検索結果2072件中 481 500 件を表示中

派遣も経験、春香クリスティーンが明かした4年半の休業理由「現場でも常識がわからなかった」
派遣も経験、春香クリスティーンが明かした4年半の休業理由「現場でも常識がわからなかった」
春香クリスティーンさん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃)  マルチリンガルな政治マニアとして人気を集めてきたタレント・春香クリスティーン(30)が、4年7カ月の活動休止を経て、昨年11月に芸能界復帰した。カナダ留学や工房でのアルバイト、派遣社員などを経験し、プライベートでは結婚し、夫婦共働きで子育て真っただ中だ。大学生の時からコメンテーターとして活躍しながら「社会から取り残されている」と思い悩んでいたと、休業直前を振り返った。 *  *  * ――そもそも休業した理由は何だったのでしょうか。  このままじゃまずいなと思ったんですよね。当時、ありがたいことにコメンテーターのお仕事をたくさんいただいて、自分が現場を見てきたニュースだけじゃなく、突発的なものや連日取り上げられるニュースが飛び交っていて、日々アウトプットし続けていました。例えば、2015年~16年に注目されていたシリア難民の問題は現場を見に行ったり、選挙があれば全国各地の演説を聞きに行ったりしていたので、ある程度話せても、同じニュースに100通りの意見を持っているわけじゃないし、今日はこう言ったから明日は違う角度で……ってわけにもいかない。専門家でもない自分が何を求められているのか、何を言ったらいいか、正解がわからなくなっていました。  一方で、大学の同級生は卒業して社会人になっていって、自分がどんどん社会から取り残されている感じがしていました。いざ現場に行っても”普通“の会社員の気持ちがわからないし、常識がわからない。そもそもの欠点として、部屋も片付けられないし(笑)、それが仕事に生きてすごく救われた面もありつつ、この仕事を失ったら私はもう生きていくことができないのかもしれないと自分を追い詰めていた部分もあった気がします。自分が人間として欠落しているという感覚がずっとありました。 ■「自分に自信がなかった」  生活も特殊で、日によって朝起きる時間が違い、地方のレギュラー番組もあったので生活の半分ぐらいは新幹線に乗って、ただただ日々の目の前の仕事に没頭して全力に取り組んでいました。休みがあれば自分のやりたいことをやれるけど、自分が来週どんな仕事をしているのかわからない。自分で自分を管理してない感覚だったんですよね。一面的というか、片足でつま先立ちしているようで、自分に自信がなかったんです。 春香クリスティーンさん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) ――周囲からは、うらやましがられるような存在だと思いますが……。  思い悩んでいましたね。コメンテーターをやればやるほど、隣にいる解説員の方や長年取材している方の偉大さがわかって、もちろん私だから言えることもあったと思いますが、メディアを通して、みなさんの大事な時間を使って軽はずみなことを言っちゃいけないと。自分の欠落を埋めたくて、どういう方法がいいかを模索していきました。 ――そこで活動休止を決めたわけですね。最初に向かったカナダ留学では政治学ではなく、会社経営の勉強をされています。  はい、ビジネスに関する知識が私に欠けていると思ったからです。一度も就職していないし、会社に勤めたことも起業したこともありません。芸能人は個人事業主ですが、お金のことは税理士さんに任せているし、事務所に所属していてマネージャーさんは会社員だけど、自分はそうではありません。  初歩的な内容ですが、人事や簿記、ファイナンス、マーケティングなど週ごとに違うテーマを勉強して、思う存分吸収できました。ホテルに住んで、朝から晩まで勉強できて。自分へのご褒美ですね。 ■会社員の経験は「人生の財産」  今の旦那さんが仕事の転勤で16年から沖縄に住んでいたので、留学から戻ると沖縄に住んでアルバイトを探しました。せっかくだから沖縄らしいことができたらと思い、ネットで求人を探して、やちむん工房で働かせてもらって。19年に旦那さんの転勤で東京に戻り、自分の武器というか、即戦力として少しでも社会に貢献できるものって何だろうと考えて、通訳学校に通い、多言語コールセンターで派遣社員として働きました。通訳や翻訳をする英文事務は芸能界復帰後も少し続けていました(22年12月末まで)。 ――憧れていた会社員生活をやってみていかがでしたか。  全然違うジャンルの仕事を、ただのぞいただけじゃなく、きちんと向き合って働けたのは、私の人生を振り返ったときにすごく財産だなと思います。キャリアとしては経歴書を見た人に「何がやりたいんだ」と思われるかもしれないですが(笑)。 春香クリスティーンさん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) ――もう一つ大きな変化として、結婚してお子さん(現在1歳)が生まれたことだと思います。芸能活動再開後はどんな生活ですか。  もー、バタバタです。産後は時間の融通が利く職場の事務職に復帰できたので、保育園の迎えは私がほとんどやれていたのですが、芸能の仕事に復帰してからは、夫婦で協力し合って、その時にできる人ができることをやるしかないです。そういう意味ではパートナーですよね。  保育園から帰ってお風呂に入れて、ご飯食べてちょっと遊んで、9時ぐらいに子どもを寝かせます。その後は私の時間。仕事したり哺乳瓶を洗ったり、テレビを見たり。最近は夜更かししすぎて、失敗すると寝るのが2時とかになっちゃう日も……。朝は7時に子どもに起こされ、二度寝しようものならギャーって大泣きされます。 ■器用にできなくても… 子の笑顔が救い  決して効率がいいわけじゃないし、あっという間に1日が終わってしまいます。夫は遅く帰っても、家事や作り置きの料理をしてくれて、会社で散々働いた後に家でも働いてもらってかわいそう……(笑)。でもありがたいです、本当に。もうちょっとバランス良く器用にできたらいいなと常に思いますけど、今も模索中です。  私が目の前のことに集中しちゃうタイプで、交友関係が広いわけでもないから、ずっと子どもと1対1だと自分も思いつめちゃって良くないだろうから、保育園に通わせながら仕事をして社会と関わっている方が合っていると思っていました。子どももいろんな人や考え方に触れてほしいですね。 ――毎日の生活を回すのは大変だと思いますが、子育てしていて良かったと思う瞬間は。  家で子どもが笑ってくれる瞬間が一番幸せですね。よく笑ってくれる子なので、それが救いです。バタバタしていても、器用にできなくても、笑ってくれればそれで救われる。笑顔は大事にしたいですね。それだけじゃダメなんですけど!(笑)。必要なことだと思います。 (聞き手/AERA dot.編集部・金城珠代) 【※後編「政治マニアの春香クリスティーン、岸田首相の『少子化対策』に『実感がどこまで届いているんだろう』へ続く】
dot. 2023/01/06 11:30
ジェーン・スー「人生100年 更年期こそ一度自分をほぐして『人生の棚卸し』を」
ジェーン・スー ジェーン・スー
ジェーン・スー「人生100年 更年期こそ一度自分をほぐして『人生の棚卸し』を」
人生100年更年期こそ一度「棚卸し」を(イラスト:サヲリブラウン)  作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストとして活躍するジェーン・スーさんによるAERA連載「ジェーン・スーの先日、お目に掛かりまして」をお届けします。 *  *  *  あっという間に年末です。みなさん、2022年はどんな年でしたか? 私にとっては、加齢による体力低下と仕事の質と量の真剣勝負ばかりでした。本当に疲れた!  そんななか、公益財団法人富山県女性財団にお声かけいただき、「更年期をどう乗り切るか」について話してきました。こういうのは楽しいばかりの仕事です。  私は医者ではないので、更年期障害の治療法について述べるのは不適切。と同時に、49歳と言えば更年期の当事者。個人的な思いはあるのです。  更年期は非常にわかりづらく定義されており、1年以上月経がこなくなってからさかのぼって1年前、つまり最後の月経を基点に、5年前と5年後までの10年を指します。  ということは、少なくとも「まさに更年期だ!」と自覚的に定義できるのは、病院でホルモン量の検査でもしない限り、10年のうち最後の4年。  更年期云々にかかわらず、40代後半になれば体力、集中力、気力がダウンします。そこにエストロゲン(女性ホルモン)分泌量が不安定になり心身ともにアンバランスになる時期が重なるなんて、どう考えても「うまくやる」こと自体が無理難題ですよね。  原因はエストロゲン分泌量の減少だけでなく、仕事や家族関係などの環境、心理的な要因にもあると言われています。  自力でホルモン分泌量を増やすのは不可能ながら、環境や心理的な負荷を軽減することは可能と言えば可能。もちろん、簡単ではありません。50年も生きていれば、環境も自分も、どこからほぐせばよいかわからない絡まりの塊です。でも、試さないのはもったいないとも思うのです。  講演会では、人生100年ならば、半分の50歳くらいで一度、人生の棚卸しをするのが妥当と話しました。手垢の付いた言葉ですが、「普通」や「当たり前」を疑うこと、価値観のアップデートはマスト。 イラスト:サヲリブラウン  家族でも仕事でもない付き合いができる友人との関係を大切にし、完璧ではない自分を受容する。面倒だからと後回しにしていた、自分の価値を下げる環境からは遠ざかるよう努める。異常に落ち込んだり傷ついたりしたら、それをエンタメとして楽しむ。  これで私はだいぶ楽になりました。逆に、これらを放置しておくと、微々たることで情緒不安定になるとも言える。車体のコントロールが利かないなら、道路を整備するしかないと思うのですよ。 ○じぇーん・すー◆1973年、東京生まれ。日本人。作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニスト。著書多数。『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日文庫)が発売中※AERA 2023年1月2-9日合併号
ジェーン・スー
AERA 2023/01/05 18:00
“生活保護”状態から奨学金と借金を駆使してハーバード進学したパックンだからわかる「お金持ち」の意味と価値
“生活保護”状態から奨学金と借金を駆使してハーバード進学したパックンだからわかる「お金持ち」の意味と価値
パトリック・ハーランさん  子ども時代は貧しい生活、奨学金と借金を駆使してハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。貧しさを経験して、現在ではお金に困らない生活をしているパックンは、現在、「お金を持つこと」と「幸せに生きること」についてどのような感が方を持っているのでしょうか? 最新刊『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して公開します。パックンのお金についての連載、全50回の最後となります。 *  *  *■忘れもしない「生活保護」で苦しい少年時代  ここまでたくさんの記事を、連載で出してきたけど、ついにこれでフィナーレを迎えました! 読んでくれたみんな、ありがとう!  最後にもう少しだけ、僕がお金とどう付き合ってきたのかをお話ししておきたいと思います。 「お金持ちになりたい!」と思うことは誰でもあると思います。  では、お金持ちになるために大事なことは何だと思いますか?   僕が思うに、お金持ちになる一番の近道は……、お金持ちの家に生まれること!  でも、僕はこの点はミスってしまいました。  むしろ、お金持ちとはほぼ逆の環境で、子ども時代を過ごしたのです。  我が家の経済状況が悪くなったのは、僕が7歳のとき。  両親が別居して、その翌年に二人は離婚しました。  しかも不運なことに、その直後に母はリストラにあってしまった。  あのとき、僕は悲しかったし、不安だった。  けれど、「お母さんを支えなくちゃ」と子どもながらに思ったことを、今でも鮮明に覚えています。  そういうわけで、「生活保護」状態の経済的に厳しい暮らしが始まりました。  高校生になるまでカラーテレビを家で見たことがありませんでしたし、母親は1食89セントの予算を守るため、僕ら家族は、安い脱脂粉乳を牛乳の代わりに飲んでいました。  肉もほとんど脂がなくて、パサパサのターキー(七面鳥)のひき肉が基本。  あの頃は、ファストフードや炭酸飲料水はかなりの贅ぜい沢たく品でした。  そういう我慢を強いられる生活は辛かったです。    けれども、それ以上に、母親の涙を目にするのが辛かった。  アメリカでは普段の支払いを小切手で行います。  小切手の期日に銀行にお金がないと、残高不足でペナルティを取られてしまいます。  僕の母はよく、夜中に一人で小切手帳を見ながら泣いていました。  きっと、銀行の残高が心配でたまらなかったのでしょう。  そういう母の姿を偶然目にした僕は、母を後ろからハグして、「ママ、大丈夫だよ」と精一杯慰めたこともありました。  こういう環境で育ったから、いつしか僕はお金のことを考えるのが大嫌いになってしまいました。  母から、「お小遣い帳をつけるように」と言われていたけれど、それも嫌で続きません。  そして僕は、こんなことを考えていました。 「お金のことを考えなくて済むには、どうすればいいだろう」 「どうしたらこの状況を抜け出せるだろう」  これが、僕がお金との付き合い方を考えるようになった原点です。 ■ついにたどりついた「パックン式 お金の育て方」  そして、たどり着いたシステムは意外とシンプルなものです。  1.徹底的に節約する 2.一生懸命働く 3.投資でお金を増やす  節約に関しては、そもそも無駄遣いをする余裕がなかった僕は、自然と身についていました。  大人になって余裕が生まれた後も、月の支出が収入を超えたことは、これまで3回しかありません。  働くことももちろん大切です。  実は22歳で日本に来る前、僕は新聞配達のほかに、庶務、道路工事、重機の操縦、フォークリフトの運転手、家庭教師、データ入力、役者、厨房の手伝い、寮の掃除、トラックの運転手などなどのアルバイトをやってきました。  働いて得るお金は、収入の基本なので、それを増やすのも大事。  だから今でも「どうすれば、僕という『商品』の価値を高められるのか」ということを良く考えています。  そして、経済的な自由が手に入っても「好んで」仕事を続けることは、僕の理想でもあります。  最後に、投資。  僕が投資を始めたのは、日本に来て2年半ほど経ったときです。  それまでは投資をする余裕はなかったのですが、奨学金を完済してようやく投資を始められました。 パトリック・ハーラン著『賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方』※Amazonで本の詳細を見る ■やっと手に入れた、夢のような幸せな暮らし  そうして25年以上投資を続けてきた結果、僕は今それなりの財産を持っています。  都内には家があるし、かっこいいバイクもある。しかも、夢の外車!(……ヤマハですよ。僕にとっては「外車」ね)  さらに、子どもを何不自由なく育てることができていて、大好きな家族をミュージカルやコンサート、海外旅行にも連れて行けています。  今の生活は、僕にとって夢のようです。  子どもの頃に憧れていたケンタッキーフライドチキンの「パーティバーレル」をいつでも買えるなんて!  もちろん、島も買わないし、宇宙旅行もしないし、BTSを誕生会の余興に呼んだりしません。  でも、毎日の暮らしの中で使う分も、将来の安心のために備える分も十分なお金を持つことができました。  その意味では、もう十分、僕はお金持ちです。  そして、僕がやってきたお金の工夫は、ほぼ誰にでもできることです。  つまり、僕くらいのお金持ちになるチャンスは、みんなにあります!  節約と価値観の見直しで「必要なお金のレベル」をまず一気に下げて、懸命に働き、堅実に投資すれば、このお金持ちの水準は案外達成できるものです。  若いうちに頑張ると、中年になると余裕が出てきます。  普段からあまり無駄遣いをしなくなるし、海外旅行はできるし、子どもの学費も払えるし、結婚記念日に妻と一緒に「パーク ハイアット」で素敵なディナーを食べて、ライオネル・リッチーにも会えます。(まあ、それはたまたまだったけれど) パトリック・ハーラン著『賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方』※Amazonで本の詳細を見る  僕とビル・ゲイツやイーロン・マスクとは、もちろん資産の額は変わります。  でも、幸福の度合いは変わらないと思う。  お金に悩まないで、お金に振り回されないで、ほとんどお金を気にしないで、幸せな暮らしができる。それができれば十分じゃない?  こんな考え方ややり方をみんなに伝えたくて、この本を書きました。  じっくり考えて、「自分ならでは」のお金の育て方、幸せの育て方を見つけてください。ゆっくりでいいですよ。それが一番「賢い」お金との向き合い方のはずです。  地球上に生きている間、お金との付き合いは終わらないからね!  僕との付き合いも、これからもよろしくね! (構成/増田侑真) パックン本名:パトリック・ハーラン。芸人・東京工業大学非常勤講師。1970年11月14日生まれ。アメリカ・コロラド州出身。93年ハーバード大学比較宗教学部卒業。同年来日。97年、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。NHK「英語でしゃべらナイト」「爆笑オンエアバトル」をはじめ、多くのテレビ番組に出演し、注目を集める。「AbemaPrime」「報道1930」でコメンテーターを務めるなど、報道番組にも多数出演。2012年10月より池上彰氏の推薦で東京工業大学の非常勤講師に就任。コミュニケーションと国際関係についての講義も行っている。二児のパパ。25年以上の投資歴があり、金融教育の講師として全国各地で講演会も行っている。最新刊の『お金の育て方』では、「生活保護」状態から「お金持ち」になるまでに身につけた、誰にでもマネできる、お金との付き合い方を詰め込んだ。
お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書
dot. 2023/01/04 08:00
きょう4日 日本海側は広く雪 今夜からあす 北陸から近畿は平地でも大雪の恐れ
きょう4日 日本海側は広く雪 今夜からあす 北陸から近畿は平地でも大雪の恐れ
メイン画像 きょう4日(水)も、日本海側は断続的に雪。北海道から北陸は大雪による交通障害に注意。今夜(4日)からあす5日(木)にかけて、北陸から近畿では局地的に雪の降り方が強まり、平地でも大雪となるおそれ。太平洋側は広い範囲で乾燥した晴天が続く。各地で厳しい寒さ。仕事始めは、万全の防寒対策を。 北陸から近畿 あす5日にかけて平地でも大雪のおそれ 画像A きょう4日(水)も、日本付近は冬型の気圧配置が続き、上空に強い寒気が居座ります。 北海道や東北は日本海側を中心に雪が降り、ふぶく所もあるでしょう。これまでの大雪で積雪が急増している所があります。屋根から落ちてくる雪やなだれに注意してください。 北陸や近畿北部、山陰は雪や雨が降り、雷を伴う所があるでしょう。なお、今夜(4日)からあす5日(木)にかけて、局地的に雪の降り方が強まり、平地でも大雪となるおそれがあります。電線や樹木などへの着雪、交通機関への影響に注意が必要です。 関東甲信は東海は晴れ間が広がりますが、内陸部や山沿いでは所々で雪や雨が降るでしょう。積雪や路面の凍結にご注意ください。 近畿中部・南部、山陽、四国、九州は、広く晴れる見込みです。空気の乾燥した状態が続きますので、火の取り扱いにお気をつけください。 沖縄は雲に覆われ、所々でにわか雨があるでしょう。お出かけの際は、雨具があると安心です。 仕事始め 万全の寒さ対策を 画像B 最高気温は、きのう3日(火)より低い所が多いでしょう。札幌と釧路はマイナス4℃の予想で、厳しい寒さとなりそうです。名古屋は8℃の予想で、日中にかけてほとんど気温が上がらないでしょう。 各地とも、昼間でも風が冷たく、寒い一日となりそうです。ダウンコートやマフラー、手袋など、万全の防寒対策でお出かけください。 雪下ろしの注意点 画像C 北海道から北陸にかけて、きょう4日(水)も断続的に雪が降り、さらに積雪が増えるでしょう。雪下ろしなど除雪作業は、2人以上で、声をかけあいながら、安全を確保して、事故のないように気をつけて行ってください。安全に雪下ろしをするための注意点は、主に次の3つのことが挙げられます。 (1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。 (2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。 (3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。
