検索結果2081件中 1921 1940 件を表示中

期限切れのコンビニ弁当、トイレはマンホール…「あいりん地区」の“年の瀬”に迫る!
期限切れのコンビニ弁当、トイレはマンホール…「あいりん地区」の“年の瀬”に迫る!
あいりん地区に住む住人 路上では、賞味期限切れのコンビニ弁当が売れていた 三角公園の様子 あいりん地区の街並み。あべのハルカス(中央奥)が見える  年の瀬も押し迫り、2015年も残すところ、あと1日となった。そんな大みそかの今日も厳しい生活を余儀なくされている大阪市西成区「あいりん地区」の様子を現地からレポートする。  JR・南海各線「新今宮」駅西口出てすぐ、労働者たちが集う「あいりん労働福祉センター」横の路地を歩くこと約3分。路上に敷かれたビニールシートの上にコンビニ弁当や食パン、季節外れのクリスマスケーキがたくさん並べられている。 ――弁当の路上販売ですか? おいくらで売ってるんですか?  記者がこう問いかけると周囲にいた数人の労働者たちの殺気立った目が光った。そして、すぐさま彼らに取り囲まれた。  コンビニ弁当が山のように積まれた軽トラック横にいた店主らしき男性は、彼らを制しながら、優しさのなかにも鋭さを併せ持つ口調でこう話してくれた。 「マスコミの人か? この現状を皆さんによう伝えてや。これはなコンビニで賞味期限が切れた商品を売ってるんや。弁当は1個100円や。サービスでコンビニのオニギリ、5個つけてる。ほんまならもう廃棄されている品や。それで命を繋いでいる人がここにいる人たちなんや」  その時、ほとんど歯の欠けた70代くらいと思しき労働者が大声で記者に、「俺なんか、このカップめん20円で買うたんや! 2日飯食うとらんど」と叫びながら酒臭い息を漂させながら近寄って来る。  これを店主が、「黙っとけ、お前。大事な話してるんや。記者さんにこそ聞いてもらわなあかん。お前らのためや!」と制する。 「ほんまはこういう路上販売は食品衛生法違反なのよ。俺かてほとんど儲けはあらへん。半分、ボランティアや。何度も警察から注意された。まあ、もし起訴されて裁判になっても、裁判官もアホやない。社会の現実はわかってはる。それなりの配慮はしてくれるやろ」  店主がこう話している間も何人かの労働者がやって来た。賞味期限が過ぎた1個100円の弁当を70円に値切る者、とうに賞味期限が切れているケーキを200円にしてほしいと頼み込むする者もいた。 ――仕入れはご主人がなさってるんですか? 賞味期限切れの商品を買い取られているんですか? 「ううん。ホームレスからの仕入れや。コンビニで廃棄された品を引き取ることを生業としてる奴やな。それを1個5円から10円で買い取ってここで売るのよ。西成界隈のコンビニではちょっと難しいから、大阪郊外を根城とするホームレスの仕事やな」  トラックをみると大手コンビニエンスストアの堺市内の店舗名が記載された段ボールが山積みにされていた。店主によると堺市など大阪近郊で仕入れて、ここで販売するのだという。 「ほんまなら正月といえばお節とか、うまいもん食うてるはずやのに。それでもこの弁当が世間さんでいう“お節”という人もいるんや」  その後、店主と別れ、あいりん地区のメインストリーム、「三角公園」に向かった。すると、住民らしき人約50人が公園内に設置されているテレビを見ている。その様子はまるで高度経済成長期、大勢でテレビをみている人さながらだ。  三角公園前の路上では、2人組の男性が約20人の警察官に取り囲まれている。そのうちのひとりは、「ギャー、わぁー」と奇声を上げている。傍にいた警察官に何があったのか尋ねてみた。 「あぁ、ここではよくある喧嘩の類です。大勢で来ないとちょっと収拾つかなかったので……」  平然とこう応える警察官に、長年この町に住みついているのだろうという風が見て取れる50代と思われる男性が声をかける。 「今、東成かどっかで刑事課長しているあいつ元気しとう? 俺、あいつとここでは同期やねん」 「ああ、そうなん? 元気やで。あのひと西成署、長かったね」 「西成署で3年もおったらどこの署でも勤まるやろ?」 「そう言われてますね……」  まるで住民が警察官を育てているといった物言いだ。警察官に声かけした男性が家路につくという。彼と目が合った記者は、町を案内してもらいながら、彼の住む家までついていくことにした。  その家は、地元では「センター」と呼ばれる冒頭部で紹介した「あいりん福祉労働福祉センター」近くにある、いわゆる“福祉アパート”だった。敷金・礼金なし。家賃は月額3万9千円。Wi-Fiなどのインターネット設備が完備されている。この町では相場通りの家賃だそうだ。 「もっと安いところやったら月額3万5千円くらいやな。そういうとこはネットの設備がないねん。ドヤ、木賃宿なら1日800円、1週間で4000円のところもあるけどいつも満杯や」  関西の中堅私大を卒業、法学部だったという彼は、「生活保護を受けて10年以上になる。一度、保護を受けると働く気がなくなった」と自らの心境を吐露した。  だが、彼のように「帰る場所」や「寝る場所」がある人はいい。行政の庇護に頼らず生活保護を受給することを是とせず、自力で頑張っている人たちは寒空の下で布団や段ボールを敷き野宿を余儀なくされている。夜になると気温は3度くらいにまで冷え込むという。  自前のストーブを持っていたり、登山用の寝袋がある者はまだ恵まれている。しかし、寒さを凌ぐための段ボールの調達すらできない者は「センター」横で布団を敷くだけだ。 「段ボールの囲いをして寝ていい人、いけない人が暗黙のうちにこの町では決まってるんや。それを知らんかったら布団も服も仕事道具を取られても文句はいえん」  今年65歳になるという元日雇い労働者のホームレスは、この町のモラルはもちろん法も通用しない善悪を超越した秩序をこう述べた。記者を大阪市職員と勘違いしたこのホームレス男性が語気を荒げた。 「お前ところの市長か。吉村に言うとけ! (元首相の)菅直人は俺らのところまで足を運んでくれたぞ。一度、あいりんに来てみ。なんで60歳超えて野宿して寒いなか“立ちション”せなあかんねん。マンホールをトイレ替わりにする市民の現実を見晒せ!」  実のところ、あいりん地区では年末年始、トイレの問題が深刻になっている。ホームレスたちが集う「あいりん福祉労働センター」が休みに入っていることから公衆トイレの使用を余儀なくされる。  だが、公衆トイレは三角公園近くのそれと、公園に設置された3か所しかないという。数多くのホームレスが寝泊まりする同センターから歩いていくには5分から10分程度かかる。そのため、マンホールや公園フェンスの一角をトイレ替わりに使用しているというのだ。 「あのマンホールは“小”用、あっちのマンホールは“大”や。寒いなか、真夜中に尻出して排せつするんや。70歳超えたおじいちゃんなんかトイレまで持たず失禁することもしばしばやで」  真夏に記者があいりん地区に訪れた際とは異なり、年末年始のここはアンモニア臭が鼻にこびりつき、何時間たってもそれは取れる気配がない。  これが厳しい状況にある「あいりん地区」の現状を思い起こさせる。社会全体が機能しない年末年始だからこそ垣間見えた「西成」の現実がそこにはあった。 (フリーランス・ライター・秋山謙一郎)
dot. 2015/12/31 07:00
真っ白な「鏡餅」は、新年が宿る場所♪ いまから飾ってもOKなんです
真っ白な「鏡餅」は、新年が宿る場所♪ いまから飾ってもOKなんです
鏡餅や門松などお正月の飾り物は28日までに!といわれますよね。とはいえ、多忙で用意できないまま今日になってしまったら? 本日29日は「二重苦」「苦持ち(餅)」、31日は葬儀を連想させる「一夜飾り」と、縁起が悪い・・・でも! 明日30日なら、大丈夫なのです!! それにしても、なぜ家の中にあの平たい雪だるま型のおもちを飾るのでしょう?正月を待ちわびる真っ白な鏡です♪ 「もち」という名の満ち足りた食べ物 日本では古くから、おもちはハレの食べ物であり、神への供え物でした。お正月だけでなく、桃の節句には草餅・端午の節句には柏餅・菊の節句には蓬餅がつくられ、また誕生・結婚・新築など、人生節目の祝い事には近所や親戚に配られてきたのです。 「もち」という呼び名は「もちいひ」の下略とされ、その意味には「望(もち)の日」つまり満月の日に供えるもの・鏡餅の形が「望月(満月)」に似ているもの・「タモチ(保ち)」保存するもの、などの説があります。どれも満ち足りた豊かなイメージですね。 鏡は人の姿(魂)を映す神聖な祭祀用具でした。白くま〜るい形のおもちは「神の魂」と考えられ、それを鏡に見立てた『鏡餅』は正月の特別な飾り物。 おもちをつくのは神聖な行為なので、臼や蒸籠には注連縄(しめなわ)が張られ、塩で清められた藁を敷いておこなわれてきました。 鏡餅には、子孫繁栄を祈る意味をもつ 譲り葉や橙(だいだい)、長寿や幸福の意味をもつ昆布や海老などが添えられます。ちなみに、小さい丸餅を 年神様の魂『年霊(としだま)』として配ったのが、お年玉の始まりといわれています。現代ではお正月アートのひとつですね 江戸の長屋では「トイレの配当」に?! 江戸時代、正月用おもちの入手方法は4つあったといいます。 <その1>雇い人につかせる。これは雇用している人がいないと無理なので、上級武士・豪商・豪農・大きな寺社ならではのセレブな方法ですね。 <その2>自分の家の前で職人についてもらう。餅米だけ用意しておくと、餅つき職人(←12月限定。ふだんは別の仕事をしています)が、米を炊く釜や餅をつく臼・杵などを持ってきて家の前の街頭でついてくれます。『ひきずり餅』と呼ばれ、比較的裕福な商人がおこなう一種のデモンストレーションでもありました。 <その3>菓子屋で買う。『賃(ちん)餅』といい、一般庶民はこの方法で確保しました。 <その4>「年の市」で買い求める。浅草寺などの年末市で、注連飾り(しめかざり)・料理用具・羽子板などの正月用品とともに売られていたようです。 引きずり餅や賃餅は予約が必要で、15日くらいには受付終了されてしまったそうです。12月半ばから大晦日の夜明けまで、江戸には杵の音が絶えることがなかったといいます。 そして、長屋の住人には大家さんが 小さなおもちを配っていました。なんのご祝儀かというと・・・長屋のトイレは共同便所だったのですが、その排泄物は良い肥料として近郊の農民が買っていったのです。その代金はすべて大家さんのもとに入ったので、その「配当」がわりだったのですね。やっぱり腰にきますからね 迎えようというお客さまは、年神様でした 本来『正月』は新年最初の月をさす言葉ですが、一般的には『松の内』(1月1日〜7日。15日の地方も)をいいます。門松を飾る期間ですね。この間に滞在するお客さまが「年神様」なのです。じつは正月の飾り物はすべて、年神様を迎えるためのもの。新年の豊穣や無病息災を願って、年の初めにお迎えしてもてなし、お見送りするという行事が『お正月』なのですね。 鏡餅は年神様が宿る場所といわれ、床の間や神棚などに供えられます。あの形は昔の銅鏡が丸形だったことに由来し、大小2段に重ねるのは「月」と「太陽」を表すのだそうです。 おうちに飾るときは、大掃除で家を清めてから、床の間またはリビングにメインの鏡餅を、神棚・台所・各部屋などに小さめのものを置くとよいといわれます。今は、思い立ったら予約なしでいろんなサイズのものが入手できて便利ですね。 2015年もあと3日! この「数え日」を、新年の歓迎準備でワクワク過ごせますように。もういくつ寝ると!(汗) <参考> 『おうち歳時記』三浦康子・監修(朝日新聞出版) 『おりおりに和暦のあるくらし』旧暦くらし研究会(角川書店) 『浮世絵に見る江戸の歳時記』佐藤要人・監修(河出書房新社) 『浮世絵で読む、江戸の四季とならわし』赤坂治績(NHK出版)ヒツジさる
tenki.jp 2015/12/29 00:00
検証!「レンタル家族」で年末年始を過ごすといくらかかるのか?
検証!「レンタル家族」で年末年始を過ごすといくらかかるのか?
