端ない」と本人も語っていたが、すべての楽曲に対してここまでの熱量で歌っていたら誰だってぶっ倒れる。  私は生きている 時代を生きていく 私は大丈夫 あなたも大丈夫よ  でもそうと分かっていても命懸けで歌うのが、歌わざるを得ない楽曲たちを生んできたのが安藤裕子なのだろう。だからあれから1か月経った今も、彼女の歌はこんなにも鮮明に息づいているのだろう。  「大昔の人がね、音楽を楽譜におこそうと思って、例えばファルセットは声を震わせますとかね。その楽譜を見た人が「震わせるんだなぁ」ってなる訳でしょ? でも本当に最初の人はね、震わせようと思って歌ったんじゃなくて、人の前でね、歌って、そのときの覚悟とか、自分の弱いところとか、臆病なところとか、そういう気持ちから偶然出た震えだと思うんですね。元から震わそうじゃなくて、たまたま出ちゃった。安藤さんの声の震えとか伸びとか間っていうのは、そういう初めの人が作ったようなね、そういうところで歌ってるじゃないかと思ったんだよね、勝手にね。だから好きなんだと思いました」(峯田和伸/東京公演でのMCより))  “だから好きな”安藤裕子の歌声と音楽がいつまでも絶えないように。そう願わずにはいられない【安藤裕子 Live 2016「頂き物」】であった。なお、彼女は今秋【安藤裕子 2016 ACOUSTIC LIVE】と題したアコースティックツアーを敢行する。またこの衝撃と出逢いたい人は、まだこの衝撃に出逢えずにいるもったいない人は、ぜひこの機会に彼女の歌声と音楽を体感してみてほしい。 取材&テキスト:平賀哲雄撮影:Banri / Tetsuya Yamakawa ◎ライブ【安藤裕子 Live 2016「頂き物」】05月15日(日)大阪・森ノ宮ピロティホール客演:大塚 愛/峯田和伸/DJみそしるとMCごはんセットリスト:01.Silk Road02.ロマンチック03.ないものねだりのI Want You(C-C-Bカバー/w/DJみそしるとMCごはん)04.霜降り紅白歌合戦(w/DJみそしるとMCごはん)05.360°(ぜんほうい)サラウンド06.骨(w/峯田和伸)07.のうぜんかつら(リプライズ)(w/峯田和伸)08.輝かしき日々09.溢れているよ10.再生11.海原の月12.Touch me when the world ends(w/大塚 愛)13.鬼(w/大塚 愛)14.やさしいだけじゃ聴こえない15.Break These Chain (Chara カバー)16.夢告げで人17.Last Eye18.聖者の行進EN1.アメリカンリバーEN2.問うてる(w/ALLゲスト) 05月21日(土)東京・中野サンプラザホール客演:スキマスイッチ/Chara/峯田和伸/DJみそしるとMCごはん01.Silk Road02.ロマンチック03.ないものねだりのI Want You(C-C-B カバー/w/DJみそしるとMCごはん)04.霜降り紅白歌合戦(w/DJみそしるとMCごはん)05.360°(ぜんほうい)サラウンド(w/スキマスイッチ)06.世界をかえるつもりはない(w/スキマスイッチ)07.骨(w/峯田和伸)08.のうぜんかつら(リプライズ)(w/峯田和伸)09.輝かしき日々10.溢れているよ11.再生12.海原の月13.やさしいだけじゃ聴こえない(w/Chara)14.Break These Chain(Chara カバー/w/Chara)15.Touch me when the world ends16.夢告げで人17.Last Eye18.聖者の行進EN1.アメリカンリバーEN2.問うてる(w/ALLゲスト) Band Member:山本隆二(key)設楽博臣(g)沖山優司(b)あらきゆうこ(dr)酒井由里絵(key,cho) ◎ツアー【安藤裕子 2016 ACOUSTIC LIVE】09月19日(月・祝)神奈川県立音楽堂09月22日(木・祝)岩見沢市民文化センター 中ホール09月24日(土)旭川島田音楽堂10月15日(土)仙台戦災復興記念館 記念ホール10月16日(日)福島いわきPit11月03日(木・祝)長野まつもと市民芸術館 小ホール11月06日(日)東京国際フォーラム ホールC11月12日(土)神戸朝日ホールチケット前売:4,500円(税込)一般発売日:08月07日(日)06月27日(月)18:00~各プレイガイドにてオフィシャル先行2次受付スタートhttp://bit.ly/1RsZgR3
billboardnews 2016/06/23 00:00
西原理恵子のダーリンも登場? しりあがり寿×西原理恵子 爆笑画力対決
西原理恵子のダーリンも登場? しりあがり寿×西原理恵子 爆笑画力対決
最初から最後まで、会場を含め大笑いの対決になった。左から、しりあがり寿さん、八巻和弘さん、西原理恵子さん(撮影/今村拓馬) 【写真2】うまくなった西原さん作の「じみへん」と「よつばと!」(撮影/今村拓馬) 【写真3】しりあがりさんの「じみへん」と「よつばと!」。八巻さんが「どっちかわからない」と評しただけはある?(撮影/今村拓馬) 【写真4】西原さん作「孤独のグルメ」。中井貴一っぽい?(撮影/今村拓馬) 【写真5】しりあがりさん作「孤独のグルメ」。会場から歓声が上がった。ちなみに、食べこぼしているのは塩辛だそうだ(撮影/今村拓馬) 【写真6】しりあがりさん作「手塚アトムと浦沢アトム」。だいたい合ってる?(撮影/今村拓馬) 【写真7】西原さん作「手塚アトムとPLUTOのノース2号」。会場の人たちも、笑いながらバシバシ写真撮影(撮影/今村拓馬) 【写真8】しりあがりさん作「ヒカルの碁」。学生服にしちゃったのが敗因?(撮影/今村拓馬) 【写真9】西原さん作「ヒカルの碁」。よーじやの人です(撮影/今村拓馬) 【写真10】西原さん作「OL進化論」。イラつくアマと書いてある(撮影/今村拓馬) 【写真11】しりあがりさん作「OL進化論」。机を定規で描いたが、線がはみ出ている……(撮影/今村拓馬) 【写真12】しりあがりさん作「ポーの一族」。今回は完璧?(撮影/今村拓馬) 【写真13】西原さん作「ポーの一族」。見開きの大作だ(撮影/今村拓馬) 【写真14】西原さん作「まんが道と手塚治虫先生」。手塚先生というよりも、左門豊作?(撮影/今村拓馬) 【写真15】前髪を描き足すと、テラさんに(撮影/今村拓馬) 【写真16】しりあがりさん作「まんが道と手塚治虫先生」。手にしているのはフランスパンではなく、ものさし(撮影/今村拓馬) 【写真17】西原さん作「ドラえもんとアンパンマンとピカチュウ」。やなせたかし先生のお墨付き?(撮影/今村拓馬) 【写真18】しりあがりさん作「ドラえもんとアンパンマン」。ドラえもんがアンパンマンを……(撮影/今村拓馬) 【写真19】西原さん作「ブラックジャック」高須ジャックに手術される西原ピノコ(撮影/今村拓馬) 【写真20】しりあがりさん作「ブラックジャック」。なんと、2色使い!(撮影/今村拓馬) 【写真21】(撮影/今村拓馬)  2016年5月29日に有楽町・朝日ホール行われた、第20回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)記念イベントで、漫画家の西原理恵子さんとしりあがり寿さんによる10年後の因縁の対決「画力対決七番勝負 ふたりとも、10年経って絵は上手くなりましたか?」が行われた。実はまさに10年前、第10回手塚治虫文化賞贈呈式の記念イベントとして、「画力対決7番勝負」を行っていた2人。10年ぶりの対決では、画力もさることながら話術もさえ渡り、会場を大いに沸かせた。貴重な画力対決の様子を、ほぼ全文の形で紹介する。司会は小学館の編集者、八巻和弘さんだ。 *  *  * 八巻和弘(以下、八巻): 10年ぶりです。10年前にいらした方いらっしゃいますか? あ、いらっしゃいますね。すごい。あれ以来全然変わっていませんので。 西原理恵子(以下、西原):絵柄も全く向上してませんし。 しりあがり寿(以下、しりあがり):どっちかというと、下手になってるよね。老化してるから。 八巻:10年前にここで、まさにこの3人でやらせていただいて、僕と西原さんは商売人なので、それをそのまま「人生画力対決」というマンガの連載にしまして、単行本を8冊も出させてもらいました。おかげでマンガ連載がひとつ出来たので、大変ありがたかったです。この10年の間で、しりあがりさんはほとんどアーティスト状態で……。 しりあがり:いやいや、それは。それ、ほめてないよね? 八巻:ほめてますよ(笑)。今度、展覧会やるんですよね? 西原:なんか一個しかない椅子にうまく座ったよね、しりあがりさんは。 八巻:あと、しりあがりさんあれですよ、紫綬褒章。もらってますよね? しりあがり:一昨年ですかね。 八巻:勲章まで。 しりあがり:でもこんなちっちゃかったんですよ。うずらの卵みたいな(笑) 西原:でもなんでももらっとかないとね。はい。 ■まずは受賞作で本人確認? 八巻:それでは最初に、2人の受賞作を一回ここで書いてもらって。しりあがりさんは「弥次喜多 in DEEP」ですよね。 しりあがり:自分のマンガ描くの? 西原:もう覚えてないでしょ? しりあがり:まあ覚えてないよね。 八巻:じゃあ、ここ(プロジェクター上)で描いて下さい。生描きで。 西原:本人証明で偽物じゃないっていう。 しりあがり:なるほどね。 西原:手塚さんところのご長男じゃないってことを(会場爆笑) しりあがり:いやこれ、かえって俺怪しまれるんじゃない?(笑) 西原:本人覚えてません、弥次喜多なんて覚えてません!(笑) しりあがり:描きまーす(描く)。緊張して駄目だ……。 西原:これで数万円稼ぐんだから、一瞬で。ほんと楽な商売ですよ。 しりあがり:できました! やべー緊張した。 八巻:では続いて西原さん。西原さんは「毎日かあさん」ですね。朝日新聞の会場ですけど、毎日かあさん。 西原:ああ、かあさんで受賞したんですね、私。 八巻:あと「上京ものがたり」なんですけど、それは描きにくいでしょうから、こっちで。 西原:あんまり人のことはいえませんけどね。 八巻:でも西原さんは絵がうまくなりましたからね。 西原:うん、だいぶうまくなったよね(会場笑) 八巻:いや、笑うところじゃないですから、笑うところじゃ(笑) 西原:だいたいこんな感じ。 八巻:どうもありがとうございます(会場拍手)。(笑)すみません、本物か偽物かよくわかんなくなっちゃって(笑) 西原:偽物でも、大した違いはないですね。 ■第20回手塚治虫文化賞受賞作「よつばと!」と「じみへん」を描く 八巻: 10年前は初めての画力対決ということで、手塚治虫文化賞にちなんで手塚治虫作品限定でお題を出したんですけど、今回また同じ作品というのもあれなので、手塚治虫文化賞受賞作品の中から選んでもらおうと思ったのですが、ほとんど読んでないですよね? 西原:なんかさっき、大賞の人通って、「誰だ誰だ誰だ」って(笑) 八巻:それでですね、第20回(今回)のマンガ大賞2作品ありますよね、「よつばと!」と「鼻紙写楽」。でも、鼻紙の方は描けないですよね……一ノ関先生のは……。 西原:まあ、似ても似つかないよね。 八巻:「よつばと!」は描けますよね? 西原:憎たらしいね、あのマンガ売れてね。 八巻:じゃあ、「よつばと!」と、町田くんは描けないですよね?「町田くんの世界」。描けない? すみません、描けないものばかりで。じゃあ、「じみへん」は描けますよね? じゃあ、「じみへん」と「よつばと!」。ひとつそこで描いて下さい。 西原:和田ラヂヲさんとかぶるんですけど。 八巻:そうかもしれませんね(苦笑) しりあがり:あはははは。 八巻:何笑ってるんですか?(のぞきこむ)そう、それでいいんです、それでいいんです。これ、どっちがどっちですか?(会場爆笑) 西原:久しぶりに中崎さん見たら、もう高知の典型的な漁師のおっちゃんで。でもあの、ハローワークに登録したらぜいたくばっかり言って、仕事が一個もこないっていう(笑) 八巻:すごいなー。自ら連載をおやめになられて。 西原:ようは無職のおっちゃんなわけですよね。 しりあがり:(のぞきこんで)西原さんうまくなったね、本当に。もう30回くらいやってるんですよね? 八巻:画力対決? そうですね。いやもっとやったんじゃないですかね? (西原さんの作品をのぞきこんで)ほんとにすごい。どっちだかわかりますもんね、すぐに。 西原:うまくなってます。 八巻:うまくなってますね。 八巻:まずはうまくなった西原さんの絵です(※写真2参照)。うまいですよね? 会場:(拍手) 西原:レベルが低い! 落ちこぼれクラスと、進学校クラスって感じですね。 八巻:さて今度はしりあがりさんの、どちらかわかんないのはこちらですね(※写真3参照)。 会場:(爆笑) 八巻:まあ、あのね、両先生いらしてるんで。裏で怒ってるかもしれない。(裏に向かって)怒らないでくださいね~! しりあがり:まあ、だいたいこんな感じですよね。 八巻:だいたいこんな感じですかね。あ、写真撮って構いませんから。 西原:それをツイッターで流そうが、2ちゃんで悪口を書こうが、大丈夫です。(写真を撮っている観客を眺めながら)多分、家帰って冷静になって消すと思いますよ(会場笑) ■しりあがり寿さんの絵に会場から歓声が… 八巻:さて、次にいきましょうか。20回の賞で、落ちた人たちがいるんですけど、その人たちのなかから……これは絶対描けますよね、「孤独のグルメ」。 し:ん? 八巻:え? 孤独のグルメです、あの、あれ……。 西原:谷口ジロー! あの絵の下手な。地味な。 八巻:大きい声では……(苦笑) 西原:あの人と、大友克洋さんぐらい女性を描くのが下手な人はいない。すんげーブサイクな女が出てくるんですよ。あの、谷口さんのルーブル美術館の絵見ました? ヤクルトタフマンみたいな女神が出てくる。ドレスのドの字も描けねーでやんの。見てください、ひどいですから。さりとて、あんな特徴のない絵ってまねしづらいんですよね。 しりあがり:そうですよね。そう、特徴がないとね。 八巻:散々そこまでいじったんだから、描けますよね? 西原:うん、真面目なだけが取りえみたいな感じの。 八巻:今日のお客さんは真面目な気がする。笑い方が遠慮してますもん(苦笑) しりあがり:結局「孤独のグルメ」を描けばいいのね?(描き始める) 八巻:そうです、お願いします。 しりあがり:今度は上手に描けた。 八巻:ほんとっすか? (しりあがりさんの絵を見て)あ、ほんとだ~。(今度は西原さんの絵を見て)あ、西原さん、やっぱりうまくなりましたね。じゃあ、西原さんの方から行きましょう。こちらです(※写真4参照)。わかりますもんね? ちゃんと。なんか中井貴一っぽい感じも。 西原:そうそう、ちょっと困り顔の人が。 八巻:これが最近西原さんお気に入りの、りえくまちゃんですね。うまいですね。じゃあ、しりあがりさんの行きますね。しりあがりさん、今回はちゃんと知ってたみたいで(※写真5参照)。 会場:おおー! しりあがり:ほらー(笑) 八巻:なんかすごい、感嘆の声が(笑) しりあがり:なんかこれくらいで感心されるっていいなぁ。得だなぁ。 西原:やっぱり、落ちこぼれクラスの子がちゃんとできるようになるとね、褒められちゃってもう。 しりあがり:絵、がんばろうとか思うよね。 西原:ねぇ(笑) しりあがり:あ、落ちてんのは塩辛ね。(会場爆笑) ■波乱を呼ぶ「手塚アトム」と「浦沢アトム」 八巻:細かいですね。なるほど、なるほど。さて、次どうしましょうね。せっかく浦沢先生がいらしてたので、「PLUTO」を。手塚アトムと浦沢アトムを。 西原:いや、PLUTO自体忘れちゃったし。ミッキーマウスみたいな……あ、違う! しりあがり:あれ、手は取れなかったっけ? 西原:ミッキーマウスだ……。 しりあがり:……ミッキーマウスじゃないよ(笑) 西原:いや、ミッキーマウスを手塚先生が意識したんだって浦沢さんが言ってて、あ、ほんとだなって、あのイラつく富士額……。えっとねー、浦沢さんロボットが下手なんですよ。 八巻:(笑いながら両作品を見て)2人ともPLUTO読んでませんね? 絶対に読んでいない! 西原:いや、読んだけど忘れちゃった。 八巻:読んだけど忘れた? しりあがり:え、でも、だいたい想像つくよね? 八巻:だいたい想像つくよね?(笑) 西原:だから、なんかほら、浦沢さんのマンガってなんか忘れちゃうじゃん。華がなくて。 八巻:まあ、忘れちゃいますね。特にラストがどうだったとか……。 西原:ラストどうなったとか誰も覚えてない。 八巻:それは、そういうところがあるかもしれない。(舞台袖をうかがいながら)浦沢さんはもう帰られました? 会場:(爆笑) 八巻:ちょっと発言の強さを変えなきゃならないんで。一応小学館の社員なんで。一応。ではここで、先に正解を見てみましょうか。(プロジェクターに映し出される)浦沢さんのPLUTO。 西原:ああ、こんなんだったか。 八巻:さて、それを念頭に置きまして、しりあがりさんの両アトムさんですね(※写真6参照)。 会場:(笑) しりあがり:だいたい合ってる。 八巻:これなんか、マンガ家さん違いますよ。これ浦沢さんのせいじゃない。 しりあがり:あのアトムがちょっと年取ったら、髪形も変えて。 西原:これはなんか、ただの相撲取りかなんか……。 八巻:さて、西原さんのPLUTOは。これは、あ、あれですね、アレを描いたんですね(※写真7参照)。 西原:カニが出てくるじゃん、途中で、ジャキジャキジャキって。 八巻:メイドです、メイドの女の人ですね。いました、いました。あれ、いい話でしたね。 西原:浦沢さんがミッキーマウスだよって教えてくれたんで、よく考えたら耳、丸くしちゃったの間違いでしたね。とがらせなきゃいけないっすね。 ■衝撃的な「ヒカルの碁」誕生! 八巻:さてじゃあ次にいきましょうか。そうだな、一番苦手系の絵で、第9回の新生賞「ヒカルの碁」とか描けます? 一番はるか遠いところにいると思いますが。 西原:うーん。碁を描けばいいんでしょ。 八巻:碁を描けばいいってなんか違います。それは「3月のライオン」は将棋描けばいいってことですよね。根本的なことが違っているような……。 しりあがり:碁が光ってればいいんでしょ。 八巻:じゃあ、「ヒカルの碁」をぜひ。ものすごく絵のうまい人です。 西原:碁とか、かるたとか、なんか変なもんでみんな一山当てるよね。 会場:(笑) しりあがり:次は花札かなんかでね。 西原:なんかもう次から次へとよく持ってくるよね。発酵食品で当てたりとか、みんな。なんかいろいろだよね。 しりあがり:誰のことだよそれ(笑) 西原:ねえ、ヒカルの碁ってよーじやみたいな顔の人出てくるよね? 確か出たよね? 八巻:よーじや? 「ヒカルの碁」によーじや? 佐為のこと言ってるんですかね? しりあがり:もう諦めちゃったから。 八巻:諦めたって、顔が結構全然(笑)やる気がないでしょ? しりあがり:でも今回難しい。もうちょっと記憶のかけらでもあるといいんだけど。 八巻:いや、かけらは残ってます。読まれてるっていうのはわかります。 西原:こんなよーじやみたいなの。 八巻:ああ、やっぱりそれですか。佐為ですね。じゃあ、先に答えを(スクリーンに映し出される)。これですね、「ヒカルの碁」。 西原:ああ、そうそう、これこれ。 八巻:これのこと言ってるんですね。 しりあがり:ほぼ合ってたけどな。惜しかった 八巻:ほぼ合ってるしりあがりさんは、これですね(※写真8参照)。 西原:あ、合ってる合ってる! 八巻:合ってる合ってるって、会話がおかしいです(笑) しりあがり:学生服にしちゃったんだよね、間違って。 西原:いや、学生服に見えないから、生首がこうもげたみたいななんか……。 八巻:学生服ってこれですか? しりあがり:そうそう。 西原:いやそれは首がもげた。進撃の巨人に引っ張られたという。 しりあがり:残念だな、学生服じゃなかったな。 八巻:でも、読まれてるのはわかりますよね? で、西原さんのは……(※写真9参照)。 しりあがり・会場:ああー。 八巻:ダメです、感心しちゃ。感心されてる(笑) しりあがり:なんか今日、すごいレベル低くない? 八巻:気付きました? あの、おふたりとも美大なんですよ。ムサビとタマビです。 西原:そう、共にデザインです。 しりあがり:線引きさえあればもっと上手に描けんのになぁ。 八巻:線引きありますよ。線引き。(定規を持ってくる)ありますよ。線引きあります、はい。 西原:もー、次から上手に描くんですね。うそついたからもー。 しりあがり:(苦笑)とりあえず描いてみるか。 ■OL進化論 八巻:そうですね、次どうしようかな。もっとも意外なところで、秋月りすさんの「OL進化論」。 西原:ああ、あのイラつくマンガね。 八巻:あ、イラつきますか? 意外と、簡単そうで難しいんじゃないですか? 西原:古い女子大生のイラストみたいな絵なんだよね。私の絵と微妙に時代が近いんだけど、ちょっと古いんです私より。