tenki.jp 2023/01/04 00:00
松井証券・和里田社長「儲からない格安ファンド」を充実させた本当の理由
中島晶子 中島晶子
松井証券・和里田社長「儲からない格安ファンド」を充実させた本当の理由
松井証券の和里田(わりた)社長は183センチ、体重79キロ。51歳の今と大学時代でほとんど体型が変わらないという(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  社長は何を食べ、財布にいくら入れ、そして何を目指しているのか。主要ネット証券の一角、松井証券の和里田聰社長が登場に話を聞いた。「AERA Money 2022秋冬号」からお届けする。 *  *  *  松井証券はiDeCo(個人型確定拠出年金)の投資信託の質がいいと評判だ。今年2月末に米国株の取り扱いもはじまった。和里田社長が顧客に提供したいのは魅力的な金融商品のその先にある「投資の楽しさ」だという。  183センチの長身に79キロの体重は51歳の今も大学卒業時と変わらず、スラリとしている。日々の「マネジメント」の成果か。  朝は季節の果物とスムージーが定番だ。 「夜に会食がある日の昼食は軽く弁当で済ませるか、ナッツの盛り合わせだけ」と和里田社長。この日の昼食は550円の「厚木航空基地カレー」だった。 「僕は基礎代謝が1800キロカロリーくらい。毎日体重計に乗り、少し太ったら食べる量をちょっと調節します。土日はゴルフもするので1万歩以上歩きます」 5年前に買った「コーチ」の長財布に現金は2万2000円。クレジットカードや免許証、近所のお店の18枚のポイントカードまで入っていた。「できるだけ持ち歩きたい」タイプらしいが、普段は指にしている「エブリング」(Visaのタッチ決済対応のプリペイド型スマートリング)で支払うことが増えたという(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  和里田さんのキャリアは日用品大手の米国プロクター・アンド・ギャンブル(以下、P&G)日本法人からスタートした。 「年功序列は肌に合わないと感じ、実力主義の外資系企業に飛び込みました」  商学部で金融分野を専攻していたため、P&Gではファイナンス部門を志望し、採用された。 「CFO(最高財務責任者)の養成コースといった感じ。ブランドを一つの会社、ブランドマネジャーを社長に見立てた独立採算制に近い運営形態でした。  それぞれにCFOがいて事業戦略を財務面から支援。中期計画を立案して年度計画に落とし込み、予算と実績を管理して経営にフィードバック」  基礎代謝を把握し、日々の食事とウォーキングで微調整する和里田さん流の体重管理と似ている。  最初に転職したのは当時伸び盛りのリーマン・ブラザーズ証券。 「P&GでCFOの見習いを4年やってみて、自分のキャラクターに合わないと思いました。前に出たかった」  リーマンでは花形の投資銀行本部で金融機関チームに所属。資金調達やM&Aのアドバイスを担当した。その1年半後、上司が欧州系大手のUBS証券に転じたとき、誘われて後を追う。1999年9月のことだった。 オフィスコンビニ(軽食や飲み物、菓子などを買える無人販売所)にある弁当を買って食べることがほとんど。取材日のランチは「厚木航空基地カレー」とグリーンスムージー。自宅での朝ごはんは果物とスムージーが定番で、若い頃から野菜が好き。51歳にして身長183センチ・体重79キロと理想的な体型を保つ秘訣(ひけつ)はスムージーにあり?(撮影/写真映像部・高橋奈緒) 「UBSではリーマン時代より報酬も上がりました。顧客との関係を築きつつ提案を繰り返し、資金調達などの案件を獲得したらプロジェクトリーダーとして結果を出すのが仕事でした。  顧客は三井住友、りそなといった大手銀行やオリックス。上場直後の松井証券を担当した縁で、2006年に松井道夫社長(当時)から『ウチに来ないか』と誘いを受けました」 当時の松井道夫社長のサポーターだったが奴隷ではなかった  4代目社長の松井道夫さんは大正期創業の松井証券の対面営業を全廃し、1998年5月に日本初のネット取引をはじめた人物。証券業界の異端児と呼ばれ、先見性と歯に衣着せぬ直言で知られる。  和里田さんにとって松井さんは一橋大学の先輩でもある。 「共通の話題も多く、最初から親近感を覚えました。自分が証券業界を変えると意気込む松井社長を『僕が手助けしたい』と思った」  松井さんが和里田さんを迎える際の言葉を今でも覚えている。 「僕のサポーターになってほしいが、奴隷になってほしくない」。  成功したオーナー社長に意見する人がいなくなり、「裸の王様」になることを恐れていると察した。 「いざ入社して、松井社長に意見すると倍返しどころか10倍になって返ってくることもありました(笑)。それでも社長の機嫌のよさそうなときに再び話を振りました」  松井さんが和里田さんへのバトンタッチを発表したのは2020年3月。「古いものを捨てなければ新しいものは生まれない」と述べると、記者会見場が一瞬静まり返ったのを筆者は記憶している。 松井証券がある東京・麹町の半蔵門ファーストビル1階に専用スペースが。公式YouTube、動画メディア「マネーサテライト」の撮影スタジオも併設されている(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  松井証券といえば、iDeCoの対象投資信託の評判がいい。つみたて投資にうれしい超低コスト投資信託「eMAXIS Slim」シリーズの全商品を買えるのは、主要ネット証券で松井証券だけだ。ただ、低コストの投資信託は正直、儲からないのでは? 「iDeCoが収益の柱になるとは思っていません。狙いは認知度向上です。かつてネット取引といえば松井証券でした。オンライン証券の黎明(れいめい)期をよく知る50代以上の認知度は高いのですが、若年層が弱い。 AERA Money 2022秋冬号(AERA増刊)  そこで『eMAXIS Slim』の全商品をiDeCoで買えるようにしたら『iDeCoなら松井が最強』という口コミが広がりました」  2022年3月、松井のiDeCoの新規加入者数は金融機関全体で20位台から8位へ躍進した。  和里田社長の目標は「投資の楽しさを広めること」だ。 「つみたてNISAやiDeCoで投資信託のつみたてをはじめると、普段はやることがないので暇になる人もいるようです。そこで投資を趣味のようなものとして捉え、投資対象を広げてみてはどうか、と。関心を持つ対象が増えて視野も広がり、学びのきっかけにもなります。  老後資金のため、義務感から投資をはじめると長くは続きません。  投資は知的エンターテインメントだと思うんです。同じエンタメでも、ゲームに課金するのは消費ですが、投資は投下した資金が増えることもある。投資にも目を向けてはどうでしょう」  取材中ずっと、和里田社長の黒い指輪が気になっていた。 「ああこれ、EVERING(エブリング)です。VISAカードのタッチ端末のある店で使えるツール。財布からクレジットカードを出すどころかスマホに決済アプリを表示する手間もいりません」  財布も持ってはいる。「コーチ」の長財布はアウトレットで半額だったそう。現金2万2000円と免許証、18枚のポイントカードなどが入っていた。できるだけ持ち歩きたいタイプだという。  和里田社長の苗字は「わりた」と読む。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で勇猛果敢な武者として描かれる和田義盛の末裔(まつえい)だそう。 「北条氏に敗れて信州に逃れた和田一族が身を隠すため、和田の間に里の字を入れたと聞いています。父も兄も名前に『義』の字が入り、娘が生まれたときに祖母から義子(よしこ)と名づけるよう言われました。断りましたが(笑)」  年末には政府が「資産所得倍増プラン」の詳細を公表し、証券投資の裾野が急速に広がる可能性がある。和里田氏は松井証券社長という一国一城の主(あるじ)として、証券業界の地図を塗り替えていく。 ◯和里田 聰(わりた・あきら)/松井証券 代表取締役社長。1971年生まれ。1994年、一橋大学商学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インクに入社。1998年にリーマン・ブラザーズ証券、1999年にUBS証券に入社。2006年、松井証券に入社し、同年に取締役、I R室長兼事業法人担当役員を務める。2011年に常務取締役、社長室長兼営業推進部長、2017年に営業推進部担当役員、顧客サポート部担当役員、2019年に専務取締役、営業推進部担当役員兼顧客サポート部担当役員。2020年より現職。趣味はゴルフ (構成/編集部・中島晶子、伊藤忍) ※『AERA Money 2022秋冬号』から抜粋 ##写真5→h1.jpg(アエラマネーの表紙画像) <ISBNコード> B0BKKM48T3@AERA Money 2022秋冬号(AERA増刊)@朝日新聞出版@1100
AERAマネー
AERA 2022/12/31 18:00
2022年発売本から選ぶ「私のベスト3」 14人の書評執筆陣が厳選【前編】
2022年発売本から選ぶ「私のベスト3」 14人の書評執筆陣が厳選【前編】
『週刊朝日』の書評欄「週刊図書館」の執筆陣28人のうち14人の方々に、2022年に発売された作品の中から「私のベスト3」として、おすすめの3冊をそれぞれ選んでいただきました。 *  *  * ■ノンフィクション作家・足立倫行 (1)『韓国併合』(森万佑子 中公新書) (2)『明治維新と神代三陵』(窪壮一朗 法藏館) (3)『転生』(牧久 小学館)  今日の元徴用工・慰安婦問題は日本と韓国の歴史認識のズレから生じている。(1)は大韓帝国の成立から崩壊まで、歴史認識のズレの源流を、最新の研究から掘り起こす。現代人必読の労作だ。明治維新は近代化の一方、王政復古により「神武創業之始」を目指した復古的改革でもあった。(2)は、後に国家神道へと収斂する明治初期の宗教行政史を、「土台は薩摩藩」と解明した刺激的な一冊。 ■文芸評論家・大矢博子 (1)『異常(アノマリー)』(H・ル・テリエ著、加藤かおり訳 早川書房) (2)『はぐれ鴉』(赤神諒 集英社) (3)『文にあたる』(牟田都子 亜紀書房)  (1)はフランスのSFミステリー。群像劇から始まったと思いきや、予想のはるか斜め上を行く展開に呆然。(2)は豊後国を舞台にしたお家騒動+仇討ち+歴史ミステリー。あれもこれも伏線だったのかとこれまた呆然。(3)は校正者のエッセイ集。校正・校閲のエピソードがてんこ盛りで、想像を超えるたいへんな仕事にまたまた呆然。私の拙い原稿が雑誌に載るのも校正さんのおかげです。以上呆然の3冊。 ■作家・片岡義男 (1)『地形を感じる地図アプリ スーパー地形公式ガイドブック』(杉本智彦 山と溪谷社) (2)『東京DEEPタイムスリップ 1984⇔2022』(善本喜一郎 河出書房新社) (3)『ニュータウンに住み続ける 人間の居る場所3』(三浦展編 而立書房)  題名に「江戸」の文字のある本を中古で買い始めて数年になる。300冊はあるだろうか。これに新本が加わると江戸の闇は深まる。最近では「東京」に広がって収拾がつかない。東京への興味を地形から入った僕は東京地形本の定番として(1)を推すことにした。(2)は多忙にかまけてほとんど知らない時代を詳しく知ることが出来るし、(3)は近よることすらためらう僕に、ニュータウンの謎を解いてくれる。 ■作家・亀和田武 (1)『シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない』(文・金井美恵子、絵・金井久美子 平凡社) (2)『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳』(邵丹 松柏社) (3)『メイド・イン・オキュパイド・ジャパン』(小坂一也 小学館文庫)  村上春樹に影響を与えた海外小説から筆を起こす(2)の著者は、85年生まれの中国人だ。ブローティガンとヴォネガットが村上を惹きつけたわけを、藤本和子やSF翻訳者に見出す視点が新鮮だ。姉妹による(1)を読む心地よさは何物にも代えがたい。猫と映画。鋭い批評性と優しさが共存する贅沢このうえない一冊。(3)はアメリカを愛しすぎた男の軽やかな回想記なのだが、どこか哀切で心に残る。 ■ライター・栗下直也 (1)『統合失調症の一族』(R・コルカー著、柴田裕之訳 早川書房) (2)『おもちゃ 河井案里との対話』(常井健一 文藝春秋) (3)『農協の闇(くらやみ)』(窪田新之助 講談社現代新書)  (1)は米国のある一家の壮絶な歴史だ。子ども12人の半数が精神病を次々に発症、家庭では妄想、奇行、暴力が日常となる。当然、残りの6人は「次は私では」と時限爆弾を抱えた心境になる。末娘の告白から当時の八方塞がりの状況が浮かび上がる。本書は統合失調症に医学がどう向き合ったかの歴史でもある。病気は遺伝か環境か。12人の子どもは医学にとって格好のデータでもあった。 ■詩人・小池昌代 (1)『氷の城』(T・ヴェーソス著、朝田千惠ほか訳 国書刊行会) (2)『ポーランディア 最後の夏に』(工藤正廣 未知谷) (3)『電解質のコラージュ』(高草木倫太郎 七月堂)  (1)はノルウェーの物故した国民的作家。本作は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の双子の妹だ! 大自然を舞台に少女の出会いと喪失が描かれる。氷の冷たさと人肌の温かさとが神秘的に融合。(2)はポーランド滞在の記憶を礎に創作された、人間の運命と歴史と詩を巡る物語。引用詩の言葉が見事に転移していく。(3)は詩集。千円でお釣りが来る。絶望に満ちたわが心も、ふうっと宙に浮きました。 ■翻訳家、文芸評論家・鴻巣友季子 (1)『生まれつき翻訳』(R・L・ウォルコウィッツ著、佐藤元状ほか訳 松籟社) (2)『翻訳のスキャンダル』(L・ヴェヌティ著、秋草俊一郎ほか訳 フィルムアート社) (3)『「その他の外国文学」の翻訳者』(白水社編集部編 白水社)  (1)は英語作品から見た世界の文学的眺望図。英語一強のヒエラルキーを突き崩す。中央集権的ピラミッド構造から地方への権限移譲と多文化主義へ。(2)は待望の邦訳。90年代に著者が打ち出した「同化・異化翻訳」「翻訳者の不可視化」は世界文学論の必須概念。(3)は「その他」と括られる“マイナー言語”の翻訳者たちへのインタビュー集。オリエンタリズムに対する明敏な洞察が各論に通底する。 ■ノンフィクション作家・後藤正治 (1)『ベイルート961時間』(関口涼子 講談社) (2)『虚空の人』(鈴木忠平 文藝春秋) (3)『満洲国グランドホテル』(平山周吉 芸術新聞社)  (1)は、仏在住の詩人・翻訳家がベイルート(レバノン)に滞在して綴った食の探訪記。混迷する世界のいまを感じさせる。(2)は、堕ちたヒーロー、清原和博を追う。薬物摂取後の鬱に苦しむ清原への旅は、著者の内面をも問うていく。文学的趣を帯びた人物ノンフィクション。(3)は、旧満洲に足跡を残す、さまざまな群像の物語。負の近現代史の断層がリアルに伝わってくる。 ■作家、比較文学者・小谷野敦 (1)『雨滴は続く』(西村賢太 文藝春秋) (2)『N/A』(年森瑛 文藝春秋) (3)『「社会正義」はいつも正しい』(H・プラックローズ、J・リンゼイ著、山形浩生ほか訳 早川書房)  西村賢太の急死には驚いたが、(1)は雑誌連載中から欠かさず読んでいて、野間文芸賞をとるんじゃないかと思っていた。作家デビューする当時のことを精細に描いた私小説で、北陸の新聞記者で「貫多」から片思いされる女性が賢太没後、作中の変名で追悼文を『文學界』に載せたのも変わった趣向で面白かった。(2)と(3)は、ポリコレが流行する中で、疑念を投げかけた著作。 ■文芸評論家・斎藤美奈子 (1)『ミシンと金魚』(永井みみ 集英社) (2)『まっとうな人生』(絲山秋子 河出書房新社) (3)『しろがねの葉』(千早茜 新潮社)  (1)は2021年のすばる文学賞受賞作。認知症気味の高齢女性が語った自らの人生は、凄絶なのにユーモラス。冗舌な語りに舌を巻く。(2)は人気作『逃亡くそたわけ』の続編。結婚して富山県に移住した主人公の花ちゃんが、コロナ禍に翻弄される日々を描く。(3)は戦国末期の石見銀山(島根県)を舞台に、女人禁制の鉱山で働く少女を鮮やかに描いた時代小説。世界遺産の鉱山ががぜん輝きを増す。 ■作家、編集者・佐山一郎 (1)『弱いニーチェ』(小倉紀蔵 筑摩選書) (2)『経営リーダーのための社会システム論』(宮台真司、野田智義 光文社) (3)『東京四次元紀行』(小田嶋隆 イースト・プレス)  (1)はニーチェの新解釈が冴えわたる。ダブルスタンダードの時代に出会うべき世界哲学の真髄。(2)は「世直し」のための多様な視座が学べる講義録。宮台氏襲撃事件後に再読したあとがき中の「社会の荒廃は、失敗や事故ではなく、ひとつの自然過程として今後も進むだろう」の箇所がとりわけて辛い。(3)は希代のコラムニスト生前最後の仕事でショートストーリー集。初挑戦の楽しさが伝わってくる。 ■文芸評論家・清水良典 (1)『くるまの娘』(宇佐見りん 河出書房新社) (2)『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』(円城塔 集英社) (3)『踊る菩薩』(小倉孝保 講談社)  (1)は『推し、燃ゆ』で芥川賞を受賞した若い作家の最新作。痛々しく、そしてどこか神聖な傑作。(2)は、ご存じゴジラを著者が書き下ろした異色小説。SF的発想と、純文学的実験の限界に挑戦するような、怪獣の「意識」の描き方に驚かされる。(3)は、昭和のストリップ界で伝説となった一条さゆりの評伝である。新聞記者である著者のスタンスが、冷静で公平であることが感銘を深めている。 ■文芸評論家・陣野俊史 (1)『異常(アノマリー)』(H・ル・テリエ著、加藤かおり訳 早川書房) (2)『宝ケ池の沈まぬ亀』(青山真治 boid) (3)『李良枝セレクション』(温又柔編 白水社)  小説として完璧な一冊が(1)。ノワールでありながらユーモアを含み、恋愛小説と同時にSF。様々な文学の粋を結晶させた小説。多様な語りで構築される現代世界は、すでにコロナ後でもある。素晴らしい。(2)は惜しまれつつ世を去った映画監督の日記。彼が類いまれな文才の持ち主であったことも教えてくれる。(3)は韓国と日本の間で揺れた、夭折の作家の選集。没後30年、新しく李良枝を読む。 ■文芸評論家・末國善己 (1)『かくして彼女は宴で語る』(宮内悠介 幻冬舎) (2)『愚者の階梯』(松井今朝子 集英社) (3)『プリンシパル』(長浦京 新潮社) <牧神(パン)の会>の会員が推理合戦を繰り広げる(1)は、芸術と政治の関係を問うテーマも鮮やかだ。1935年を舞台に、歌舞伎界で起こる連続殺人事件を描いた(2)は、言論弾圧が探偵の推理に影響を与える展開が現代と似ており考えさせられる。嫌っていたヤクザを継いだ女性が、圧倒的な暴力と謀略戦で組織を拡大する(3)は、虚実の皮膜を操り現代に繋がる戦後史の闇を掘り下げた手腕に圧倒された。 ※記事後編>>「今年の『おすすめ本』はどれ? 書評執筆陣が選んだ『私のベスト3』」はコチラ ※週刊朝日  2023年1月6-13日合併号
読書
週刊朝日 2022/12/29 11:00
「はあちゅう」が離婚後に明かした“しみけんとの結婚生活”と“別居を決めた出来事”【2022年 反響の大きかった記事22選】
「はあちゅう」が離婚後に明かした“しみけんとの結婚生活”と“別居を決めた出来事”【2022年 反響の大きかった記事22選】