ひとりが寂しく感じられてしまう…そんな時には「レンタル家族」?!(※イメージ)  何かとイベントの多い年末年始。しかし仕事などの都合で、ひとりで過ごさざるを得ない、という人もいるのではないだろうか。周りがにぎやかなだけに、ひとりが寂しく感じられてしまう……そんな時には「レンタル家族」を利用してみてはどうだろうか。  「レンタル家族」はその名の通り、両親、夫や妻、兄弟、子どもなどの家族をレンタルすることができるサービスだ。サービスを行っている依頼すると、そこから両親役や夫、妻役、兄弟や子ども役のスタッフが派遣され、その役割を代行してくれる。料金は半日(4時間以内)で2万円~、 一日で(8時間以内)3万5000円~。家族のほかにも、レンタル友人やレンタル恋人のサービスも行っている。  今回はそうしたレンタル家族サービスを使って、年末年始にレンタルで「家族だんらん」することは可能かどうか、シミュレーションしてみた。レンタル家族サービスを行っている「お悩み相談…はげまし隊 ハートプロジェクト」代表の市ノ川竜一さんに話を聞きながら「30代独身男性がレンタル家族を依頼する」という仮定でのぞんだ。  まず年末の31日は、大掃除をするところから始めたい。ハウスクリーニングに頼むのも手だが、ここはレンタル家族を利用してにぎやかに大掃除をしたいところ。聞けば、レンタル家族には多少の作業もお願いすることができるという。実際に家族の役割以外にも、高齢の親の見守りに行ってほしい、買い出しに行ってほしい、といった要望を聞くこともあるのだそうだ。  そこでまずはレンタル妻、レンタル子どもととともに部屋の大掃除だ。実はハートプロジェクトでは、実際に親子関係にある母子を一緒にレンタルすることが可能なのだ。子どもは、幼稚園児から小学生までがいるそうだ。今回は30代男性という設定なので、同じく30代の妻と、小学校低学年の男児をレンタルする。朝10時から大掃除を開始したとして、18時までに終われば、母子のセット料金で5万円ほどだそうだ。しかし、この間に発生するであろう昼食代などはこちらで負担しなければならない。大掃除中ということで、ここでは出前をチョイス。店屋物を頼んでひとり1000円程度の昼食をとったと仮定する。  年末の過ごし方と言えば、家で紅白歌合戦などを見ながらカウントダウン……が一般的だが、「深夜にスタッフが家を訪ねるのはNG」とのこと。だが、外で過ごす分には人目もあるのでOKだという。そこで、若干タフなスケジュールになるが、夜からはレンタル妻とカウントダウンに出かけたい。子どもの方は労働基準法の関係もあるので、「先に寝てしまった」という体でレンタル終了とする。  カウントダウンで人気のスポットのひとつが、東京タワーだ。家から東京タワーのある浜松町に移動し、まずは腹ごしらえ。大掃除が終わった18時から、レンタル妻は引き続きレンタルを継続している状態だ。19時頃に、浜松町の蕎麦屋で少し早めの年越しそばを食べる。そばやお酒を楽しんで、ふたりで5000円程度としよう。もちろんこちらで負担する。  食事を終えて20時前後。カウントダウンまではまだ時間があるので、それまで東京タワーに上って時間をつぶす。東京タワーの大展望台、特別展望台の入場料は大人ひとり1600円。ふたり分の3200円を支払って中へ。夜景を堪能したり、東京タワー内のバーでほろ酔いになったり(バーではふたりで5000円程度支払ったと仮定)して過ごし、カウントダウンが近づいたら外へ。東京タワーのカウントダウンの見どころは、年末に「2015」と点灯していた大展望台イルミネーションが、「2016」に切り替わる瞬間だ。人でごったがえす中、レンタル妻と共にその瞬間を待つ。3、2、1…ハッピーニューイヤー!  謎の高揚感に包まれつつ、妻と「あけましておめでとうございます」の挨拶を交わす。カウントダウンやハロウィーンなど、人が大勢集まる場所というのは謎の一体感を生むことがある。それに乗じて、もしかしたらこの瞬間だけでも、本当の夫婦のような感覚が味わえるかもしれない。  カウントダウンを終えたら、次は初詣だ。東京タワーから歩ける距離には増上寺がある。カウントダウンからの人の流れに乗って、ここで初詣を済ませるとしよう。こちらも人で大混雑する中、長い行列に並んでお賽銭を投げ、手を合わせる。今年もいい年になりますように……。ちなみに、このとき妻が投げるお賽銭も、厳密にはこちらが負担しなければならない。  こうして初詣を終えるのが26時と仮定、ここでレンタル妻を終了する。ではここまでのレンタル家族との年越し、料金はいかほどになったのだろうか。  まず31日の大掃除は、母子のセット料金となり、8時間で5万円ほど。ここにランチの料金3000円。妻と一緒のカウントダウンと初詣は、18時~26時まで、8時間で3万5000円。これに夕食代5000円、東京タワー入場料3200円、バーでの酒代5000円。すべて合わせて、9万8200円也。これに交通費(とお賽銭)が入ることを考えると、だいたい10万円程度だろうか。  さすがに長時間一緒にいると料金もそれなりになるが、特別なひとときをいつもとは違った形で過ごせるというのは、なかなか新鮮な体験かもしれない。事実、初詣に関してはレンタル恋人や家族として一緒に行ってほしいという依頼が少なくないという。  限られた時間であっても、恋人、友人、家族ができるというのは楽しいものなのかもしれない。 (ライター・横田泉)
初詣年末年始
dot. 2015/12/28 11:30
識者は懸念? 高校生「尊敬する人」もっとも多いのは「母」
識者は懸念? 高校生「尊敬する人」もっとも多いのは「母」
高校生が「尊敬する人」もっとも多いのは「母」(※イメージ)  尊敬する人は親──。高校生1030人を対象にした調査で「尊敬する人や目標とする人は誰か」を最大3人まで記入してもらったら、親を挙げた人が170人と圧倒的に多かった。中でも「母親」が85人と半数。この結果の背景にあるものとは。  アンケートでの「親」「両親」という回答にも母親が含まれていることを考えると、尊敬する人は「お母さん」という回答者は7人に1人の割合だ。  この結果について、社会学者で兵庫教育大学助教の永田夏来さんは懸念を示す。 「就職活動で尊敬する人に親を挙げる学生がいるとは言われていましたが、高校生でこれだけ多いとは。本来、10代後半で自立に向けて一度は親と反目し、就職や社会人経験を経て親を尊敬するようになるのですが、17、18歳でこれだけ親を頼り、尊敬するとなると、自立のきっかけを見失い、大人になり切れないのではないかと心配です」  神奈川の県立高校に通うコウヘイ(17)は、月に2、3回は母親(42)と外出する。買い物に付き合うことが多いが、映画を見に行くことも。恋愛映画はちょっと気まずいから、ハリウッドものをリクエストする。この夏は「ミッション:インポッシブル」を見た。 「お母さんなら、友だちといるより気を使わなくていいし、お金も払ってくれるから彼女とのデートより楽ですよ」  マーケティング会社・ブームプランニング代表の中村泰子さんは言う。 「この世代の子たちにとって、母親は自分のことを一番わかってくれる『大親友』です。特に、小さいころからお受験を一緒に戦ったりしていると、『同志』でもあります」  NHKの「中学生・高校生の生活と意識調査」では、悩みごとの相談相手は主に誰かを尋ねているが、2002年の中学生の回答は「友だち」が52%、「お母さん」が25%だったが、12年はそれぞれ42%、38%だった。「友だち」は10ポイント減り、逆に「お母さん」が13ポイントもアップ。お母さんが友だちに代わる存在になってきたことがわかる。  関東地方の公立高校に通うナナ(17)は、ほとんど毎週末、母親(50)と長時間ドライブする。朝10時ごろ家を出て、近所のコンビニでおいしいコーヒーを買って出発。ナナの夜のコンビニバイトの時間まで7、8時間母親とおしゃべりする。最近は、姑との確執や母親に強くあたる姉への愚痴を聞くことが多い。 「私、末っ子なんで、お兄ちゃんやお姉ちゃんと言い合って泣いたりするお母さんを見ていて、私は常にいい子でいなきゃって思ってます」  前出の永田さんは「母子密着は今の社会の表れ」だと指摘する。80年代ごろまでは、ある程度の年齢になったら結婚し、子どもを持つということが「常識」とされたが、90年代以降は、結婚しない選択肢もある中で自ら結婚を選び、子どもを持つことをあえて選んだ人が多いので、その分家族は貴重で、余計に子どもをかわいがり、関係が良好な親子が多いと見る。  永田さんはさらに、高校生の母親世代にあたる40代は女性も就業経験があり、社会情勢にも関心が高い人が多いことに注目する。専業主婦が多かったひと世代前は、就職や政治経済の話題はお父さんの出番だったが、今はお母さんも代われるようになったのだ。共働き家庭では、仕事しかしない父親に対して、仕事も家事も育児もする母親へ尊敬の念を抱くのもうなずける。 「お母さんの評価は下がる要素がありません。ただ、その結果、相対的に父親の存在感が薄れています」(永田さん) (文中カタカナ名は仮名) ※AERA 2015年12月14日号より抜粋
出産と子育て
AERA 2015/12/18 11:30
鞘師里保 モーニング娘。最後の単独公演で見せた素顔 泣いて笑って「わーい! すごい! ひとり占めだぁ~!」
鞘師里保 モーニング娘。最後の単独公演で見せた素顔 泣いて笑って「わーい! すごい! ひとり占めだぁ~!」
鞘師里保 モーニング娘。最後の単独公演で見せた素顔 泣いて笑って「わーい! すごい! ひとり占めだぁ~!」  2015年いっぱいでエースの鞘師里保が卒業するモーニング娘。'15。彼女の在籍時代最後となるワンマンライブ、全国ツアー【モーニング娘。'15 コンサートツアー秋 ~PRISM】の最終公演が12月8日 日本武道館にて開催された。モーニング娘。鞘師里保 キュートなライブ写真一覧 <満身創痍、気持ちの置き所の難しい公演。それでも……>  10月29日夜、17歳でモーニング娘。からの卒業を決断した鞘師里保のニュースは世界中のファンに衝撃を与えた。これからのモーニング娘。を引っ張っていくと誰もが信じて疑わなかった、誰もが想像しなかった存在の卒業。その真意は後日卒業インタビューでお届けできればと思っているが、幼い頃からモーニング娘。が好きで好きで仕方がなかった鞘師のこの決断は、相当の苦悩や葛藤の末に至ったものであることは簡単に想像がつくし、この日本武道館に集まっていた超満員のファンは、彼女のその意思を尊重するかのように全力でコンサートを楽しんでいた。  それはメンバーも同じこと。このツアー千秋楽に至るまで彼女たちは連日ノンストップでライブや仕事を全力で行い、どう考えても満身創痍であることは明らかだったし、野中美希に関しては手にケガを負った状態での参加。しかも同公演は鞘師里保がいるモーニング娘。にとって最後の単独公演でありながら、彼女の卒業公演とは銘打たれていないという、気持ちの置き所が実に難しいコンサートだった。それらの影響は全くないパフォーマンスだったとは記せないが、それでも13人はいつもと変わらぬ全身全霊、一瞬のミスも許されないフォーメーションダンスも高い緊張感の中で繰り広げていく。 <追うべき背中してそこに立ち続けた存在への敬意>  「秋ツアーも最終日に来てしまいました。9月から始まったこのツアーですけど、もうここ、ここまで積み重ね……て……きたたたたた」(鞘師)「鞘師さん(笑)!」(後輩たち)「いつも通り、いつも通り」(譜久村聖)「ここまで積み重ねてきたものを爆発させたいと思いますので! 皆さん、一緒に盛り上がってくださいねぇー!」(鞘師)と微笑ましくも気合い十分の挨拶のあとは、12月29日リリースの鞘師里保卒業シングルより「冷たい風と片思い」を披露。タイトルの印象どおり切ないミディアムバラードなのだが、「冷たい風が頬 そっと触った時 急に寂しくなった 胸が苦しくなった」等のフレーズは、理由は書くまでもないと思うが、この日は鋭く胸に刺さった。  しかし13人は寂しさに負けることなく「愛の軍団」「Only you」「Ambitious!野心的でいいじゃん」など攻撃的なナンバーを次々と歌い、舞い踊る。特に各メンバーが鞘師と2人並んでパフォーマンスする瞬間は見もので、もう二度とないかもしれないその一瞬に全てを懸けるように共に歌い、共に踊り、共に笑う姿は我々をどこまでも高揚させていく。これまで幾度となく鞘師とのダンスバトルを繰り広げてきた石田亜佑美に関しては、共にダンスでモーニング娘。に変革をもたらしてきた者としての矜持、鞘師の対となる存在としてのエモーションを動きでも表情でも爆発的に感じさせてくれた。加入当時から追うべき背中としてそこに立ち続けた存在への敬意。それは石田に限らず、すべてのメンバーから溢れ出ていた。 <あどけない少女が必死に成長してくれたからこそ今日の娘。はある>  ライブ中盤では、譜久村ソロの「AS FOR ONE DAY」~真っ赤なドレスを纏った鞘師ソロの「大阪 恋の歌」。鞘師含む9期メンバー4人揃い踏みでの「アイサレタイノニ…」、そして10期11期12期メンバー全員による、鞘師への贈る歌として響いた「友(とも)」(この曲では佐藤優樹が涙を拭う場面も)と、13人の今日までの物語や、そこで培われた絆を感じさせる流れが組み込まれていた。そして終盤では、石田のトレーナーの膝の上からのハイジャンプのバク転や、生田衣梨奈の予定より多かったというバク転4回転などのアクロバット、そんな生田へ工藤遥からのご褒美(?)キッス(Wイケメン夢の情事)、圧倒的な一体感の中で響き渡った「愛されたい! 愛されたい!」(「わがまま 気のまま 愛のジョーク」)等、武道館の熱量はひたすら上昇していく。  「それでは、最後に! モーニング娘。に加入して私を一番成長させてくれた曲を歌います!」鞘師が突然そう言い放ち、13人が本編最後に披露した曲は「One・Two・Three」。モーニング娘。がその音楽性やパフォーマンスに大変革をもたらしたナンバーである。分かりやすく言えば、フォーメーションダンスを銘打った最初の1曲だが、鞘師はこの曲で得意なダンスだけでなく不得意としていたボーカル面の成長も義務付けられた。そして後半の迫力あるフェイクを1人で担うことになった訳だが、まだあどけない少女が「One・Two・Three」で必死に成長してくれたからこそ今日のモーニング娘。はあったのだと、眼前で12人の仲間と鮮やかなフォーメーションダンスを繰り広げながら、雄叫びのようなフェイクを武道館で響かせる鞘師の姿に実感。ここで堪えていた涙を溢れさせたファンは多かったことだろう。 <12歳から必死に頑張ってきた女の子が生んでみせた光景、世界>  超満員のファンによって一瞬にして赤い光で埋め尽くされる日本武道館。卒業セレモニーはないと知りながらも、そんなことは関係なく、各々の鞘師里保に対するメッセージを、想いを届けていく者たちの様子がスクリーンにいつまでも映し出されていた。「鞘師! 鞘師!」凄まじいボリュームで日の丸のもとに降り注ぐ鞘師コール。ライブビューイングが実施されていた日本中、アジア中の映画館でも「鞘師! 鞘師!」の声は鳴り響いていたことだろう。わずか12歳からモーニング娘。のど真ん中で必死に頑張ってきた女の子が生んでみせた光景、現象、世界。彼女は謙遜するかもしれないが、鞘師里保もまたモーニング娘。の歴史を激しく彩り、この日「鞘師! 鞘師!」と世界中で叫んでいたすべての人たちの世界や人生を変えたスター。……うん、やっぱり「いやいやいや! 私なんて全然です!」と慌てふためく17歳の顔が浮かぶけど、誇りと感じてほしい。そう思える光景が眼前には広がっていた。 <鞘師への抑え切れない想いを爆発「やっさんの……うそつきぃ!」>  ステージに再登場すると、話題の全英語詞ナンバー「One and Only」をお届け。モーニング娘。の更なるグローバル化に向けた重要曲を爽快にシンガソングした後は、メンバー1人ずつからのご挨拶のコーナーへ。卒業セレモニーのない同公演であったが、ここで彼女たちは鞘師への抑え切れない想いを爆発させてしまう。  羽賀朱音(12期)「鞘師さん! 私がいつもダンスが分からないときとか優しく教えてくださったり、たくさん話しかけて下さったり、とても優しい鞘師さんが大好きです! 1年とちょっとしか一緒に活動することは出来なかったんですけど、たくさん思い出ができたし、たくさん学ぶことができました。あと残りわずかですが、もっともっとお話したいです!」  牧野真莉愛(12期)「鞘師さんへ……このツアーで鞘師さんと2人で歌ったパートがあったんですけど……(泣き出してしまう)、いつもステージに立つ前に一緒に歌って合わせてくださってありがとうございます! すごく嬉しかったです。鞘師さんとは絶対に一緒にロスに行く約束をしているので、鞘師さんと絶対に一緒にロスに行きたいです。鞘師さん、大大大好きです」  野中美希(12期)「ここ武道館で鞘師さんと一緒にパフォーマンスが出来たこと、本当に幸せに思っています。私は鞘師さんの格好良いパフォーマンスとか、表情とか、たまに面白いネタをみんなに披露されるところとか(笑)、周りのことをいつもよく考えて下さってるところが全部大好きなんですけど、特に大好きなところがあって、それは鞘師さんのすごくストイックなところなんですよ。なので、私も鞘師さんのストイックさを受け継いでいけるように頑張りたいなと思います。残り僅かな時間なんですけど、大好きな鞘師さんのことを目にたくさん焼き付けたいと思います!」  尾形春水(12期)「私は鞘師さんに憧れてモーニング娘。のオーディションを受けたので、鞘師さんがいなかったら今ここに立ってなかったと思います……(泣き出してしまう)でも私にとって鞘師さんはずっと憧れで、目標で、大好きな先輩です! 残り少ない2015年、そして(卒業した)来年からもよろしくお願いします!」  小田さくら(11期)「モーニング娘。として鞘師さんと過ごした3年間を私は心から誇りに思います! この13人での活動は年内で終わってしまうんですけれども、来年からも鞘師さんに見ててもらえたら嬉しいなって思います。今日は本当に楽しかったです!」  工藤遥(10期)「私は鞘師さんのオンとオフのメリハリがすごく好きで、オンのときはすごく格好良くステージで歌って踊ってる部分が魅力的なんですけど、オフの部分は今回のツアーでも話題になった遅刻だったり、忘れ物があったりとかね、そういうおっちょこちょいな部分がすごく可愛くて「良いなぁ」って思ってるんですよ。何よりも私が思い出に残ってるのは、リハーサルのときに鞘師さんに靴下を貸したんですけど、全く違うデザインで返ってきたときはさすがにビックリしました。でもそんな鞘師さんも私は大好きです!」  佐藤優樹(10期)「優樹はやっさん(鞘師)にひとつ申したい事があります。やっさんの……うそつきぃ! まだまだメンバーとずーっと一緒に居るってまさ(優樹)に言ってきたのに……(目に涙をためる)やっさんのうそつき! どうすんですか? 今後のモーニング。どうするんですか? 9期さんが4人で、10期も4人で、12期も4人で、11期の小田ちゃんイジりが出来なくなるじゃないですか! どうするんですか!? まぁそんなのどうでもいいんですけど……やっさんが後悔するぐらいモーニング娘。'16、17、18? すごく成長していきたいと思いますので、今後も見張ってて下さい! そして最後に……今まで「キライ、キライ」言ってごめんなさい。本当はやっさんのこと、とっても……大好きです!」  石田亜佑美(10期)「私がモーニング娘。に入って8回コンサートツアーを経験させて頂いているんですけど、その全部のツアーで鞘師さんとのダンスバトルが絶対あったんですよ……来年からねぇ、ダンスバトルが出来なくなっちゃうなと思って。……ほら、寂しくなっちゃうから! ……今までずーっと一緒に踊ってきた鞘師さんが卒業されてしまうのは寂しいなぁ~って思うんですけど、まだね、まだ(泣くのは)早いんですよ。まだ12月31日まで鞘師さんとはダンスで熱くぶつかり合えたらいいなと思ってます、鞘師さん、これからもよろしくお願いします!」  飯窪春菜(10期)「今回のツアーは、鞘師さんの卒業発表があって、心境的にもいろいろ変化のある秋ツアーでした。私にとって鞘師さんは、あまり語らないというか、背中で語る先輩だったんですね。で、お仕事への姿勢とかでいろいろ教えて下さったり……(目に涙をためる)、何よりこの1年間はヤンタンレギュラーとして一緒に2人でやってきて……たくさんお喋りできてとても嬉しかったし、2人っきりの時間がたくさんあってすごく光栄でした。あと3週間と残り数回のヤンタン、2人っきりの大切な時間を過ごして良い思い出を作りたいなと思います!」  鈴木香音(9期)「私たち9期メンバーはこのツアーで加入してから10ツアー目なんですよ。その10ツアーのうちどこを思い返しても、絶対私の目標に里保ちゃんがいたんですね。里保ちゃんのダンスを見て「私ももっと格好良く踊りたい」って思ったし、里保ちゃんの顔を見て「もっとこんな風に格好良く表現できたらな」って、いつのときも里保ちゃんが目標にいました。でも今日でこのツアーが終わってしまうので、もう里保ちゃんのことを目標にすることが出来ません。なので、これからは、私が後輩に目標とされる、そんな先輩になりたいなって思います。そんな大切なことを教えてくれてありがとう! フフフフ……(鞘師に向かって)素直になりなさいよ(笑)。 同期にこんなに頼もしいメンバーがいて、本当に私は幸せです!」  生田衣梨奈(9期)「9期メンバーは5年いるわけなんですけど、このあいだ、初めてね、4人で大江戸温泉に行って。香音ちゃんは初っ端遅刻するし、里保は温泉の施設内で爆睡するし、しかも起きないし(笑)! 聖は浴衣の帯の結び方が分からないし。ひとりひとり良いところも悪いところもありますけど、それがね、合わさったときに9期メンバーって成り立つんじゃないかなっていう風に思いました。そして生田衣梨奈も同期が卒業するなんて考えてなかったんですけれども……一生懸命、センター目指して頑張りたいなっていう風に思います!」  譜久村聖(9期)「正直、里保ちゃんとはもっと一緒に歌いたい曲もあるし、もっと一緒に叶えたい夢がいっぱいあります! だから今日のコンサートも「もっともっと時間が遅く進めばいいのになぁ」って思いながら歌っていました。でもこれからはね、違う道に進むけど、一緒に頑張っていこうね。……モーニング娘。'16として12人で2016年からは活動していきますが、これからも私たちも、里保ちゃんも、一緒に頑張っていきますので、皆さん、見守っていてください!」 <今日のこのステージは“未来の自分に繋がる”>  そんな12人からの愛あるメッセージを受け、最後に鞘師が語り出す。「ありがとうございます! そしてメンバーのみんなもメッセージありがとう! 私は毎回この武道館のステージに立つときに、こ~~~んなに広い会場なのにメンバーと心をギュッとひとつにしてパフォーマンスできる時間が本当に楽しかったし、凄いことだなって思ってたし、そんな私たちとファンの皆さんがギュッと心をひとつにして、一体感のあるコンサートを創ることができて本当に、本当に楽しかったなって思いました。そして今日は私たちのステージがギリギリ見えるところまでたくさんのファンの方が来て下さっていて、そしてライブビューイングで日本全国の皆さん、韓国、香港、台湾の皆さんが観て下さって……元気ですかぁ~? 本当にたくさんの方に見守って頂いて、今ここに立つことが出来ています。  私は今回“卒業”っていう自分の人生の中で大きな決断をさせて頂いたんですけど、今日のこのステージは“未来の自分に繋がる”とても良いステージになったんじゃないかなって思っています。来年からは英語やダンスに限らず、もっといろんな人生経験をして成長していきたいなって思っているんですけど、また次帰ってきたときは、何か形にして皆さんにお届けできれば嬉しいなっていう風に思っています。今まで5年間、何度も何度もこの武道館のステージに立つことが出来て、本当に「人生の宝だな」って思います。皆さん、本当にありがとうございます! 私のモーニング娘。としての人生はあと3週間なんですけれども、まだまだたくさん作りたい思い出があります! 皆さん、最後まで、私のことよろしくお願いします! 今日は皆さん本当にありがとうございました! 鞘師里保でしたぁ~!!」 <「泣くわけないでしょ泣くはずがない 自分で選んだ未来だから」>  そして曲はこの13人のモーニング娘。におけるラストシングルの中から「ENDLESS SKY」。旅立ちの歌へ。これまで涙を見せなかった鞘師だが、12人の仲間たちの力強くも温かい歌声に背中を押されながら、「泣くわけないでしょ泣くはずがない 自分で選んだ未来だから」と今の心情に重なり過ぎるフレーズを歌うと、もうどうしていいか分からないほど顔をクシャクシャにして泣き出してしまう。「けど 悔しいな 涙 止まらない 思い出に包まれ」 でも、それでも歌うことをやめない。踊ることをやめない鞘師。13人のモーニング娘。。終わりのない空へ、物語へと突き進んでいくべく前だけを向き続けていく。そんな涙を堪えられない場面のあとは「ここにいるぜぇ!」! 最後は痛快にはしゃぎ回りながら「僕らはまだ夢の途中 みんなみんなそうなんだ」「夢の翼を広げ 自分をブチ破れ!」と歌い放ってみせる。 <「わーい! わーい! すごい! ひとり占めだぁ~!」>  こうして終演したと思われた同公演だが、鳴り止まない「鞘師!」コールに誘われるように、なんと鞘師がひょこっと一人で現れる。「皆さん、鞘師コール、ありがとうございまーす!! 凄いですね、武道館でこんな風に、こんな光景が見れるなんて思ってなかったぁ! 本当に綺麗です、ありがとうございます」と、赤い光に包まれた会場に歓喜。「「ここにいるぜぇ!」のときにメンバーが寄ってきて、私の周りをまわってたりとか、9期に前に出されたりとかしたんですけど、私、何にも知らなくて! メンバーが私がいない間に考えてくれてたのかな? 昨日と全然違う振り付けになっててビックリしました(笑)。でもめちゃくちゃ嬉しかったです」とメンバーからの粋な計らいにも大喜び。  そして「ちょっと移動してもいいですか?」と、ステージを右へ左へ前へと「わーい! わーい!」と子供のように無邪気に走り回る鞘師。子供のように……と書いてしまったが、そう言えば彼女はまだ17歳。実際はまだまだ子供の年齢だった。会場中が思わず吹き出してしまうほど「わーい! わーい! すごい! ひとり占めだぁ~!」とはしゃぎ続ける鞘師。もう好きなだけはしゃいだらいい。そんな風に元気な少女の姿を微笑ましく見ていると、「モーニング娘。'15としてのラストステージを目に焼き付けて頂けて、本当に嬉しく思います。今日のライブどうでしたかぁ~!?」 もちろん大喝采が巻き起こる。  「最高ですね。今日で私がモーニング娘。の単独ツアーに参加するのは本当に終わりになってしまうんですけど、でもあと3週間残っています。あと3週間って何日だ? 21日? あ、もう8日だから20日か。あ、31日まであるから21日か! よかった1日増えて!(正解はあと23日)そのあいだにいろんな形で皆さんとまだまだ思い出を作っていきたいと思います。だけど今日は大切な日だと思うので、その日に皆さんと熱いライブを過ごす事ができて本当に楽しかったです! 本日は、本当にどうもありがとうございました! 鞘師里保でしたぁぁぁぁ! ありがとうございましたぁぁぁ!」  そして「ひゃっっほーい!」「ひゃっっほーい!」「ひゃっっほーい!」とコール&レスポンス3連発! ステージを「おやすみなさーい」と後にしようとするのだが、なかなか帰らない鞘師。セットの裏から小動物のように何度も何度も顔を出しては、嬉しそうに笑っていた。「すみません、はけます(笑)。ありがとうございましたー」  鞘師里保、モーニング娘。卒業まであと22日。 取材&テキスト:平賀哲雄 撮影:Jumpei Yamada ◎ライブ【モーニング娘。'15 コンサートツアー秋 ~PRISM】 12月08日(火)日本武道館 セットリスト: 01.Oh my wish! 02.君の代わりは居やしない 03.What is LOVE? 04.スカッとMy Heart 05.The 摩天楼ショー 06.冷たい風と片思い 07.愛の軍団 08.Only you 09.What's Up? 愛はどうなのよ~ 10.もっと愛してほしいの 11.Ambitious!野心的でいいじゃん 12.AS FOR ONE DAY(譜久村聖) 13.大阪 恋の歌(鞘師里保) 14.アイサレタイノニ…(譜久村聖/生田衣梨奈/鞘師里保/鈴木香音) 15.友(とも)(飯窪春菜/石田亜佑美/佐藤優樹/工藤遥/小田さくら/尾形春水/野中美希/牧野真莉愛/羽賀朱音) 16.ウルフボーイ 17.TIKI BUN 18.Moonlight night~月夜の晩だよ~ 19.ドッカ~ン カプリッチオ 20.SONGS 21.Password is 0 22.わがまま 気のまま 愛のジョーク 23.まじですかスカ! 24.One・Two・Three(updated) En1.One and Only En2.ENDLESS SKY En3.ここにいるぜぇ!