私が子供のころの女子大生が、ああいう絵を手紙の後ろに付けて出してた。そん時にイラッとして。その女子大生がソバージュとかしてて。 八巻:時代ですね。 西原:そう、時代です。時代です。 しりあがり:わかった。完全によみがえりました。秋月りすさん。 八巻:よみがえりました? じゃあ、ぜひ。定規使ってぜひ。 西原:あ、定規使ってる、定規使ってる。 しりあがり:あ、ホワイトがないとダメだやっぱ。 八巻:ほんとに必要ですか? あ、でもほんとに(定規)使ってるんですね。 しりあがり:OLといえば机だもんね。 八巻:ホワイトは……ないですね、ごめんなさい。 西原:なんか私が描くとサザエさんみたいになるな。でも、すごい平和でなんもない日常をずーっと描いてて、ああいうの偉いですよね。強姦(ごうかん)もないし。火事もないし。 八巻:それが連載を長く続ける秘訣(ひけつ)ですよ。 西原:そうだよね。 しりあがり:(一人で笑う)なんか、すごい新しい世界開いちゃったな。こりゃ違うと思うんだけど、どこが違うのかよくわかんないな(笑) 八巻:(のぞきこんで)それはあれですよ、つげ義春先生の絵です。どう見ても。 しりあがり:これある意味すごいな。 西原:あ、急に手が遅くなった。 八巻:定規の分だけ。 西原:こんだけ困ってんの初めて見た。 しりあがり:全然違う(苦笑)難しい。 八巻:まずこれが答えです。いやーほんとにステキに害がない線ですよね。なかなか描けないっすよこの線。 西原:あー、今見たら私の絵より新しいや。 八巻:でも連載長いですからね。じゃ、西原さんの(※写真10参照)。西原さんやっぱり絵、うまくなりましたね。この10年間で。 しりあがり:これは負けたかもしれない、俺。 八巻:でもこれだけ見て「OL進化論」とはわかんないですよね。しかもイラつくアマって書いてあるし(笑)。続いてこれがしりあがりさんのですよ(※写真11参照)。 会場:(爆笑) 八巻:あのー、定規はここ(机)に使いました。 しりあがり:そうか、本物は鼻がないんだね。鼻さえなきゃなあ。 八巻:ここ(机のはみ出た線)をホワイトで消したがってました。このはみ出たとこ。全然合ってないじゃないですかー。 西原:しかも茶箱じゃないですか。全然机じゃない。 八巻:あ、しりあがりさん、ホワイトが来ました! しりあがり:え? ホワイト? 余計なことしやがって。 西原:さあ、腕の見せどころかな。 ■世界一の引っ越し一家「ポーの一族」 八巻:そうですね、ホワイトもきたところで、「ポーの一族」にしましょうか? ちょうどね、復活したから。 西原:ああ、あの日本一の引っ越し一家。 八巻:いや、世界一の引っ越し一家です。 西原:世界一の引っ越し一家か。引っ越しが主な仕事ですね、あの人たち。 八巻:では、萩尾先生の「ポーの一族」を。 西原:(描きながら)収入はどうしてるんだと思う? 株とか持ってんのかな? 八巻:やっぱり、長生きしてますから年金が入るんじゃないですか。何百歳ですからね。 しりあがり:俺10年前に、ここの楽屋で萩尾先生に会ったんですよ。 八巻:浦沢さんと(手塚治虫文化賞10周年で)対談したんですよね。 しりあがり:すごい感激しちゃって。で、うちの子どもが「ポーの一族」のことを「ポーノー族」って読むんですよって言ったら、もうすごい何度も聞いているらしくて、ピクリともされなかった。いやーあの時は緊張した。 八巻:ポーノー族かわいい(笑) 西原:萩尾先生見ると、やっぱうれしいですね。 八巻:あ、はい。手を動かしましょう(笑) しりあがり:なんかジョジョみたいなポーズになっちゃった。 八巻:ジョジョ?! 西原:ある日リビングですごい叫び声がするので、なにかと思ったら、うちのお兄ちゃんが、妹が「11人いる!」を読んでるのに、11人目を最初のページで教えるっていう。 会場:(爆笑) 八巻:さいてー(笑) 西原:お兄ちゃんならではの嫌がらせをしていましたね。「これだよ」って(笑) 八巻:萩尾先生にも画力対決に来ていただいたんですけど、その時に、萩尾先生と、西原さん、テルマエ・ロマエのヤマザキマリさん、あと伊藤理佐先生と一緒にやったんですよ。3人とも「萩尾先生大ファンだから」って言うんですね。「なんでも描きます。大好きですから」って。「じゃあ『11人いる!』の11人描いて下さい」って言ったら、全然描けないんですよ(笑) 西原:まず、岩石がいるんですよ(笑)岩石と、オンタ(男)とメンタ(女)がおって、そっからわかんない(笑) 八巻:萩尾先生優しいから、最初にわかりづらい4人描いてくださって、あとわかりやすい人しか残ってないですけど全然出なかったですね。青いヌーっとしてる人とか。あと岩石と……岩石2回くらい描きましたもんね。 西原:うん、うろこの人もいたんじゃないかなーみたいな。 八巻:あとフロル描いてましたよね。 西原:うん、フロルと岩石と、あとハゲがいた。 八巻:ハゲ。あ、だからうろこじゃないですか? 西原:あ、うろこか。何でもいいや。私の画力対決なんでちょっと会場行ったらキャーッて言われるんですけど、もう萩尾先生のときは私が通ってもみんな素通りです(笑)。萩尾先生目当てに海外から来てる人とかいて。少女漫画家がありとあらゆるコネで入り込んでるし(笑)。「いいですか。これから萩尾先生来ますが、サインをもらってはいけません!」って、漫画家にお触れがでるの(笑) 八巻:ちなみに「11人いる!」の正解を出してもらえますか? 会場にいらっしゃる方はほとんどお読みになってると思うんですけど。意外と11人出ないでしょ? いま思い浮かべても。 会場:(赤ちゃんの泣き声) 八巻:ごめんね、いまアンパンマン描かせますから大丈夫です。出さなくて大丈夫です! いてください! 西原:大丈夫ですよ~。 八巻:この回は大丈夫です! もう遠慮なく遠慮なく! しりあがり:完璧です今回は。 八巻:あ、完璧! ほんとだ。え、どっちもうまいですねほんとに。 西原:萩尾望都の典型的な連載のオープニングの描き方を描いた。 八巻:じゃあこれ、しりあがり先生の(※写真12参照)。 西原:あ、キングポー。 しりあがり:上手だよね、なんかね。点描がちょっと大きかったけどね。 西原:いい感じに踊ってますね。 八巻:エドガーの髪形が全然違う気がする(笑)。キングポー、メリーベル、一応字体もこんな感じで(笑)。で、西原さんの方……西原さん似てるかも。これ見開きになってるんですけど(※写真13参照)。 しりあがり:あー。 八巻:確かに世界観は出てますね。 西原:萩尾望都は、髪の毛がよく空中に溶け出すんですよ。あの人ね、意外に色の使い方下手なんです。 八巻:色の使い方下手なんですか?(爆笑) 西原:あの時代絵の具が悪かったのかしんないけど、なんか緑とか赤とかの原色平気で混ぜちゃうんで、なんかねー透明感のない色の塗り方するんですねーあの人。 八巻:あ、これキャンディ・キャンディのつもりじゃないですか? 西原:違う違う、それユニコーン。 八巻:あ、だからこれ1本。 西原:角! 八巻:あ、角なんですねこれ(笑) しりあがり:はいはいはい(笑) 西原:よくユニコーン出て、その後ろによくカップルのオンタとメンタが子どもん時のやつとかがあって、そんで後ろに花があって「萩尾望都先生待望の大連載!」っていうのでドキドキしてたんですよ。引っ越し一家を見るのが大好き(笑) しりあがり:これ右だけにしとけばよかったね。 西原:いや必ずこういうシーンがあるんですよ。メリーベルもよく花の茂みから出てきたりするんですよ。 八巻:いやでもほんと上手ですね。見事です。 西原:うまくなったと思う。 八巻:10年間でうまくなってますね、2人。 しりあがり:西原さんやるなあ。 西原:そうでしょう。伊達に脱税してるわけじゃないですからね。この10年で脱税御殿がもう1軒増えましたから(笑) ■「まんが道」と手塚治虫先生 八巻:じゃあ、あれいきましょうか。歴代の受賞者でやはりこれは描いていただきたいなと思ったのが、藤子不二雄A先生の「まんが道」。 しりあがり:ん? 西原:藤子不二雄先生が帝銀事件のあったアパートでほら、なんかいろいろやった(笑) 八巻:満賀道雄さんと、才野茂さん。あと、「まんが道」に出てくる手塚先生の絵を描いてください。 しりあがり:あー。 八巻:「まんが道」の中に手塚先生出てきたじゃないですか。だって会いに行きますし、アシスタントしたりとか。 西原:うんうんうん。テラさん(寺田ヒロオ)も。 八巻:あ、テラさんも描いてください。 しりあがり:よこたとくおさんとか。 八巻:そこまではちょっと(笑)。そこまではいらないとおも……、あ、いらないって言ったらダメだな。あの、描いてもいいです(笑)。じゃあ「まんが道」をお願いします。 しりあがり:あ、なんか描けちゃうかもしれない俺。ほんとに。 八巻:(西原さんの絵を見て)これ誰ですか? 西原:え、手塚治虫。 八巻:やば、よかったー変なこと言わなくて(笑) 西原:こんなじゃない? 八巻:いやーあの、左門豊作かと思いました(笑) 西原:いや、眼鏡と鼻で。テラさんもまた変な顔した人でねー。 八巻:テラさん変な顔って(笑)。けっこう男前の感じじゃないですか。 西原:テラさん、最後頭おかしくなっちゃった人だよね。 八巻:(スクリーンに「まんが道」の絵が映しだされて)これが答えですね。 西原:あ、なんか構図もそっくりだ私。 八巻:懐かしいですね。で、西原さんはこんな感じで(※写真14参照)。なんか、巨人の星の左門豊作に似てません? 西原:あと2人とテラさんで、「まんが道」の連載1回目の構図が頭にこびりついてて、こういうことになってしまって。 八巻:テラさんって、ここにこんなふうに髪の毛ついてて。 西原:あ、三平師匠だったっけ? なんかやたら黒目がちな人だったと……。 八巻:描き足します? 西原:そうですね。 八巻:確かここにこんなんついてましたよ。それでテラさんですよ。 西原:こうするとぐっとテラさんテイストに(※写真15参照)。 八巻:そうそう、これがテラさんテイストですよ。 西原:なるほどなるほど。 八巻:さて、これが……(笑)、はい、こちらです(しりあがりさんの絵 ※写真16参照)。 会場:(笑) 八巻:まずあの、トキワ荘ビルじゃないんで(笑) しりあがり:ビルにしちゃった。 八巻:始めからビルだった(笑) 会場:あれフランスパンじゃない?(笑) 八巻:フランスパンじゃないと思いますよっ(笑) しりあがり:ものさし、ものさし。 