結婚生活とその後について語るはあちゅうさん(撮影/写真映像部・東川哲也)  2022年も残すところあとわずか。ここでは、2022年にAERAdot.で配信された記事の中から「反響の大きかった記事」を22本選別して紹介します。(10月24日配信/※肩書年齢等は配信時のまま)  9月27日、ブロガー・作家のはあちゅうさん(36)がAV男優のしみけんさん(43)との事実婚を解消すると公表した。現在は別居しており、3歳になる長男の親権は、はあちゅうさんが持つという。20代で華々しいキャリアを築き、インフルエンサーとしても、はあちゅうさんの言動は常に注目された。結婚、出産後も夫婦で共著を出版するなど仕事の幅を広げたが、プライベートでは結婚生活に困難を感じていたようだ。事実婚解消に至るまでどのような思いを抱えていたのか。シングルマザーとなった今、今後のキャリアをどう考えているのか。はあちゅうさんに聞いた。 *  *  * ――今も週末には家族3人で過ごしている様子をSNSにアップしていますが、離婚という形を選んだ理由を教えてください。   日々の小さな不満の積み重なりと、ちょっとしたけんかの繰り返しですかね。私は今も、彼の好きなところがいっぱいあるので、もう話したくないとか、連絡したくないというわけではありません。ただ、彼のほうはもう私のことを好きではないんだろうなとか、夫婦なのに子育てを一人でしていると感じる時期が2年ぐらい続いて、「それでも一緒にやっていくのが結婚でしょ」と思う自分と、「うまくいかないなら次のやり方をトライしようよ」と思う自分が交互に出てきていました。  長い結婚生活の中での一瞬の“揺らぎ”なのかなと思うこともあったんですが、いつか終わると思いながら耐え続けても、その“いつか”が来るかはわからない。自分の今を犠牲にするのではなく、今うまくいかないから、今やり方を変えてみようという選択です。結婚しながら次の人生を考えるのは、すごく不誠実な気がして私はできなかったし、いよいよ駄目だと思ったときには今よりも年を取って、選択肢も狭くなってしまうと思ったので。  理由は、一言で言うと「すれ違い」なのかもしれません。夜9時に息子と一緒に寝て、朝起きて子どもを預けて仕事に行く私と、深夜に帰ってきて昼前に起きて、仕事へ行く「完全夜型」の夫とは、顔を合わせるのがそもそも週末だけ。週末は家族で一緒に時間を過ごすスタイルは離婚前から同じなので、住む場所が変わっただけです。 事実婚を解消した後も、週末は変わらず親子3人の時間を過ごしている(本人提供)  よく、「子どもにどうやって離婚を説明していますか」と聞かれるんですが、子どもはこれまで通り「パパとは日曜日に会える」と思っていて、ショックを受たり情緒不安定になったりはしていません。彼の引っ越し先も家から近いので、気軽に会いやすい場所にいますね。 ――寂しさや大変さを感じることはありませんか。  マイナス面は多分お互いにあまり感じていないですね。私はシングルの方が気持ちが軽いぐらいです。結婚しながらワンオペ育児をしている時は、頭の中で「夫が手伝ってくれた場合」と「手伝ってくれなかった場合」の2パターンを常に考えて動いていました。そして負担の不平等感を常に感じることになる。シングルだと「自分でやる」という一択しかないので、思考回路がシンプルで、私には合うのかもしれないです。 ■「お手伝い兼秘書のような存在に」  もちろん、子どもの将来を考えても、自分でお金を稼いでいかないといけないという責任感は増しましたね。「いざとなれば、旦那が……」と、どこかで主婦という立場に寄りかかっていたんだとも感じます。  彼に「別居後の生活満足度は何%上がった?」と聞いてみたら、「10%上がった」と言っていて、その半分は睡眠の質が良くなったことらしいです。子どもの声や私が立てる物音で目が覚めてしまうタイプなので、大きな仕事がある日は特に寝つけないのが苦しかったようで、逆に、それでも一緒に暮らしてくれていたことに感謝しなくちゃと思いました。残りの5%は探し物が減ったこと。彼が出しっぱなしにした物を私が片づけていたので、「あれどこいった?」と聞くストレスがなくなったそうです。  ――別居ではなく、離婚だったのはどうしてですか。  7つ年上の彼は、昭和の環境で育ってきていて、個人の問題というより男性中心の社会構造の問題だと考えていますが、どうしても「女性が家のことを多く担って当然」という意識がありました。彼は外で仕事をして、家で長く時間を過ごす私は、彼のサポート役のようになっていました。そして愛情表現やボディータッチはどんどん減り、やりとりは用件だけになっていく。愛されていると感じないのに、家事育児の負担が多くなり、お手伝いさん兼秘書のような存在になっていました。一方で、結婚しているというだけで周囲からは「愛されて幸せな奥さん」と見られる。そういうことからいったん距離を置きたいと思いました。 はあちゅうさん(撮影/写真映像部・東川哲也)  私の父はサラリーマン、母は専業主婦で、関係がうまくいっていなかったのに母は32年も我慢して、妹が就職した後にやっと熟年離婚しました。その間、私は早く離婚してほしかった。両親がイライラしていると「どっちにつくか」みたい空気になるので、私はおどけてみたり、人の目を気にする癖がついてしまいました。親の仲が悪い状態が本当に嫌だったので、(結婚後も)他の家族なら、もしかしたらやり過ごすかもしれないけんかも、私は見過ごせなかった。自分の家庭はそうしたくないという気持ちがすごく強くて、それならいい状態のときだけ会う関係の方がいいんじゃないかと思うようになっていきました。 ■理想は「常にパパがママを愛している家庭」  理想は、常にパパがママを愛している家庭でした。もちろん、そのためには自分も相手も変わらなきゃいけないわけですが、子どもが生まれる前のけんちゃん(しみけんさん)は、足をマッサージしてくれたり、夫婦で映画を見たり、朝起きただけで「かわいい」「すき」と愛情表現してくれていました。あの時のけんちゃんはもう戻ってこないんだなと思うと悲しいですね。 ――しみけんさんも、子どもが生まれた後はセックスレスだったと明かしていました。   レスでも他の形でコミュニケーションが出来るなら、レスは問題ではないと思っています。でもハグや手を繋いだりというボディータッチがほぼゼロになったことは「もう愛されてないんだな」と感じる理由になりましたね。彼の仕事の幅が広がり、忙しくなって家に帰って来られなくなり、やりとりは用件だけ。旅行に行くにしても、彼のリクエストを聞いて、私が下調べして彼にお伺いを立てて許可を得る。でも、下調べの過程が見えていない彼からは、褒められて感謝されることがあまりなく、ダメ出しを貰って、否定されるみたいな構図になったり……。そういう状況はつらかったです。  夫からは仕事の相談を受けることが多かったので、アドバイスをしたり、時には実際に手伝ったりしていて、そのために自分のやりたいことをセーブしたりもしていました。でもそのうちに「旦那がいなかったら私って何なんだろう」という気持ちになっていました。自分のキャリアまで、夫とセットで考えてしまっていたところがあるかもしれません。 ――第2子の妊活もされていたそうですね。   そうですね。1~2年続けていた第2子の妊活を、今年7月にやめました。通院に疲れたのと、月経前症候群(PMS)がひどかったのでピルを飲みたいなとか、花粉症の舌下免疫療法をやってみたいとか、妊活中だとやりたいことが制限されてしまうので、いったんお休みしました。そしたら、この人とずっと一緒にやっていくという緊張の糸が切れたというか、もしかしたら全然違う未来もあるかもしれないという気持ちが芽生えました。   そのときに、ちょっとしたけんかがあり、彼が「出て行きたい」と。これまでも妊娠中と出産後に1回ずつぐらい、離婚に至るかもしれないと思うようなけんかがあったんですが、そのときは時間がたって少し落ち着いたら「やめますか」と元に戻っていました。今回はもう3回目だったし、今後もまた同じことを繰り返すのなら、いったん結婚という状態をやめてみようか、と話し合いました。お互いに、結婚生活や夫婦としてニコイチで見られることなども含めて、すべてに疲れていましたね。「休婚」というか、少しお休みしたいねという気持ちです。 はあちゅうさん(撮影/写真映像部・東川哲也)  私の周りには、離婚して再婚して幸せになっている人や、離婚して婚活して楽しそうな人がいて、離婚は悲壮感のあるものじゃないなと思えていたんです。だからいったん離婚してみてもいいのかなと。自分で稼いで意思決定して、世の中的に見たら“強い女”かもしれませんが、みんな幸せそうです。実際、私たちの年代はもし次の相手ができた場合、早く決断しないと子どもを産めるかどうかという問題が出てきますし。親世代のように熟年離婚まで我慢するより、離婚後も一緒に子育てしたいと思ったときに選択肢がある方がいいなと思います。 ※後編『「はあちゅう」が離婚後に見据えるシングルマザーのキャリア 「人生全部コンテンツ」は20代と変わらない』へ続く はあちゅう/ブロガー・作家。慶應義塾大学法学部卒。18歳からブログでの執筆活動を始め、電通コピーライター、トレンダーズを経てフリーに。2018年7月にAV男優・しみけんと事実婚を発表、翌年9月に第一子男児を出産。22年9月に事実婚を解消。著書『半径5メートルの野望』『「自分」を仕事にする生き方』ほか多数 (構成/AERA dot.編集部・金城珠代)
男と女AERAdotベスト【2022】出産と子育て夫婦
dot. 2022/12/28 11:30
空気階段かたまり、「M-1」4位男性ブランコ平井らが結集のコント犬「みんなのコント戦闘力が高い」
空気階段かたまり、「M-1」4位男性ブランコ平井らが結集のコント犬「みんなのコント戦闘力が高い」
コント犬の5人。左上から時計回りに空気階段・水川かたまり、やさしいズ・タイ、そいつどいつ・松本竹馬、サンシャイン・坂田光、男性ブランコ・平井まさあき(撮影・小暮誠) 「コントだけで犬を養える生活を目指す」  そんなコンセプトのもと、やさしいズ・タイ、男性ブランコ・平井まさあき、サンシャイン・坂田光、空気階段・水川かたまり、そいつどいつ・松本竹馬の人気若手芸人5人により、コンビの垣根を越えて2019年に結成されたコントユニット「コント犬」。よしもと幕張イオンモール劇場や、よしもと有楽町シアターなどでの公演を重ね、いよいよルミネtheよしもとでのベストネタライブ「コント犬~今日が貴方の犬バーサリー~」が12月29日に開催される。大舞台控える5人にインタビューした。 ―――コント犬結成秘話的なことを、まずは教えてください。 タイ 普段から仲の良い僕たち5人がコントをやることで、広がりが出るんじゃないかな、何かできないかなと、まず、かたまりに話したところからスタートしたんです。 かたまり 「ついに来たな!」という感じでしたね。「遅いよ」と(笑)。 松本 かたまりさんに誘われたときのやりとりが、「犬を飼いたくないか?」「飼いたいっすね」だったんですよ(笑)。 タイ 漫才は基本的に2人ないしは3人で、センターマイク1本で行う芸。いっぽうでコントは、人数だって何人いてもいいし、照明やセット、小道具、音楽、何を使っても何をやってもいい、自由度の高い性質があります。 松本 コントは手間がかかるぶん、やっぱり営業が入る機会も漫才より少ない。そういう環境のなかで、コントで生活できたら最高だよね、ひとつの夢だよね、というところから始まりました。 坂田 「時は来た!」と(笑)。当時僕はタイと一緒に暮らしていて、毎日のように何かをやりたいねと話していて。それを同世代の激面白い、激頼もしいみんなと一緒にできるという喜びに満ちあふれました。 平井 「実がなった!」ですね(笑)。声をかけられたことが素直にうれしかったです。今は配信もできるので少し状況は改善されていますが、コント公演ってなかなか利益が出ないんです。そのために1日2回公演をやったり、グッズを売ったり、工夫をしている。そういう経済活動を向上させるコンセプト、コントという世界をもっと盛り上げてそれだけで食べていこうぜという部分を、「コントで犬を飼う」という表現にしたところにすごく共鳴しました。 コント犬の5人。左から男性ブランコ・平井まさあき、そいつどいつ・松本竹馬、サンシャイン・坂田光、空気階段・水川かたまり、やさしいズ・タイ(撮影・小暮誠) 松本 すみません……僕のコメントに「道がつながった!」と加えてもらっていいですか? 坂田 かたまりの「ついに来た!」からの流れに俺ノってなかった! って後で気づくんじゃないよ!(笑) 松本 じゃあ、「夜は明けた」で…… タイ もういいって! ――コント犬でのコントは、それぞれのコンビのテイストも意識してますか? タイ それはみんなしていないと思います。コンビのネタ、空気はそれぞれの相方と作りあげるものですし。 松本 だけど、5人それぞれがネタを作っているほうの5人なので、あ、このコントはやさしいズさんぽいな、男性ブランコさんぽいな、というのはある気がします。それを見て、自分のコンビに吸収していくこともあると思います。コント犬を経験することで、「そいつどいつ」から「やさサンブラ段どいつ」になるみたいな。 坂田 それしょっちゅう言ってるけど、全然うまくないって! 平井 言葉の並びが全然きれいじゃない(笑)。 タイ コント犬のネタは、事前に決まったテーマにのっとって、その縛りの中でそれぞれがファンタジーぽいコント、ホラーなコントなどシチュエーションを決めて書いてきたものを、5人で練っていく感じなんです。 平井 基本的には書いてきた人が演出するのですが、それを立ち稽古などのときに意見を交わしたりして調整してひとつの作品が出来上がっていく感じです。 タイ それぞれのコンビではあまりやらない雰囲気のものもあれば、なんとなくその色が残っていそうなものがあったり。ときにはひどいアドリブもあります。 平井 あるよなぁ…… タイ あるよなぁ、じゃない、君だ、君!(笑) 坂田 もともと仲が良かったところからスタートしているわけですが、うれしいことに結成したころよりもそれぞれ仕事も増えてきたので、深夜でも全員揃わない、夜通しずっとは無理という感じになってきましたが、本番に向けてなんとかやれています。 コント犬の5人。左上から時計回りに空気階段・水川かたまり、やさしいズ・タイ、そいつどいつ・松本竹馬、サンシャイン・坂田光、男性ブランコ・平井まさあき(撮影・小暮誠) ――5人の役割はありますか? 平井 坂田が“大回し”をする、リーダー的な存在かな。 かたまり 僕はコント犬ではツッコミをやったことない気がするから、普段のコンビのときとは全然違うかも。 坂田 かたまりも、コントを回す側になることが多いかな。他のみんなが強いキャラなので、僕が普通の青年ということが多い。 かたまり 坂田さんが主人公になって、僕が巻き込まれるというのが多いですね。 タイ 僕は人以外の生き物役が多いです(笑)。 ――みなさんにとって、「コント犬」とは? かたまり なんていうか……素顔でいられる場所。 松本 (鈴木)もぐらさんといるときは化粧してるってこと!? かたまり そうですね。 タイ おめかししていつももぐらと会ってるのか(笑)。 松本 僕にとっては、4人は全員先輩、兄さんなんです。 タイ 坂田と平井と僕が同期で、その下がかたまり、そして松本です。 松本 兄さんたちといるときが一番素でいられる。「兄さん」なんて言ったことないんですけど、今日言い出しました(笑)。 坂田 僕は逆にコント犬のときのほうが気合を入れている気がします。みんなのコント戦闘力が高いので、ちょっと気を抜くとすぐ吹き飛ばされてしまうような(笑)。そういうほどよい緊張感と仲の良いのびのびさが両方ある場ですね。 平井 僕もかたまりに近いかな……相方と会うときには、ちょっと頬紅ぐらいさしているかもしれません。 タイ 何、頬紅って(笑)。 平井 コント犬はほんまに友達どうしというか。年齢は近いけれど、かたまりと松本は弟、いや子分? かたまり 猫(の顔のトレーナー)着てる人に子分とか言われたくないです。 松本 コント“犬”なのにね(笑)。 坂田 (自分が着ている龍の柄のニットを見て)俺も間違えたな……(笑)。 タイ そんな感じで、どこか家族のようにのびのびやれています。僕は相方がお酒飲まないので、ライブ終わりにお酒を一緒に飲めるという楽しみもあります。いつも背筋が伸びるような、いい刺激をもらっています! コント犬の5人。左から男性ブランコ・平井まさあき、そいつどいつ・松本竹馬、サンシャイン・坂田光、空気階段・水川かたまり、やさしいズ・タイ(撮影・小暮誠) ――もし、この中の誰かが出られなくなって、相方が代わりに入ることになったとしたら? タイ いや、意外と大丈夫じゃないですかね。 かたまり そうですね、仮に新庄監督が入ったとしても。 タイ BIGBOSSが来ちゃうの!?(笑) 松本 BIGBOSSが入っても、僕らの色味にできるってことですね。 ――今回のライブについてメッセージお願いします。 タイ 今回は今までの公演からのベストというコンセプト。そこに新しい要素も加わっているので、今まで見てくださっている方も、新たな気持ちで楽しめると思います。 坂田 初めての方は、これまでの僕らの歴史を感じてもらいたいですし、よく見てくださる方は、同じネタで成長を感じていただければ。 松本 道は、つながっている…… 坂田 そこに戻っちゃうの!? 松本 見てくださるお客さんと僕たちの歩くコントロード、それはつながっているんです……。 かたまり 川は、流れている…… 坂田 かたまりも!? かたまり 「コント」ってもとはフランス語なんです。どうしてそういうフランスで生まれたエンタテインメントが、日本で受け入れられているのかというと…… ――川が海へとつながっているから……? かたまり そうです。川から海へ流れ、大西洋からインド洋を通り太平洋に抜け、そして信濃川から日本の各地へ…… 坂田 いったん信濃川行かずに太平洋からそのままくればいいのに。 平井 昔の人は、こう言ったものです……。 坂田 かぶせるなぁ(笑)。 平井 犬が西向きゃ、尾は東。では、コント犬が西を向いたら一体どうなるのか。果たしてその尾は、やはり東を向くのか、はたまた我々が目指すべき道、上を向いているのか。 ――決して下を向かないようにですね。 平井 そうです。下向きにならず、上を向いて。坂本九さんも、そう歌われてました。 タイ ちょっと空を見てみようよ……。 坂田 さっきから上ばっかり見させるな! 首痛くなるわ! タイ 足元を確認しながら歩いていく人がいれば、ひたすら前を見てガンガン進む人もいる。だけど、いったん上を向いて空を見て、空の広さを確認してみようじゃないかと。 ――すみません、坂本九さんに引っ張られました? 一同 (笑) タイ いや、坂本九さんより俺が先なんで。 坂田 そんなわけない! タイ 無限に広がる空、同じように自由でどこまでも広がっているのがコントの世界だと思うんです。何も考えず、頭からっぽにして、コントの世界を楽しんでもらえたら。 ――コントを見るときは、上じゃなくて、前でいいんですよね? タイ 上を見るのもいいと思います。ルミネの天井って、こんなふうになってたんだとか発見もあるでしょうし。 松本 もしかしたら上にも何か仕掛けがあるかもしれませんしね。 坂田 僕たちの相方たちが吊るされていたりするかもしれません(笑)。   ●「コント犬~今日が貴方の犬バーサリー~」 日時:2022年12月29日(木)19:00開場/19:30開演/21:00終演予定 会場:ルミネtheよしもと(東京都新宿区新宿3-38-2 7F JR新宿駅南口ルミネ新宿店) 出演:やさしいズタイ、男性ブランコ平井まさあき、サンシャイン坂田光、空気階段水川かたまり、そいつどいつ松本竹馬   (本誌・太田サトル) ※週刊朝日オンライン限定記事
週刊朝日 2022/12/27 11:30
【ペットばか】犬がつないだ結婚も 愛しきペットと家族のその後
池田正史 池田正史
【ペットばか】犬がつないだ結婚も 愛しきペットと家族のその後