billboardnews 2015/12/09 00:00
母を入院させ一人になった 子どもの貧困の現場を歩く
母を入院させ一人になった 子どもの貧困の現場を歩く
病気の母と2人。気の遠くなるような時間を啓太さんはこの部屋でテレビゲームをして過ごした(写真/家老芳美) 毎日自炊する。得意メニューは豆腐のみそ汁と、ネギと卵のチャーハン。たまの贅沢は「ちょっといい」ベーコンを買うことだ(写真/家老芳美) 散らかっているからと友人を家に呼ぶことは滅多にない。取材中、水道工事の許諾に世帯主として対応。子どもでいられる時間はほとんどない(写真/家老芳美) 圧倒的な絶望感のなかを生きる子どもたちがいる。就学援助の受給率が東京23区内で最も高い板橋区を取材した。(編集部・竹下郁子)  油のこびりついた台所。擦り切れたカーペット。古いアパートには隙間風も入る。  昨晩は毛布にくるまって眠ったんだ、と笑う啓太さん(仮名・19歳)は、夜間の定時制高校に通う4年生。生活保護を受けて、東京都板橋区のアパートで一人暮らしをしている。もともと母子家庭で2人暮らしだったが、母親が2年前、統合失調症で入院した。  母はパートを掛け持ちしながら啓太さんを育ててきた。忙しくて滅多に家にいなかったため、幼稚園から小学3年生まで、啓太さんに母と過ごした記憶はほとんどない。 ●生活保護費をやりくり  そんな母の異変に気づいたのは、小学4年生のときだ。具合が悪いと言って家にひきこもりがちになった。会話もかみ合わないことが増え、精神科への通院が始まった。  同時に啓太さんも学校に行かなくなった。勉強が嫌いなわけでも、いじめられていたわけでもない。初めてできた「母と一緒に過ごす時間」を大切にしたかったのかもしれない、と今になって思う。病院に付き添い、テレビゲームをして過ごす毎日。母は食事をつくることすら難しくなり、母の財布からお金を抜いて、コンビニでパンを買って食べることが多くなった。  不登校の背景に何があるのか。気づいてくれる大人は誰もいなかった。  心のバランスを崩した母と2人きりで過ごす時間は、嬉しいと同時に、どうしようもなく不安で怖かった。九州出身の母には身近に肉親もいない。自分がしっかりしなければと、小学6年のとき勇気を出して登校し、母の病気のことを担任の教師に相談した。返ってきたのは、思いも寄らない言葉だった。 「そんなこと言う暇があったら学校に来い」  大人が嫌いになった。助けを求めることすらできない自分のことは、もっと嫌いになった。その後一度も教室に入ることなく、小、中学校を卒業した。  定時制高校入学後、母は病状が深刻化し、一日に何度も倒れるように。啓太さんが呼んだ救急車がきっかけで入院が決まった。医師の判断とはいえ、嫌がる母を半ば強制的に入院させた罪悪感は今も消えない。  一人になった啓太さんは、生活保護費をやりくりして、家賃、学費、光熱費、食費などすべての家計の管理をこなした。今後の不安で眠れない夜が続く。当時の気持ちを、砂漠の中でお気に入りの砂粒を一つ見つけてこい、と言われるようなものだったと表現する。圧倒的な絶望感。一体これから自分と母はどうやって生きていけばいいのか、自問自答を繰り返した。 ●東京“周辺区”に集中  高層マンションやオフィスビルが立ち並ぶ大都市・東京。だが、目を転じれば、足元に貧困は転がる。所得格差が拡大し、裕福なエリアと、貧困のエリアが色濃く分かれつつある。  生活が苦しい小中学生に対し、学校生活に必要な経費を自治体が支給する「就学援助」の受給率が東京23区内で最も高いのは、板橋区だ。公立小中学校の入学説明会会場で、生活保護の申請書類を置くことも多い。  中川修一教育長は、就学援助や福祉施設の充実、都内最多を誇る精神科病床数など、「福祉の板橋」としてのセーフティーネットを求めて移住してくる人が多いのではと推測する。区の教育担当者は、家賃の安い都営住宅や障害者施設などが板橋のような東京の“周辺区”に集中しているため、それらを必要とする人が集まり、税収は減る一方で、福祉予算がかさむ悪循環が生まれているという。板橋区の2015年度予算では、教育費の割合が12.6%なのに対し、福祉費は58.7%にのぼった。  限られた教育費は何に投資されているのか。貧困層への対応よりは、先端教育への取り組みに力が入る。今年4月に新設した教育支援センターでは、英語教育やアントレプレナーシップなど、リーダー層を担う子どもの育成に向け研修を行う。ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、区内の公立小学校52校すべての教室に電子黒板を完備した。1校あたり年間リース代は約130万円。来春には全公立中学校にも入る予定だ。  だが、取材の中で貧困を抱える子どもたちと接するうちに、限られた税金の使い方として有効なのかと疑問が湧いた。 ●授業崩壊、勉強は塾で  学校現場では、経済格差が意外な問題を引き起こしている。  板橋区内の公立小学校5年生の亜子さん(仮名・11歳)は、算数の宿題をしながらこう不満を漏らす。 「あ~まただよ。こんな公式、まだ習ってないもん」  最近、学校の授業が成立していないという。クラスメートが床に寝そべったり、勝手に教室を出ていったり、教師が誰かを注意している隙に別の誰かが何かし始めたり……。その結果授業が遅れ、宿題には習っていない範囲が出されるのだという。そんな振る舞いをするのは決まって、学習塾に通っている子だ。 「塾に行ってるから授業を聞かなくても良い点数が取れるんだよ。金に頼りやがって」  そう文句を言う亜子さんに、中学生の兄が注意する。 「塾に行ってるからっていいわけじゃないよ。大切なのは予習と復習をしっかりすること」  妹を励まし、算数の公式を教える。目下の悩みは、学校の影響なのか、妹の言葉遣いが“ヤンキーっぽく”なってきたことだと苦笑いした。 ●モスキート音で排除  亜子さんのクラスでは暴力も日常茶飯事。でも一番嫌なのは、やはり勉強が進まないことだ。塾に行かない亜子さんにとって、学校は唯一の学びの場。悪いことをして教室の外に出されるほうが自習がはかどるのでは、とまで最近は考えるようになった。亜子さんはこう言い切る。 「電子黒板は税金の無駄遣い。先生もほとんど使わないし、そのうち誰かに壊される。もっと根本的なことを見直さないと」  亜子さんは、母親の離婚を機に板橋に引っ越ししてきた。母親は契約社員として働きながら兄妹を育てるシングルマザー。板橋に決めた理由は家賃の安さだ。都営三田線沿線で不動産屋をあたると、板橋に入った途端、家賃が下がった。教育熱心な保護者が多く、有名校も多数ある文京区や千代田区には、とても住めなかったという。  もう一つ大きな決め手になったのは、無料で通える児童館が多数あり、母親が仕事で遅くなっても安心できることだ。だから、「子育て支援」の名のもとに、児童館が乳幼児向けに変わると知ったときは、ショックが大きかった。移行に反対する保護者も多数いたが、区の方針は変わらなかった。  居場所が激減し、子どもたちが漂流している。その多くが、塾や習い事に通えず、放課後の時間を持て余す貧困層だ。貧困家庭の支援を行うNPOの活動拠点となっている、いたばし総合ボランティアセンター所長の篠原恵さんは、集合住宅やマンションの駐車場で夕方、ゲームをしている小中学生を頻繁に見かけるようになった。最近、耳を疑うような話を聞くという。 「たむろする子どもたちを追い払うために駐車場に“モスキート音”を流しているマンションが増えているらしいんです。社会で子育てをするという空気がなくなっていると痛感します」  行政のセーフティーネットからこぼれ、地域からも排除される子どもたち。貧困といっても、背景はさまざまだ。複雑な事情を抱えた子どもたちにこそ、家、学校、そして“第三の居場所”が必要だと言うのは、板橋区で無料塾を展開する「ワンダフルキッズ」代表の六郷伸司さんだ。毎週日曜日、子どもたちが勉強したり遊んだり、ルールをつくらず自由に過ごせる場所を提供している。  冒頭の啓太さんも、高校1年から通う。母親が入院してひとりで暮らす不安な気持ちを唯一、素直に吐き出せたのが六郷さんだった。「僕にできることは何でもするから」そう言って話を聞いてもらうだけで楽になったという。加えて、貧困や不登校など、同じ課題を抱えた子どもたちと触れ合うなかで、初めて前向きな気持ちになれた。 「昔は両親がいてお金の心配もない普通の人生がうらやましかったけど、今はこんな自分もアリかなと思える。いろんな人や価値観に出会えたからかな」  と、啓太さん。今は毎日授業に出席し、就職活動も始めた。クリスマスには母の病室を訪ねる予定だ。母が退院したら一緒に穏やかに暮らしたい、とはにかんだ。 ※AERA 2015年12月14日号
出産と子育て貧困
AERA 2015/12/07 00:00
日本の「夫婦別寝室」に海外から驚きの声 夫、妻の意見は
日本の「夫婦別寝室」に海外から驚きの声 夫、妻の意見は
夫婦の寝室の隣の和室は襖で隔てることで、ときどき避難して熟睡可能(写真:佐川旭建築研究所提供)  部屋の間取りの中で、重要な場所のひとつが寝室。快適な夫婦生活を送るためには、どのような寝室がいいのだろうか。夫婦の声などをもとに、寝室のあり方を探った。  プライベートな場である寝室には、夫婦のあり方と関係性が反映されやすい。高校生男子の部屋に布団を敷いて寝る妻がいれば、リビングのソファで寝る夫も……。余分な部屋はないが、夫婦別室を切望する苦肉の策だ。今回の取材では、寝室は夫婦別々という家庭も多かった。 「いびきがうるさいし、冷房のオン、オフ合戦で熟睡できない」(30代・看護師)「深夜の帰宅や、トイレに行くときの音で起こされるのが嫌」(50代・専業主婦)と、妻サイドは怒り気味に語る。一方の夫たちは、「妻の希望で……」(40代・ファイナンシャルプランナー)「幼稚園の息子が妻を返してくれない」(30代・商社勤務)と、少しせつない。  1級建築士で『住まいの思考図鑑』などの著書もある間取り博士の佐川旭さんは、夫婦の寝室についてこう話す。 「完全に別の部屋にしなくても、二つの部屋が共有の間でつながっていたり、簡易に仕切ることでも適度な距離感は保てます。仲が良くても熟睡のために必要なケースもありますが、完全な夫婦別室の間取りは、海外からは非常に驚かれますね。韓国のテレビ局から本当かと取材されたこともあるぐらいです」  夫婦関係の変化だけではなく、ライフスタイルの変化や家族の成長などによって、どんな間取りが最適かは変化する。子どもが大きくなれば個室が必要になったり、仕事で深夜残業が続くときは家族の睡眠を妨害しないために別室で寝たり、時々でニーズは変わるものだ。  建て替えたり、引っ越す以外で、この問題に対応できる住宅もある。今年度のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞に選ばれた無印良品の家「木の家」だ。MUJI HOUSEの専務取締役・田鎖郁男さんは、この家についてこう語る。 「特別な工法で耐震性を備えた空間は、壁や柱で遮られることなく、吹き抜けや家族の存在を感じる部屋が作れる。将来的にはライフスタイルの変化に合わせて、間仕切りを付けたりすることで、自由に簡単に間取りを変えられるのが特徴です」  この「木の家」のコンセプトは“永く使える、変えられる”。どんな家族構成になっても対応可能だ。中古市場でも求められる、資産価値もあるのだ。 ※AERA  2015年11月30日号より抜粋
夫婦
AERA 2015/12/05 16:00
謎めく原節子の引退理由 小津監督との“ロマンス説”の真偽は…
謎めく原節子の引退理由 小津監督との“ロマンス説”の真偽は…
週刊朝日2015年12月11日号  日本映画の黄金期を象徴する名優、原節子さんが亡くなった。昭和の銀幕を彩った大スターの歩んだ道は、光と影が織り成すミステリアスな香りに満ちている。  1935年に15歳でデビューした原さんは翌年、日独合作映画「新しき土」の主役に抜擢され10代で国民的スターに。だが、その人気と裏腹に、演技にはしばらく「大根女優」のレッテルを貼られた。『原節子 あるがままに生きて』(朝日文庫)の著者で映画評論家の貴田庄さんが解説する。 「原は教員志望だったが、家庭の経済事情などで学校を中退し、映画界に飛び込んだ。演技に関しては素人のまま『国際的スター』と持ち上げられ、年齢や経験と釣り合わない役を演じねばならなかった。この時期は作品にも恵まれず、酷評につながったんでしょう」  だが、転機は訪れる。才能が花開いたのは、映画産業が急成長した戦後だ。黒澤明監督の「わが青春に悔なし」(46年)、吉村公三郎監督の「安城家の舞踏会」(47年)など、これまでにない作品に出演するようになってからという。20代後半を迎えていた。 「上品な役ばかりだった原が『わが青春~』では農家の妻として泥まみれで働く女性を体当たりで演じた。黒澤監督に『こんなことができないのか』と怒鳴られますが、このころから役者という仕事に前向きに取り組むようになり、演技も安定してきます」(貴田さん)  49年には「晩春」のヒロインとして小津安二郎監督作品に初めて起用され、以後、小津の下で「麦秋」(51年)、「東京物語」(53年)などの代表作が生まれていく。映画評論家の佐藤忠男さんはこう語る。 「『晩春』で原が板張りの床に手をついて挨拶するしぐさは、何とも言えぬ品があった。兵隊や芸者はどんな役者にでもできるが、あれだけ所作の美しい女優は他にいない。だから松竹の小津が、わざわざ東宝にいた原を起用したのでしょう」  二人の最強タッグは、原さんを名実ともに「大スター」にした。小津監督の撮影助手を務めた撮影監督の川又昂さん(89)が当時の撮影を振り返る。 「『東京物語』の尾道ロケでは、早朝からの撮影に見物客が2千人ほど集まり、尾道水道に面した旅館に船で襲ってきたほどです(笑)」  一方で、原さんの気さくな人柄を慕う人も多かった。「千人以上いるスタッフ一人ひとりにも気を使う方。茨城出身でなまりの強い私の特徴をつかみ『なまりの坊や』と呼んでかわいがってくれました」(川又さん)  原さんの人生をひもとくと浮かぶ最大の謎は、やはり突然の引退だ。「白内障が悪化」「撮影中にカメラマンの実兄を、眼前の列車事故で亡くしたから」など諸説あるが、まことしやかに流れ、根強いのは、小津監督とのかかわりだろう。  名作を次々に生み出す二人には、常に恋仲の噂がつきまとった。小津監督の死後に出版された日記にも、 <このところ 原節子との結婚の噂しきりなり>(51年11月)  との記述がある。63年12月、小津監督の通夜に訪れた原さんが玄関先で号泣、以降忽然と公の場から姿を消したことも、巷間の思いをロマンス原因説に傾けさせた。真相はどこにあるのか。前出の貴田さんは、 「恋愛に近い感情があった可能性はありますが、小津には当時交際していた女性もいましたし、大監督と大女優という立場を考えても結婚まではいかなかった」  とみる。テレビが急速に普及し、映画が衰退を迎えつつあった時期だ。40代になって主役のオファーもなくなり、支えにしていた監督も世を去った。 「自分にとっての映画は終わりと考えたのではないか」(貴田さん)  62年5月。小津監督は日記にこう記している。 <原に酔余(酔って)電話する>  ほろ酔いで人恋しくなったとき、声を聴きたくなる相手が、原さんだった。 ※週刊朝日 2015年12月11日号より抜粋
お悔やみ
週刊朝日 2015/12/03 11:30
真夜中に保護者から電話、授業は片手間…教師「激務」の実態
真夜中に保護者から電話、授業は片手間…教師「激務」の実態
公務員の中でも激務とされる教師たち。労働時間は、世界的に見ても長い。しかもその時間の多くは、本業以外の保護者対応や報告書作成に費やされている(※イメージ)  公務員の中でも激務とされる教師たち。労働時間は、世界的に見ても長い。しかもその時間の多くは、本業以外の保護者対応や報告書作成に費やされている。  午前7時には出勤して、8時過ぎから始まる授業に備える。放課後は児童の指導や保護者対応、ノートのチェックやテスト作成に追われる。授業の準備にとりかかると、あっという間に午後10時を回ってしまう。1カ月の残業時間が100時間を超えることもザラ。終わらない仕事を自宅に持ち帰っては、睡眠時間が削られていく。 「教師に、タイムカードなんてない」  中越地方の小学校で働く50代の女性教師の言葉だ。児童の家庭に問題があれば、その対応にかかりきりになる。  小学4年生の担任をしていたとき、ある男子児童の両親が離婚。母親は再婚したが、義理の父親は「しつけ」と称して男児に暴力をふるった。男児は保健室に引きこもり、下校時間が近づくと「5時になっちゃう。6時になっちゃう」とおびえるようになって、やがて家出を繰り返した。女性教師は男児を捜して警察官と街を歩き回り、明け方に倉庫に隠れているのを発見したこともある。  児童同士のけんかに親が激怒。午前0時に「なぜ学校でけんかが起きるのか。けががなくなるように計画書を作って持ってこい」という電話がかかってきたこともあった。朝を待って午前7時に家庭訪問して謝罪。他の親からも同様の「クレーム」があり、「出るところに出てやる」と脅されたことが引き金になって、うつ病に。その後1年半、休職した。女性教師は言う。 「トラブル対応で肝心の授業準備が片手間になってしまうことも、強いストレスでした」 ※AERA 2015年11月16日号より抜粋
AERA 2015/11/20 07:00
映画『FOUJITA』も公開中! レオナール・フジタってどんな男性? もしかして、ネコ?