八巻:これ(才野茂らしき人物が右手に持っているもの)ですよね。これフランスパンじゃないですよね?(笑) しりあがり:ものさしです。フランスパンで漫画描かないよね? 八巻:富山でフランスパン(笑) ■子どもが泣く? 衝撃の「ドラえもんとアンパンマン」 八巻:あ、そうださっきのチビちゃんまだいるかな? 何がいいんだろう。ドラえもんですか? アンパンマン? 西原:じゃあドラえもんとアンパンマンを両方描いてみる? 八巻:ドラえもん1回目にとってますもんね。第1回の大賞がドラえもんですよね。何かそのへんの子供向けのやつをごった煮で描いてもらえれば。それはピカチュウじゃないですよね? 西原:ピカチュウです。 八巻:ドラえもんとピカチュウ、うちのもうけがしらふたりを(笑) しりあがり:こんなでもいいかな? 八巻:これ……あはははは(笑) 西原:こんな。他になんかありましたっけ。 八巻:西原さんのこうです(※写真17参照)。 会場:(爆笑) 西原:いつもの。 八巻:ドラえもんと、ピカチュウと、アンパンマン(笑) 西原:これ、やなせ先生本人に見せたらうけてくれました。「ずっと描いてていいよー」って。「俺も売れないときはドラえもん描いてたからいいよー」って(笑) 八巻:アンパンって……会場の人はわかりますよね? きっと。 西原:今どきねー、アンパン吸ってる人なかなかいませんよね。 しりあがり:やばい(笑) 西原:まだね、新宿のバス通りのとこで売ってんだけどね。 八巻:気づきませんでした(笑) 西原:昭和40年代頃から値段が変わってなくて、物価の優等生って言われてんの(笑) しりあがり:タバコは高くなってんのにね、みんなアンパンに流れちゃうね(笑) 八巻:真面目なお客さんが絶対引いてると思うんですけど(笑)。さて、しりあがりさん。またちょっと、黒いんで(※写真18参照)。 会場:(爆笑) 八巻:あの、ドラえもんは一応うちが守るべきものなので、こんなことはしてないですから。困ってるじゃないですかアンパンマンも(笑) しりあがり:かわいく描けた。 西原:ね、かわいくかけたね。 八巻:しかもドラえもんも似てないですから! かけらも似てないです。西原さんの方がまだドラえもんに見えるのが不思議ですよね。 西原:わりとドラえもんですよね。 ■まさかのダーリン登場? 「ブラックジャック」を描く 八巻:最後は手塚先生の作品にしましょうか。 しりあがり:特徴がはっきりしてるのがいいなあ。 八巻:前回と比べて変わってないところを見るのもいいか。じゃあ「ブラックジャック」にしましょうか。 西原:前回はね、こんな2色(青と赤のペンを持って)使って描いて。 八巻:よく覚えてますね。 西原:もうばっちりですよ! ばっちりです。 しりあがり:俺ね、前回ピノコに力を入れすぎて失敗したのね。 西原:私はあれからねー手術に詳しくなったよ(笑)。オペ室とかしょっちゅう出入りしてる。 しりあがり:やばい(笑)。ブラックジャックかあー。よし。(描き始める)……なんかシャガールみたいだなあ。いろいろとうまくいかないな。 西原:今どきの手術着はねー緑とか赤があってねー足とかもせったでペタペタ走り回ってる先生が多くってねー。 八巻:あれ? 西原さんそれ高須医院長ちょっと入ってますよ。 西原:いや、あの高須ジャックを。 八巻:やっぱそうだったんだ(笑) 西原:私は一応ピノコで。えーちなみに高須ジャックは手塚先生を憎んでいます。同じ医者で漫画家になりそこねた高須先生は、ブラックジャックの手術の手順を「闇医者ってどうゆうこと? 消毒もしてないメスをこんな懐から出してそれで手術が成功すると思ってるわけ!?」とか「手順なんか全部逆なのよ!」とか「闇医者ってのに手術をさせることがどんな恐ろしいことか!」ってずっと怒ってる(笑) 八巻:あはは。西原さんそれでいいですか、大丈夫ですか? 西原:はい。 しりあがり:これは絶対、これはいいぞお。 西原:あ、赤くなってる。 しりあがり:んふふ、2色! 西原:すごいすごい、かっこいい。 八巻:ちなみに、これがブラックジャック(正解がスクリーンに映し出される)。 西原:あ、傷逆だ。 八巻:よく気づきましたね。西原さんの傷が逆なんです(※写真19参照)。 西原:西原ピノコと高須ジャックを描かせていただきました。ラブラブなもんですみません(笑) 八巻:(手術が)下手そうですね~下手そう(笑)。さて、よろしいでしょうか、次、こちらしりあがりさん(※写真20参照)。 会場:(爆笑) しりあがり:いやあー、ね(笑) 八巻:傷2箇所あります! しりあがり:なんかほうれい線と間違えちゃった。 西原:あーほうれい線とね。これおなかの中のどこ?(笑) 八巻:しかも、しりあがりさんすごいんですけどね、10年前と変わらないんですよ。これ10年前のしりあがりさんが描いたブラックジャックなんですけど(※写真21参照)。 しりあがり:あ、ほんとだー。やばい。 西原:しかも手突っ込んでますね、臓器にね。 八巻:変わってないですねーほんとに。 西原:私の絵も変わってないなー。 しりあがり:すごいなあ。ピノコが上手になっちゃったね。 八巻:なんかもう両手の感じとか全く同じですもんね。すごいなあ。 西原:2人とも傷の向きも間違えてるし、髪の毛のダラーも間違えてますね。 八巻:何もかも間違えてますね(笑) 西原:人間はやっぱり努力してもダメな生き物っているんですね。うん、精進してもダメですね。一生変わらないな(笑) ■合同色紙 八巻:じゃあ最後にせっかくですから、2人の合同色紙を作ってもらって、1名の方にプレゼントして終わろうかと思いますんで。しりあがりさんこちらに。 西原:はい。真ん中にでっかく描いてください。遠慮なしに。 しりあがり:これは自分のを描くんでしたっけ? 八巻:はい、何でもいいです。 しりあがり:えーやっぱ朝日さんだからなあ。 西原:みなさんあんまりいらないとは思いますけど。近所の肉屋とかにあげといてもいいので。蛾次郎さんのサインの横とかに。 八巻:朝日で連載してるあれですね。 しりあがり:そうですね。お世話になってまーす。 西原:朝日はいつまで続けるんでしょうね、それ。 八巻:あはは。毎日もいつまで続くんですか? 西原:毎日新聞が先に終わるから大丈夫。 八巻:あははは。 西原:私よりあの人たちの方が寿命が短い。 八巻:10年前に読売新聞さんお待ちしてますって言ったけど全然来ませんでしたね。 西原:うん、来なかったねえ。 八巻:あ、朝日新聞連載(しりあがりさん)、毎日新聞連載(西原さん)なので今。 西原:こーんな格差が。おいしい席とられたし(笑)。何で新聞社はちゃんとした正規の漫画家に漫画を頼まないんでしょうね? 会場:(笑) 八巻:んーやっぱり原稿料とか折り合わないんじゃないですか(笑) 西原:あーそっか。普通のちゃんとした漫画家だと折り合わないんだ。 八巻:きっと。 西原:なんか、ちょっと違うところの漫画家連れてきますよね。どこも。 八巻:読売もけらえいこさんでしたもんね。 西原:「毎日かあさん」を描いてもう十何年ですかね、毎日新聞で。あのかわいい娘が、先日2度目の朝帰りを……。 しりあがり、八巻:あっはっはっは。 西原:「あんたどーゆーつもりなのよ」って言ったらさ、「なんでぇ? 行って帰ってきただけでしょお」とか言って。「どーしてお前は誰々ちゃんち泊まりに行くってうそつかないわけぇ」って話なわけよ(笑)。私だったらちゃんとうそついて外泊するのにさあ。演劇観に行って、深夜バスで帰ってきたんですよ。どうしても舞台が観たくなって。そういうサブカル系にはまってるみたいなんですけどね。「てめえのケツも拭けねえバカガキが何そんなことこいてんだよ」って私が怒ったら、後ろから息子が来て「お母さん、下品だよ」って。「落ち着いて」って言われて(笑) 会場:(笑) 西原:なんかいま一番息子が大人になってる。でも息子が「俺だってまだ朝帰りしたことないのに、くやしぃー」って言って。あ、なんか手が短くなってる。 八巻:いいです、いいです。おかしいけど。 西原:最近娘がこんなわわいくない始祖鳥みたいになっちゃって。 八巻:始祖鳥(笑) 西原:「お母さんのことは好きだけど、漫画家の西原理恵子はきらーい」とか、「てんめえ言いやがったなこのクソガキが」って(笑)、そのたびに息子が「お母さん、お母さん、ここはね」とか言って(笑) 八巻:さて、じゃあどうしようかな。今日誕生日の方います? 自分の誕生日を証明できるなんか免許証とか持ってて。います? えっと、昨日とか、います? 昨日の人いません? 西原:ほしくないんですね、みんな。 会場:(爆笑) 八巻:あはは、言わないって。えっと笑ってる場合じゃない、時間がないんですよね。 会場:5日後! 八巻:5日後でいいですか? 西原:はい、全然構いません 八巻:5日後より近い方います? 西原:いやみんな本当ほしくないんだな(笑) しりあがり:(笑) 八巻:じゃあどうぞ、上がってきてください。どちらから受け取りたいですか。あ、じゃあ西原さん。 西原:すいませんねえ、こんないらないものをねえ。引っ越しのときに捨ててくださって結構ですので(笑)。どうもありがとうございました。 八巻:今晩ヤクオフに出てたらあなたですからね! しりあがり:んふふ(笑) 西原:ヤフオクに出てて、1000円くらいで売れてたら、花嫁のブーケトスを誰にも受け取ってもらえなかったみたいな、そういう悲しさがありますね(笑) 八巻:じゃあ、お笑いの部はここまでってことで、一言ずつお願いします。 しりあがり:はい。あのー楽しかったです。ありがとうございました。なんか、10年ぶりにまたできたって、いいことですね。本当にね。 西原:こうなったらまた10年後……いや、5年後にもういっぺん。 しりあがり:それは10年生きてないとってことだね(笑) 西原:そうですね。小刻みにしておかないと危ないですね。成人病とかきますから。出版不況の中ね、あと新聞もね、どんなになってるかわかりませんから。引退する引退すると言いながら、次は5年後ぐらいにやりたいと思います。みなさまも成人病にはお気をつけて、また来ていただければと思います(笑) しりあがり・西原・八巻:どうもありがとうございました! ■7月開催の、しりあがり寿さんの個展「回・転・展」特設サイトはこちら http://www.saruhage.com/kaiten/
dot. 2016/06/18 16:00
家事育児100タスク表で夫婦の完全平等分担は可能か?
家事育児100タスク表で夫婦の完全平等分担は可能か?