〝縁結びの神〟だったランは2人に看取られて亡くなった  30年以上に渡り、「週刊朝日」で連載している「犬ばか猫ばかペットばか」が1500回を迎えた。読者の皆さんとペットの愛おしい日常のひとコマをお届けしてきました。あれからどうしてるかな。担当者がちょっと気になっている回の、その後の暮らしぶりを取材。投稿者の「その後」を聞いてみました。 *  *  * ■「ワンニャン婚活」でゴールイン 震災で飼い主失ったランがつなぐ縁 <「ワンニャン婚活」なるものに参加した>という興味深い書き出しで始まったのが1340回(2019年9月20日号)に登場した広瀬智子さん。 「ワンニャン婚活」は犬猫たちの相手探しではなく、飼い主さんたちの婚活だ。女性の参加条件は「動物が好きな人なら誰でも」だったので、軽い気持ちで参加したという。  会場で一目ぼれした相手は、男性ではなく犬だった。オスの柴犬で名前はラン(年齢不詳)。東日本大震災で飼い主を亡くしたランを引き取ったのが、婚活に参加した男性だった。引き取られた当時、ランは栄養不足で痩せていた。しかし誌面で紹介したころにはすっかり健康を取り戻し、人にも心を許す甘えん坊になっていた。 「原発の放射能を浴びているかもしれないが、一日でも長生きしてほしい」。犬の頭を優しくなでながら、そう語る男性。まるで「親ばかな新米パパのよう」にランに接するこの男性に、広瀬さんは「ビビッ」ときてしまった。  ランはその後どうしているだろうか? 2人はどうなったのか。 「あれから1年ぐらいして、ランは寿命が来たらしく亡くなってしまいました」と語る高田智子さん。そう! 2人は結婚したのだ。 「主人は犬に対しても人に対しても優しく接する人で、そこが好きで結婚を決めました。ランと3人家族で仲良く暮らし始めたのですが……。亡くなったときは私も主人も、喪失感が大きくて。しばらくは犬を飼うなんてできませんでした」  少しずつペットロスから立ち直り始めたころ、2人で訪れたペットショップで、たまたま出会ったトイプードルにまたも一目ぼれしてしまった。すぐに2人の意見は一致して、新しい家族としてこのワンコを迎え入れることに。それが、雌のトイプードルの「もこ」。もうすぐ2歳になる。 2代目ワンコの「もこ」が新しく家族の一員になった 「今が一番活発な時期なんでしょうね。元気に楽しく暮らしています。ただ、雌だからなのかもしれませんが、主人のことが大好きでいつもべったり、恋人みたいにくっついて離れないんです。ちょっと嫉妬してしまうときがあるくらい(笑)」 ■寒さが厳しい冬の暮らしはやっぱり家族のぬくもりが一番 <飼い猫だけど、晴耕雨読がごとく、晴天であれば畑(野良)で過ごすことが多く、これがホントの野良猫>  こう愛猫のハク(雌、8歳)を紹介してくれたのは1345回(2019年10月25日号)に登場した椎名崇(たかし)さんだ。  畑仕事に出かけるため、椎名さんが軽トラに道具を積み込むとどこからともなく走ってきて、「連れていけ」と言わんばかりに運転席に乗り込むハク。助手席の窓から田園風景を眺め、ダッシュボードに器用に寝そべり、幸せそうにうたた寝もする。畑に着けば、ヒバリを追ったり、カラスにおびえたり、虫を捕まえたり……。大なり小なり肥料も施してくれる。  3年前に誌面で紹介した写真は、野良着のカブリモノをつけて「コスプレ中」の姿が何ともいえぬかわいらしさ。  畑に強い風が吹きつけることもある冬はどうしているのだろう。 「この時期は畑へ行っても、ひと通り遊ぶとすぐに飽きて、軽トラのダッシュボードでまどろんでいることが多いです。畑よりも家族のいるところに行きたがるようですね」  午前中は朝日の差し込む2階の窓辺や座敷、夕方は西日の入る廊下側、そして日が沈めば大好きなおじいさんとおばあさんがくつろぐホットカーペットへ。日の差す場所や人肌のぬくもりを求め、居場所を変える。 「夜は私の布団に入って枕を並べて眠ります」  縁側でおばあさんたちが茶飲み話に興じていると、目を細めて近所のうわさ話に耳を傾ける。新聞を読むおじいさんの背中にぽん、と飛び乗ってくることも。食事時は家族とともにテーブルを囲み、一家だんらんの声を聞く。 「そんな姿を見ると『お前は人間か?』とツッコミを入れたくなります」  幼い頃、ハクは野良猫に襲われ大けがを負った。「猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)」の疑いがあると診断され、インターフェロンを投与された経験もある。苦しむ姿を見るのは悲しく、何としても治したい。家族は必死だった。 「元気が戻ると全員で胸をなで下ろしたものです。ハクにもそんな思いが伝わっているのかもしれません」  穏やかな日常がこの先も続くことを、椎名さんは願っている。(桝田真理、本誌・鈴木裕也、池田正史、佐藤秀男) 【原稿募集中!】 「犬ばか猫ばかペットばか」では、みなさまからの原稿をお待ちしております。 原稿は800文字程度で、ペットのお写真(2枚までOK)を添付のうえ、下記メールアドレスまでご送付下さい。 必ず名前、住所、年齢、職業、電話番号のご記入をお願い致します。 尚、掲載は本コーナー(外部配信含む)と「週刊朝日」の誌面となります。謝礼は6千円。 mypet@asahi.com ※著作権は本社に帰属します ※週刊朝日  2022年12月30日号
いぬねこ
週刊朝日 2022/12/26 11:30
利益を社会に還元できるような温かい金融を作りたい eumo代表取締役・新井和宏
利益を社会に還元できるような温かい金融を作りたい eumo代表取締役・新井和宏
eumoが掲げる「共感資本社会の実現」という壮大な目標に挑む新井は今、「楽しくて仕方ない」と言う(撮影/東川哲也)  eumo代表取締役、新井和宏。北海道のニセコ町で使える地域通貨「NISEKO eumo」。新井和宏はこれ以外にもいくつもの地域通貨の立ち上げにかかわってきた。使える期間を設け、貯められない。失効したeumoは地域課題や子どものために使われる。共感を表現する地域通貨だという。かつては資産運用会社で働き、年収も高かった。そこに疑問を持った。富める人のためでない、新しい金融を作ろうとしている。 *  *  *  お金とは何か──。新井和宏(あらいかずひろ)(54)は、この壮大で、解答のない宿題の答えを求め続けてきた。  新井が代表を務めるeumo(ユーモ)は様々な地域通貨を導入できるシステムを提供している。eumoの語源はユーダイモニア(Eudaimonia)、ギリシャ語で「持続的幸福」を意味する。  新井が東京から移り住んだ北海道ニセコ町では、2022年からNISEKO eumoが本格的に導入された。町長の片山健也はたまたま上京していた日に、知人に誘われてeumoの設立パーティーに参加し、新井と出会った。18年のことだ。  約100年前に作家の有島武郎が町内に所有していた農地を解放し、お互いを尊重し助け合う「相互扶助」の思想を広めた地でもあるニセコ町。片山はこの理念を現代のSDGs社会に合うように変換した「共感資本社会」を基軸とした街づくりを目指している。  当初、片山は地域通貨には懐疑的だった。従来の設計では、加盟店がより「売るため」のインセンティブにしかなっていないと感じていたからだ。  地域通貨は2000年代から何度かブームを迎え廃れてきた。専修大学経済学部教授の泉留維(いずみるい)の研究によると、19年12月までに立ち上げられた地域通貨は650にのぼるが、この時点で稼働しているのは189。3年以内に約6割が休止、10年以上稼働しているものは15%に過ぎないという。  新井はこれまで長野県松本市のALPSCITY pay(アルプスシティ ペイ)や兵庫県豊岡市の豊岡演劇祭応援コインなど10もの地域通貨の立ち上げにかかわってきたが、大事なのは「コミュニティーを活性化させたいという思いを持った人の存在」だという。  パーティーで新井の話を聞いた片山は確信した。 「eumoなら、目指したい社会を一緒につくれると思いました。それは新井さんが人の尊厳や生き方を尊重する金融を目指しているからです」 eumoの加盟店が集まったマルシェには、宮城県のお茶屋や副業でお菓子作りをしている人の店が並んだ。現在200店舗程度の加盟店が1万店にまでなれば、その中で生活が完結できると考えている(撮影/東川哲也) ■共感により循環するお金 「共助の財布」になり得る  eumoは一見、私たちが日常的に使っている電子マネーに似ているが、いくつか特徴がある。一つは現地でしか使えないこと。ニセコ町で始まった「e旅納税」ではふるさと納税をすると、返礼品としてNISEKO eumoがもらえるが、町内でしか使えないので町の人と交流するきっかけになる。  もう一つの特徴は「貯められない」ことだ。使える期間は約3カ月。失効前に使ってもらうことでお金を循環させ、地域経済を活性化する狙いがある。期限が切れたeumoは各地域で、地域課題の解決や子どもたちのために使われる。ギフトという機能もあり、定価に「ありがとう」の気持ち分を上乗せして払うこともできる。 「お金には2通りの使い方がある。少しでも安く買いたい、お金さえ払えばいいんだろうという使い方は関係を切ってしまう。eumoは地元のお店を応援したい、こんなサービスを作ってくれてありがとうという共感を表現するお金。『共感コミュニティ通貨』と呼ぶ方がしっくりきます。関係性が生まれるとお金は循環します。失効したeumoはそんな思いの詰まった通貨だから、『公助』や『自助』だけでは抜け落ちてしまう『共助の財布』としても使えます」(新井)  08年に世界中を経済危機に陥れたリーマン・ショック以降、資本主義の限界が叫ばれて久しい。コロナ禍の景気刺激策によって富はさらに一部の富裕層に集中し、上位1%の富裕層が世界全体の個人資産の4割弱を保有する。新井は貯めずに循環させる通貨によって、拡大し続ける格差を少しでも縮小させる流れを作ろうとしている。  だが、かつては富めるものの資産をいかに増やすかという金融資本主義の世界にどっぷりと浸(つ)かっていた。バークレイズ・グローバル・インベスターズという世界最大の資産運用会社で、約10兆円を運用するチームの一員として。新卒で就職した日本の銀行で直面した「声の大きい人が勝つ」という非合理な意思決定に嫌気が差して転職したからこそ、「投資はサイエンス」だとする金融工学の合理性や美しさに心酔していた。  充実感の半面、一瞬の判断ミスで数百億を失う世界。時差のある海外との仕事で眠れない日も続いた。久しぶりの休暇で海外に向かう飛行機の中で倒れた。体中に膿(うみ)を持った湿疹ができ、痛みで歩くことすらできず休職した。医師からは「ストレス性の難病だから仕事を辞めるしかない」と言われ、好きだったスキーの指導員にでもなるかと思っていた時に、リーマン・ショックが起きた。  バークレイズ時代の合言葉は「金融的束縛からの解放」。顧客にリターンをより多く返すことによって自由になってもらう。お金があるからこそ自由になれるのだと確信していた。  06年には国連事務総長のコフィー・アナンが金融業界に社会的責任投資を呼びかけていたが、新井は当時「こんなきれいごと、うまくいくわけはない」と冷ややかに見ていた。それでもセミナーにまで出かけて話を聞いていたのは、どこか自分の中に罪悪感があったからだという。 「こんなきれいごとが成立したら自分たちが否定されるから、うまくいかない理由を見つけては安心していた。一方で、皆さんの年金を増やしていて社会に役に立っている実感はあったけれど、どこか何か満たされないものもあったんです」  当時は年収数千万円を稼ぎ、休暇には1泊18万円もするオーストラリアのエアーズロック前の高級ホテルに泊まるような生活をしていた。世界中から集まった人たちと砂漠の中でディナーのテーブルを囲む贅沢(ぜいたく)な時間を楽しみながらも、「このお金を別のところに使ったら、別の価値が生まれるんだろうな」とも感じていた。 「それでも病気にならなかったら抜け出すのは難しかった。さらにリーマン・ショックでは大変な思いをしている同僚には申し訳ないと思いつつ、自分たちがやってきたことは否定されたと感じました。なのに金融は責任を取らず、一般の人が苦しむのはおかしいと思ったんです」 ■家族のために働く日常 格差に直面した中学受験  新井に最初に真正面から「お金とは何か」と問うたのは、大学時代に働いていた監査法人の代表、橋本光弘だった。橋本にはクライアントを選ぶ時、「お金のためでなく、何のために事業をするのかがある企業と付き合う」という信念があった。新井はここでの経験を、「『働くとは何か』『生きるとは何か』について考える時間を与えてくれた場所だった」と振り返る。  その新井が就職先に銀行を選んだと聞き、橋本は「新井くんにとってお金って何?」と聞いた。今回橋本にその意図を尋ねると、「お金が好きそうに見えたから」という。  新井は就職するまでお金とは縁が薄かった。幼い頃から家族のために働くことは日常だった。足に障害がある母の買い物に姉と交代で付き添い、重い荷物を持った。「カズちゃん、偉いね」と大人たちからほめられることがうれしかった。小学校高学年の時に、畳職人だった父がひき逃げ事故に遭い、思うように仕事ができなくなってからは、重い畳を運ぶ手伝いもした。中学校では新聞配達のアルバイトも始め、部活の夏季合宿には出られなかった。  勉強のできた新井は小学校時代から父に代わって見積書や請求書の作成をしていたから、家計の状況も把握していた。経済格差という現実に打ちのめされたのは、仲のいい友人たちが中学受験をして都内の名門校に進学した時だ。「お金さえあれば」。その思いを強くした。  一方で、「お金がない」ことを言い訳にはしたくなかった。新井は大好きな母からこう言われたことがある。「こんな私から生まれてごめんね」と。母が親戚に「この子だけはなんとかして大学に行かせてやりたい」と話している声も聞いた。母を喜ばせたい一心で、勉強だけでなく学級委員にも進んで手を挙げた。  経済的事情から大学は夜間に行き、昼間働くことは決めていたものの、昼間部の試験も受けて合格した。母のためにも自分のためにも「優秀である」ことを証明したかった。  銀行に就職したのも、お金の苦労と無縁ではない。当時大手金融機関への就職は就活の「勝ち組」と見られていたが、新井は東大や早慶出身の同期よりも抜きんでるために、数年で取るべき資格を2年で取得し、早々にエリートコースである調査部に抜擢(ばってき)された。「幼い頃から悔しさの中で『勝ちたい意識』があった」という。  バークレイズを退職し、元同僚と鎌倉投信を立ち上げた時、15年ぶりに橋本に連絡した。「宿題の答え、わかったか」と聞かれ、新井は宿題の中身すら思い出せなかった。苦し紛れに「つくづくお金が嫌になりました」と答えると、「まだわかってないな」と言われた。本気で「お金」について考えるようになるのはそれからだ。 (文中敬称略) (文・浜田敬子) ※記事の続きはAERA 2022年12月26日号でご覧いただけます
現代の肖像
AERA 2022/12/23 18:00
川崎希が語る、“好き”を伸ばす子育てとは 「今は、自分だけの自由時間はいらない」
市川綾子 市川綾子
川崎希が語る、“好き”を伸ばす子育てとは 「今は、自分だけの自由時間はいらない」
川崎希さん(本人提供) アイドルグループ“AKB48”第1期生として活躍し、2009年に卒業後はアパレルブランドを立ち上げて社長業を行う、タレントの川崎希さん。モデルのアレクサンダーさんと結婚し、5歳の長男、2歳の長女を育てるママでもある。子どもの「好き」を大切に育ててきたなか、長男・景寅くんが工作への情熱を燃やし続けている。あれこれとわが子に口出しをしたくなるのが育児の常だが、川崎さん流の子どもへの向き合い方を聞いた。 *   *  * ――お仕事に育児にと忙しい毎日と思います。  会社を立ち上げたころは、会社に泊まって仕事をすることもあったんですが、出産後は在宅ワーク中心の働き方に切り替えて、できるだけ子どもたちとの時間をつくるようにしています。夫のアレクも楽しんで育児をしてくれるので、仕事が詰まっているときは、安心して子どもたちの面倒を任せられます。 景寅くん5歳のお誕生日を家族みんなでお祝い(本人提供) ――ブログを拝見していると、お子さんとの時間を大切にする様子が伝わってきます。  とくに子どもたちの誕生日には気合を入れています。好きなキャラクターやはまっているものをケーキにするのですが、何カ月も前からデザインを考えています。誕生日近くに好みが変わっても大丈夫なように、何パターンか用意しておくんです。子どもも期待してくれますし、私自身も楽しんでやっています。部屋の飾りつけにも凝って、たくさんのバルーンを徹夜で膨らませたこともあります。もはや誕生日の準備は趣味になってますね。 ――気持ちが落ち着かないときもあると思います。何か工夫はされていますか。  自分の機嫌次第で怒ることは絶対にしません。子どもに怒るとしたら、危ないことをしたとき。なぜいけないのか、理由を丁寧に説明します。手いっぱいのときはどうしてもカリカリしてしまうものですが、それは自分の都合で子どもたちには関係ないこと。いつも予定を細かく詰め込みすぎないようにして、気持ちをコントロールしています。アレクのサポートも大きいですね。 ――とはいえ、息抜きをしたくなることはありませんか。  今は、自分だけの自由な時間はいらないんです。子どもたちと過ごす時間が何より楽しくて。自分の友達と会うことも少なくなって、子どものお友達と家族ぐるみで遊ぶことが増えましたね。 ――子育てで大切にしていることはありますか。  子どもの思いに向き合うようにしています。言うことを聞かせるのはいくらでもできますが、それで子どもはどう感じるのかなと。先日も七五三のお祝いをしたのですが、息子の景寅はどうしても着物を着て神社に行きたくない、と主張したんです。親としては着せたい思いもありましたが、せっかくの本人のお祝い事なので本人の気持ちを大切にすべき、無理やりやらなくてよい、とスパッと決めました。そして、どうしたら楽しくお祝いできるかと思いついたのが、景寅が大好きなディズニーリゾートのホテルでの食事会でした。 アルミホイルを鉄に見立ててコスチュームを作る景寅くん(本人提供) ――その景寅くん、工作が大好きとのこと。「好き」を発見するきっかけはあったのでしょうか。  もともと、欲しがるおもちゃは興味があるなら手に取らせてみようと、制限することなく買っていたんです。どれでも買っていいというなかで、おもちゃ屋さんに行くと、たくさん買う日とまったく買わない日があるんです。なるほど、本人なりに興味の基準がきちんとあって選んでいるんだなと、感じていました。景寅が3歳になったあるとき、はっきりと言ったのが、「おもちゃ屋さんに欲しいものはもうない」。よくよく聞くとそれは、自分が本当に欲しいものはこの世にない、という意味だったようです。じゃあ、「作ってみたら?」と提案したのが工作の始まりなんです。ここ2年ほど、毎日工作しています。 景寅くんの朝はコスチューム作りから始まる(本人提供) ――どんなものを作るんですか。  景寅の朝は、その日に着たいコスチューム作りから始まります。全身ロボットからタイヤや植物と、毎日変わります。段ボールを使って上下のコスチュームに、ベルト、武器といったアイテムまで作り込みます。1回に3、4時間は集中してやり続けるので、時間があるときは家にこもりっぱなしのことも。気分転換や運動のために、意識的に外に連れ出すようにしています。 全身ロボットから潜水士、兵士までアイデアは尽きない(本人提供) ――「好き」を伸ばすという意味で、工夫していることはありますか。  すごいなと思うのは、キャラクターの衣装の色や飾りが、細かい部分まできちんと頭に入っていること。本物を自分の手で再現したい、という強いこだわりがあるんです。なので、景寅が頭のなかのイメージをすっと形にできるよう、色のついたガムテープや、キラキラ光るテープとか、使えそうな素材を日頃から集めておくようにしています。目の部分を光らせるには、カラーセロファンがマストなんですが、使おうとして家になくて、急いで雑貨店に走ったこともありました。なんだか景寅の助手みたいになってますね。 工作に使う素材集めは川崎さんのお仕事(本人提供) ――作ったものはどうしているんですか。  作品は日々写真に残しつつ、お気に入りは景寅が決めた場所に飾っています。景寅にとって一つひとつが大切な作品。作ってから3、4カ月後に、「あれはどこいった?」と唐突に聞かれるので、全てとっておいてます。とはいえ、毎日作るのでものすごい量……、使ってない一室を保管の専用部屋にしています。 保管専用部屋だけでなく、家のなかは景寅くんの作品でいっぱい(本人提供) ――習い事がたくさんある時代、子どもに何をやらせるべきかという迷いはありませんか。  実は子どもが生まれる前は、やらせたい習い事をあれこれと考えていました。でも、体験教室や見学会にいろいろと足を運ぶうちに、幼いながらにやりたいこととやりたくないことの意思がはっきりと見えてきたんです。本当はピアノもやらせたかったんですが……、親のやらせたいことと子どものやりたいことは違いますね。興味を示さないことは無理強いせず、乗り気になったタイミングで挑戦させればよいと考えるようになりました。 ――工作以外に景寅くんが取り組んでいることはありますか。  プログラミング教室に興味を示したので続けています。そして、日本語よりも英語のほうを早く話し始めたんですが、中国語、スペイン語も2歳ぐらいから習っています。とくに中国語は好きみたいで、日常会話レベルまで上達しています。公園で出会う外国のお友達に自分から声を掛けて、すぐに仲良くなれる景寅がうらやましくなります。お友達ができるという喜びがあるので、言葉が手段となることを理解しているのかもしれません。 ――「好き」は将来に繋がると期待しますか。  工作のその先がどうなるのかは、今は考えていません。アイデアを自由に形にできて、作りたいものへの関心も広がるので、いいなとは思っています。最近は宇宙に興味があるようで、何か作れないか、自分で図鑑を見たり、YouTubeでこういったことを調べてほしいとアピールしてきたりします。この前は隕石になるコスチュームを作っていましたね。やりたいことを、とことんやってもらえたら。 ――工作のことを話す川崎さんも楽しそうに見えます。 景寅は最近、「鉄を使いたい」と言うんです。さすがに鉄は無理なので、アルミホイルを代わりに渡すようにしています。景寅の作りたいものを聞いているうちに、3Dプリンターの出番かと、いよいよ検討してる自分がいます。 (構成/AERA dot.編集部・市川綾子)
子育て川崎希
AERA with Kids+ 2022/12/23 11:30
夫婦で考えたい定年前後のお金 60歳以降も働く人が受け取れる“手当”とは?