映画『FOUJITA』も公開中! レオナール・フジタってどんな男性? もしかして、ネコ?
先日11月14日から全国で公開されている映画『FOUJITA』。フランスで「乳白色」の裸婦像が絶賛された日本人画家・レオナール・フジタ(藤田嗣治。ふじたつぐはる)の人物像を描いた、小栗康平監督の作品です。すべての場面を切り取ってポストカードにしたいような、静謐な美しさ。「わかりにくい人」とされながら、5回も結婚するほどモテモテだったフジタ画伯。映画公開を機に、その魅力を考えてみました。いつでも芸術の都、パリ! ネコ男子。 肌触り優先! 『FOUJITA』で レオナール・フジタを演じたのは、オダギリ・ジョーさんです。 先月おこなわれた『東京国際映画祭』では、ステージに上がってきた出演者・制作陣の中にオダギリさんがいないと思ってよく見たら、なんと白いスカート(風?)姿のため一瞬女性に見えていたのでした。「中性的でなよっとした ネコタイプの身体感覚がイメージにピッタリだったので、オダギリさんをキャスティングした」と小栗康平監督が語る通り、映画からはフジタの「中性的な魅力」「ネコっぽさ」がいい感じで伝わってきました。 レオナール・フジタの作品は、「すばらしき乳白色」と フランスで絶賛された裸婦やネコの絵で知られています。下地にベビーパウダーが使用された、すべすべの白。思わずなでたくなるような女性やネコなのです。 フジタは迷いネコを拾っては飼い、パリで年に2回開かれる有名なネコ展覧会の審査員まで務めました。ペットというよりは仲間。著書で「ネコには猛獣の面影があるところがよい」とも語っています。 フジタの絵は、目で触って愛でる絵画といわれます。女性やネコの温もりと肌触りは、 5歳のとき母親を亡くしたフジタの感受性が求めたものなのかもしれません。 映画のフジタは、「絵描きというのは・・・」と、芸術についてよく語ります。けれども、自分の感情はほとんど語りません。女の人に罵られても、黙ってじっとしています。女性からしたら、ちょっと不安になるタイプではあります。 裁縫男子。 手づくり優先! フジタは、絵画だけでなく、写真・ドールハウス・作陶・インテリア等々、身の回りのものをことごとく手作りしていました。もちろん服も。フジタは、明治生まれの「裁縫男子」だったのです。幼い頃にお姉さんと人形遊びばかりしていたことや、最初の妻・とみ夫人が女子美術学校の裁縫科出身だった影響もあり、布が大好きだったフジタ。第一次大戦時に1年間ロンドンに滞在したとき「裁縫師」のアルバイトをして基本的な裁縫技術をすっかり身につけたそうです。 「芸術家は宜しく芸術品を身に纏うべし」。 おでかけのときはダンディーな帽子や靴のブランドにこだわり、ふだん着は手作り。 ボーダーのボートネックシャツもお気に入りでした。 パリでは 小柄な日本人に合うサイズがみつけにくいという事情もありましたが、「既製品は商品でしかない」といってカーテンやベッドカバーまで自分好みに作っていたフジタ。アトリエで絵画制作と並行しながら針仕事を続けていたくらいですから、自らを「芸術品」として仕立てていたのでしょう。「メジャー模様」に細工したベルトは、体型維持のためなのか、必要に応じてサッとはずして計測するためなのか・・・。こだわりを大切にし、生活のすべてを芸術として体現していくタイプ。晩年まで、自分用だけでなく、妻の衣服や身の回りの小物まで手作りしていたそうです。しかもお料理が得意。ちょっとうらやましい夫ですね。 おかっぱ男子。 個性アピール優先! おかっぱ頭にロイド眼鏡(フレームが丸いセルロイドのメガネ)、鼻の下にちょびひげ。パーティーの変装グッズにもなりそうなアイテム(どんなだったか見たい方は、リンク先をどうぞ)。おかっぱ頭にしたのは、戦時中に自分で散髪できるスタイルにしたとも、美術館で見たギリシャ彫刻に感化されて倣ったともいいます(じつは前髪のカーブなどにこだわりも)。何にせよ、日本人の黒い直毛ならではの強烈なインパクトを与えたことはまちがいありません。 フジタは外国で自活できた日本人アーティストの先駆者でした。 今でこそ日本人アーティストは世界中で活躍していますが、当時は一市民としても認められていたかどうか・・・くらいの存在感。とりあえずは「目立つこと」「覚えてもらうこと」が急務だと痛感してパリに生きていたのではないでしょうか。夜会イベントでも、日本舞踊風の踊りを面白おかしくやってみせたといいます。目的をもって道化になれるって、すごくかっこよくないですか? そして芸術の国 フランス・・・! 「日本文化をむきだしに海外に持っていっても評価されるのは難しい。何かしらの仕掛けが必要です。それは、 現代でもそうなのです」と 小栗監督は言います。 映画は日仏合作。パリと日本の自然がどちらもそれぞれ美しく描かれ、どちらかの国を捨ててどちらかをとる必要はないと教えてくれます。 戦争にまつわる軋轢から日本の画壇に失望してフランスに帰化し、カトリックの洗礼を受けたフジタ。それからは子供の絵を多く描くようになりました。表情にあまり可愛らしさが感じられず、ちょっと不機嫌そうにも見える子供たち・・・パリに生きるリアルな子供(または大人?)の表情なのでしょうか。国や性別・年齢を超えて、人として愛したり心を痛めたりしてこそ芸術なのかもしれません。小栗監督は当日こんなこともおっしゃっていました。 「映っているものをただ見つめる。 そして祈りが生じるのを待つ、という鑑賞の仕方があってもいい」 映画を絵画を前に、祈ります。芸術を愛する人々が世界中から集まる フランスが、どうかどうか平安でありますように。 <参考> 「藤田嗣治 手仕事の家」林洋子(集英社) 「藤田嗣治『異邦人』の生涯」近藤史人(講談社) 「藤田嗣治画文集 猫の本」(講談社)
tenki.jp 2015/11/16 00:00
ダイエットでリバウンドしない、たった3%の人になる方法
ダイエットでリバウンドしない、たった3%の人になる方法
メタボが気になりだしたときのちょこっとヨガ 「ニューズウィーク」によると、ダイエット経験者の97%が3年以内にリバウンドし、しかもダイエット前よりも太るという研究結果があるのだという(2015年6月9日号)。これから年末にかけて忘年会が続き、ビジネスマンにとって不摂生が続くシーズンになる。年明けに健康診断の結果で青くなる前に、健康的に痩せる方法を試してみてはいかがだろうか。 (取材・構成:大畠利恵、トレーナー:金井俊希、ヨガ写真:宇佐見利明) ●なぜダイエットはうまくいかないのか  毎年のように新しいダイエット法が誕生しますが、そのどれもが一年も経たずに消えていきます。それはなぜか。効果が続かないからです。  世の中には、昔からさまざまなダイエットがあふれています。たとえば、納豆を50回かき混ぜて20分以上置いてから食べるという納豆ダイエット。一時期、スーパーで納豆が売り切れるほどブームになりましたが、あっという間に廃れました。食事制限もせずに納豆を朝晩メニューに加えただけでは、健康にはなっても痩せられないのは当然です。  炭水化物ダイエットのような医師が勧めるダイエットもあります。しかし、それについても賛否両論。英国の食品基準庁は肉やチーズ、バターなどの低炭水化物の食事は脂質が多いので、冠状動脈性の心臓病にかかる可能性を増やすと指摘しています。そのうえ、炭水化物を抜くとエネルギー不足になるので疲れやすくなるのです。  そしてこれらのダイエットの多くはリバウンドします。なぜなら、過食や肥満のもととなっているストレスや睡眠不足などの根本的な原因を取り除かすにダイエットをしているから。たとえ痩せても、以前の生活に戻ったとたん体重も元に戻ってしまうのです。  そう考えると、世の中の97%の人はダイエットをしても意味がないのかもしれません。結局のところ、限られた食品しか食べないダイエットは健康を害する恐れがあり、適度な運動とバランスのいい食生活を送るのが健康的に痩せられる方法になるのでしょう。要するに、ダイエットには心と身体、両方のアプローチが必要だということなのです。 ●ヨガだけで体重が5キロ減った!?  私がトレーナーという仕事を始めて、多くのお客様の指導をしながら感じているのは、ダイエット目的の方はなぜか皆さん呼吸が浅いということです。トレーニングの際、胸をしっかり広げ、深呼吸をすることからスタートするのですが、どうしても胸で呼吸してしまい、腹式呼吸が出来ないという方は多くいらっしゃいます。  腹式呼吸は横隔膜を動かし、内臓の血液循環をよくし、腸の蠕動運動を活発にします。つまり、代謝を高めやすく、体に老廃物や毒素が溜まりにくい体になりやすいのです。呼吸の仕方を変えるだけで、実はダイエットにつながるのです。  深い腹式呼吸をするトレーニングといえば、ヨガです。  ヨガをはじめて8年になる、50代前半のビジネスマンAさんに話を聞く機会がありました。Aさんは友人に誘われてヨガをはじめて、当初はたいして効果を感じることもなく、月に3回ヨガ教室に通っていたそうです。ところが、一年ほど経つと、やればやるほど体調がよくなるのを感じたのだとか。  さらに続けていると体重が少しずつ減っていくのに気付きました。気が付くと、5キロ体重が落ちていたというのです。  ヨガをやっているうちに関節の可動域が増し、普段使わない筋肉もついてきます。それで身体がしまっていくのと同時に、代謝が上がって内臓脂肪が減るので、体の内側から健康的になっていったのでしょう。免疫力も上がったのか、風邪をひいてもすぐに治せるようになったといいます。  Aさんはとくに食事制限をしたわけではなく、ヨガを続けるうちに自然と痩せていったという好例です。それは急激に無理なダイエットをするのではなく、ヨガで身体の本来の機能を取り戻したからリバウンドしないのだと思います。  そして、体と同時に心にもアプローチするのがヨガの最大の特徴です。腹式呼吸をするうちに自律神経が整えられるのでストレスはなくなり、睡眠不足も解消されます。リバウンドする根本的な原因がなくなるのです。 ●ガマンや苦痛がないヨガダイエット  私は、ヨガをしていると自然と心がオーガニックになっていくと感じています。私の運営しているスタジオではウエイトトレーニングも指導していますし、私自身もやっています。筋肉をつけるためにはウエイトトレーニングは最適ですが、その分エネルギーの消費量も激しいので、トレーニング後は肉をがっつり食べたくもなります。  ジョギングや水泳その他の「発散系スポーツ」は、終わった後の爽快感から、せっかく仲間と走ったのに、その後のビールの爽快感に負けてしまう方も多いのではないでしょうか。ヨガは激しい運動ではないので、スポーツやウエイトトレーニングほど「やりきった感」は確かにありません。けれども、ヨガをやった後は、惰性でなんとなくアルコールやジャンクなものを食べてしまうことがなくなります。自然と添加物をとりたくないという思考になり、無農薬の野菜や添加物の入っていない食品を求めるようになりました。これは、ヨガ男子が女性に支持される理由の一つです。  私はたびたびアメリカに足を運ぶのですが、街を歩いていると日本人の二倍はありそうなぐらい太った人をよく見かけます。彼らはファーストフード店に通い、ものすごい量のジャンクフードを食べ、運動もまったくしない。巨体になって当然です。  そして、アメリカではそういう人が出世をすることはありません。一流の人ほど早朝からヨガをして食事にも気を使い、夜も豪遊することもなく、スリムな体型を維持しています。自分の健康をコントロールできない人が、ビジネスで人や状況をコントロールできるはずないと考えられているのです。  日本でも、一流企業のトップで太っている人はほとんどいません。やはり健康をコントロールしている人がビジネスを制するのです。 ●メタボが気になりだしたときのちょこっとヨガ  今回は、メタボが気になりだしたときにおススメのポーズを紹介します。 以前、若返りのポーズとして「舟のポーズ」をご紹介しましたが、これはそれを手軽に椅子に座ってできるようにアレンジしました。オフィスでも、電車の中ででも(空いている時でないと大迷惑ですが)、時間がちょっとできた時に試してみてください。 (1)椅子の背もたれから体を離して座ります。背筋と首筋をまっすぐ伸ばし、胸をグッと引き上げるように意識してください。 (2)両足をそろえたまま上げて、膝をピンと伸ばします。このとき、両手で椅子をつかむとバランスをとりやすくなります。背中が丸まらないようにお腹に力を入れるのがコツです。この姿勢のまま、鼻からゆっくり息を吸い、吐くという深い呼吸を5回続けます。これを一日3~5回やってみてください。
ダイエット
ダイヤモンド・オンライン 2015/11/09 13:30
子猫を拾ったらどう保護すれば? 北原みのりの場合
子猫を拾ったらどう保護すれば? 北原みのりの場合