共働きの家事育児100タスク表(子ども小学生版)  本誌5月30日号掲載「共働きの家事育児100タスク表」。これにトライした夫婦が続出、ツイッターを賑わせている。「私ばっかり」「意外と夫も」など、悲鳴あり懺悔あり……。今回は、子どもが小学生バージョンの新タスク表も掲載。理想の分担はどうすれば実現できるのか。(「共働きの家事育児100タスク表」http://goo.gl/FBff1M)  マーケティング会社に勤める石島小夏さん(32)は、夫婦の家事分担について考えるワークショップを自宅で開いている。6月4日に開いた「家事を描き出して伝えるワークショップ」では、参加した3組の夫婦にこう切り出した。 「大切なのは分担の比率ではなく、生活にはこれだけの作業が必要だということを夫婦がお互いに理解すること。歩み寄りや会話はそこから始まります」  石島さん自身、5年前の結婚当時には圧倒的な差があった夫婦の家事力を、イーブンにまでした経験がある。  夫の純平さん(32)は外資系コンサルティング会社勤務。結婚前2年間は一人暮らしをしていたものの、食事は外食、洗濯はほぼクリーニングで「家事経験値ゼロ」だった。  一方の小夏さんは、母親の闘病中に父親が家事を徐々に覚えていく様子を見て、男性もやればできるようになる、と確信していた。自分に万一のことがあっても家族が生き延びられるよう、結婚直後から夫の家事力向上に乗り出した。 ●カッコイイ家事から  まず、家事を発生する場所別に整理した「家事MAP」を作り、生活に必要な作業をすべて洗い出した。「玄関」なら「靴磨き」「靴片付け」「資源ゴミ捨て」といった具合だ。その中で夫が好きになれそうな作業から教え込んでいった。 「肉を焼くとか天ぷらを揚げるとか、なんとなくカッコイイじゃないですか。下ごしらえを私がして、カッコイイところを彼に任せてみたら、楽しくやってくれました」(小夏さん)  そんな「いいところ取り」だった純平さんの家事領域が飛躍的に広がったのは、小夏さんが妊娠してから。つわりや切迫流産で寝込んだため、すべての家事が純平さんにも回ってきた。 「それまで指示されたことはしていましたが、自発的に動いたのは初めて。食器を洗うにも洗剤がないと洗えないから買い足すなど、隠れタスクが見えるようになりました」(純平さん)  家事に主体的に関わるようになったことで、意識も変化した。長女(1)が生まれた後、純平さんは3カ月間の育児休業を取得。洗濯もほぼ一人でできるようになり、布おむつ育児に貢献した。復職後は終電帰りが当たり前だった働き方を見直し、夕食の時間には帰宅。初めは上司の目が気になったが、効率よく時間を使うことで、寝不足で働いていた時よりも良い結果が残せると気づいた。 「あらかじめ帰る時間を決めてしまうと、案外こなせるもの。職場には“家庭を大事にするキャラ”だと認識され、結果を出しているので早く帰っても文句は言われません」(純平さん)  そんな石島さん夫婦は、アエラが5月30日号で掲載した「共働きの家事育児100タスク表」(http://goo.gl/FBff1M)も試してみた。分担割合は、長女が生まれる前の妻70%、夫30%から誕生後の60:40を経て、半々にまでなっていた。 「自分が家事をすることで妻に時間ができるし、家族団欒の豊かな時間が増える。もう家事を“手伝う”という感覚はありません」(純平さん) ●不定期タスクは妻  このタスク表を実際に試し、塗り分けたりシールを貼ったりしたものをツイッターで公開する人が続出した。「妻」色でほぼベタ塗りのタスク表とともに、「ほとんど私が負担している……」という妻の悲痛な叫びがあれば、アエラの記事(家事育児総点検でわかる“朝だけイクメン”の現実)が指摘したように、朝は夫婦で分担できているのに、夜は夫不在で妻に負担が偏っている「朝だけイクメン」も“公開審判”にかけられた。  エンジニアの電気女子さん(ハンドルネーム、33)は夫(34)と別々にタスク表を作成した。お互いが、相手がしている家事を把握していれば、同じ位置にマークがくるはずだ。見比べてみるとマークの位置はほぼ同じ。 「お互いの負担への認識が同じでほっとしました」  講師業で起業したばかりの小山佐知子さん(35)がタスク表を埋めてみた感想は、 「私も意外と家事やっているんだな」  結婚当初から、夫(45)の家事力に絶大な信頼を寄せていたから、タスク表が妻70%、夫30%となったのは意外だった。 「夫は動きが速くて無駄がない。『これやりなよ』と指示されて『今やろうと思ってたの!』とムッとすることもよくあるくらいなので」  情報通信系の会社で働く夫は、「仕事は生活の一部でしかないが、家事は生きるために必要なこと」という考え。会社勤めで管理職だった佐知子さんは帰宅が遅くなりがちで、食器洗いや部屋の片付けを夫が率先してやっていた。  長男(1)が生まれてからは家事育児タスクが急増。佐知子さんが寝かしつけの途中で寝落ちしても、翌朝には流し台に放置していた食器が洗ってある。ノー残業デーの毎週水曜日は夫が7時に帰宅するので、2人で洗濯物を畳んだりして、すべての家事が倍速で片付く。こうした「協働」を加味すると、日常は50:50のはずなのだが、「レンジフードを取り換える」「衣替えをする」など、不定期の領域に妻だけが担当しがちなタスクが多いことがわかった。 ●夫の領域はやらない  一方、2人の男の子を育てるウェブデザイナーのワシノミカさん(39)は、明確な「分業」を意識している。会社員の夫(42)が責任をもって遂行するのは、朝食づくりなど朝の家事回りと、郵便物のチェックや夜泣き対応といった帰宅後にできるタスク。これで分担割合は、妻60%、夫40%。 「洗濯は何度言っても柔軟剤を入れてくれなかったりするので私がやることにしましたが、彼ができることは私はやらない。たまに代わった時には『これ、やっておいたから』と言葉に出して、彼に自分の領域であることを知らせています」  家事代行のマッチングサイト「タスカジ」は、夫婦で家事シェアを進めるために家事の棚卸しをするワークショップを開いている。運営会社CEOの和田幸子さんはアドバイスする。 「洗濯物は外干ししたい、掃除機は上からかける、など『こだわり』や『趣味』のようなマニアックな作業は分担するタスクには含めないことが、円満に進めるコツです」 ●妻の妊娠で夫に偏る  タスク表に記入したことで、分担の再検討に入ったというのは、ちりとりさん(ハンドルネーム、37)夫婦。夫婦ともにメーカーの研究開発職で、結婚当時は半々だった分担が、妊娠、出産による妻の体調不良を機に夫(41)に比重がかかり始め、妻40%、夫60%に。  しかも妻の担当は「新聞をまとめて捨てる」「予防接種の予約をする」など、不定期のタスクや、あまり時間のかからないルーティンばかり。「保育園に迎えに行く」など時間がかかるものや、「レンジフード・電球を取り換える」といった事前準備が必要なものを夫が担当していることがわかった。 「奥さんが家事をして疲れるよりも、僕がすることで奥さんが笑顔で元気なほうがいい」  と夫は前向きだが、今後はそれぞれの得意、不得意分野にも配慮して、夫の負担を減らす方法を考えるという。 ●隠れタスクにストレス  このような「相手が気づいていないタスク」を洗い出すことも、タスク表の狙い。5月30日号に掲載したタスク表は保育園児がいる家庭の一例を想定したため、それぞれの家庭のタスクと合致しないものもある。ツイッターでは、リアルな追加タスクの提案も挙がった。 「掃除機のフィルターを掃除する」「子どもに箸の使い方を教える」「うんちのついた服を手洗いする」「冷蔵庫に缶飲料を補充する」「空のペットボトルをすすいでフタやラベルを分別して潰して捨てる」「雨の日の送り迎えは、通常とは別扱いにすべき」……。細かいため言語化したり頼んだりしづらいが、ずっと黙々と続けていると、「なぜ相手は気づかないのか」とストレスになりかねない隠れタスクの数々が、日の目を見ることになった。 ●「自分の無能さに愕然」  自営業で兼業主夫のひこさん(ハンドルネーム、38)も、 「細分化したらすぐに千タスクくらいになっちゃいます」  と言う。子どもは中学1年生の長男(12)を筆頭に2歳まで4人。夫は公務員の妻(39)に比べて時間の融通が利きやすいのだが、 「下の子のオムツを替えている間に上の子がぐずるなんてことはしょっちゅう。2人でやらなければ家は回りません」  タスク表では妻50%、夫50%になったが、タスクの数と重みを考慮すると、負担感はもっと複雑だ。例えば毎日の買い物は、食費を抑えるため特売品によってメニューを決めるので「どのスーパーで買うかを検討する」も一つのタスクとして成立する。 「それぞれのタスクにかかる時間や負担感が違うので、一概に比率にはできません」  システムエンジニアの男性ガイさん(ハンドルネーム、34)はブログ(http://www.ikemenmusuko.net)で、自身の17%という結果をさらけ出し、「タスク表をやってみたら自分の無能さに愕然とした」とコメント。タスク表をエクセルに落として編集・集計しやすくしたフォーマットを公開し、 「各家庭でタスクに重みづけをしたり、抜けているタスクを追加していくといい」  と提案している。  タスク表を原点に、夫婦はどう変わることができるのだろうか。今回は子どもが小学生の場合のタスク表も公開したので、ぜひ末永くご活用ください。(ライター・宮本さおり、編集部・小林明子) ■共働きの家事育児100タスク表(子ども小学生版) http://goo.gl/l4roCv ※AERA 2016年6月20日号
働く女性夫婦家事
AERA 2016/06/17 11:30
ワースト1は秋田、2位・島根…自殺率格差生む「新幹線仮説」とは?
ワースト1は秋田、2位・島根…自殺率格差生む「新幹線仮説」とは?
和歌山県白浜町の名勝、三段壁。崖の突端には、自殺企図者を思いとどまらせるための「白浜レスキューネットワーク」の看板がある(撮影/宮下直之) 都道府県ごとの自殺率  自殺者の多くがうつ病を患っているという。自殺を減らすための政策は、うつの原因を社会的に取り除くことにもつながるはずだ。  切り立った岸壁の足元に黒潮がぶつかり、白い波しぶきを立てている。あと数歩先に踏み出せば、男性(46)の体はその波間に吸い込まれていただろう。 「怖い」。足がすくみ、「決意」が揺らぐ。3時間ほど、その場をさまよったはずだ。  4年前のその時の記憶は鮮明ではないが、確かなことが一つある。生と死の間で男性は、電話ボックスと聖書などの言葉が書かれた看板を目にした。 「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している」「重大な決断をするまえに一度是非ご相談ください 連絡をお待ちしています」  高さ50~60メートルの屹立した断崖と青い海が美しい和歌山県白浜町の三段壁(さんだんべき)。観光地として知られるこの場所を、人生の最期の地に選ぶ人たちがいる。  この男性もそうだった。しかし、「三段壁いのちの電話」の看板を見て、受話器を手にした。電話はNPO法人「白浜レスキューネットワーク」につながった。すぐさま、藤薮庸一理事長が駆けつけた。 ●失業、離婚、三段壁へ  こうした電話は月に約200件を数える。帰る場所のない人はその場で保護し、白浜町内にあるNPOの施設で共同生活を送りながら、自立の道を考える。 「必要ならば自己破産の手続きなどを行い、就職先も探す。過去を清算しながら、元気になってもらう。僕が活動を始めた1999年以降、約900人を保護しました」(藤薮さん)  世界保健機関(WHO)は、自殺の多くは防ぐことができる社会的な問題と位置づけている。個人の人生観や選択の結果ではなく、社会的な問題に追い込まれた結果の死という捉え方だ。  警察庁によると、2015年に2万4025人に上った自殺者のうち、原因・動機の上位を占めたのは、健康問題、経済・生活問題、家庭問題だった。  冒頭の男性の人生が暗転したきっかけも失業だ。妻との関係も悪化し、やがて離婚。慰謝料の支払いものしかかった。 「全財産がなくなった。子どもにも会わせてもらえず、生きがいがなくなった」(男性)  いま男性は藤薮さんたちのもとで、健やかな生活を取り戻そうとしている。介護関連の資格を生かして老人保健施設での仕事を見つけ、正職員として働く。月に7日ほどの夜勤もあり、楽ではないが、 「一度死ぬことを覚悟した人間なんで、がむしゃらに働いています。とりあえず生活を再建しないと。70代の両親もいるので、いずれは実家に帰りたい」(同)  社会問題の解決に向け行政が打ち出す政策は、自殺の抑止に効果をもたらすのか。