夫婦で考えたい定年前後のお金 60歳以降も働く人が受け取れる“手当”とは?
※写真はイメージです (GettyImages)  いつもよりゆっくり過ごす時間が多い年末年始は、将来について話し合う絶好の機会だ。知らないと損する定年前後のお金の手続きのこと、生活や働き方のこと、夫婦でじっくり考えてみませんか。定年を迎えた人、迎える人はもちろん、40、50代もこの機会にぜひ。 *  *  *  長年勤めた会社を定年退職するとき、「退職一時金」に期待する人も多いだろう。  自分たちへのご褒美として夫婦で海外旅行に出かけたり、高額な買い物をしたりするのはいいが、それ以前に、「『退職金の受け取り方』を間違えると、老後の資産形成に影響を与えます」と、注意を促すのは、税理士でファイナンシャルプランナーの西原憲一さん。 「退職金は一時金、分割、一時金と分割の併用と、受け取り方は会社によっていくつかの選択肢が設けられていますが、60歳の定年退職時に一括で受け取るケースがほとんどです。また、退職金には『退職一時金』と三つの『企業年金』があり、ご自身が今までどの企業年金に加入していたのか、受け取る金額と受け取れる期間を知らないと、税金の負担が多くなり、資産が目減りしてしまいます」(西原さん)  企業年金制度には「確定給付企業年金」「企業型確定拠出年金」「厚生年金基金」の三つがある。  まず、定年前にやることは、企業年金を含めた退職金をいつ、どれだけ受け取るのか。これを必ず確認しよう。  もう一つ重要なことがある。退職前に会社の総務などから「退職所得の受給に関する申告書」を受け取り、必要事項を記入して、会社に提出する。この作業を怠るととんでもないことになる。 「『退職所得の受給に関する申告書』を会社に提出すると、退職一時金は退職所得控除の対象になり、控除の計算をした上で、金融機関の口座に振り込まれます。まれに、この書類を提出しない人がいます。そうすると退職一時金から一律20.42%の所得税等が引かれた後の金額で振り込まれてしまいますので必ず手続きをしましょう」(同) 週刊朝日 2022年12月30日号より ■60歳以上働く人 受け取れる手当  確定申告で手続きをすれば、支払った所得税等は戻ってくるが手間がかかる。  その「退職所得控除」は勤続年数によって控除額が異なり、退職一時金と企業年金を一括で受け取ると、退職所得控除の額を超えてしまうケースがあるので注意が必要だ。 週刊朝日 2022年12月30日号より  例えば、勤続年数が38年のヤスヒコさん(仮名・59歳)は、退職一時金2千万円、650万円の企業型確定拠出年金を受け取れることがわかった。  下記の計算式にあてはめると、退職所得控除の額は2060万円。退職一時金と確定拠出年金を一括で受け取ると、課税対象額は295万円、所得税額は19万7500円にもなる計算だ。  ヤスヒコさんは、「それならば60歳で退職一時金を受け取って、翌年に確定拠出年金を受け取ればいい」と思っていたが、そうはいかないことがわかった。 「退職所得控除は60歳のときに退職一時金を受け取ったら、『4年超間隔をあける』というルールがありますので、翌年は適用されません。次に退職所得控除が使えるのはヤスヒコさんが65歳のときになります」(西原さん)  60歳以降、再雇用制度を利用して同じ会社で働くことにしたが、給料が60歳前と比べて減額することがわかったので、確定拠出年金は「年金形式」で受け取り、生活費の足りない分を補おうと考えた。60歳から64歳までの人は、年60万円まで、65歳以上の人は110万円まで、「公的年金等控除額」を使えば税金がかからない。  月5万円で設定すると、公的年金等控除額の範囲内で収まる計算になった。 「確定拠出年金は、原則60歳以降75歳までの間で受け取りを開始することが可能です。ここでも退職所得控除に関するルールがあり、確定拠出年金を一括で受け取ろうとするときは注意が必要です。退職一時金を60歳で受け取ったら確定拠出年金を一括で受け取るまで14年間空けなければなりません。それは現実的ではないので、年金形式で受け取ったほうがいいでしょう」(同)  また、ヤスヒコさんのように60歳以降、働き続ける人は「雇用保険」から受け取れる手当があるので、忘れないようにしたい。  60歳以降、再就職した人の給料が60歳時点の75%未満に下がった場合、「高年齢雇用継続基本給付」がもらえるのだが、「60歳時点の給与の上限が47万8500円」「月額の賃金が支給限度額を超えると支給されない」というルールがあり、「75%未満」という条件をクリアしても給付の対象にならないケースがある。  いずれにしても自分で計算しないで、ハローワークで相談してみよう。  これらの退職一時金、企業年金の受け取る時期やもらい方の手続きを含めて、たいていの会社では50代の社員を対象に「リタイアメントセミナー」が開催され、自分で情報収集をしなくても会社が教えてくれるのでひと安心。 ■妻と夫では違う知りたい情報  都内に住むタロウさん(仮名・58歳)は、「大事な話なんだからしっかり聞いてきてね」と、妻に送り出されて会社主催のセミナーに参加したのはいいが、帰宅後、妻からの質問に答えられず、「何を聞いてきたの!」と、こっぴどく叱られた経験がある。 「妻と夫で知りたい情報は違います。夫がセミナーで聞いたことを妻に説明するのは至難の業なので、そこで齟齬(そご)が生じると定年後、溝が埋められないまま過ごすことになってしまいます」  そうアドバイスするのは、『お金・仕事・生活…知らないとこわい 定年後夫婦のリアル』(日本実業出版社)の共著者で、確定拠出年金アナリストの大江加代さん。  タロウさんが退職時に「全部でいくら資産があるのか」妻に説明できないで、しどろもどろになったのはワケがある。  社内預金制度や積み立て制度、財形貯蓄など、妻に内緒で蓄財してきた資産を“へそくり”にして「老後の自分だけのお小遣いに」と計画していたからだ。  しかし、「これらも大事な老後資金の一部なので、嫌でも白日のもとにさらさなければなりません」と言うのは、夫で経済コラムニストの大江英樹さん。英樹さんが定年退職したとき、退職一時金を除く預貯金は150万円しかなかったという。 週刊朝日 2022年12月30日号より 「お金に関しては大丈夫だから」と言う英樹さんに対して、加代さんは「夫が言うほど大丈夫とは思えず、老後の家計をシミュレーションした」と言う。 「まず定年後、1年間の生活費を計算しました。支出は家計簿をつけていたので、夫婦で毎月約22万円で生活ができる道筋がつけられました。次に私が受け取る年金を計算して、夫に先立たれた後、私がひとりになったときの生活費を試算しました」(加代さん)  夫婦で生活していたときの半分にはならず、月約17万円、年間200万円は確保したいと考えた。  妻がひとりになっても生活が成り立つのか、というように「お金にまつわる不安」を書き出す。  その「不安」を夫婦で共有しながら、具体的に金額を出すことで不安を解消していくプロセスがとても大切という。  お金の不安を話し合うと、年金の繰り下げなどの受け取り方や、65歳以降の働き方も決まってくる。このように、定年前後のお金や仕事、生活に関して、くれぐれも夫が一方的に決めないようにしたい。 「私(70歳)の世代は、男は一家の大黒柱として稼がなければならないという思い込み、『大黒柱バイアス』にとらわれている人が多く、家庭やご近所デビューなど、生活圏が会社から自宅に移るとき、さまざまな弊害を起こします。この『大黒柱バイアス』を早く捨てて、家庭内では妻を上司だと思って従うことです(笑)」(英樹さん)  例えば、再雇用、再就職で働く際も、ついエラそうな態度で人と接してしまう人もいるだろうが、マウントを取ろうとすると相手に嫌われる。 「現役時代は大した仕事はしてこなかったと自分に言い聞かせるようにしてきました。好きなこと、やりたいことにチャレンジしてそれを仕事にすればいいと思います。無理に何十万円も稼ごうと気張らずに月3万~5万円ぐらいでいいと思えば、いくらでも仕事は見つかります」(同)  また最近は「プロボノ」といって、自分のスキルを登録して、休日や夜の時間を使って、地方企業やボランティア団体にノウハウを提供する「マッチングサービス」もある。  個人事業主や起業はハードルが高いと思う人は、月に数日からプロボノに参加してスキルの棚卸しから始めてみるのもいい。 「定年後に起業して、仕事の依頼が来るようになったのは、会社を辞めてから知り合った人たちのツテが大きかったです」  と英樹さんが言うように、定年後、個人事業主や起業などで働きたいと思う人は、現役時代から社外の友人をたくさん作っておくことを勧める。 ■感謝の気持ちを口に出す習慣を  一方で、今までずっと働いてきたのだから、定年後は家でのんびり過ごしたいと「三食昼寝付き」の夫もいるだろう。  ヤスシさん(仮名・65歳)もそのひとり。やっと会社員生活から解放されたのはいいが、これといった趣味がない。 「コロナにかかりたくないから外出は自粛する」と言い訳をしながら、居間で新聞を読みながらテレビを見る日が続くうちに、妻から「お小遣いあげるから遊びに行っておいでよ」と言われるようになってしまった。 「夫の三度の食事を作るのは面倒という妻のシグナルです。家にいるのであれば、もっと家の仕事を手伝いなさいと妻は心の中でそう思っているのです」(加代さん)  夫に家事を手伝ってもらうと、かえって手間がかかる。「自分の城(台所)」を汚されたくないと思う妻もいるだろうが、妻が長期不在にしても、夫がひとりで留守番できるようにしておいたほうがラクという。 「妻が突然、寝込んでしまったときに、それまで夫が一切家事をやっていなかったら、休んでいられない事態に陥ってしまいます。1週間ぐらい妻が家を空けても、夫ひとりで自炊、洗濯、掃除、ゴミ出しぐらいはできるようにしてもらいたい」(同)  その際、洗濯物の畳み方や食器の後片付けなどが気に入らなかったとしても、「妻は我慢して夫をほめてほしい」と加代さんは言う。 「自分のやり方と違うなと思っても、目をつぶって『手伝ってくれてありがとうね』と一言があると、亭主は喜んで、次から率先してやるようになります(笑)」(英樹さん)  そして定年後は、夫婦2人で過ごす時間が長くなる。会話不足を補う魔法の言葉が「ありがとう」だという。夫も妻も手伝ってくれたら「ありがとう」と、口に出して言ってみよう。 「そんなこと恥ずかしくて言えない」という人は、コンビニやスーパーの店員さんにも、身の回りでのささいな出来事から、感謝の気持ちを口に出す習慣をつけておくと、家庭内だけでなく、どこでも「ありがとう」が言えるようになり、対人関係も良好に保てるようになる。第二の人生、好循環のサイクルを作るためにも、内面を変えることからスタートしよう。(ライター・村田くみ) ■退職所得控除額の計算式 勤続年数:20年以下の人/20年超の人 退職所得控除額:40万円×勤続年数/40万円×20年+70万円×(勤続年数-20年) 勤続年数の端数は切り上げ。最低金額80万円 (例)勤続38年の人のケース 800万円+70万円×(38年-20年)=2060万円まで税金がかからない (例)60歳で退職一時金(2000万円)と確定拠出年金(650万円)を一括でもらう場合 (2650万円-2060万円)×1/2=295万円(課税対象額) 295万円×10%-9万7500円=19万7500円(所得税額) 復興特別所得税を考慮しない※週刊朝日  2022年12月30日号
シニア
週刊朝日 2022/12/23 07:00
<ライブレポート>I Don’t Like Mondays. 踊らせ、聴き入らせ、熱く盛り上げた【Black Thunderbird TOUR】ファイナル公演
<ライブレポート>I Don’t Like Mondays. 踊らせ、聴き入らせ、熱く盛り上げた【Black Thunderbird TOUR】ファイナル公演
<ライブレポート>I Don’t Like Mondays. 踊らせ、聴き入らせ、熱く盛り上げた【Black Thunderbird TOUR】ファイナル公演  I Don’t Like Mondays.が、12月4日に【Black Thunderbird TOUR】横浜公演を神奈川・KT Zepp Yokohamaにて開催した。  自身5度目の全国ツアーとなった今回。彼ららしいお洒落で踊らせるような楽曲から、情熱的に聴かせる楽曲まで、様々な姿で観客を魅了した。全国14都市20公演をまわった同ツアーのうち、本稿ではツアーファイナルの横浜公演をレポートする。  開演前、会場に流れるSEに合わせて手拍子が起こり、観客もすでに高揚感を隠しきれない様子。会場が暗転すると、大きな拍手に迎えられてCHOJI(Gt.)、KENJI(Ba.)、SHUKI(Dr.)が登場し、SEに合わせて演奏がスタートした。その後満を持してYU(Vo.)もステージに姿を現すと、「横浜ー!」と大きな声で観客を煽り、1曲目「ダイナマイト」へ。シンセサイザーの音がどこか懐かしくもモダンな雰囲気のダンスナンバーで、さっそく観客を沸かせた。  4つ打ちのビートで踊らせるダンス・ロック曲「STAR DRIVE」、KENJIのベーススラップとCHOJIの早弾きギターの掛け合い、そしてSHUKIのドラムソロと、楽器隊のテクニックが光るイントロから引き込まれた「美しき世界」と続いたあとは、YUもサングラスを外し、TVアニメ『ONE PIECE』主題歌にも起用された楽曲「PAINT」を披露。広い海を思わせるような、開けていてさわやかな音像に、これまでの洒脱なそれとは違う、歌詞のひと言ひと言を噛み締めるようなYUの歌い方が胸に刺さってくる。〈時に頼り合えるような 存在に支えられ〉という歌詞の部分ではYUとCHOJIが楽しそうに肩を組んでみせるなど、仲の良さが伝わる姿にも思わず笑顔になった。  続く「DIAMOND」では少しテイストを変え、夜空が目に浮かぶようなしっとりしたムードを漂わせる。しかし楽曲の構成はEDM的で、ドロップ部分では観客も手を大きく突き上げるなど、大人しくさせてくれないギャップが面白い。ラブソング「HONNE」ではYUがサンプラーを叩いてセッションしてみせながら、チルでやさしい雰囲気で会場を包み込んだ。  大きな手拍子が会場いっぱいに響き渡った「全部アナタのせいなんだ」、壮大な音像で、YUのロングトーンが会場の端までまっすぐ突き抜けた「重ね色」と続いたあとは、YUがピアノの前に座り、弾き語りスタイルで「LEMONADE」がスタート。繊細なピアノ、それにそっと寄り添うような単音弾きのギターの音色が美しい。2番からはリズム隊も入ってまた雰囲気を変え、サビでは4人全員でのコーラスが分厚く深みのあるハーモニーを醸し出していた。  MCでは、まずは同公演がソールドアウトしたことについての感謝を述べたのち、初めてアルバムリリースを伴わないツアーを行ったことへの想いが語られる。「デジタルでみなさんが曲を聴いてくれて、こうやって(ライブへ)足を運んでくれるのは、感慨深いです」と真剣な表情で伝えたと思いきや、そのあとにはツアーがもうファイナルを迎えたことについて、「うえーん」と4人それぞれが泣き真似をして悲しむふりをするなど、お茶目な姿をみせる一幕も。  そして、YUがピアノの前に座ったまま、「今の時代を歌った曲」と告げて披露されたのは、「ミレニアルズ ~just I thought~」。曲が進むにつれて、YUのピアノのタッチと歌声がどんどん力強くなっていくさまに、彼の歌詞に込める想いの強さが伝わってくる。観客もステージを見つめ、そんな彼らのパワーあふれる演奏にじっくり聴き入っていた。  少ししんみりとしたあとは、ふたたび彼らの魅力である“踊らせる”コーナーに。「YOROI」「MR.CLEVER」を軽やかに披露すると、カートゥーンを思わせるSEを挟み、「ロンリーゾンビーワンダーランド」へ。YUの煽りに応えて観客も大きく上下に手を振り、場内の熱気がどんどん上がってくる。  「俺たち4人が、出会って、バンドを組んで音楽を作る、それってすげえ確率のことだと思うんですよ。その4人で作った音楽を通じて、今日ここ横浜であなたたちに出逢う、それはもう紛れもない奇跡だと思いませんか!?」「だけど……僕は強欲なんです。いちばんヤバい奇跡を見せてくれ!」と、歌詞を引用したMCからそのまま「空の青さにみせられて」が繰り出されると、割れんばかりの大きなハンドクラップが巻き起こった。  「ライブをするというのは、僕たちの仕事のなかでも一瞬のことで、ほとんどは地味な仕事ばかりです。でもこうやってみんなで音楽を楽しめて、僕はこのために音楽をやっていたんだ!」との熱いMCのあと、「こんな時代の日々を、スクロールしながら乗り越えていこうぜー!」とのYUの叫びに続いて「スクロール。(Arranged by tofubeats)」がスタート。ひと息つかせるようなゆったりした雰囲気のなかで、そっと背中を押してくれる歌詞が優しく響く。終盤ではささやかなコール&レスポンスも起こり、会場全員がひとつになったところで、本編を締めくくった。  アンコールでは、全員がグッズのTシャツに着替えて「TONIGHT」「Perfect Night」を続けて披露。CHOJIによる物販紹介コーナー、ツアー裏話などが語られたお茶目なMCタイムのほか、この公演の翌々日・12月6日が誕生日のCHOJIを会場みんなで祝うひとときを挟みつつ、最後の「On my way」では全員でジャンプ。文字通りKT Zepp Yokohamaを揺らし、約2時間の公演の幕を下ろした。  その音楽性とルックスからスタイリッシュな印象が強い彼らだが、今回のライブではそんな部分だけでなく、熱く聴かせるロックバンド然とした姿や、MCで見せるお茶目でユーモアあふれる姿など、さまざまな一面を見せながら、キャリアに裏打ちされたスキルと余裕で楽しませてくれた。次なるツアー【1st SELECTION TOUR】もすでに全公演完売させており、ますます勢いを増すI Don’t Like Mondays.の次なる一手を楽しみにしたい。 Text by Maiko Murata ◎公演情報 【Black Thunderbird TOUR】 2022年12月4日(日) 神奈川・KT Zepp Yokohama ◎セットリスト 1. ダイナマイト 2. STAR DRIVE 3. 美しき世界 4. PAINT 5. DIAMOND 6. HONNE 7. 全部アナタのせいなんだ 8. 重ね色 9. LEMONADE 10. ミレニアルズ ~just I thought~ 11. YOROI 12. MR.CLEVER 13. ロンリーゾンビーワンダーランド 14. 空の青さにみせられて 15. スクロール。(Arranged by tofubeats) En1. TONIGHT En.2. Perfect Night En.3. On my way
billboardnews 2022/12/19 00:00
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
マンガ好き記者が厳選「今、読みたい猫マンガ10選」 日常に異世界、別れの時まで