懸命にミルクを飲むはんにゃ。多くの人の手によって、命がつながれた(写真:北原みのりさん提供)  最近はあまり見かけることがなくなった捨て猫。でもそれだけに、もし子猫を拾ったら、どうしたらいいのか分からない人も多いのでは。最近、子猫を保護した作家の北原みのりさんの場合はこうだった。  今年8月、作家の北原みのりさんは会社に泊まり込む日々が続いていた。北原さんの右手には哺乳瓶、左手には片手におさまるほどの子猫。 「『はんにゃ』って名前なの。少し顔が般若っぽくない?」と、笑って紹介してくれた。  その10日ほど前、はんにゃは雨上がりの夕方、千葉・柏の国道16号の真ん中にうずくまっていたところを、車で通りかかった菊地昭彦さん(46)に保護された。トラックも走る大通り。 「ひかれずにいたのが奇跡的でした」(菊地さん)  保護した当初、体重220グラム。冷えていた子猫の体は、飼い犬が寄り添って温めてくれた。離乳前の子猫は、3時間おきにミルクをあげ、排泄を促さなくてはならない。仕事のある菊地さんには、その子猫を飼い続けるのは難しかった。そこで知り合いを通して、北原さんにSOSが届いたのだ。  自宅には飼い猫がいた北原さんは、子猫を会社に連れて帰った。昼はスタッフと交代でミルクをあげ、夜は北原さんが面倒を見る。疲れ切って、「気がつくと床で寝ていた」ことも。 「離乳前の子猫の世話は本当に大変ですよね」   そう話すのは、猫の保護・譲渡活動をする東京キャットガーディアンの代表、山本葉子さん。 「離乳前の子猫を保護したら、カイロなどをタオルでくるんだもので保温してください。ミルクは子猫用のミルクを。シリンジなどで口の横から与えますが、気管に入らないように、あまり猫を上向きにしないで。あとは排泄。ミルク後に、ティッシュなどで、オシッコの出る場所をトントンとしてください」  猫を飼えないから手を出さないのではなく、ネットで一時預かりを探したり、近隣に声をかけたりして、助ける可能性を探ってほしいと山本さんは願う。  北原さんも言う。 「人間の赤ちゃんの世話の方が大変。今はネットで簡単に情報も手に入るし、怖がらずに保護してほしい」 ※AERA  2015年11月2日号より抜粋
ねこ動物
AERA 2015/11/02 16:00
元・ナンバーワン舞妓のセクハラ対処法 ポイントは“わざとらしく”
元・ナンバーワン舞妓のセクハラ対処法 ポイントは“わざとらしく”
格式高い祇園の街にもセクハラが?(写真はイメージ)  歓送迎会や取引先への接待など、会社員なら避けてとおれない“宴席”。女性の場合、お酒の席でセクハラ発言を受けたことがある、という人も少なくないだろう。  京都・祇園でナンバーワン舞妓(まいこ)として活躍した経歴をもつ岩瀬奈津代さんが、著書『京都・祇園 最上のおもてなしに学ぶ「心づかい」の基本』(朝日新聞出版)のなかで、こんなセクハラ対処法を披露している。  華やかで格式高いイメージの祇園だが、中には残念なお客もいるという。岩瀬さんも芸妓(げいこ)・舞妓時代に、「今晩付き合ってくれる?」などと聞かれた経験があるそうだ。楽しい宴席が一転するセクハラ発言を上手にかわすには、どうしたらいいのだろうか。 「『嫌です!』とストレートに返すよりも、あえて場をしらけさせ、『ノーと言わずして断る』ほうが賢いこともあります」(本書より)  岩瀬さんがお客さんから誘われた時に使っていたのが「お姉さん、どうどっしゃろなぁ」の一言。  お座敷に同席しているお姉さん芸妓にわざと話をふり、お姉さんから、「翌朝の稽古も早いので、日付が変わる前に帰してくれるのなら」と返してもらうのだ。しかも時間は夜の11時過ぎ――これにはさすがのお相手も泣く泣く退散となる。 「嫌です」「困ります」といった否定の言葉を使わない、ちょっと“いけず”な京女らしい、ユーモアをまじえた“お断り”の技といえる。ただしこの方法は、日々の鍛錬と先輩芸妓との信頼関係がなせる技であるため、誰もができることではない。  たとえば会社で働くあなたが、接待の席で取引先の方にセクハラまがいの発言を受けたとしよう。仕事で付き合いがある相手と、セクハラがきっかけで険悪になってしまっては、その後のビジネスに支障をきたしかねない。こういった場合、どのように切り返すのがいいのだろう。 「同席している上司にわざと話をふって、『今晩付き合ってくれとおっしゃっているのですが、社則ではOKなんでしょうか?』などとわざとらしく聞いてみてはどうでしょう」(本書より)  あえて“わざとらしく”聞くのがポイントだ。きっとしらけた空気が流れるはず。しらけた雰囲気をどうにかしたいなら、「さて、飲みましょうか」と話題を転換すれば大丈夫と、岩瀬さんは丁寧にアドバイスしてくれる。  12月の忘年会シーズンに向けて、今から上司や先輩を味方につけておくことから初めてみてはいかがだろうか。
忘年会
dot. 2015/11/02 16:00
エリザベスvs.キャサリン 英国版“嫁いびり” 格差婚で頼るのは婚家か実家か?
多賀幹子 多賀幹子
エリザベスvs.キャサリン 英国版“嫁いびり” 格差婚で頼るのは婚家か実家か?
ラグビーワールドカップの開幕戦、イングランド対フィジーを観戦するキャサリン妃とウィリアム王子。9月18日、ロンドン・トゥイッケナム競技場で(写真:gettyimages) @@写禁 「髪が長すぎる」「ウエッジヒールはみっともない」……。周囲の男たちも巻き込んだ仁義なき嫁いびりに、英国民は釘づけだ。(フリージャーナリスト・多賀幹子)  英国のキャサリン妃(33)は長男ジョージ王子(2)に続いて今年5月には長女シャーロット王女を出産、7月には無事に洗礼式を終えた。かわいい2人の子どもに恵まれ、妃は幸せの絶頂にいると信じられていた。  しかし、実際は、さまざまなトラブルに足をすくわれ動きが取れないでいる。まずは、エリザベス女王(89)との深刻な確執が明らかになった。終戦70周年を迎えた今夏、女王は退役軍人たちをバッキンガム宮殿に招いて労をねぎらった。7月10日の昼食会には、キャサリン妃も同席して彼らの話に耳を傾けることを願った。しかし妃はこの公務を育児の忙しさを理由に欠席した。  それなのに、妃はそのわずか2日前に夫のウィリアム王子(33)とテニスのウィンブルドン大会に真紅のワンピース姿で観戦に出向き、地元のアンディ・マレー選手を応援している。また、6月にはアメリカの人気俳優ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー夫妻をケンジントン宮殿に招きアフタヌーンティーを振る舞った。これを知った女王は「優先順位が違うのではないか」と激怒したと言われる。 ●怠け者よばわり 英国民は同情も  女王はすぐに反撃に出る。7月22日に開かれたジョージ王子の2歳の誕生会に姿を見せなかったのだ。サンドリンガムの敷地内にある一家の邸宅アンマーホールで開かれたパーティーに夫のフィリップ殿下(94)は出席したが、女王は意図的に欠席するという異様な事態になった。キャサリン妃は精いっぱいの準備をしていただけに、この仕打ちに女王の激しい怒りを感じ取っただろう。  女王は9月9日に在位期間が63年216日となり、英国歴代君主の最長記録を更新した。大英帝国時代のビクトリア女王の記録を抜いたのである。英王室としては歴史的な日といえるが、女王は自ら希望して変わらず公務に専念した。勤勉で誠実に仕事をこなし国に尽くしてきた女王には、妃の「公務は欠席するが、楽しいことには参加する」という姿勢に我慢がならないのだ。女王は妃を「Lazy Katie(怠け者のケイト)」と呼び、公務で疲れた夜などには「Duchess of Do-Little(ほとんど働かない公爵夫人)」とあだ名で話すこともあるという。  国民の反応は割れている。「キャサリン妃は結婚前からこれという仕事に就かなかった。本来、怠け者だ」「王室に入った自覚に乏しい。女王の批判はもっともだ」「妃は育児が大変だと言うが、ナニー(乳母)など助けてくれる人は多くいるはず」と女王に賛成の意見がある一方で、「助けてくれる人はいても、母親しかできないことは多く疲れは激しい。たまの楽しみは大目に見てもいいのではないか」「女王と妃の年齢差は半世紀以上ある。ジェネレーションギャップが大きく、価値観が違うのだ」「女王も退位して若い世代に譲る時期が来ているのではないか」などの声もある。 ●皇太子も苦言 遊び場作り釣る  女王との緊張関係の他にキャサリン妃を追い詰めているのが、夫の父親チャールズ皇太子(66)の発言だ。皇太子は、妃の実家ミドルトン家の人たちがウィリアム王子一家に関わり過ぎることを苦々しく思っている。2013年にジョージ王子が生まれた時、病院で最初に孫との面会を果たしたのはミドルトン家の父親マイケルさんと母親キャロルさんだった。シャーロット王女誕生の時には、「皇太子は“また”2時間半後れを取るだろうか」とタブロイド紙に書きたてられた。皇太子は病院に行くことを避け、ケンジントン宮殿で孫娘に会っている。  ジョージ王子は誕生後、ミドルトン家に妃と共に1カ月以上滞在した。将来の王位継承者が一般家庭で育てられたのは英王室初である。シャーロット王女の場合はアンマーホールで暮らしているが、キャロルさんは泊まり込んで世話をした。皇太子は以前から長男一家の「ミドルトン化」を不愉快に思っていた。しかし「皇太子にはカミラ夫人がいるではないか」「ダイアナ元妃を大切にしなかった結果、寂しい老後を迎えただけ」との国民の冷ややかな声が上がったため、沈黙を続けていた。  しかし、待望の孫娘が生まれたのを機に「キャサリン妃は(実家ばかりと親しくて)、孫に会わせてくれない」という明確なクレームをついに口にするようになった。皇太子はハイグローブの邸宅にツリーハウスを用意して、孫が遊びに来やすいようにしたとアピールする。  ウィリアム王子とキャサリン妃の父親の間には、結婚時に「ミドルトン・ルール」と呼ばれる暗黙の契約が交わされた。それは公務のために家庭生活をないがしろにするような状況に妃をおかないという、男性同士の約束だった。しかし妃の耳に皇太子の苦情が入ったからには、実家と夫の実家のバランスに心を砕かざるをえない。これはロイヤルファミリーと一般家庭という違いもあり、容易ではない。  さらに、このところパパラッチの出没が明らかになった。パパラッチはジョージ王子がキャロルさんやナニーと遊びに行く公園近くに車で張り込んだ。荷台に食料を持ち込んで長時間、超望遠レンズで王子を狙ったという。また他の子どもをおとりに使って、王子をおびき寄せての撮影すら画策した。このようなことが可能なら、誘拐や殺害テロも不可能ではない。そもそもロンドンから約200キロ離れたサンドリンガムに居を構えたのは、一家のプライバシーを守るためだった。パパラッチに追われたダイアナ元妃の苦しみを知り尽くしているウィリアム王子の決定でもある。子ども2人に万が一何かあったらと、キャサリン妃はノイローゼ気味である。 ●髪形にケチ ウエッジに文句  サンドリンガムに生活の拠点をおいたもう一つの理由は、王室関係者が口にするいじめともとれる言葉から妃を遠ざけるためだった。妃の自慢のヘアについても、「長すぎる。見苦しいのですっきりとカットすべき」「スカート丈が短すぎる」「ウエッジヒールはみっともない」という些末な批判をする。ウィリアム王子は物理的に距離を取り、妻を守ろうとした。すると逆に妃が友人の結婚式をドタキャンしたことを挙げ、「王子は妃を甘やかしている。それが彼女を出不精で、“見えない妃”にする結果になった」など、王子に飛び火するようになった。  状況打開にまず手を打ったのは女王だった。9月9日の在位期間記念日に王室の家族と共に夕食を取るようキャサリン妃に招待状を送った。これをきっかけに妃も産休終了を決意、9月17日には青少年の精神衛生を分析、健全な生育に導くロンドンのアンナ・フロイト・センターを訪問、翌18日にはラグビーワールドカップの開会式に臨席した。その後も青少年のメンタルヘルスに主眼を置いた公務を続ける。  王子は自分自身の緊急ヘリコプターや女王らが乗降する場合をのぞいて、邸宅上空の1.5マイル(約2414メートル)の範囲はドローンを含めいっさいの飛行禁止を申し入れた。  ボディーランゲージの専門家が結婚4年を過ぎた2人の仲を読み解いたところ、ジョークを交わして笑いあい、身体に何げなく触れあう様子から、親友のような理想の夫婦と太鼓判を押している。10月には中国の習近平国家主席が国賓としてイギリスを訪問。バッキンガム宮殿での晩餐会は妃の晩餐会デビューとあって、ティアラやドレスへの関心が盛り上がっている。キャサリン妃の評判と人気は回復してきた。  ただ、今夏にアンマーホールにテニスコートを約1千万円かけてこしらえる計画が明らかになると、ぜいたく批判の声が上がった。11月には王子一家4人と母・キャロルさん、妹・ピッパさんでカリブ海のムスティーク島へ長期休暇に行く予定だ。来年早々にカリブの島に外遊に出る予定があるため、ミドルトン家恒例の年始めの同島行きを早めたのだ。妃の同島滞在は今年2度目になる。  周囲の反応などを逐一確かめながらの綱渡りは、今後も続くだろう。 ※AERA 2015年10月26日号
AERA 2015/10/19 00:00
七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?
七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?