大阪大学大学院の松林哲也准教授(政治学・公衆衛生学)は、06年までの25年間に各都道府県が支出した、さまざまな経済政策と福祉政策に関する住民1人あたりの金額と、自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数、以下「自殺率」)の関係を統計学の手法で分析した。その結果、経済政策や福祉政策に費やす金額の増加と、自殺率の低下との間に相関関係が見られた。 ●公共事業で自殺率低下  特に公共事業への投資や失業対策費は、65歳未満の自殺率を低下させる傾向があった。公共事業の投資額が10%増えた場合、自殺率は約1.1ポイント下がると推定されるという。また失業率の増加は、特に男性の自殺率を押し上げた。離婚率が増加すると自殺率も上がり、その影響を受けやすいのは女性だった。  福祉政策に関しては、生活保護費が増えるほど、65歳以上の自殺率が低下する傾向があった。一方、65歳以上の自殺率は、公共事業投資額とは無関係だった。  松林さんはこう指摘する。 「住民の年齢や性別によって、政策が自殺率に与える影響が違うことがわかった。都道府県により住民の年齢構成も違うので、個別の事情に応じた対策を進めることが重要だと思う。それが実現できれば、効果的な対策が実現できる」 ●「秋田モデル」で5割減  都道府県ごとの自殺率を見ると、15年は秋田県が26.8人で最も多く、島根県(25.1人)、新潟県(24.9人)、宮崎県(24.5人)、岩手県と山梨県(ともに24.4人)と続いた。順位は毎年変わるが、東北、山陰、南九州、北陸地方が上位に並ぶ傾向が浮かぶ。 「上位の県は、フル規格の新幹線が走行していなかったり、整備が遅かったりした地域という共通点があるのではないか」  そう「新幹線仮説」を唱えるのは、自殺総合対策推進センター(東京都小平市)の本橋豊センター長(公衆衛生学)だ。新幹線の整備状況は地域のどんな事情を反映しているのか。 「経済的な発展が遅れ、過疎化や高齢化が進んでいる。産業が乏しく、失業率が高くなることで平均所得も低くなり、経済的な困難を抱えやすいという構造的な問題があると思います」  本橋さんは、14年まで20年近く秋田大学医学部で教授を務め、行政や民間団体とともに自殺対策を進めてきた。その取り組みは「秋田モデル」と呼ばれ、対象となった町は、取り組み前に比べて自殺者数を5割近く減らすことに成功した。  政府の自殺総合対策大綱などによると、自殺を図った人の多くがうつ病などの精神疾患を患っていた。本橋さんは、うつ病の早期発見・早期治療をめざすネットワークづくりにも取り組んだ。力を入れたのは相談体制の充実、予防意識の啓発、コミュニティーづくりなどだった。 「自殺する方の多くは、その直前にうつ的な状態になっているが、経済的な問題や家族間でのトラブルを解決しなければ、治療薬を飲んでも根本的な解決にはならない。住民が直面している社会的な問題を解決するため、気軽に相談できたり、周囲に助けを求めたりできることが大切だと考えました」(本橋さん) ●「自立の前に幸せを」  和歌山の支援の現場では、今日も葛藤が続いている。 「初めのころは、共同生活している人たちを経済的に自立させればいいと思っていた。でも、自立してもまた戻ってしまう人がこれまで何人もいたんです」  そう語る前出の藤薮さんは、17年前、三段壁で鉄筋工の男性に出会った。男性は結婚して娘に恵まれたが、その娘が2歳のときに妻をがんで亡くした。前後してバブルがはじけ、仕事が激減。家賃や光熱費も払えなくなり、娘を施設に預けた。 「こんなお父さん、お荷物だな」  娘に合わせる顔がないと、2カ月間放浪して三段壁にたどり着いた。飲めない酒をあおって断崖に向かったが、直前で我に返った。  男性は、藤薮さんと見つけた新しい仕事を10日でやめてしまった。2週間後、カネに困ってNPOの電話を鳴らし、再び共同生活を始めたが、今度は「お世話になるのがつらい」と言い出し、路上生活を選んだ。それでも藤薮さんとの関係は続いた。 「『この人を助けてやってくれ』と、路上で見かけた困っている人たちを紹介してくるんです。彼は『俺なりの生き方をしたい』と言っていた。経済的な自立を促すことは、生き方の押しつけだった」(藤薮さん)  弁当の仕出しや農作業などNPOの事業を手伝ったり、自立をめざして地元の企業で働いたりしながら、現在、約20人が藤薮さんのもとに身を寄せている。藤薮さんはいま、こう考える。 「ここにいれば誰もが役割を持ち、誰かに必要とされる。みんなが誰かと関わりながら生き、死んだらみんなが悲しむ。社会に戻すことは大前提。でも、ここでそんなふうに生きられるなら、僕はみんな一生ここにいてもいいと思っている。理想論かもしれないけれど、自立の前に、幸せに生きることを考えたい」 (編集部・宮下直之) ※AERA 2016年6月20日号
AERA 2016/06/13 16:00
スター不在で作品力アップ? 韓国ドラマが再び熱い
スター不在で作品力アップ? 韓国ドラマが再び熱い
EXO NEXT DOOR~私のお隣さんはEXO~[ウェブドラマ]DVD 7月27日(水)発売 4300円(税抜き)/発売・販売元:エイベックス・ピクチャーズ (c)LINE Corporation あなたを注文します[ウェブドラマ]DVD 9000円(税抜き)/発売・販売元:エイベックス・ピクチャーズ (c)2015 SBS Plus. All Rights Reserved  最近地上波であまり見ないが、韓国ドラマは下火になったのか。実はジャンルを拡大しながら進化中だ。王道だった「シンデレラストーリー」や「出生の秘密」が消えつつある理由とは。  ツンデレな財閥の御曹司に胸をときめかせ、出生の秘密に衝撃を受ける──。  微笑みの貴公子ことペ・ヨンジュンの「冬のソナタ」がNHK・BS2で放送されたのは2003年のこと。以来、チャン・グンソク主演の「美男<イケメン>ですね」(10年放送)など数度のうねりを経て、多くの女性のハートをわしづかみにしてきた韓国ドラマ。  DVDレンタル最大手のTSUTAYAでの韓国ドラマの売り上げは、17%。洋画と邦画に並ぶ3強ジャンルだ。  ところが最近、ドラマのトレンドに異変が起きている。 ●サスペンスも増加 「山田太一脚本の『ふぞろいの林檎たち』以来の群像劇の傑作」  フジテレビジョン編成企画担当の渡辺恒也さんは、スタッフに薦められて見た韓国ドラマ「ミセン-未生-」(14年)をこう評す。 「韓国ドラマといえば、愛憎劇や記憶喪失など非現実的なことが起きるイメージだったが、いい意味で裏切られた」  非正規職の主人公が、格差社会の象徴のような大手総合商社で挫折を経ながら成長していく物語。不器用だけどひたむきな上司や男社会で奮闘する女性の同期など、様々な人間模様も淡々と描く。 「一見地味な内容だけど、当事者にとっては人生がかかっている出来事。身近にいそうな人々の感情を丁寧にすくっている。日本では最近そういうドラマがないので、逆に新鮮だった」(渡辺さん)  かくして、「ミセン」のリメイク版、中島裕翔主演「HOPE~期待ゼロの新入社員~」(7月からフジテレビ系列で放送)が誕生した。  03年から雑誌「もっと知りたい!韓国TVドラマ」の編集長を務める丸山幸子さんは、「ここ2、3年のトレンドは、職業ドラマや骨太のサスペンス」と言う。地に足が着いたヒューマンドラマも増えている。  背景には何があるのか。  多くの韓国ドラマを日本で配給するエスピーオーの森丘直子さんは言う。 「かつてのドラマは、イ・ビョンホンやチャン・グンソクなど、スターの存在ありきだった。現在は四天王と呼ばれるような鉄板の俳優が不在。そのハンディが逆にストーリーを強くして、脚本や監督の力が作品に如実に反映されるようになった」 ●地上波凌ぐケーブル局  森丘さんによると、もうひとつのきっかけは、韓国テレビの多チャンネル化と総合コンテンツ企業CJ E&Mの躍進だ。00年代まではKBS、MBC、SBSの地上波3社がドラマ市場をほぼ独占していた。ところが11年末、ケーブルテレビに新聞社系の総合編成チャンネル4社が参入。また、tvN、OCN、Mnetなど複数のケーブルチャンネルを擁する業CJ E&Mが、地上波ドラマで活躍していた有名俳優や演出、脚本家を次々と登用。視聴率、話題性ともに地上波を凌ぐドラマを制作するようになり、一気に視聴者獲得競争が激化した。 「ケーブル局の特徴は、制作環境が柔軟であること」と、アジアドラマカンファレンスでモデレーターを務めた清州大学キム・チャンソク教授は言う。  地上波が幅広い世代の視聴者を意識して過激な暴力や性表現をタブー視するのに対し、特定の年齢層や性別に狙いを定めるケーブル局では、より自由な発想と表現が可能だ。  例えば「失踪ノワールM」(15年)は40代男性をターゲットにしたOCN制作のサスペンス。元FBIの主人公がベテラン刑事とともに死刑囚に投げかけられたヒントをもとに犯罪を捜査する過程を、映画のようにクオリティーの高いビジュアルで描く。  若者向けで増えているのはウェブに連載された漫画が原作のドラマだ。平凡な女子大生と謎めいた先輩が恋に落ちたことで始まるスリラーロマンス「チーズ・イン・ザ・トラップ」(16年)や朝鮮時代のヴァンパイアが主人公の「夜を歩く士<ソンビ>」(15年)など、奇想天外な物語が受けている。 ●バリキャリ母が主人公  ドラマには、社会の変遷も映し出される。 「“出生の秘密”が一大テーマになったのは、未婚の母が日陰で生きざるを得なかった時代だったため」 『女たちの韓流』などの著書がある文教大学教授の山下英愛教授はこう分析する。 「父系血統を重んじる韓国では、子どもは父親の姓を受け継ぐことを定める家族制度(戸主制)があり、婚外子で母親の姓を持つ子どもは母親から引き離されて実父の姓に変えられ、実母を知らずに育つケースも少なくなかった。それが“出生の秘密”につながった」  だが、05年に戸主制が廃止に。女手ひとつで育てることが後ろめたい時代ではなくなった。離婚率も高まり、韓国のシングルマザーは95年から15年間で1.5倍に増加(韓国統計庁調べ)。 「ミセスコップ」(15年)のヒロインはソウル地方警察庁強行犯係のチーム長というバリキャリのシングルマザー。仕事と育児のはざまで悩みながらもタフに生きる主人公が好評で、続編も作られた。  また、財閥の描き方にも変化の兆しが表れる。 「リメンバー~記憶の彼方へ~」(15年)と「女を泣かせて」(15年)は、それぞれ、父の冤罪を晴らそうとする弁護士と、息子を亡くしても前向きに生きようとする母親の物語。いずれも正義を背負う主人公を翻弄させる悪役として登場するのは、財閥の存在だ。  財閥の御曹司といえば、シンデレラストーリーの王子様的キャラだったはず。批判の対象となった背景について、KBSドラマ局チーフプロデューサーのペ・ギョンスさんは話す。 「14年に起きた大韓航空のナッツ・リターン事件で財閥に対する非難が噴出。経済格差の広がりにも不満を持つ庶民は、ドラマに代理満足を感じている」  さらに韓国ドラマ界に大きな影響を与えているのが、中国だ。  韓国コンテンツ振興院海外事業振興団団長のキム・ヨンドクさんによると「『星から来たあなた』(13年)が中国でネット配信され、大ヒット。以来中国企業の韓国ドラマ爆買いブームが起きている」。  韓国放送コンテンツの輸出額は、14年に中国向けが日本向けを凌駕した(韓国コンテンツ振興院調べ)。そんな中、中国政府は15年に外国ドラマのネット配信に対する規制を発表。事前審議を強化し、配信には政府の許可が必要となった。これに対抗し、韓国の制作会社は中国企業から投資を受けて、韓国と中国で同時に放送・配信する方策に出た。審議を通すために放送前に最終話までをすべて撮り終えることが前提だ。 ●チャイナマネーで制作  対中国ビジネスモデルの成功例が、ソン・ジュンギとソン・ヘギョ主演の「太陽の末裔」(16年)だ。聯合ニュースによると、中国の大手動画サイト愛奇芸(アイチーイー)が1話25万ドルで独占配信権を購入。映画を手掛ける韓国の制作会社がチャイナマネーを追い風に、紛争地に派遣された軍人と女医のラブストーリーをギリシャロケの壮大な風景とともに映像化。韓国放送時には最高視聴率38.8%(ニールセンコリア調べ・全国)、中国では累計再生回数22億回突破という数字をたたき出した。 「従来のように、撮影した翌日に放送というあわただしい方法ではなく、事前制作での成功は、韓国ドラマにおいて革命的ともいえる」(前出のペ・ギョンス氏)  では、次なるトレンドは、どこへ向かっているのか。  複数の業界関係者が挙げたのが、パソコンやスマホでの視聴用に制作されるウェブドラマだ。1話あたり5分から30分。東方神起のユンホやEXOのメンバーなど人気スターが出演している理由を東亜放送芸術大学のキム・ホンシク教授は分析する。 「収益モデルとしては、まだ実験段階。だが、多忙なスターにとっては撮影の負担が少なく、プロモーションビデオ感覚で演技の経験を積むことができることが利点」  ドラマは時代を映す鏡。韓国ドラマは社会やビジネス構造を投影させながら、まさにドラマチックな進化を遂げている。(ライター・桑畑優香) ※AERA 2016年6月20日号