『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA  猫マンガは、数あるマンガの中でも根強い人気を誇るジャンルだ。幼少期からマンガを読み続け、今はちゃっかり仕事にも生かしているマンガ好き記者が、今おすすめしたい猫マンガを紹介する。 *  *  * ■愛すべき猫の日常 『うちの猫がまた変なことしてる。』(c)卵山玉子/KADOKAWA 『うちの猫がまた変なことしてる。』(卵山玉子、各1100円※価格はすべて税別、既刊6巻、KADOKAWA) 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA 『職場の猫』(たきりょうこ、1150円、全1巻、KADOKAWA)  猫との暮らしは、日々発見の連続であり、癒やしでもある。『うちの猫がまた変なことしてる。』は、猫好きの漫画家・卵山玉子さんが、夫と保護猫のトンちゃん、シノさんの4人(?)家族の様子を綴ったブログが書籍化されたもの。シリーズ累計50万部突破の、大人気猫エッセーだ。 『職場の猫』(c)たきりょうこ/KADOKAWA  ボス猫タイプの「トンちゃん」、トンちゃん好きの「シノさん」の暮らしはにぎやかで、猫飼いなら「あるある!」とうなずきたくなるものばかり。写真が多く掲載されており、読んでいるうちに「うちの猫みたいな気がしてきた」と親近感が湧いてくる。 『職場の猫』は、夫婦の漫画家ユニット・うめ先生の自宅兼仕事場で働く漫画アシスタントのたきりょうこさんが、うめ先生の飼い猫である、白くて丸い「はる」と、黒猫の「しじみ」の日常を描いたもの。  台詞がなく、猫や登場人物の身ぶり手ぶりだけで描かれているのが特徴。そもそも猫はしゃべらないので、逆にリアルさが際立つ。海外からの反響もあるという。 “職場の猫”だからこそ、ただひたすらにかわいい!と言っていられる。そのお気楽ポジションも心地良い。 ■保護猫を知る、迎える 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』(園田ゆり、各680円、既刊2巻、講談社) 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』(御木ミギリ、各600円、既刊6巻、集英社) 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』(沙嶋カタナ、980円、全1巻、祥伝社) 『ツレ猫 マルルとハチ』(c)園田ゆり/講談社 『ツレ猫 マルルとハチ』は、野良猫の厳しい環境にスポットを当てている。ペットショップでとある家族に飼われたものの、ふとした拍子に家から飛び出してしまい、迷子になったマルル。餌にもありつけずにさまよっているところ、地域のボス猫であるハチワレのハチと出会い、行動を共にするようになる。飢えや渇きはいつものことで、雨や寒さから身を守り、ケガや病気をすれば命を落とすこともある野良猫の世界を、猫の視点からユーモアも交えてのぞかせてくれる。涙が出そうになる場面も多々あり。 『猫には猫の猫ごはん。』(c)御木ミギリ/MIXER/集英社 『猫には猫の猫ごはん。』は、雪の夜に死にかけの子猫を偶然拾ったデザイナー・間野太陽が、その猫を迎え入れることになる物語。 「ユキ」と名付けられた子猫は毒餌を食べて死にかけたこともあり、餌を食べられずにいた。そこで太陽はご飯を手作りし、猫に詳しい知人たちの助けを借りながら、少しずつ猫のことを知り、猫との生活に幸せを感じるようになる。  猫の飼い方や猫への接し方、保護猫活動の実情など、猫飼い初心者・太陽と同じ目線で理解を深めることができる。 『吾輩は猫であるが犬』(c)沙嶋カタナ/祥伝社 『吾輩は猫であるが犬』は、引っ越しの際に家族に捨てられた犬が主人公。小屋に縛り付けられた犬が憧れたのは、自由に動き回る猫。その犬は猫に生まれ変わることができたが、親猫とはぐれて命を落としそうになる。そんな猫を救ったのは女子高生だった。  今度こそお仕えしたいと思った人間である彼女は犬派という皮肉な運命。元犬の猫は、彼女に好かれようとあらゆる努力をすることに──。  表題作がインターネットで反響を呼び、連作短編集として単行本化。猫と人間の絆が丁寧に描かれた、心温まる作品揃い。 ■こんな猫がいてほしい! 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』(山田ヒツジ、各900円、既刊6巻、講談社) 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』(アンギャマン、1巻630円、2巻680円、既刊2巻、集英社) 『デキる猫は今日も憂鬱』(c)山田ヒツジ/講談社 『デキる猫は今日も憂鬱』に登場する諭吉は、家事を万能にこなす超有能なツンデレ猫。子猫の頃に凍死寸前のところを、仕事以外の生活能力が皆無な女性・幸来(さく)に拾われる。諭吉は幸来のダメっぷりを目の当たりにし、何とかせねばとデキる猫に成長。  酔っ払って帰ってきてもメイクを落とし、ベッドまで連れていってくれる諭吉を見ていると、「うちにも来て!」と言いたくなる。単行本には諭吉がデキる猫になるまでの描き下ろしが収録されており、これがまたいい! 2023年にはアニメ化も決定している。 『ラーメン赤猫』(c)アンギャマン/集英社 『ラーメン赤猫』の舞台は、猫が営むラーメン店。アルバイトの面接に訪れた珠子という女性が、「どちらかというと犬派」だったことから即採用に。仕事は従業員猫の毛づくろいだった(猫好きは猫従業員に夢中になって仕事にならない)。  猫なので味見はできなくても味は本格派で、常連客も多い同店。猫のラーメン店という設定のおもしろさはもちろん、個性的な猫たちの様子がかわいく、パワハラ企業の前職で自信を失っていた珠子が同店で居場所を見つける過程など、読み応えあり。ここのラーメンをぜひ食べてみたい! ■時代や世界が違っても 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』(山村東、640~650円、既刊5巻、講談社) 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(漫画:佐々木泉、原作:アマラ、キャラクター原案:大熊まい、690~700円、既刊7巻、宝島社) 『猫奥』(c)山村東/講談社 『猫奥』の舞台は江戸時代の大奥。大奥に仕える女性の多くは生涯独身で、彼女たちの間で猫を飼ってかわいがることが流行した時期があったという。滝山も猫好きな女性のひとりで、自分も猫を飼いたかったものの、タイミングを逃してしまう。  厳しい性格ゆえ、周囲に恐れられている滝山は、猫を無邪気に「かわいい~」と愛でることができず、猫嫌いのレッテルを貼られてしまうことに。上司の飼い猫・吉野ちゃんがお気に入りだが、周囲の目もあってそれを出せずにいる気苦労ぶりが笑いを誘う。 『猫と竜』(c)『このマンガがすごい! comics 猫と竜』(佐々木泉/アマラ、宝島社) 『猫と竜』は異世界ファンタジーもの。火吹き竜が深い森の奥で魔法を操る猫たちと暮らしていた。竜は猫に育てられ、“猫竜”と呼ばれている。  竜の寿命は長いため、一緒に育った兄弟猫はこの世を去っていたが、その子孫が命をつないでいる。猫竜が見守る中、子孫たちもやがて巣立つ。冒険に出るものもいれば、人間に仕えるものもいて、物語にはさまざまな猫たちのエピソードが綴られている。絵が美しく、登場する猫たちもかわいらしく、ほっこりした気持ちに浸れる。 ■いつか来る別れの時に 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』(イシデ電、1200円、全1巻、KADOKAWA) 『ポッケの旅支度』(c)イシデ電/KADOKAWA 『ポッケの旅支度』は、漫画家のイシデ電さんの飼い猫「ポッケ」の最期を描いた作品。ポッケは生後約4カ月の頃に自ら家に上がり込んで居着き、15年もの間、生活をともにしてきた。  ある日、ポッケが慢性腎不全であることが発覚。過去に先代の猫を看取った経験があるものの、後悔もあった作者。いずれ猫は死ぬものと心得ているつもりでも、確実に近づく別れの瞬間。その過程を淡々と、丁寧に描き、ツイッターで話題に。大切な猫の旅立ちにどう寄り添うかを考えさせられる。(ライター・吉川明子)※週刊朝日  2022年12月23日号(2023猫カレンダー付き)
ねこ漫画週刊朝日猫特集
週刊朝日 2022/12/17 17:00
「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク【2022年 反響の大きかった記事22選】
米倉昭仁 米倉昭仁
「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク【2022年 反響の大きかった記事22選】
医薬品業界の「黒船」が与える影響は…(gettyimages) 2022年も残すところあとわずか。ここでは、2022年にAERAdot.で配信された記事の中から「反響の大きかった記事」を22本選別して紹介します。(10月23日配信/※肩書年齢等は配信時のまま)  あのアマゾンが処方薬の販売事業参入を検討している――9月5日夜、日本経済新聞がそう報じると、調剤薬局業界に激震が走った。翌日、業界最大手のアインホールディングスを始め、上場している調剤薬局各社の株価はほぼ全面安となった。米アマゾン・ドット・コムが日本での調剤薬局事業に参入するのは2023年1月から始まる電子処方箋(せん)の導入に合わせたものとみられるが、業界関係者たちの声は重苦しい。ある大手調剤薬局に話を聞こうとしたところ、「取材に協力できることは何もありません」と、けんもほろろに断られた。電子処方箋を利用すれば薬の受け取りはインターネット上で完結する。アマゾンのオンライン販売の優位性は誰もが知るところだ。アマゾンの参入によって、私たちの医療がどう変わるのか、取材した。 *   *   * 「アマゾン薬局」のオープンに向けて、着々と準備を進めているのか。  AERA dot.はアマゾンの薬剤師募集の情報を入手した。そこには、こう書かれている。 <アマゾンで医薬品販売するために医薬品専用物流センター(大阪)において、医薬品販売するために必要な、お客様への情報提供、適正販売の判断、薬機法遵守した販売のサポート等をおこなっていただく業務となります>(かっこは筆者付記。「薬機法」とは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」) アマゾン薬剤師募集の知らせ(撮影/米倉昭仁)  月額基本給は46万2500円以上。これには月70時間の時間外労働手当に相当する金額などが含まれているが、「仮にこれがアマゾン薬局開始に向けての条件だとすれば、かなりいいと思います。都会の薬局に勤務している薬剤師であれば、応募する人はそれなりにいると思います」(業界関係者)。 オンライン薬局を体験  すでに米国では2年前にオンライン薬局「アマゾンファーマシー」が立ち上がり、処方薬のデリバリーサービスを行っている。プライム会員は送料無料。24時間年中無休で薬剤師が患者の相談に応じる。さらに自動音声認識AI「アレクサ」が薬の管理を支援する。そんなノウハウを持ったアマゾン薬局がもうすぐ日本にやってくる――。調剤薬局業界にとっては、まさに黒船到来だろう。  実は、オンラインによる処方薬の配送サービスは2年前から大手調剤薬局チェーンを中心に国内でも始まっている。その一つが日本調剤のオンライン服薬指導・薬局サービス「NiCOMS(ニコムス)」だ。  それはどんなサービスなのか? 体験してみることにした。 日本調剤のニコムス予約画面(撮影/米倉昭仁)  まず、スマホで日本調剤のホームページにアクセスし、NiCOMSに名前や生年月日、住所などの利用者情報を入力する。さらに健康保険証とクレジットカードを登録。これで準備完了だ。  筆者はかかりつけ医が発行した処方箋を手に、日本調剤・旗の台薬局(品川区)を訪ねた。受付に処方箋を出す際「オンラインでお願いします」と告げる。手続きはたったそれだけだ。  処方された薬についての説明(服薬指導)はあらかじめ予約した時間にスマホで受けられる。NiCOMSを開くと、画面に薬剤師の姿が現れた。「本日、担当する◯◯と申します。よろしくお願いいたします」。薬について丁寧な説明がされるほか、質問も自由にできる。最後に「お支払い」アイコンをタップしてクレジットカードで支払った(代引きも可能)。料金は薬代プラス送料(300円)。処方薬は翌朝、宅配便で自宅に届けられた。実にスムーズである。 今は患者全体の3~5%  旗の台薬局を訪ねた際、オンラインサービスについて、患者からどんな声がよせられているのか、羽鳥良主任に聞いた。 「オンラインを希望される患者様にはさまざまな理由がありますが、『時間』と『場所』の制約がなくなるという、大きな二つのメリットがあります。例えば、『一包化(複数の薬を1袋ずつパックすること)』には結構時間がかかりますが、オンラインの服薬指導であれば、待ち時間が必要なくなります。さらに小児患者のお母様も薬局で待つのは大変です。帰りの新幹線や飛行機の時間を気にされる患者様もいます」  旗の台薬局は昭和大学病院の前にある、いわゆる「門前薬局」で、全国各地から患者が訪れる。  意外だったのは、周囲を気にせずに相談できるメリットだ。 「店頭だと『混んでいるから早くしなければ』とか、周囲の目を気にしてしまい、じっくりと相談できないけれど、オンラインなら自宅でリラックスして話ができる、という声をかなりうかがっています」  この店舗では、オンライン服薬指導を利用する患者は全体の3~5%だが、若者から高齢者まで幅広い層が利用しているという。「最初にNiCOMSの使い方をしっかりと説明すると、次回からは高齢者の方でもすんなりと使われています」。  すでにNiCOMSの運用開始から約2年が経過し、薬剤師はオンラインでの会話に十分に慣れたため、画面に映る患者に合わせて阿吽(あうん)の呼吸で話せるようになったという。  これまで患者は処方薬を購入する際、紙の処方箋を薬局に提出する必要があったが、来年1月からは電子処方箋の制度がスタートする。これをオンライン服薬指導と組み合わせれば、患者は処方箋の引き換え番号をスマホや電話で薬局に伝えるだけで、好きな場所で処方薬を受け取れるようになる。  アマゾンはこれを機に処方薬の販売事業への参入を目指しているわけだが、それが刺激となってオンライン薬局が普及し、同業者間の競争は激しくなっていくだろう。 都会の薬局との大きな違い  一方、地方の薬剤師はインターネットによる処方薬の販売について、どう考えているのか、長野県諏訪市で「ららくま薬局」を営む薬剤師・熊谷信さんに聞くと、都会の薬局とは大きく異なる事情が見えてきた。 ららくま薬局の薬剤師・熊谷信さん  まず、熊谷さんはアマゾンの参入について、「薬剤師の間ではポジティブな反応は薄いですね」と言う。その理由として「自分たちの仕事が奪われてしまうかもしれない、という心配が大きい」と漏らす。 「オンライン薬局が増えることで、利用者が奪われ、既存の薬局は立ち行かなくなるところが出てくるでしょう。現在約6万ある薬局は数を減らしていくと予想されます」  その影響が特に大きいと思われるのが地方だ。というのも、熊谷さんはあくまで肌感覚だが「地方にはインターネットに不慣れな人が多い」と言い、こう続ける。 「例えば、うちの薬局では処方箋をスマホで撮影して送ってもらい、それをもとに薬を用意する、というアプリを導入しています。ところが、それを高齢の患者さんに勧めても『うーん、いらない』という人が多い。なので、今後、電子処方箋が導入されてもそれを使いこなせるかというと、なかなか難しいでしょう。要するに、アマゾンがオンライン薬局を展開するようになっても、ネット弱者の患者さんたちが取り残されないようにすることが必要だと思います」  アマゾン薬局が米国と同様に「プライム会員は送料無料」といったサービスを打ち出せば、便利さだけでなく、安さに引かれる患者は多いだろう。 「薬剤師の24時間年中無休対応も患者さんにとっては大きなメリットです。でも、中小の薬局ではそのようなサービスはなかなか成り立たないでしょう」 薬局はコミュニティー  一方、熊谷さんは、薬剤師は患者に対して単に薬についての説明を行い、薬を渡すだけの存在ではない、と訴え、こう続ける。 「医師が発行した処方箋はすべてが正しいわけでありません」  どういうことか。 「薬剤師は医師とは異なる視点で薬を監査して、患者さんを守ります。例えば、薬の飲み合わせが悪い、体質に合わない、ということが実際に起こってくる。そこで薬剤師が処方箋の内容について医師に問い合わせる『疑義照会』を行う。もちろん、アマゾンにはそれができない、とは思いません。しかし、普段から患者さんと顔を合わせている関係であったほうがそれをやりやすいのは確かだと思います」 ららくま薬局  これまで、ららくま薬局は諏訪地域のコミュニティーの一角を担ってきた、という自負が熊谷さんにはある。 「私の薬局では新型コロナの抗原検査も行っていますが、市内にある会社の社長さんから『うちの従業員が心配だから、検査を受けさせてもらえないだろうか』と、相談を受けることもありました。薬剤師の仕事とは直接の関係はありませんが、薬局にはそういった存在意義が確実にあります。それはオンライン薬局ではなし得ないでしょう」  新型コロナ対策のワクチン接種では海外の製薬メーカーのワクチンが頼りだった。 「ワクチン接種ではこれら製薬メーカー本社のある一部の先進国が先行しました。しかし、国産ワクチンがない状況では、それを受け入れざるを得ませんでした。アマゾン薬局の参入について、否定はしません。しかし、処方薬の多くをアマゾンに頼るような状況が生じてしまうと、それがリスクになりかねないと思います。アマゾン薬局とは別の選択肢も選べるような環境を維持していくことが必要でしょう」 薬の購入は「命」に直結  近い将来、アマゾン薬局が浸透すれば、前述のようにリアル店舗型の調剤薬局は苦境に立たされるケースがあるだろう。もちろん、薬局の省力化や効率化は大切だが、その一方で、薬の購入は患者の命や健康に直結する。調剤薬局が減ったあと、アマゾン薬局の収益が予測を下まわり、撤退するような事態となれば「不便」ではすまない状況となる。薬局は地域のインフラであり、失われることの代償はあまりに大きいと知っておくべきだろう。 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
AERAdotベスト【2022】
dot. 2022/12/16 17:00
バッハ会長もあきれる忙しさ。国際体操連盟会長・国際オリンピック委員会委員・渡辺守成が世界を駆け回る理由とは
バッハ会長もあきれる忙しさ。国際体操連盟会長・国際オリンピック委員会委員・渡辺守成が世界を駆け回る理由とは