10月18日〜22日頃は、七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。秋の虫が戸口で鳴く時季です。「蟋蟀」は、コオロギであるという説も。はじめは野にいた虫たちが、秋が深まるとだんだん人家に近づいてきて軒下で鳴いたりする、というのです。虫も人恋しくなるのでしょうか。キリギリスといえば、「あの童話」の結末も気になりますね。人間とキリギリスとアリ。それぞれが思う、冬支度とは?アリ VS キリギリス! 「虫たちが 冬支度せよと 告げにくる」by人間 「チンチロリン」「ホーホケキョ(法華経)」など、虫や鳥の鳴き声を言葉で表したものを『聞きなし』というそうです。虫の鳴き声は温度によってもテンポが変わり、印象が毎回ちがうものの、見えない場所で鳴いている虫の種類がわかるなんて楽しいですよね。古くはコオロギのことをキリギリスと呼んでいたため、昔はしばしば混同されたようです。 鳴く虫にとって声は、仲間どうしの交信に欠かせない言葉なのです。 コオロギ・キリギリスの仲間では、前翅(ぜんし)が発音、後翅(こうし)は飛ぶため(飛べないものも多い) に使われます。前翅の一部が左を上に重なっていて、この部分を擦り合わせて鳴きます。キリギリスは、ちょっと高めの音で「ギーッ、チョン」。興味のある方は、リンク先で実際の声をお聞きになってみてください。 キリギリスの仲間は、縦方向に平たい(マッチ箱を立てて置いた形のような)体型をしていて、左右の翅を山折りにたたんでいます。東日本にはヒガシキリギリス、西日本にはニシキリギリスが生息し、他にも北海道のハネナガキリギリス、沖縄諸島のオキナワキリギリスなどがいます。 秋の夜長、昔の人は聞きなしした虫の声に励まされながら、針仕事にいそしみました。 声の主は、ツヅレサセコオロギ。リ、リ、リ、リ、リ、・・・と、一定のリズムで10分も20分も続く鳴き声が、日本人には「肩刺せ、裾刺せ、綴れ刺せ」と聞こえたのです。「つづれ」とは 破れたところを継ぎはぎした粗末な服、「させ」とは縫い物の意味。「肩や裾を今のうちに繕っておいて」と、虫たちが冬支度を導いてくれたのですね。 太宰治の小説『きりぎりす』には、縁の下で懸命に鳴いている虫が、まるで自分の背骨の中で鳴いているような気がする、という描写があります。 俗世間の濁りに 心疲れた夜。消灯した暗い部屋でひとり、仰向けに寝ていたときのこと。主人公は「この小さい、幽かな声を一生忘れずに、背骨にしまって生きて行こう」と思うのです。澄んだ虫の音は、人の背骨を正させる力も持っていたのでしょうか。布の感触に癒されます 「恋もした 歌った夏に 悔いはなし」byキリギリス イソップ寓話『アリとキリギリス』は、多くの方が子供時代に一度は耳にされたお話ではないでしょうか。夏の間じゅう楽しく歌いまくっていたキリギリスは、冬がくると食べ物がなくなり、アリに助けを求めます。すると、夏に汗水たらしてせっせと蓄えていたアリは・・・(以下略)。 原作では『アリとセミ』だったのを、セミがいない国向けに翻訳された英語版が日本に伝わりキリギリスになったのだそうです。もしセミ版になっていたら、日本人には鳴く姿が必死すぎて「楽しく歌いまくっていた」とはとても思えなかったことでしょう。 ところで、怠け者の権化のように扱われるキリギリス・・・いったいどんな享楽的な夏を過ごすというのでしょうか? キリギリスは、春に孵化して土の中から出てきます(2〜3年眠っていた卵が多いそうです)。激しい共食いなども経験、脱皮を繰り返し夏に羽化すると、数日後から演奏開始です! それはいつも晴れた空の下でおこなわれ、自分の存在をアピールし、近くにいるオスどうし競い合う行為。力強い歌声にひかれて、メスが近寄ってきます。キリギリスのメスは、生まれながらの音楽耳。オスの音色をとくに敏感に聞き分けて、どんなに薮が深くても一直線に進んでオスを見つけます。しかも、耳は前足のスネに4つ、さらに胸にまで耳の穴があり、前後左右から音をキャッチできるのです。 メスが急接近すると、オスはお腹を大きく曲げ、翅の下あたりからメスの好きな匂いを出して嗅がせます。メスが匂いに夢中になっているうちに、交尾が成立(匂い作戦成功)。するとオスは、精子の入った 白くて大きな精球(せいきゅう)を作ってプレゼント! メスのお腹の端に付けて、離れます。交尾後しばらくすると、メスは残った精球を食べてしまいます。 やがて産卵が済むと、メスは産卵管の先で穴の入り口を埋め戻します。生まれ出る春の日まで、卵が冷たい風雨を避け、天敵に見つからないように安全な土の中に隠すのですね。 野生のキリギリスの平均寿命は約2ヶ月といわれ、生殖活動が終われば、冬を越すことなく11月までに皆死んでしまいます。 「鳴かぬなら 食べていいかな? キリギリス」byアリ キリギリスがアリの戸を叩いたのは、ちょうどこの頃。ところで、日本で出版されている『アリとキリギリス』には大きく分けて2種類の結末があることをご存じでしょうか。 A アリに拒絶される(キリギリスは餓死) B アリに助けられる(キリギリスは反省) 外国版のほとんどは原作に合わせたAが基本で、アリはキリギリス(セミ)を助けないようです。原作のアリは「夏は歌っていたのだから、冬は踊れば?」と笑うほどの冷淡さ。Bが日本特有のものかは不明ですが、その場合でもたいていアリは(歌ってばかりで備えなかった)キリギリスの愚かな夏を(上から目線で)指摘します。キリギリスは深く反省。 けれども・・・何か、おかしいと思いませんか? そもそもキリギリスは、冬を迎えることができないのです。事情を知らないアリが「あいつ怠けてる」と思うのは致し方ないとして、するべきことを果たしたキリギリスが、なぜわざわざ死ぬ間際にアリのところへ行ったのでしょう? アリにとって、弱った昆虫は格好の獲物です。ひょっとすると、アリは夏のうちに「寒くなったら食事に来てね」などとキリギリスを誘っておいたのかもしれません。そして空腹のキリギリスが来たら拒絶し、近所で行き倒れたところを巣に引っ張り込む計画(A)。または、「さあどうぞ、中へ入ってご馳走を召し上がれ」と招き入れ、寿命で死にそうなキリギリスを家族のご馳走としてしまう計画(B)。すべて、アリの夏仕事である食糧キープの一環でした(←あくまでも推測です)。 いえそれよりも、キリギリスはみずからアリに食べられに行ったのかもしれません。天寿を全うする姿を見せることで、他人の生き方を愚かだと笑う愚かさを、アリに知らせたくて。 イソップはギリシャでは奴隷の身分でした。生きる知恵をこめた寓話は、字を読めない人たちに口伝えで広まったといいます。「あなたはアリ型? キリギリス型?」と話題になることも多い寓話ですが、自分がなりたい方を選べるということが、きっと大切なのですね。 キリギリスは、人間がつかまえようとすると、ポトリと落ちて死んだふりをするそうです。対人関係の知恵をもつ昆虫・・・秋の夜が寂しいのは、お別れを告げに戸口に立つ虫の気配がするからかもしれません。私たち人間も そろそろ服や食べ物を備えはじめましょうか。 <参考> 『鳴く虫の科学』高嶋清明・海野和男(誠文堂新光社)
tenki.jp 2015/10/19 00:00
「サザエさん」フネも声優交代 62歳でも「声が若い!」と視聴者騒然
「サザエさん」フネも声優交代 62歳でも「声が若い!」と視聴者騒然
アニメ サザエさん公式大図鑑 サザエでございま~す!Amazonで購入する  フジテレビ系で日曜夜に放送されている国民的アニメ「サザエさん」。割烹着(かっぽうぎ)姿の母親、磯野フネ役の声が10月4日から代わった。  2代目フネを務める寺内よりえさん(62)は「新米フネが、しっかりと出帆していけますように、どうかあたたかく見守ってください」とコメント。新生フネの声が“お披露目”された直後、ネットでは「フネさんが若返った!」「慣れるまで時間かかるかな」などと賛否両論で盛り上がった。  長年親しまれた麻生美代子さん(89)演じるフネの声は先月27日が聞き納め。放送直後、ツイッターなどSNSでは「すてきな理想のお母さんでした」「今まで魂を吹き込んでくれてありがとう」「麻生さんのフネさんは懐かしく優しかった。46年間お疲れさまでした」と、ねぎらいのコメントであふれた。  麻生さんと共演経験のある声優のマネジャーは、こう振り返る。 「スタジオに入る前はおばあちゃん然とした空気なんですが、入った瞬間にしゃんとされて、フネになっていましたよ」  麻生さんとフネが重なって見え、その貫禄に驚いたという。  タラオ役の貴家堂子(さすが・たかこ)さん(74)の所属事務所はこうコメントを出した。 「お付き合いが大変長かっただけに非常に残念です。ナレーションのお仕事は続けられるとのことで、元気に長生きしてほしい」  昨年には、放送開始から父親の磯野波平役を務める永井一郎さんが82歳で亡くなり、茶風林さん(53)に交代。これで磯野・フグ田家で放送開始から変わらないのは、サザエ役の加藤みどりさん(75)と貴家さんの2人となった。 “麻生フネ”の最後のセリフは、「お帰り、ずいぶん買い込んできたね」。  買い物から帰ってきたサザエさんをねぎらうその声は、まさに“日本のお母さん”だった。 ※週刊朝日 2015年10月23日号
週刊朝日 2015/10/18 11:30
「日本三大美祭」のひとつ、秋の「高山祭」が10月9・10日開催! その豪華絢爛なる美しさの理由とは?
「日本三大美祭」のひとつ、秋の「高山祭」が10月9・10日開催! その豪華絢爛なる美しさの理由とは?
秋本番の10月9日(金)・10日(土)。日本を代表する秋の祭りのひとつ、「秋の高山祭」が岐阜県高山市で開催されます。 高山祭は京都の祇園祭、埼玉の秩父夜祭と並び、日本三大美祭と日本三大曳山祭のひとつに上げられる日本屈指の伝統と歴史を誇る祭り。飛騨高山の情緒あふれる街並みと相まって、毎年多くの観光客を集める人気の行事です。 その美しさのルーツとは?   さらに、日本三大曳山祭の一つともされるその魅力とは? 行楽シーズンにぜひ訪れたい、秋の高山祭の魅力に迫ります。豪華絢爛な屋台が高山の街並みを彩ります 飛騨高山が誇る伝統行事、秋の高山祭とは? 高山祭とひと口にいっても、秋だけではないのです。 4月に行われる「春の高山祭」とあわせ、年に2回開催される総称が高山祭です。 高山祭の起源は16世紀後半から17世紀にさかのぼります。現在のような豪華絢爛な祭りの形式になったのは、江戸時代後半の1800年頃といわれています。 高山祭の魅力といえば、何といっても豪華な装飾を施した屋台でしょう。 「山車(だし)」「曳山(ひきやま)」などと呼ばれる祭りが多い中、高山祭では「屋台」と呼ばれています。 秋には11台の屋台が曳き揃えられ、高山の街並みを練り歩きます。さらに、秋限定で屋台の曳き廻しも見ることができます。 この高山祭の屋台は国指定の重要有形文化財でもあり、格式高いものなのです。岐阜の「小京都」と名高い、情緒あふれる街並みが人々を魅了する飛騨高山 なぜ、日本三大美祭といわれるのか? 日本三大美祭のひとつといわれる高山祭ですが、その「美祭」と呼ばれる所以は、一体どこにあるのでしょう? 元来、飛騨高山は米など農作物の収穫が難しく、奈良時代には税の対象になるほどの収穫が見込めなかったため、その代わりに大工仕事に従事する人が都へ出ていきました。 森林資源が豊富な飛騨高山という土地柄から、優秀な職人がたくさんいたのです。 今なお、美しく精巧な建築物がたくさん残されている飛騨高山。まさしく高山祭の屋台は、飛騨の匠たちによって作られた歴史ある祭りなのです。 その証に、豪華絢爛な屋台は江戸文化の頃には「動く陽明門」とも呼ばれ、日光東照宮の陽明門の華やかさに例えられていたほどでした。 高山祭最大のみどころ「からくり奉納」 そしてもうひとつ、高山祭の特徴といえば「からくり奉納」でしょう。 秋の高山祭では「布袋台」と呼ばれる一台の屋台でからくり奉納が行われます。この屋台には「からくり人形」が内蔵されており、匠の手によって操られ屋台の上でさまざまな動きを見せます。 このからくり人形は36本の糸によって動かされているとのことですが、実際に見てみると、糸で動いているとは思えないほど巧みな技術を感じます。 屋台に施されている装飾だけでも繊細かつ華麗ですが、さらにその屋台から精巧な仕掛けが出てくるこまやかさが、高山祭の「美しさ」の真骨頂といえます。 山車や曳山が使われる祭りというと豪快で威勢のよいイメージがありますが、高山祭の屋台はそんなイメージを覆すものかもしれません。 日本トップクラスの匠のワザが集結した飛騨高山の伝統を、きたる10月9日、10日にぜひ体感してみてはいかがでしょうか。屋台の上で華麗に舞うからくり人形
tenki.jp 2015/10/06 00:00
都心の“密会場所” 格安「レンタルルーム」に潜入した!
都心の“密会場所” 格安「レンタルルーム」に潜入した!