AERA 2016/06/12 16:00
たった7500円でスイートルーム気分! 南アフリカの超高級ホテルがすごい <アフリカン・メドレー>
たった7500円でスイートルーム気分! 南アフリカの超高級ホテルがすごい <アフリカン・メドレー>
ムクゼ動物保護区近くのホテル「ゴーストマウンテン・イン」の中庭。満室になったとしても十分な静寂を楽しめるほどに広い。(ムクゼ・南アフリカ 2016/Mkuze,South Africa 2016) ゴーストマウンテン・インのスタンダードルーム室内。部屋に戻ると、たのんでおいた洗濯物が、カゴの中にきれいに納められて置かれていた。(ムクゼ・南アフリカ 2016/Mkuze,South Africa 2016) ビュッフェ形式の朝食。南アでは肉だけでなく、豊富な野菜も楽しむことができる。生野菜でもご安心を。(ムクゼ・南アフリカ 2016/Mkuze,South Africa 2016) 中庭での昼食。最も手前のものは、ホテル周辺で取れたジャガイモを、手作りのマヨネーズであえたもの。鶏肉は、噛み締めるほどに味わい深い。(ムクゼ・南アフリカ 2016/Mkuze,South Africa 2016)  広大なアフリカ大陸のうち25カ国を訪ねてきた、フリーランスライターで武蔵大学非常勤講師の岩崎有一さんが、なかなか伝えられることのないアフリカ諸国のなにげない日常と、アフリカの人々の声を、写真とともに綴ります。  南アフリカ共和国で開催された、アフリカ最大規模の観光見本市INDABA(インダバ)に参加した岩崎さん。視察に伴って滞在した郊外のホテルも、気持ちのいい宿ばかりだったという。施設やサービスもそうですが、岩崎さんが最も評価しているのは「人の近さ」だといいます 。 *  *  *  南アフリカ共和国(以下南ア)の宿泊施設の素晴らしさを知っているだろうか。  広い室内、大きいベッド、のりの効いたシーツ、消毒液の残り香がする清潔なバスルームなど、文句のつけどころがない。朝食も素晴らしい。焼きたてのパンやパイ、しぼりたてのジュース、現地で作られたソーセージやハムなど、美味で豊かな食事が、ビュッフェ形式で用意されることが多い。  そして、すべてが、大きくゆったりとしている。室内のベッドだけでなく、ソファやテーブルセットなど、調度品にせせこましさがない。また、廊下や天井、席と席の間隔など、あらゆる「間」が広く大きく構えられている。日本の3倍を超える国土面積に、日本の8分の1以下の人口密度しかない南アフリカには、人間が暮らすスペースが潤沢にある。  南アでは、どの地域を訪ねても、質の高い宿泊施設にめぐりあえることができる。2010年のサッカーワールドカップ開催前に、南ア全域に展開するワールドカップ開催スタジアムを全て巡ってみたことがある。大都市はもちろんのこと、郊外や農村部など人気の少ない地域でも、もれなく素晴らしい宿を見つけることができた。今回、同国で開かれたアフリカ最大の観光見本市INDABAの視察に伴って滞在した郊外のホテルも、やはり気持ちのいい宿だった。  なだらかな丘陵と切り立った山並みが混在するドラケンスバーグ地方では、周囲にドラケンスバーグ山脈を臨むホテルに滞在した。居心地のいい室内からだけでなく、スパ専用の建屋や、プールサイドのバーなど、敷地内のどこにいても見事な景観を楽しむことができる。  ムクゼ動物保護区にほど近いホテルでは、6ヘクタール(つきなみな例えではあるが、東京ドームの約1.2倍)の敷地に、平屋建ての部屋が51室展開。青々とした芝生が広がる中庭の先には、湖畔に泊まるボートが見える。まさに、絵はがきのような風景だ。  いずれもそれぞれの地域を代表するトップクラスの宿泊施設だが、日本と比べれば料金はだんぜん安い。両ホテルとも、1南アフリカランドあたり7.5円として計算すると、2名1室での1泊1室あたりの料金は13000円程度から。「お一人様あたり」で言えば7500円で、これだけの景観と設備の整ったホテルに泊まることができる。スイートルームに泊まらずとも、この料金でスイート感覚が味わえるのは、南アならではだろう。  しがないフリーランスの私は、今回のような高級ホテルに泊まることは、まずない。しかし、シンプルな安宿であっても、私が南アで泊まった宿はどこも清潔で居心地のいいところばかりだった。極めて安価なバックパック向けゲストハウスからトップエンドまで、南アの宿はどこもすばらしい。  さらに、設備や環境の素晴らしさだけでなく、「人が近い」ことが、南アの宿を印象深いものにしている。平身低頭かしずかれるようなことはなく、無愛想にあごであしらわれることもない。従業員のひとりひとりに、あっけらかんとした陽気さがある。そんな南アの宿の良さを、今回も改めて感じた。  ムクゼのホテル従業員は、気さくな方ばかりだった。早朝、芝生のメンテナンスをしていた初老の男性は、私に気付くと仕事の手を止め、「ようこそ、ようこそ」と言って目を細めた。屈強な体格のフロントの男性は、私のもとに歩み寄って「あんた、昨日はよく寝られたかい?」と声をかけ、よく眠れたと答えると満足そうにうなずきながら、持ち場に戻っていった。ここに働く誰もが、ごく自然に、いつもこちら側を向いてくれていた。  インド洋に面したダーバンの高級ホテルでは、最年長のポーターさんとあいさつを交わす仲となった。このホテルを去る際、私の荷物を運び終えた彼は、「今度ダーバンに来たときは、家に来るといい」と言い残し、チップも受け取らずにどこかへ行ってしまった。社交辞令でこのような言葉をかけられることはない。彼は本心から、私を招いてくれていたのだ。  ドラケンスバーグのホテルでは、夜にバーで独り飲んでいると、隣の席に座る男性から声かけられた。 「で、どうです? ドラケンスバーグは」  ここでの滞在の感想をひとしきり話終えると、「次は子どもたちも連れてこないとね」と言われた。なぜ私に子どもがいることを知っているのかと聞くと、家族連れで滞在する際の費用や施設について、昼間に私が質問をしたからだと彼は言う。  彼は、このホテルで働く従業員だった。私たちがここに到着した際、ホテルの設備紹介がなされたときに、私は彼にそんな質問していたのだった。私は彼の顔を忘れてしまっていたが、彼は私の顔も、私の質問もしっかりと覚えてくれていた。  その夜彼とは、南ア各地の地域性や魅力、アフリカ各地でのできごと、お互いの家族のこと、互いの奥さんとの出会いなどを、しばし語りあった。酔いがまわった頃には、私たちは客と従業員の関係ではなく、「友」となっていた。  宿の魅力はやはり、人の心があってこそ。美しい景観と整然とした設備に加え、アフリカならではの人懐っこさがいつも共存していることが、南アの宿を特徴づけていると私は思う。  アフリカは初めてという方でも、南アの宿は過ごしやすいかと。新婚旅行にも、かなりオススメだ。 岩崎有一(いわさき・ゆういち) 1972年生まれ。大学在学中に、フランスから南アフリカまで陸路縦断の旅をした際、アフリカの多様さと懐の深さに感銘を受ける。卒業後、会社員を経てフリーランスに。2005年より武蔵大学社会学部メディア社会学科非常勤講師。ニュースサイトdot.(ドット)にて「築地市場の目利きたち」を連載中
アフリカン・メドレー
dot. 2016/06/08 11:30
「笑点」新司会 春風亭昇太の評判
「笑点」新司会 春風亭昇太の評判
昇太の司会ぶりに注目が集まる(※イメージ)  1966年の放送開始から50年を迎えた日本テレビ系「笑点」の6代目の司会に抜擢された春風亭昇太師匠(56)。5月22日の生放送で、桂歌丸師匠(79)が昇太の名前を読み上げると、客席からどよめきに似た声があがった。  放送後の記者会見で、番組の担当プロデューサーは「消去法」と説明した。  だが、日テレ関係者によれば、「事前の報道でもさまざまな候補者の名前があがった。しかし、大喜利の交通整理の上手さは昇太が群を抜いている。加えて、好感度の高さ。番組をこの先10年は引っ張っていける『若さ』と『健康』という条件を踏まえると、昇太しかいないというのが、関係者の一致した見解でした」。  春風亭昇太は、82年に春風亭柳昇に入門。86年に二つ目に昇進し、「愛犬チャッピー」など新作落語を次々と発表し、若者から絶大な人気を得た。92年に真打ちになると、テレビやラジオ、舞台演劇や映画など、活躍の場を広げていく。  2003年には創作話芸の会SWA(すわ)を立ち上げ、新作の研究に没頭した。SWAのメンバーは三遊亭白鳥、柳家喬太郎、林家彦いちと所属が異なる若手ばかり。昇太とは25年来の付き合いとなる弟分の彦いちが話す。 「昇太兄さんは、研究熱心。当時は、寄席の仕事を終えると、SWAのメンバーで夜10時ごろに集まって新作やネタの研究をするんです。そうしたとき、昇太兄さんは、酒を飲みながらダラダラ話すことを許さなかった。1時間半ほど集中してネタを仕上げ、日をまたぐころ、やっと、さあ飲もうか、となる」  研鑽を続ける昇太の実力が抜きんでるのは、当然の結果とも言えよう。  世間では新作の印象が強い昇太だが、古典の名人であることも忘れてはならないだろう。00年の文化庁芸術祭では、古典落語が評価され、大賞を受賞した。  68年から笑点のお題作りに関わる放送作家の遠藤佳三さんは、座布団獲得の“ものさし”をしっかり立て直してほしい、とエールを送る。 「番組がスタートしたころの座布団の取り合いは、緊張感があり、私もハラハラしながら見ていたものです。しかし、座布団をあげる、奪うの基準が、次第になし崩しになってしまいました。演出なのでしょうが、ゴマすりの回答に一枚あげたり、逆に虫の居所が悪いと取り上げたり、と嘆かわしい場面さえありました」  先の彦いちは苦笑する。「昇太兄さんは、面白いことが大好きな人。泊まりで釣りに行くと、本気になって枕投げや、しりとりに興じる。笑点の司会として新しい『笑い』を生み出すために全力疾走してくれるはず」  受け継いだ伝統に敬意を払いながら、工夫を重ね、新しさにも大胆に挑戦する。放送開始から50年。新メンバーを迎え、昇太の司会ぶりに注目が集まる。 ※週刊朝日  2016年6月10日号
週刊朝日 2016/06/05 16:00
発達障害の子が自立と就労の壁を乗り越える
発達障害の子が自立と就労の壁を乗り越える