最近、飛行機に乗るときは機内に持ち込める荷物だけで出かける身軽な旅が板についてきた(写真=今祥雄)  国際体操連盟会長・国際オリンピック委員会委員、渡辺守成。日本にいるのは年間1カ月ほど。睡眠は1日4時間で、世界を駆け回る。その忙しさは、IOC会長のバッハもあきれる。世界の体操界を束ねつつ、IOC委員でもある。それも異色の「サラリーマン委員」。就任してまだ4年なのに、存在感は際立つ。運命のいたずらにも思える体操との縁が世界への扉を開いた。閉塞感漂う日本で、未来を担う若者を鼓舞する。縮こまらず、羽ばたけ。 *  *  *  携帯電話にかけるのをためらう相手だ。  ほぼ3日に一度はほかの国に移動する。地球のどこにいるのか、把握できない。時差によっては深夜帯かもしれない。  でも、記者として急ぎで聞きたい用件もある。携帯でメッセージを送ると、すぐ「既読」になる。  聞いてみた。寝る時間、確保していますか?  「どんな案件でも初動が遅れれば、取り返すのに倍の努力と時間がかかる。だから、すぐに反応するのが習慣になった」  国際体操連盟(FIG)の会長をつとめる渡辺守成(わたなべもりなり)(63)の睡眠時間は1日4時間ぐらいだ。 「基本的に寝る時間はムダだと思っている。何も生み出さないから。時間は誰でも平等に1日24時間与えられている。最大限、有効に使いたい」  一年のうち、日本にいるのは正味1カ月程度しかない。残りのうち2カ月はFIG本部があるスイス・ローザンヌで、あとは世界を行脚する。  2016年10月、東京で開かれた総会でフランス人候補に圧勝し、FIG会長に選ばれた。1881年創設の組織で、欧州出身以外の会長誕生は初めてだった。日本人が五輪競技の国際統括団体でトップに立つのは柔道の嘉納履正と松前重義、卓球の荻村伊智朗に次いで4人目だ。  1年半近い選挙戦では、102カ国・地域を訪ね歩き、世界の体操関係者の声を聞いて回った。潤沢な資金はなかった。エコノミークラスでの過酷な移動は肉体をむしばんだ。 「文字どおり、エコノミークラス症候群で、左ひざを手術した」 世界中を飛び回るためには体が資本。一時帰国したときも、時間を見つけてはジムに通う。トレーナーの指導を受けながら筋肉をいじめる時間は、数少ない「何も考えない無の境地」だという(写真=今祥雄) ■FIGのため単身スイスへ 会長室には家紋入りの鎧  渡辺は五輪メダリストではない。五輪に出場した経験もない。口癖がある。「おれはサラリーマン」。40年近く、小売り大手のイオングループで、スポーツ事業部を中心に社業に邁進(まいしん)してきた。今もイオン新体操クラブ代表の肩書を持つ現役サラリーマンだ。  18年には国際オリンピック委員会(IOC)委員に選ばれた。オリンピアンや王族が大勢いて、欧州の貴族サロンの趣が残る世界では異色のサラリーマン委員だが、存在感は傑出している。  今では携帯で連絡を取り合う仲である会長トーマス・バッハ(68)から委員に推薦することを打診されたとき、注文をつけた。 「仕事を与えてもらえるならお引き受けしますが、名誉は欲しくありません」。お飾りの肩書に魅力を感じない。バッハから「心配するな。仕事はあるから」と笑いながら言われ、「わかりました。光栄です」と応じた。  就任してからは、審判の不正など問題山積だったボクシング界を立て直すため、東京五輪でのボクシング競技の統括を任されるなど、体操に加えてIOCの仕事でも奔走する日々に。 「私もかなり世界を飛び回っているけれど、ワタナベはすごすぎる」。重責を背負わせておきながら、バッハにあきれられている。  秘書付きの厚遇で世界を行脚するIOC会長やほかのIOC委員と違い、一人で旅に出る。  FIG会長室には渡辺家の家紋入りの鎧(よろい)を持ち込んだ。「どこかに心のよりどころが欲しいんだよね。単身でローザンヌに乗り込んできたから」  側近といえるFIG事務総長、ニコラス・ボンパネ(51)に渡辺について聞いた。 「端的に言い表すなら、約束を守る人、そして革新的だ。誰だって口では理想や夢を語れる。それをどう実行するか。新機軸を打ち出し、責任を背負ってやれる人は多くない」  福岡県北九州市で生まれた。実家はこうじの製造販売を営んでいた。母には「栄枯盛衰は世の常だから家業をあてにせず、勉強して人の役に立つことをしなさい」と諭された。アフリカでの医療に貢献した野口英世、アルベルト・シュバイツァーにあこがれ、医学の道に進もうと考えた。  高校時代に体操と出会い、FIG会長まで上り詰める軌跡は、聞けば聞くほど、運命のいたずらの連続に思える。  福岡県立戸畑高校の体操部は、かつて高校総体で全国3位になった実績があり、専用の体育館もあったが、入学当時の部員はゼロ。「悪ガキ」の級友4人とその体育館を遊び場にしていた。それを体操部顧問に見つかる。「体操をやりたかったんです」と苦しまぎれの弁明をしたら、全員で入部させられた。顧問の中村輝美は戦争で中止になった40年東京五輪の「幻の日本代表」。体操なんて興味もなかったが、3年の春の県大会で団体3位になるまで上達した。  九州大医学部を目指して勉強もしていると、東海大体育学部の推薦入試を高校から勧められた。  ハンバーガーチェーンのマクドナルドが東京に上陸して話題になっていた。友人と盛り上がり、勢いで上京して受験した。翌日、合格の知らせが届く。もう断れない。進学先が決まった。  大学に入って間もなく、母にがんが見つかる。学費を払うのが苦しくなり、退学するしかないかと考え始めたとき、ある案内が大学の掲示板で目に入った。交換留学生の募集で、現地での学費は不要で奨学金まで出る厚遇だった。ブルガリアの国立体育大に応募し、合格した。 ■現場第一主義を実践し アテネで男子団体金メダル  バイトで旅費をひねりだしたが、航空券を買う余裕はなかった。船でソ連のナホトカに向かい、鉄道でモスクワを経由してブルガリアのソフィアにたどり着いた。人生初の海外旅行だった。  ソフィアでは留学生の寮に住み、多くの国の学生らと友情を育んだ。 「自分が人種や宗教、言語の違いに関係なく、どこの国の人ともすぐに打ち解けられるのは、このときの体験が大きい」  現地では語学習得に役立つと思い、体操のジュニア世代の指導をした。好成績を収めさせると、新体操の練習も見に来るようブルガリア代表のヘッドコーチから誘われた。新体操の技術に加え、本を読ませ、芸術から哲学までの教養を深めさせていた。そうすることで選手は内面からわき出る感情表現で見る人の心をとらえられる。その指導方針に魅せられた。  日本に帰国して卒業が近づいても、新体操が頭から離れない。 10月に東京で開かれたパルクールの世界選手権の開会式であいさつした。アーバンスポーツらしく、渡辺もスーツではなく、カジュアルな服装で、選手らと記念すべき第1回大会の開幕を祝った(写真=今祥雄) 「日本でも、感性豊かな子どもたちを育てられないか」  就職活動では新体操教室を展開する企画書を作り、小売業界に売り込んだ。複数の企業からは好感触で「大きな体育館を建てて、海外から優秀なコーチを招こう。年間5億円、10億円ぐらいなら広告費として安い」と言ってもらえた。  ジャスコ(現イオン)は違った。 「入社して一社員となり、事業として取り組みなさい。広告・宣伝費は景気に左右されるけれど、ゼロから自分で築いた事業は誰もが賛同する」  これが決め手で入社を決めた。  84年、新入社員としてスポーツ事業部に配属された。新体操教室を千葉市に開いたが、最初の入会者はわずか3人。上司に怒られたが、勧誘チラシを近隣のマンションに毎朝投函(とうかん)しつづけたら、1年後には会員が100人を超えた。今では全国30カ所以上、約7千人の生徒がイオンの店にある教室に通うまでに成長した。  新体操を日本で発展させた実績が認められ、渡辺は97年に日本体操協会の理事に就いた。 「体操ニッポン」の栄光は色あせていた。96年アトランタ、2000年シドニーの五輪2大会連続で日本のメダルはゼロ。協会の会長だった徳田虎雄が激怒し、「俺も辞めるから役員は全員、辞表を出せ」と全理事を辞めさせた。徳田から電話で呼び出され、言われた。 「君が新しい会長と役員を探して協会を立て直してくれ。4年後のアテネ五輪では、メダルを1個取ってほしい」  ジャスコ副会長を退任して間もない二木英徳を会長に迎え、組織の改革に取りかかった。今年8月に亡くなった二木にたたきこまれたのは現場第一主義だ。つねに問われたのは「選手はどう思うのかな」。メダルが狙える男子団体に強化を集中させ、海外遠征では選手をビジネスクラス、役員をエコノミーとした。アテネ五輪では男子団体で28年ぶりの金メダルに結実した。  今も現場第一主義の教えは大切にする。長年、渡辺を支える日本体操協会事務局長の守永直人(44)は昨年、北九州市で開いた世界選手権のときに、渡辺に叱責されたという。「海外から来る選手団が泊まるホテルが20近くあったんですけど、事前に視察しなかったんです。手間を惜しむな、と厳しく言われました」 (文中敬称略) (文・稲垣康介) ※記事の続きはAERA 2022年12月19日号でご覧いただけます
AERA 2022/12/16 11:30
「もっと楽しそうにしろや!」 クロちゃんが46歳になって思い出す「人生最悪」の誕生日 
クロちゃん クロちゃん
「もっと楽しそうにしろや!」 クロちゃんが46歳になって思い出す「人生最悪」の誕生日 
 安田大サーカスのクロちゃんが、気になるトピックについて"真実"のみを語る連載「死ぬ前に話しておきたい恋の話」。今回のテーマは「年齢」。今月10日に46回目の誕生日を迎えたクロちゃん。自身のSNSには、友人や仕事仲間からもらったプレゼント写真があふれており、充実した誕生日だったことが垣間見える。しかし、実は、クロちゃん、誕生日を祝ってもらうのが「好きじゃない」という。クロちゃんが振り返る、人生最悪の誕生日とは? *  *  *  先日、ボクは46歳になった。  ある程度の年齢になると、「歳を重ねる」ことに少し抵抗を感じる人が多いって話を聞いたりもするけど、ボクに関していえば、そういう感覚は一切ない。そもそもボクは年齢を気にすることが、普段からほとんどないんだ。だから、あと4年で50歳になるけど、「老けてきた」なんていうこともまったく感じていない。  定期的にジムに通って身体も鍛えているし、運動能力に関しては20代の時よりも、今のほうが絶対高い。おそらく、46歳の今がピークじゃないかな。美容にだって気を使っているし、20代の子たちのトレンドにも共感できるし、興味をひかれたものがあったら積極的に自分に取り入れたりもしている。  昔から「時代に取り残されたくない」って思いがあるから、自分を「アップデートしていく」っていうことはつねに意識している。もしかしたら、それが、いつまでもフレッシュな気持ちでいられている理由の一つなのかもしれない。だから、20代のボクと、40代のボクは、根本的な部分は、何一つ変わっていない。まさか、こんなにもしっかりしていない大人になるとは予想外だったけど(笑)。  仕事でも、自分が「面白い」と感じることをやらせてもらえているっていうのは、良い影響になっている気がする。とくに、「水曜日のダウンタウン」では、まったく予想のつかない展開になる仕事も、たくさん経験させてもらっているから、かなり刺激になっているはず。  数年前に、男女6人で共同生活をする「モンスターハウス」っていう恋愛企画をさせてもらった時には、収録中に、ふと「今、ボクは青春しているな」って感じたりもしたからね。そんな経験なんて、普通に生きていたら絶対できない。「普通の人たちが10代で感じてきたような甘酢っぱいことが、やっとボクにもまわってきたんだ」、そんなふうに思えて、なんだかすごくうれしかったのを覚えている。きっと、その時に感じた「青春」みたいなものが、ボクの中では、いまだにずっと続いているんだろうね。  だから、ありがたいことに、ボクの毎日は、すごく楽しい。  人生80年生きるとして、もうとっくに折り返しているけど、焦り、迷い、不安みたいなものは、ボクにはない。「昔がよかった」「過去に戻りたい」なんてことも全然思わない。今が、とにかく、充実しているんだよね。  そんなふうに思えるボクは、ほんと「運」が良すぎるのかもしれない。だって、テレビやSNSなどを通じて、幾度となく大炎上を繰り返してきたのに、まだ芸能界で飯を食えているなんて……もう、これは奇跡(笑)。ボクの人生、一歩間違えたら、野垂れ死んでいた可能性は大いにあるから(笑)。支えてくれた人たちに、ほんとうに感謝だしんね。 ●人生最悪の誕生日に「夢であってくれ」  ちなみに、今年の誕生日も、たかみな(高橋みなみ)、お笑いコンビ・ワンワンニャンニャンの菊池、サンミュージックマネージャーのオオゼキさんの「クロちゃん三銃士」をはじめ、たくさんの人たちが祝福してくれた。ほんとうにありがとう。自分が大好きな人たちに祝福してもらえるのはうれしいね。  ただ……、これはあくまでも、ボクが「大好きな人たちだから」っていうのは、ちゃんと言っておきたい。  つまり、ボクは、いくら誕生日とはいえ、自分が深い関係をあまり築けていない人たちに、祝福されたいとは、まったく思わない。正直にいうと、ボクは、誕生日を祝ってもらうこと自体、実はあまり好きじゃないんだ。ボク自身が、年齢をそこまで意識していないからか、「そんな大げさなことにしなくていい」という気持ちがどうしても強いからね。  とくに、大勢が参加してくるような誕生日パーティーを開いてもらうのは、ほんとうに嫌。ボクはまったく望んでいたわけじゃなかったけど、かつて知人が「パーティー開いてあげるよ」っていうから、何度かそういう催しに行ったことはある。でも、全然楽しくなかったから「もう二度といかない」と心に決めた。とにかく、むちゃくちゃ、めんどくさかったんだよね。  その誕生日パーティーには、ボクが一度も会ったこともないような人たちがたくさん参加していたんだけど、「この人たち、ボクのこと何も知らないのに、なんできたの?」って、ボクは、不思議でたまらなかった。ボクは、そんな人たちから「おめでとう」と祝福されても、別にうれしくもなんともない。でも、パーティーを開いてもらっている手前、そういう意味の分からない「おめでとう」にも、すべて「ありがとう」って対応しないといけないんだから、ほんとうに地獄だった。  今にして思えば、おそらくボクの誕生日パーティーを開くっていうのは建前にすぎなくて、結局は、みんな、ただ大勢で飲みたかっただけなんだよね。「異性と出会いたい」目的で来ている人もいただろうし、ただ、ボクのことを興味本位に「見に来ただけ」っていう人も中にはいたと思う。要するに、ボクの誕生日は「集まるきっかけ」にされているにすぎなかった。そういう「ダシに使われている」ような雰囲気を感じちゃったら、もう純粋に楽しめないよね。  誕生日だからってことで、お酒をがんがん飲まそうとしてくるノリも大嫌い。あのノリはなんなの。繰り返しになるけど、ボクは、一度も会ったこともない人がついでくれたお酒なんて別に飲みたくない。全然おいしくないから。  いろんな人に気を使い過ぎて、疲れたから、途中で帰ろうとしても、「主役なんだから」ってことで全然帰してもらえないし。「主役」という名の呪縛は、ほんとうにきつかった。  帰してもらえないんだったら、せめて、女の子との会話をとことん楽しもうと思っても、全然モテない。どんどんひかれていく一方。どういうこと! 誕生日効果で、周囲がサポートしてくれて、そのおかげで恋人ができましたっていう話も何度か聞いたことがあったから、それを期待したのに。誕生日って、王様みたいな気分にさせてくれるんじゃないの? がっかりだったよ。だから、よく意図がわからない誕生日パーティーには、今後も参加することは絶対ないね。  そういえば、4~5年前に、ボクは、人生最悪の誕生日パーティーを体験したことがある。場所は、友人の家。部屋に入ると、みんなが内緒で待っていてくれて、サプライズなパーティーだったんだけど、ケーキを持って現れたのが、まさかの団長だった……。  どうやら、そのパーティーに参加することになっていた後輩芸人が、おもわずポロッと団長に漏らしてしまったみたいなんだ。「今日は、クロちゃんの誕生日パーティーです」って。そしたら、団長が、「俺もいくわ」って、無理やり参加してきたみたい。なんなのもう! 勘弁してほしい。団長は空気が全然読めない人だから、そういうのに平気で来るんだよね。イカれてるよ。  団長が「おめでとうー、サプライズやー!」って現れた瞬間、この世の終わりだと思った。頼むから「夢であってくれ」ってね。その瞬間、ボクのテンションはガタ落ち。  団長は「もっと楽しそうにしろやー!」って……。 「楽しめるかい!!!」って、ボクは心の中で何度も叫んだ。  ああ、今、思い出してもつらい……。  あんなお通夜みたいな誕生日は二度と過ごしたくないしん。 (構成/AERA dot.編集部・岡本直也)
クロちゃん
dot. 2022/12/15 11:30
赤ちゃん兄弟猫に悪戦苦闘! 「やる気ない病」と「猫アレルギー」を超えて【50代無職男のミルボラ初体験記(上)】
赤ちゃん兄弟猫に悪戦苦闘! 「やる気ない病」と「猫アレルギー」を超えて【50代無職男のミルボラ初体験記(上)】
ミルクを与えようとする筆者にじゃれてくるウリ坊(右)とペロ  はい、そこのあなた。「猫ボラ」やってみませんか。文字通り、猫にかかわるボランティア。今も各地で、親とはぐれた子猫が腹をすかせて鳴いている。殺処分の日を待つばかりの猫もいる。猫ボラをすればハッピーな気分になれます。やってみた私(54)が言うのだから、間違いありません(笑)。 ◆  ◆  ◆ 「ウリ坊、がんばれよ」  ニャー!! 「ペロもがんばれよ」  ミー!!  1匹ずつ抱き上げて、何度もほおずりした。  ウリ坊とペロは11月13日、宮崎県動物愛護センター(宮崎市清武町)で、“譲渡会デビュー”をはたした。私が1カ月余り、哺乳瓶でミルクを与えて育ててきた兄弟猫だ。  会場には、県や宮崎市、個人・団体が用意した保護猫がざっと50匹。来場者は1匹ずつ顔や毛並みを見て、「かわいいねえ」と目を細めながら瞬時に品定めし、他の猫に目移りする。ウリ坊は自慢のグレーのロングヘアを見せつけた。黒猫のペロはちょこんと前脚をそろえ、つぶらな瞳でかわいらしさをアピールした。 「兄弟一緒に引き取ってもらえたらいいな」。私は祈る気持ちで来場者の顔色をうかがっていた――。  宮崎市在住の私が県のミルクボランティアに登録したのは9月30日。きっかけは、その1週間ほど前に県内で開かれた保護猫のシンポジウムだった。保健所などに引き取られて「殺処分」となる猫の大半は幼い。親猫とはぐれた子猫は人の手で育てる必要があり、ボランティアの手が欠かせないという。会場で同センター勤務の獣医師、久保明子(めいこ)先生の悲痛な訴えを聴き、その場でミルボラに志願したのだった。  8月に自己都合で会社を辞めると、何にもする気が起きず、つい自堕落な生活を送っていた。大作映画「戦争と人間」3部作を見たり、小麦粉をこねてクロワッサンを作ったり、夜更けまで川でウナギを釣ったりしても時間は余っていた。7年前から我が家にいる猫2匹は手がかからない。「そんなに難しくないだろ」と、そのときは思った。 県動物愛護センターから支給・貸与された品々  生後間もない保護猫を預かり、哺乳や排せつの世話をするのがミルボラの任務だ。離乳食を経て、カリカリのドライフードを食べられるようになるまで育てる。  センターで登録を済ませ、生後2~3週間ほどの2匹を預かった。ヒヨコのようにふわふわで、片手に載る大きさ。ぬいぐるみのような脚。青い瞳。おぼつかない足取りで私の手足にじゃれてくる。真っ黒のをペロ、縞模様のをウリ坊と名付けた。仕事から戻った妻(52)、中学校から帰宅した次女(13)が「かわいい!」と目を輝かせた。家庭が一気に明るくなった。  支給・貸与された品々は、約20種にのぼった。2匹の家となるポータブルケージをはじめ、哺乳瓶、粉ミルク、猫砂、体温計、記録用紙など。自宅2階の5畳間を養育部屋とし、私の布団も敷いた。子猫中心の新生活が始まった。  朝6~7時に2匹は騒ぎ出す。虫かごのカブトムシのように、ケージ側面の網目に4本の足でぶらさがっている。ケージを開けると、2匹は先を争うように私に駆け寄り、ミャーミヤーと空腹を訴える。  1匹ずつ抱き上げ、膀胱付近をトントンと指で刺激する。すると、チョロチョロとおしっこが出る。幼いうちは、しっかり排尿の管理をする必要があるそうだ。  粉ミルクをぬるま湯で溶かし、人肌の温度に調整して与える。哺乳瓶を口に近づけると、すぐにむしゃぶりつき、チッ、チッ、チッとリズミカルな音を立て吸う。音と同じリズムで耳がピクピク動くのが、よく飲めている証拠らしい。当初は慣れず、ぼたぼたとこぼした。 「ちょっと貸して」。見かねた妻が子猫を膝に載せ、上手に飲ませた。「私は子育てをしてきたからね」と刺してくる。 【3日目】就寝中の0時すぎに震度4の地震。跳び起きて妻子より先にケージを覗く。2匹は「遊んでくれるの?」と目を輝かせた。 【4日目】ウリ坊が下痢。久保先生から預かっていた薬を注射器で口から投与する。妻が洗面器に湯をはり、ウリ坊を洗った。実に手際がいい。ほめると、「人間の子どもはもっとたいへんよ」とまた刺された。 【5日目】ウリ坊とペロでは、理想的な哺乳瓶の角度が微妙に違うことを発見。ペロは25ccをイッキ飲みするが、ウリ坊は2度に分けないと飲み切れない。