レンタルルームは都会のオアシスか、密会の場か…(イメージ)  都心のオフィス街にあるビルの一室――ここで休憩や宿泊をするのが当たり前という時代がやってきた。今、東京都心を中心に増えつつある「レンタルルーム」は、約1時間利用で2000円程度、約4000円もあれば夜21時から朝7時までの宿泊利用も可能だ。  休憩目的や出張時の宿泊目的のビジネスパーソン“おひとり様”でも、カップルでの利用でもその料金に違いはない。そんなレンタルルームに潜入してみた。  東京・新橋駅近くのとあるレンタルルーム。それは、飲食店が立ち並ぶ通りにある雑居ビルのワンフロアにある。雑居ビル1階のエレベーターのドア横に、申し訳程度の看板が掲げられている。だが、注意して見ないと、誰も気が付かないぐらいで、とても宿泊施設には思えない。カラオケ店のような華やかな雰囲気もなければ、ラブホテルのようなケバケバしさもない。お忍びで訪れるカップルには打ってつけといったところか。  フロントのあるフロアに到着すると身長170cmくらいの早口の江戸っ子訛りのある、一見、実直な営業マンのような表情を浮かべるフロント係に出迎えられた。 「当店は時間制のご利用料金体系になっております。1時間2000円です。ただし、ご宿泊ですと、タイムサービスで21時から7時まで4500円を頂戴致します。“おひとり様”でしょうか?」  記者が「はい」とうなずくと、彼はポーカーフェイスを崩さずに、今度はこう畳み掛けてきた。 「後からどなたかがおみえになられる……ということはございませんか?」  「ありません」と応えると、「もしどなたかお呼びになられたらフロントまでご連絡を」と事務的な口調で返された。  どなたかを呼ぶ――これは宿泊施設に呼び性的なサービスを行う「デリバリーヘルス嬢」を意味するのだろう。そのため、同伴で利用する女性を何度もコロコロ変えるのは遠慮してほしいと、きっぱりと話す。  そして、1時間の利用でも宿泊でも外出は可能、1人でも2人でも利用料金は同じ。ただし“男性同士2名”の利用はNGだそうだ。では女性同士はOKなのか。フロント係に聞いた。 「女性同士ならうちはお請けできます。男性同士を請けるところは聞いたことありませんね。いろいろトラブルがあってもいけないので。3名様以上で1部屋もうちは無理です。消防法の絡みだそうです」  料金は休憩でも前金制だったが、レンタルルームによって、休憩ならば利用終了時、宿泊なら前金というシステムを採用するところがほとんど。支払いは現金でもクレジットカードでもどちらでもいい。なかには電子マネーを使えるところもある。  記者が料金を支払っていると、エレベーターのドアが開いた。入ってきたのは50年配と思しき男性と40代前半と思われる女性の熟年カップルだった。女性のほうと目が合った。とっさに女性は男性の背中に顔を隠す。  この様子を知ってか知らずかフロント係男性は「まあ、“ふたりのための場所”ですから……」と小声で呟いた。  指定された部屋に向かうと、ホテルというよりもマンションかアパートの雰囲気に近い。築30年くらいの集合住宅によく用いられている鉄製の重たいドアは、住居や事務所といった感じだ。  部屋に入ると、そこはたしかにフロント係が言うように、「ふたりのための場所」といった内装だ。ユニットバス、トイレにはビジネスホテルに勝るとも劣らないアメニティーグッズが用意されていた。Wi-Fiも使える。仕事目的での利用にも十分耐えられそうだ。なるほど、ビジネスパーソンが昼間ひとりで利用するのもわかる。  ただ気になる点もあった。部屋は消臭をしているのだろうが、たばこの臭いがこびりついている。嫌煙家には、この環境はかなりキツいかもしれない。  とはいえ、新橋駅から歩いて数分以内という好立地で、宿泊に限れば都心のビジネスホテルの半値以下で利用できるのは大きな魅力だ。新橋や六本木にあるレンタルルームで宿泊経験がある、大阪からやって来たというビジネスマン(48)はこう話す。 「東京に出張して日帰りするかそれとも泊まるか。どうしても予定が立たないこともある。そんなとき、かつてはカプセルホテルを利用したが、ここだとPCやスマホも自由に使えない。重要書類の管理にも不安がある。レンタルルームなら、その辺りがクリアされているのがありがたい」  このレンタルルーム、なぜ近年になって急増しているのか。大手金融機関不動産担当者は、その背景についてこう語る。 「築年数の古い雑居ビルの空き室を埋めるというニーズに合致したのが、この『レンタルルーム』です。空き地のコインパーキングと同じスキームですね。都市部では、今後、増えていくでしょう」  需要のない雑居ビルの空き室を利用したニッチ・ビジネスともいえる。そのリーズナブルな価格設定と、雑居ビルという見た目から、男女の“密会”にもってこいという事情もあり、ビジネスパーソンの1人利用よりも、今では、客の多くは、「男女のカップル利用のほうが圧倒的に多いとみている」(ラブホテルチェーン幹部)という。  どうやら、レンタルルームの勢いは当面衰えることはなさそうだ。 (フリーランス・ライター 秋山謙一郎)
dot. 2015/09/29 16:00
猫カフェの次は猫酒場!? 猫と飲める居酒屋3選
猫カフェの次は猫酒場!? 猫と飲める居酒屋3選
【てまり】刺し身を待つチマ 【てまり】山口高子さん(右)と息子さんの吏(つかさ)さん 【BAR猫】酒が並ぶ棚も歩ける細さ 【BAR猫】由美子ママとアクビ 【あしびなー】細身で顔が小さいクルー 【あしびなー】カウンターとテーブル席と座敷。奥で三線を弾いているのが、金城吉春さん。中野で行われる沖縄のお祭りを作った人のひとり  いまや空前の猫ブーム。街のあちこちには猫カフェがあり、ネットにはかわいい猫ちゃん動画や写真があふれ、数年以内にはペットとして飼育されている頭数が犬を抜くとまでいわれている。  しかし、猫は好きだけれど猫カフェにはどうも恥ずかしくて行かれない。というよりも、お茶よりお酒が良い……という人は少なくないはずだ。他ならぬ筆者がそうなのだが、そんな猫&お酒好きのために、とっておきの「猫酒場」を3タイプ紹介したい。  今夜は猫と一緒にお酒を楽しんでみてはいかがかな。 ■客より猫が多いときもある 家庭料理の店で猫と食事  飲食店が軒を連ねる新橋のSL広場近にある烏森神社。その並びにあるのが、「家庭料理てまり」だ。  今年で開店から34年目となるこの店には、現在8匹の猫が暮らしている。さらにご飯を食べに来る猫が、他にも7~8匹はいるという。  店に来る人は新橋だけあって、やはり会社員が多く、ほぼ100%が猫好き。なかには飼っていた猫を亡くした人や、これから飼おうと思っている人、猫は好きだけど飼えない人など、お客さんの事情もさまざま。  料理はカウンターに置かれた日替わりの大皿料理だけで、決まったメニューはない。だいたい一品600円。加えて刺し身類がある。お酒は各種焼酎、サワー、ビール、角ハイ、そして日本酒。  お店はお母さんの山口高子さんと息子さんの吏(つかさ)さんが切り盛りしている。もちろん猫の世話もふたりで。  ひとりの常連さんが来店すると、入り口横の段ボールで微動だにせずに寝ていた、猫のチマちゃんがいそいそとカウンターのイスに上ってきた。 「このお客さんは刺し身をくれる!」とわかっているのだという。出てくるまでじっと待っている姿は、いっぱしの客のよう。だけど、待ちきれずにカリカリご飯を食べに行っちゃうところは、やっぱり猫!  吏さんがお客さんの刺し身とは別に猫にあげる刺し身を小皿で出すと、大喜びでお客さんの手から刺し身をいただいていた。  ひとりでもまったく寂しくならない猫酒場。おいしい料理もしっかり堪能したい。 ■スレンダー美猫がカウンター かまわないとふて寝しちゃう!?  上野の不忍口方面、中通りという飲食店街の雑居ビルにあるバー。その名も「BAR猫」。女性ひとりでも安心ですというキャッチコピーどおり、健全でおいしく飲めるバーだ。  ママの三根(みね)由美子さんと一緒に店に出勤するのは、シンガプーラという種類のアクビちゃん(メス3歳)。「もっとも小さい猫」といわれるシンガプーラにしては大きいというアクビちゃんだが、スレンダーな体に小顔、大きな丸い瞳という、かなり美形のお嬢さんだ。  客層は20代から50代までと幅広いが、「もっとも多いのは30代かな」と由美子さん。店内を歩き回る、美猫のアクビちゃんを目当てに来る人がほとんどだという。  お酒は洋酒が多彩にあり、各種焼酎と日本酒もそろえている。ドリンク価格は500円からで、カクテルでも1000円を超えるようなものは数種類。つまみは400円から700円くらいのものがあり、チャージお通し として2~3品出てくる。それも由美子さんがしっかり手仕事をしたつまみだったりして、おいしいのだ。  アクビちゃんは、そのたたずまいから貴婦人のような猫、といいたいところだが、どうやらまだ若く、遊んでもらいたがりのお嬢さんのようだ。店には猫のおもちゃもあり、遊ばせることもできる。しかし、お客さん同士が話に夢中になりかまってあげないと、棚に上ってふて寝してしまうこともあるらしい。  あまり鳴かないアクビちゃんだが、8月の3歳の誕生日には「アクビ!」と呼んで返事をした人は3割引というサービスを行った。獲得したお客さんもいたとのこと。ただし、「5歳までいったら割引額は折り返すと思います」と由美子ママ。確かに8割引、9割引となったらつらいですよね。  店は深夜まで営業しているが、あまり遅くなるとママとアクビちゃんが大変かも。とはいってもついつい……というのが猫好き酒飲みの習性なのかもしれない。 ■三線の音色と猫の鳴き声 おいしい料理と気まぐれ猫の沖縄居酒屋  中野の飲み屋が軒を連ねる小路、昭和新道。「泡盛」と書かれた大きな赤いちょうちんを見つけたら、その奥にある、人がひとり通れるだけの階段をのぼる。そこが沖縄居酒屋「あしびなー」だ。  沖縄県那覇市南風原(はえばる)町出身の金城吉春さんが、上京してから約10年後に開いたのがこの店。今年で20年になる。  現在店にいるのは黒猫のクルー(オス1歳)。クルというのはウチナーグチ(沖縄方言)で黒のこと。ちなみに猫はマヤーという。黒猫はクルマヤーだ。  クルーは「あしびなー」の5代目猫だ。クルーは死んだ親猫のそばで鳴いていた生まれたての3匹のなかの1匹。店の仲間が見つけて報せてくれた。3匹を保護したがほかの2匹は残念ながら亡くなってしまった。その後、店のスタッフが注意に注意を重ねて育て上げ、人と接しても大丈夫なくらいに成長して、ようやくお店デビューをした。  カウンターやテーブルには乗らない。それは歴代の猫に共通なのだが、乗っているのを見ると金城吉春さんが一喝することがあるからかもしれない。ただ、イスには乗るし、わが物顔で寝る。そういうときは大抵客の方が気を使う。このあたりは猫と酒飲みの不思議な関係性といえる。  まだまだ子どもなので、なで方によっては爪を立てたり甘噛み攻撃をしてくることもある。カウンターの端でお客さんの、「いててて」なんて声が聞こえることもある。もちろん気持ちいいところをなでていると、ゴロゴロと喉を鳴らして目を細めたりするので、それを見てまた酔客もデレデレとしてしまうのだが。  慣れてくると膝に乗ってくることもあるし、カバンを置いているとそのなかが気になって頭を突っ込んでくることもある。「どっちかというと女の人のカバンが好きだね」と吉春さん談。  常連さんも多いが、一見さんも少なくはない。猫のいる店として知られているわけではないので、猫目当ての一見さんはいない。目当てはおいしい沖縄料理だ。それでも猫がいることを受け入れる人が多いのは、クルーの人徳ならぬ、猫徳 なのか……。  気まぐれ、甘え、わが物顔という猫の3拍子を備えたクルー、まだまだ接客は勉強中だ。 (文・写真/はるやまひろぶみ) ■店舗情報 家庭料理てまり 住所:東京都港区新橋2-9-11 営業時間:17:30~24:00(土曜18:00~)/日曜休 BAR猫 住所:東京都台東区上野2-8-7 上野広小路ビル3F 営業時間:19:00~未定(20:00~の日もあり)/日曜祝日休・月曜不定休 あしびなー 住所:東京都中野区5-53-9 内藤店舗2F 営業時間:12:00~15:00 17:00~24:00/無休(祭りなどで休む場合あり)
ねこグルメ動物
dot. 2015/09/25 16:00
「マミートラック」でも仕事は辞めない方がいい? その理由は
「マミートラック」でも仕事は辞めない方がいい? その理由は
共働きの三種の神器のひとつ、食器洗浄乾燥機。「これがないと働き続けられない」という悲痛な妻の叫びがよく聞かれる(撮影/写真部・植田真紗美)  保育料、ベビーシッター代、家事代行費、タクシー代……。子育てしながら働くためにはコストがかかる。コスパや心理的ジレンマから「専業主婦の方がいいのでは」という思いもよぎりそうだが、専門家は「仕事は続けた方がいい」と助言する。その理由は。  IT系クリエーティブ職の女性(31)は、午後4時半までの時短勤務中。年収は300万円で、長男(2)の出産前の3分の2になった。管理職の夫(34)は年収700万円で、家事や育児の分担は個人年収に反比例するかのように、夫2:妻8に落ち着いた。  ベビーシッターは、会社の補助もあって月3千円ほどの自己負担で済んでいるが、「月2回が自分なりの限度」。それを超える回数の夜の勉強会や会食は欠席することにしている。 「時短を取ると昇給や昇格が望めなくなってしまった。評価される可能性がないなら、自腹を切ってまでスキルを高めようとは思えなくて。完全に出世コースから外れたマミートラック状態です」  収入とコストの損得勘定に加え、心理的なジレンマにも陥りがちだが、ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんはこうアドバイスする。 「今はキツく感じても、共働きを続けることが将来的に家計のメリットになることは確実です」  最もキツいと感じるのが、育児休業から復職後、子どもが2歳になるまでだという。世帯年収800万円のケースだと、夫は残業代を含めて500万円、妻は時短のぶん給料が減って300万円といった組み合わせが想定される。出産前よりも減った収入からシッター代を差し引くと、手元に残るのはわずか。育休中のように家事に手間をかけられないことや子どもと過ごす時間が少ないことに後ろめたさを感じ、「何のために働いているんだろう」「こんなにコストがかかるなら辞めたほうがいいのでは」などと考えがちだ。 「子どもにはお金をかけても、家事代行を頼むのはサボっているようで抵抗がある、と頑張りすぎる女性もいます。でも、ここでポキッと折れて辞めてしまったら妻の収入はゼロになる。将来、同じだけ稼げるようになる保証もない。一時的にお金で問題を解決することに罪悪感を覚える必要はありません」(氏家さん) ※AERA 2015年9月21日号より抜粋
働く女性出産と子育て
AERA 2015/09/24 11:30
鉄道で旅に出よう

鉄道で旅に出よう

いよいよ秋の行楽シーズンに突入。今年もどこかに行きたいけれど、円安で海外はハードルが高い。そんな時こそ、列車に揺られ日本を楽しもう。「AERA 10月14日増大号」では、北海道から九州まで、鉄道をこよなく愛する「鉄ちゃん」たちがおススメする至福の鉄道16選を紹介。黄金色に輝く釧路湿原を走るJR釧網線、もみじのトンネルを走る京都の叡山電鉄、昭和にタイプスリップしたかのような千葉の小湊鐵道などのほか、「動くテーマパーク」とも言える各地の観光列車もピックアップ。さあ、秋の鉄道旅に出かけよう!

鉄道旅
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
カテゴリから探す
ニュース
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
ファミマ2000店舗で「イートイン廃止」の衝撃 コンビニから“居場所”を奪われた当事者たちの悲鳴
イートイン
dot. 2時間前
教育
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
マンガのモデルになった在宅診療医 「患者さんには、後悔なく生き切ってもらいたい」
在宅医療
dot. 4時間前
エンタメ
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
なぜ「ジャンポケ斉藤」は不倫を重ねても妻から“許される”のか 「ダメ男にもほどがあるけど…」と擁護
ジャンポケ
dot. 2時間前
スポーツ
楽天・今江監督の来季が白紙に 「監督をコロコロ変えたら強くならない」と球団OBは苦言
楽天・今江監督の来季が白紙に 「監督をコロコロ変えたら強くならない」と球団OBは苦言
楽天
dot. 1時間前
ヘルス
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
〈上皇后美智子さま右大腿骨上部骨折手術終了〉転倒で大腿骨骨折の86歳女性「電車で手芸サークルに行きたい」 訪問リハビリで歩行可能に
リハビリテーション
dot. 10/8
ビジネス
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
都内出張「日帰り」に切り替える人も 会社の出張旅費規定は「毎年見直し」の時代に
AERA 2時間前