中2の片山和くんは食べるのが大好き。この日は「豚肉と豆腐のオイスターソース煮」が食べたいと、材料と分量の目安をネットで調べて書き出した。買い物中も書いたメモを握りしめていた(撮影/写真部・堀内慶太郎) 障害を見過ごされ、適切な理解・支援が得られず思春期に突入すると、ひきこもり、うつ、家庭内暴力といった「2次障害」に至る場合がある。仕事や生きがいを見つけ、自立につなげるにはどうしたらいいのか。(ライター・古川雅子)  サトシくん(13、仮名)は発達障害の一つの「自閉症スペクトラム障害」があり、環境に変化がある春先に最も不安定になりやすい。公立中学に入学してまもなく学校生活に躓いた。  サトシくんがほかのクラスに入り込んだことを、通りかかったベテランの教員に咎められた。校則で禁じられていたのだ。最初にからかったのは他クラスの生徒で、「入ってみな」とサトシくんを挑発したのだった。納得がいかなかったサトシくんは、廊下に出そうと掴みかかった教員に思わず手をあげた。  その教員が打撲で診断書を取ったと連絡が入り、後日、サトシくんと両親は校長室に呼び出された。学年主任、担任、指導教員を含め大勢の大人に囲まれたサトシくんは、「警察に突き出すぞ」とすごまれ、公開謝罪のようだったと母親は振り返る。 「入学後すぐ担任に面談を申し込んだが断られた。わずか1カ月足らずでこんなことに直面するなんて……。せめて本人の事情を共有して先生と関係が構築できていればと悔やまれます」  現在は「自閉症スペクトラム障害」と括られるが、サトシくんが小1で診断された当時の呼称は「アスペルガー症候群」。このタイプは知的に遅れもなく、まわりから「わがままな子」「頑固な子」などと思われやすい。周囲とのトラブルに発展することもある。 ●登校しぶり昼夜逆転  サトシくんは、この「事件」をきっかけにぽつぽつと学校を休むようになった。夏休み頃からは家でゲームやアニメに没頭し、昼夜が逆転していった。思春期にもなると腕力がある。母親に注意されてカッとなって突き飛ばしたら、当たり所が悪く、母親が骨折をした。そこまでの被害を想定していなかったサトシくん本人が何より驚いた。  とうとう中2へ進級する目前、今年3月から不登校になった。  発達障害と不登校が関係しているケースは少なくない。中学の特別支援学級に在籍していた生徒や、診断名を持つ生徒を積極的に受け入れている通信制の明蓬館高等学校(東京都品川区)には、毎年約150人の生徒が入学してくる。そのうち、発達障害の診断を受けた生徒、またはその傾向のある生徒が2割以上いる。なかには、発達障害があることを見過ごされ、小中学校時代に適切な支援を受けられず、叱られ続けて自己評価が低くなった生徒もいる。人間関係がうまくいかないストレスを抱え、ひきこもり、うつ、対人恐怖、家庭内暴力、依存症といった「2次」あるいは「3次」障害に至る事例はいくつもあるという。  同校校長の日野公三さんは、日本の教育現場の現状をこう語った。 「義務教育では、発達障害のある子に対し『個別の支援計画』を作ることが求められています。本来は学校が計画作りを通して保護者や関係機関と連携していくべきですが、高校はおろか、小中学校でもまだまだ完全に実施されているとは言い難い」  発達障害に含まれる「学習障害(LD)」がある子たちは、学びの場である学校においては苦痛を強いられる場面が多い。  神奈川県小田原市の石井郁也くんは、ちょっとおどけて、 「僕はいま18歳。ある意味でひきこもりです(笑)」  と自己紹介した。現在は明蓬館高校「品川・御殿山SNEC(すねっく)」に通う。同校では教室での一斉授業のかわりにパソコンやタブレットでネットの授業を視聴できる。義務になる登校は年4日間で、生徒の特性に合わせて学習環境を選べる。郁也くんは平日の空き時間に、地元で運送業のアルバイトもしている。 ●勘違いで「サボってる」  郁也くんにはLDの一種で読み書きに困難を伴う「発達性ディスレクシア」がある。郁也くんの場合、例えば、音楽でリコーダーを吹くことはできるが、音符という記号を「読む」となると、とんとわからなくなる。  診断名は親を通じて学校側に伝わっていたはずだ。だが小学生の頃、努力して書き上げた提出物はいつも2本線で消され、赤字だらけになって返ってきた。字が読めずに諦めモードだった中学時代、郁也くんのことを先生たちは勘違いして「サボっている」と口々に言った。 <取り組んでも取り組まなくても怒られる。ならばはじめからやらないほうがいいのでは?> <普通になりたい! 僕はなぜ普通じゃないのか?>  荒れていた時期は腹いせに家のドアを殴って貫通させたこともあった。最初に入学した私立高校は、1週間で退学した。 「学校って『読むか書くか聞くか』でしょう? じっと座っているのも苦手な僕にはマイナスの材料ばかり。打ち込んでいた野球部の部活が中3の夏に終わってからは、学校に行く意味がわからなくなってしまいました」 ●「自分レポート」で理解  その頃、つながりのあった言語聴覚士の沖村可奈子さんから、 「お母さんでも先生でも、自分以外に自分のことをわかってくれる人が増えたらいいと思わない? そのために、まずは自分が自分のことをわからないと伝えられないんじゃないかな」  と助言された。そこで、自己理解と人に伝達するツールとしての「自分レポート」に取り組むことになった。母と対話しながらこれまでの歩みを振り返り、うまく文章化できない部分は母の助けを借り、自分でもそれを直して完成させた。タイトルは、「高校生(いま)だから、伝えられること」。 ──「友だちはどれだけの努力をしているのか。自分の努力が足りないのか」と思ってずっと悩んだこともあった。テストが始まり、周りはカタカタと音を立て記述しているのに自分はただ、何をしていいのかわからなくなって眠るしかなかった──  A4用紙2枚、全部の漢字にルビをつけて印字されたこのレポートは、沖村さんが仲間と共同で主宰するNPO法人、発達サポートネット「バオバブの樹」の会報に掲載された。さらにはSNECで成績の評価が受けられる「学習成果物」として提出したところ、学校からは最高ランクの評価をもらった。 「いちばん困っているのは本人です。だから自分がいまできるのは、困っている小さい子たちに、自分みたいな思いをさせないように、まわりの人に伝えていくこと」(郁也くん)  最近では悩む親たちの相談役を引き受けたり、大勢の前で講演したりしているという。 「ジョブセンター川口」(埼玉県川口市)は、発達障害を抱えて社会で働こうとする若者への就労支援に特化したセンターだ。全国に先駆けて、就職「後」にも職場へスタッフを派遣して本人と企業との橋渡しを担う「定着支援」に力を注いでいる。  センター長の加藤正美さんによれば、高校までは特に問題行動もなく大学までスムーズに進学しても、就職の段階で躓く人が多いという。 ●離職は5人のみ  センターを訪ねると、オフィスを再現した一室で会社での業務を体験する「就労訓練」が行われていた。ここに週5日通う男性(24)は、美術系の大学を卒業したものの、就職活動で受けた10社いずれにも落ちた。センターに初めて来た時には自分が発達障害であると知らなかった。通所前に診断を受け、障害者枠で就活している。  このセンターは、埼玉県が民間業者に委託する事業の一環だ。就職を希望する247人に就労訓練を実施し、これまでに県内3拠点で100人が就職した。離職した人は5人のみにとどまっている。  一方で、就労「一歩手前」の支援も始まる。おおむね15~25歳の若者を対象にした「みつけばルーム」が6月、東京都世田谷区の国立成育医療研究センターに隣接する施設で開所する。  もともとは、「せたがや若者サポートステーション」に集う人々の間で、就労の場を求めながらもきっかけがなかなか得られなかった当事者や親たちの居場所づくりのニーズがあった。また、そうした当事者の多くに発達障害の特性が認められた。とはいえ、唐突に「発達障害支援の窓口へ」と橋渡しはしにくい。そこで間口を広げて、生きづらい世の中をサバイブするための場として、2012年に「みつけば!」が誕生した。 ●親亡き後見据え支援  ここで当事者同士によるサポートが発達障害においても有効であると実証され、その姉妹版に当たる今回の「みつけばルーム」の開設に結びついた。ルームには発達障害の当事者がコーディネーターとして常駐する。  スーパーバイザーを務める尾崎ミオさんは言う。 「対象になる人は、学校になじめない人、集団行動が苦手な人という具合にゆるやかにしました。発達障害の診断はあってもなくてもいいんです。自己認知を促すことにより、誰もが『ゆるサバイバル』できる社会にしていきたい。安心して失敗していってほしいし、居場所を得て自分を見つめるなかで、自分に合った仕事を見つけられたら」  一方、発達障害などで長く引きこもる人の「親亡き後」を見据えた実践もある。横浜市で大人の発達障害の人向けの「サポートホーム事業」コーディネーターを務める、PDDサポートセンター「グリーンフォーレスト」の浮貝明典さんは、たとえば、ひきこもり生活が長く続く人の場合、仕事のスキルは高かったとしても、家での生活が昼夜逆転するなどして、結局は就職に結びつかなかったり、就職してもすぐに離職してしまったりするケースがよくみられるという。 「本当に一人ひとりを職場に定着させるには、就労支援だけを一生懸命やっていても難しく、自立のための『生活の支援』が欠かせません」(浮貝さん)  他者とのコミュニケーションがうまくいかない発達障害の人の場合、一軒家に多人数が集う共同生活型のグループホームでは支援がたちゆかなくなる。だからといって、親元ですべての面倒をみてもらっていた人をいきなり一人暮らしに移行させるのはハードルが高い。  そこで「サポートホーム事業」では、ワンルームの部屋が複数ある建物全体を一つのグループホームと見立て、入居者は一人ひとりがワンルームで一人暮らしをする形態を取った。いわば本格的な一人暮らしの練習場だ。親がきて掃除などをすれば、真の自立に結びつかないため、親からの支援は禁じている。 「予防的な意味合いもあり、親御さんが生きている元気なうちに、将来自分がいなくなっても子どもはこんなふうに生活していくというのを見てもらいたいんです。ひきこもりの人の面倒を長くみてきた親御さんは、長い間に共依存のような関係になっていることも多く、手を出さないと不安になりがちです。親亡き後を見据えて、親の側も自立してもらうことも大事だと考えています」(浮貝さん) ●タックス・ペイヤーに  コーディネーターとグループホームの職員が連携しながら各部屋を定期的に訪問して食事、衛生管理、金銭管理といった細かな項目一つひとつの支援をし、どこまで自立しているか確認しながら生活のアセスメントを行う。職員は専用の携帯電話を持ち歩き、24時間体制で相談も受ける。2年の入居期間の中で、訪問頻度を徐々に減らしていき、自立へと導いていく。一人暮らしに移行後も、フォローアップをしていく。  これまでにのべ30人近くが本入居して、そのうち十数人がホームから「卒業」していった。今のところ、一人暮らしが破綻して親元に戻ったというケースは一件もないという。  子に自立して暮らしていく力を身につけさせるには、早いうちからの取り組みが欠かせない。中2の片山和くんを育てる裕子さん(43)の今の望みは、「息子をタックス・ペイヤー(納税者)にすること」。将来を見据えて何でも自分で実践させている。和くんは休日、自分で食べたいもののメニューを決め、材料をネットで調べ、スーパーで買ってくる。そんな日々の実践が、発達障害の子を自立へと導く。 ※この記事はAERA5月23日号から5回にわたり連載している集中連載「発達障害と生きる」の第3回です ※AERA 2016年6月6日号
出産と子育て
AERA 2016/06/02 16:00
鉄道で旅に出よう

鉄道で旅に出よう

いよいよ秋の行楽シーズンに突入。今年もどこかに行きたいけれど、円安で海外はハードルが高い。そんな時こそ、列車に揺られ日本を楽しもう。「AERA 10月14日増大号」では、北海道から九州まで、鉄道をこよなく愛する「鉄ちゃん」たちがおススメする至福の鉄道16選を紹介。黄金色に輝く釧路湿原を走るJR釧網線、もみじのトンネルを走る京都の叡山電鉄、昭和にタイプスリップしたかのような千葉の小湊鐵道などのほか、「動くテーマパーク」とも言える各地の観光列車もピックアップ。さあ、秋の鉄道旅に出かけよう!

鉄道旅
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
カテゴリから探す
ニュース
「朝日に輝くグラウンド」の正体は無数のカメムシだった 吸われた稲穂は「斑点米」に、実らないケースも
「朝日に輝くグラウンド」の正体は無数のカメムシだった 吸われた稲穂は「斑点米」に、実らないケースも
カメムシ
dot. 2時間前
教育
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
在宅医療
dot. 1時間前
エンタメ
「あなして」でセックスレス妻を演じる奈緒が秀逸 “本当にいそう”と思わせる絶妙な演技がツボに〈新ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」きょうから〉
「あなして」でセックスレス妻を演じる奈緒が秀逸 “本当にいそう”と思わせる絶妙な演技がツボに〈新ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」きょうから〉
奈緒
dot. 11時間前
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
〈あのときの話題を「再生」〉五十嵐カノアが決断したハーバード大学院進学への思い 「どうせやるなら100%のパワーでやりたい」
五十嵐カノア
AERA 1時間前
ヘルス
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
リハビリテーション
dot. 22時間前
ビジネス
都内ホテルの平均単価、コロナ後に2倍近く高騰 探せば「1万円以内」の穴場エリアも
都内ホテルの平均単価、コロナ後に2倍近く高騰 探せば「1万円以内」の穴場エリアも
AERA 22時間前