徐々にコツやクセがわかってきた。 筆者がしゃがむといつも2匹はよじのぼってきた  毎朝、猫砂や吸水シーツを取り換える。ミルクは3~4時間ごとに与えた。しばらく室内で遊ばせる。2匹はもんどりうって格闘し、最後はいつもペロが負けてミーッと悲鳴を上げる。  そのペロに異変が起きたのは7日目の午前6時だった。ぐったりしたままケージから出てこない。抱くと、トクトクと小さな鼓動が伝わるだけで、動かない。おしっこも出ない。ミルクも飲まない。  もしかして……。久保先生から「『チンコ吸い』にはくれぐれも注意するように」と厳命されていた。幼い猫たちは母親のおっぱいを求め、互いの体をむさぼり、間違えてチンコを吸ってしまうことがある。それが原因で尿道が詰まり、尿が出なくなるケースがあるそうだ。かつて動物病院で、何者かに毒を盛られた野良猫が腎臓を患って尿が出せず、みるみる弱って絶命する姿を見たのを思い出した。  愛護センターへ車を飛ばした。「死ぬな」。赤信号のたびに左手で助手席のペロをなでる。トクトクと小さな鼓動が伝わる。  私が預かる前日、ペロはウリ坊とともに民家の敷地内にうずくまっていた。見つけた住民が保健所に急報し、駆けつけた職員が保護し、愛護センターの獣医師に託された。この救命リレーを途絶えさせてはならない。  出勤してきた職員にペロを預け、自宅でじりじりと待った。夕刻に久保先生からメールが来た。 「とても元気です。ご安心ください。元気がなかった原因は分かりませんが、子猫は突然体調を悪化させることがあります。気持ちが乗らないだけの『やる気がない病』かも」  そりゃ、俺と同じ病気だ――。後日、ペロを引き取り、車の中で抱き上げた。脚をじたばたさせながら涙目の私を見てミーッと鳴いた。ペロ、ペロ、ペロ! 【13日目】ペロが授乳中、哺乳瓶の乳首をかみきって食べてしまった。材質を調べたらコンドームなどに利用される「イソプレンゴム」。久保先生に相談したら「便になるのを待ちましょう」。2匹とも歯が伸びてきている。ドライフードを水でふやかすと、もりもり食べるようになった。 預かったばかりのペロ  今度は私自身に異変が起きた。就寝中、呼吸するたびに気道に違和感を覚える。ヒューヒューと音がして苦しい。呼吸器内科で診てもらうと、猫アレルギーによるぜんそくだという。検査結果の指標では、ほとんどの項目で0が並ぶが、ハウスダスト7・5、ダニ9・7とあり、猫はケタ違いの157! 飼い猫が倍増したせいだろうか。医師は「猫と隔離した生活を送るように」という。「それは無理」と苦笑すると、「あなたはれっきとしたぜんそく患者だ」とくぎを刺され、吸入薬を処方された。  2匹は、階段をのぼることを覚えた。寝室のベッドの裏を探検し、居間のカーテンでかくれんぼをし、風呂場の浴槽のふちを行進した。我が家の「先住民」たる成猫のえさを盗み食いし、フーッと威嚇された。私がしゃがむと、肩までよじのぼり、耳元でゴロゴロとのどを鳴らした。猫の人生でも、いちばんかわいい時期である。眺めているだけで脳内にセレトニン、ドーパミンが噴出するらしく、時間を忘れて2匹と遊んでしまう。 「ウチの猫も、小さいうちにもっと一緒に遊んでやればよかった」。そんな後悔を口にすると、妻は「猫だけでなく、子どもたちもね」とまた刺してきた。確かに、子ども3人の育児は妻任せだった。私は不器用だからか、正職があるとワークライフバランスをとれなかった。  いまは毎日、家じゅうを掃除し、夕食もつくる。ウリ坊とペロは、掃除機をかける私をどこまでも追いかけてきた。走力も跳躍力もついてきた。手放す日が刻々と近づいている。  (佐藤修史) ※関連記事>>迫る兄弟猫との別れ 石田ゆり子さんの言葉に激しく共感【50代無職男のミルボラ初体験記(下)】はコチラ ※週刊朝日  2022年12月23日号の記事に加筆
ねこ週刊朝日猫特集
週刊朝日 2022/12/14 17:00
都心のボロアパートか、郊外のきれいで広いマンションか?日本在住25年以上のパックンが実践した「一人暮らし」節約術
都心のボロアパートか、郊外のきれいで広いマンションか?日本在住25年以上のパックンが実践した「一人暮らし」節約術
パトリック・ハーランさん  節約をするうえで、まず手を付けるべきなのは「家賃」です。しかし、「むやみに家賃を下げるだけだと、逆に損することもある!」と日本在住歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)は強く断言します。“生活保護”の状態から、奨学金や借金でハーバード大学に進学したパックンが、いまさら聞けない「お金の基本」から手堅くお金を増やす方法までしっかりカバーして書き上げた初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から、一部を抜粋・再編して大公開します。 *  *  *■家賃を下げるコツは「シェア」すること  固定費として、大きな出費になるのが、家賃ですよね。  つまり、節約のチャンスです。  必要以上に「広さ」「新しさ」「おしゃれさ」を求めない。  こんな合理的な部屋探しが大事になります。  でも、むやみに家賃を下げて、逆に出費が増えるケースもあります。  スポーツジムや無駄な保険はすぐに解約できますが、家の契約は気楽に解約できません。住まい選びは「熟慮断行」しようね。  ということで、僕がこれまでの人生で家賃をどうしてきたか、をお話ししたいと思います。  僕が大学を卒業して、福井に移り住んだとき、まずは同僚と2人で4万円ずつ出し合って、シェアハウスにして住むことにしました。  そのおかげで家賃を節約できて、約2年で大学の奨学金を完済できました。  ただ、いつの間にか同僚の恋人も住み始めて3人暮らしになったのに、僕と同僚2人だけで家賃を分けていたのはいまだに納得いかないなぁ……。  まあ、相手はきちんと選ぶ必要はあるけれど、独身住まいならシェアハウスにして家賃を節約にするのはありだと思います。  ちなみに家賃だけでなく、食費、水道代など、いろんな生活費をまとめて節約する素敵なやり方があります。  それは、「親とのシェアハウス」です。  親と一緒に暮らすこと、つまり実家暮らしは、生活費を抑える特効薬。  やはり別々に暮らすよりも一緒に暮らしたほうが、いろいろな生活コストを下げることができます。 パトリック・ハーラン著『賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方』※Amazonで本の詳細を見る  ただし、「タダで住ませて」というのは親に頼りすぎなので、いくらかは実家に払うようにしましょう。  たとえば、一人暮らしだと生活費が10万円必要な人は、実家暮らしで親に5万円払うとしましょう。それでも、毎月5万円の節約になります。  この金額を50 年間投資に回したと考えると、ひと月あたり(5万円×32=)160万円! 1年に換算すると、(160万円×12=)1920万円!!  つまりは、1年間だけ親とシェアハウスをすれば、2000万円近い大金を、50年後の自分にプレゼントできるということです。  きっと、親と一緒に暮らすのはちょっとウザい面もあると思うけど、毎年2000万円をもらえると考えれば、我慢できるかもしれないね。  もし2000万円分よりもウザい親がいたら、逆に会ってみたい!  紹介して! ■パックンが実践した「一人暮らし」の節約術  とは言っても「どうしても一人暮らしはしたい!」という方に向けて、一人暮らしで住む家を見つけるコツをお教えしましょう。  福井で英会話講師をした後、僕は上京して芸能の仕事を始めました。  あのとき思ったのは、やっぱり東京などの都心部の家賃は高いということ……。  そこで僕が選んだのは、都心のすごく古いアパート。  家賃約8万円だったのですが、本当にボロで、1階なのに勝手口のドアは閉まりませんでした。  泥棒が入り放題の家だったけれど、それは覚悟の上。「もしも泥棒が入ってきたら、新聞配達で鍛え上げた僕の肉体で追っ払ってやるから!」と思っていました。 でも、心配な方はちゃんとオートロックつきの場所を選んだほうがいいと思いますから、もちろんみんなはわかっていると思うけど、「自分にちょうどいい場所」を選んでね……。  たぶん、都心ではなくて郊外に住めば、家賃8万円で広くてきれいなところに住めたでしょう。  でも僕にとって、立地はすごく重要だった。 『パックン式 お金の育て方』より(イラスト/田渕正敏)パトリック・ハーラン著『賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方』※Amazonで本の詳細を見る  というのも、僕は芸能の仕事をしているので、仕事時間がバラバラで、仕事と仕事の間に急な空き時間が発生します。もし遠くに住んでいたら、喫茶店とかネットカフェに入って、暇をつぶすしかありませんよね?  でも家が近くにあれば、パッと家に帰って、好きなことができます。泥棒退治とか。  また、夜、急に仕事でチャンスが舞い込んだり、お酒のお付き合いに誘われたりしたときも、もし郊外に住んでいたら、「すみません、始発に乗ってもテレビ局に行けません」「終電があるので、飲みに行けません」と言って断らなければいけなかったかもしれません。  でも、僕が住んでいたところは、東京の都市部であれば自転車で20~30分ほどで行ける場所にありました。だから、仕事も人付き合いもどんどんできたのです。当時は名刺を渡されて「遊びに来てください」と社交辞令を言われたら、実際に自転車で会いに行ったりしていて、そこから仕事が広がることも結構ありました。  これも都心部に住んでいたからこそゲットできたチャンスだったな、と思います。  さらに、都心に住んだことで、節約になったこともたくさんありました。  まず自転車でどこでも行けるので、電車代が浮きます!  さっきも言ったように、時間が空いても喫茶店やネットカフェも使いません。  終電を逃しても歩いて帰れる距離だから、タクシー代もかからないし、ビジネスホテルやカラオケで一夜を明かす必要もなく、きちんと自宅で寝られました。  当時は遅くまで飲むことも多かったから、たぶんこれだけでも、毎月数万円は浮いたはずです。  ところで、みんなは普段、カフェ代にいくら使っていますか?   ときどき、毎日のようにカフェで時間をつぶしている若者を見かけますが、すごくもったいないと思います。  1杯350円のカフェラテだって、毎日飲めば月1万円くらいになりますよね。 「投資していたらどのくらいの利益があったかな」と計算するまでもなく、明らかな無駄遣いだ、と僕は思ってしまいます。 パトリック・ハーラン著『賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方』※Amazonで本の詳細を見る  話を戻すと、このように仕事のエリアから離れて住むと、いろいろと余分な支払いが出てきます。  家賃を払いすぎないことは大事だけど、それで生活費が増えたら本末転倒!  住む場所を決めるときは、家賃だけでなく、いろいろなことをシミュレーションしてみましょう。 (構成/増田侑真) パックン本名:パトリック・ハーラン。芸人・東京工業大学非常勤講師。1970年11月14日生まれ。アメリカ・コロラド州出身。93年ハーバード大学比較宗教学部卒業。同年来日。97年、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。NHK「英語でしゃべらナイト」「爆笑オンエアバトル」をはじめ、多くのテレビ番組に出演し、注目を集める。「AbemaPrime」「報道1930」でコメンテーターを務めるなど、報道番組にも多数出演。2012年10月より池上彰氏の推薦で東京工業大学の非常勤講師に就任。コミュニケーションと国際関係についての講義も行っている。二児のパパ。25年以上の投資歴があり、金融教育の講師として全国各地で講演会も行っている。最新刊の『お金の育て方』では、「生活保護」状態から「お金持ち」になるまでに身につけた、誰にでもマネできる、お金との付き合い方を詰め込んだ。
お金お金の育て方パックン書籍朝日新聞出版の本読書
dot. 2022/12/13 08:00
イッセー尾形が語る一人芝居「人間観察からネタは生まれません」
イッセー尾形が語る一人芝居「人間観察からネタは生まれません」
イッセー尾形(いっせー・おがた)/ 1952年、福岡県生まれ。「一人芝居」の第一人者としてそのスタイルを80年代に確立。90年代には海外からも招待され、ニューヨークやベルリンなど数々の都市で上演を果たす。(撮影/写真映像部・加藤夏子)  一人芝居の第一人者であり、映画やドラマで活躍を続けるイッセー尾形さん。古希を迎え、節目となる一人芝居「妄ソー劇場・すぺしゃる vol.4」公演を前に、自身の道のりと芝居への想いを語ってもらった。 *  *  *  10年前にフリーになってから夏目漱石や太宰治ら明治・大正・昭和の文豪を通して作品をつくってきましたが、今回は久しぶりに現代に戻り、今まで演じてきた人物を蘇らせる特別な演目です。といっても、同じことはしません。コロナ前と後でも世界は違うし、なにより新しいことをやらないと、自分も楽しくない。自分がおもしろがらないことは相手に通じない。自分も知らないことに自分を立ち会わせる。それがおもしろくて、芝居をやり続けているんです。 ――1980年代から一人芝居でバーテンダーやサラリーマンなど「いるいる、あるある!」な市井の人々を創作し、演じ続けている。同時に映画やドラマでも活躍を続ける。昨年はアルチュール・アラリ監督が小野田寛郎氏を描いた映画「ONODA 一万夜を越えて」でも抜群の存在感を放った。  あの映画では自分の中に演技の「ニュアンス」がどれだけあるんだろう?と改めて思いました。監督は日本語がわからないから演技を音などのニュアンスで感じ取っているんです。「OK! でもほかのニュアンスでもやってみて」と何度も言われて、延々と演じ続けた。やれと言われれば無限にできるんです。でもいい加減「いつまでやるんだ?」とは思いましたけど(笑)。 ――2016年にはマーティン・スコセッシ監督の「沈黙-サイレンス-」に出演。キリシタンに棄教を迫る悪役・井上筑後守を柔和な物腰と笑顔で表現し、残忍さを際立たせた。  あれはね、井上筑後守が最初にキリシタンを探しに村に行くシーンの台本に「ピクニック気分で」と書いてあったんです。それで「そうか」と思った。それに日本人は海外の人には真意を測りにくい微笑みをするでしょう。それをあえてやったんです。本当に怖いものって表層と逆のところにあるんじゃないかと。  でも最初、宣教師役のアンドリュー(・ガーフィールド)くんと読み合わせをしたとき、彼は「オガタはコメディーをやりたいのか」と不機嫌そうだった。でも監督は「これでいい」と。実際に演技したあと、アンドリューが「いやあ、イッセーさんはすごい!」って感嘆していました(笑)。 ――役を解釈し、構築する。その作業は役者として出演する際も自身の一人芝居でも「根っこは同じ」という。さまざまな人になりきる術はどう生み出されているのだろう。  当たり前ですが、人はそれぞれ違います。目の大きさも、背の高さも。まずはその違いで区分けをしてそこに肉付けをしていく感じでしょうか。  例えば先日、ドラマ「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」で中村倫也くん演じる羽男のお父さん役を演じました。弁護士の羽男は頭がよくて現代の若者の象徴のような存在。そんな若者のお父さんのビジュアルはどうなのか、どういう「音」を使うか、をまず考える。お父さんは裁判官。人間は下っ端なほど相手に上から「音」を浴びせたくなるけど、本当に上の立場にある人はそれをしない。だからこのお父さんは息子と話すとき、もっとフランクな「音」を使うかもしれない……そんなふうに人物像を練っていくんです。 ――もともと役者を目指していたわけではない。絵が得意で美大受験を志すも失敗。浪人時代に演劇に出合った。一人芝居で生み出した人物は500人以上だ。  市井の人々を演じていますが、人間観察からネタは生まれません。観察ってちっとも役に立たないんですよ。最初の一人芝居「バーテン」を作るとき、実際に昼間のスナックに行ってバーテンを観察したんです。でも何もおもしろいことがなかった。ただコーヒーを飲んで帰ってきただけ。そのとき「観察じゃないんだ。おもしろいものは自分で構築しないとダメなんだ」とわかりました。 ■古希を迎えても意欲は枯れない ――つらかった時期もある。デビュー当時からともに一人芝居を作り上げてきた演出家・森田雄三さんと袂を分かち、フリーになったときだ。 イッセー尾形(撮影/写真映像部・加藤夏子)  彼が「もう一人芝居はできない」と言ったんですよ。オレはまだできるんじゃないかなと思ったけど「そうか、じゃあ一回離れよう」と終わりにした。でもその後、ガクッときた。「もう舞台がないんだ」と思うとたまらなくて、でも「じゃあ何をやりたいか」と思っても何も浮かばない。そんなときたまたま夏目漱石を演じる仕事があって、そこから一人芝居「文豪シリーズ」を作り、またはじめることができたんです。森田とはその後一緒に仕事をすることはなく、彼は2018年に亡くなりました。いま思えば彼と一歩一歩築いてきた人生は幸せだったかもと感じます。いま僕はある意味、彼の遺志を継いでいる。何かを託されたという気持ちもある。でもしんねりむっつりに考えないで、明るくパーッとやるのが供養かなと思っていますけど。 ――暗いニュースの多い時代にこそ、笑いの大切さを改めて感じるという。  笑うことは一番の力ですからね。どんなにつらいときでも人は笑うことができるし、それが人間です。古希を迎えて肉体的にはいろいろありますよ。腰が痛いとかね。でも創作意欲は枯れないし集中力は逆に増したかもしれない。忘れっぽくなったぶん、枝葉末節はどうでもよくて、やりたいことに集中できるようになりました。  これまでに500人の人生を演じてもそれは氷山の一角。その何十、何百倍も「やろうと思ったのにキモをつかめず捉えきれずにスルリと逃げてしまった」人たちがいるんです。やめとけばいいのにまた「今度こそ」と挑戦してしまう。だから僕の仕事にまだまだ終わりはないんです。 (構成/フリーランス記者・中村千晶)※週刊朝日  2022年12月16日号
週刊朝日 2022/12/12 11:30
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
カテゴリから探す
ニュース
斎藤元彦氏はSNS展開の「石丸方式」で出直し知事選に 候補者乱立で“漁夫の利”当選の可能性も
斎藤元彦氏はSNS展開の「石丸方式」で出直し知事選に 候補者乱立で“漁夫の利”当選の可能性も
斎藤元彦
dot. 15時間前
教育
【祝アニメ化!】危機を生き抜くヒントが満載 実は大人も楽しめる「科学漫画サバイバル」
【祝アニメ化!】危機を生き抜くヒントが満載 実は大人も楽しめる「科学漫画サバイバル」
科学漫画サバイバル
AERA 13時間前
エンタメ
驚きと癒しを発信するXの新奇才たち SNSで出会う「才能」と「芸」
驚きと癒しを発信するXの新奇才たち SNSで出会う「才能」と「芸」
AERA 1時間前
スポーツ
岡本和真メジャー挑戦の現実味 巨人が「阪神・大山獲り」FA参戦の可能性
岡本和真メジャー挑戦の現実味 巨人が「阪神・大山獲り」FA参戦の可能性
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」
美輪明宏
dot. 23時間前
ビジネス
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
家事・育児は重要な経済活動 なのに評価は置き去り 紙幣経済のみを“経済”と呼ぶようになった弊害
田内学の経済のミカタ
AERA 16時間前