AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果77件中 41 60 件を表示中

宮澤エマ、三谷幸喜への“無礼メール”明かす「気持ち悪いオジサンが…」
宮澤エマ、三谷幸喜への“無礼メール”明かす「気持ち悪いオジサンが…」 ...ではどんな役をなさるんですか。 宮澤:鎌倉幕府ができるまでの過程を、北条家をメインに描いていくんですけど、私は北条政子の妹で、後に阿波局となる役です。三谷さんからは「夫も息子も殺されて、悲しい運命を背負っている女性だけど、明るく強く生き抜く女性として演じてほしい」と言われているので、ど...
感染対策の遅れは「『見立て』の習性」 日本人の欠点を歴史学者らが指摘
感染対策の遅れは「『見立て』の習性」 日本人の欠点を歴史学者らが指摘 ...に変貌(へんぼう)できた例は、鎌倉武士が鎌倉幕府を樹立した、あの一度きりかな、と思うこともあります。「土地」と「家」に対する強いこだわりが、内発的変化を引き起こしたのだと思います。でも今や、土地に対してそれほどの執念は持てない時代です。自発的に変わるには相当の自覚と覚悟が要ります。 (...
やぎ座は「小さな自傷行為」で幸せのバランスを取っている しいたけ.さんが分析
やぎ座は「小さな自傷行為」で幸せのバランスを取っている しいたけ.さんが分析 ...、お徳用を見つけたら買いだめ。お菓子箱が鎌倉幕府ぐらい源氏だらけ。小腹がすいたとき、昼寝起きなど、頭に浮かぶのは源氏パイで、完全に紫式部。普通に太るので困ります。(女性/主婦/35歳/やぎ座) A:ご回答します。  生きているといいことも悪いこともありますが、まあまあ自分の幸せを保ち...
【現代の肖像】歴史学者・東京大学史料編纂所教授・本郷和人「歴史を学べば現代の価値がわかる 」<AERA連載>
【現代の肖像】歴史学者・東京大学史料編纂所教授・本郷和人「歴史を学べば現代の価値がわかる 」<AERA連載> ...1221年の「承久の乱」から1333年の鎌倉幕府滅亡まで。対象となる時代の原典である手書きの史料を可能な限り集め、活字にして残す。1年分を記述し終えるのに10年かかるという。3年分を編纂するのに30年。編纂所での本郷の職業人としての人生はそれで終わることになる。ちなみに、『大日本史料』が...
再び「麒麟」がくるまでは「太平記」を見るべし 傑作大河は「中世」にあり
再び「麒麟」がくるまでは「太平記」を見るべし 傑作大河は「中世」にあり ...健一の穴は根津甚八が埋めた。  また、鎌倉幕府最後の執権・北条高時役の片岡鶴太郎の不気味な怪演も話題になったし、バサラ大名・佐々木道誉役の陣内孝則のユニークな個性も注目された。バサラというのは、派手で豪快で実力主義的なあり方を指し、戦国から江戸初期にかけてのカブキ者の源流でもある。これ...
「俺もなかなか大人になれねえな」 世におもねらない歴史学者・本郷和人<現代の肖像>
「俺もなかなか大人になれねえな」 世におもねらない歴史学者・本郷和人<現代の肖像> ...1221年の「承久の乱」から1333年の鎌倉幕府滅亡まで。対象となる時代の原典である手書きの史料を可能な限り集め、活字にして残す。1年分を記述し終えるのに10年かかるという。3年分を編纂するのに30年。編纂所での本郷の職業人としての人生はそれで終わることになる。ちなみに、『大日本史料』が...
戦国武将の「家紋戦略」を解き明かす!  豊臣秀吉/毛利元就編
戦国武将の「家紋戦略」を解き明かす!  豊臣秀吉/毛利元就編 ...三桐」の家紋は、後醍醐(ごだいご)天皇が鎌倉幕府を打倒した恩賞として、一連の戦いに貢献した足利尊氏に与えたものだった。    信長は秀吉の貢献を大いに評価し、「五三桐」の家紋を与えたということになろう。なお、信長は秀吉に対して、「木瓜桐文緋羅紗陣羽織(もっこうきりもんひらしゃじんば...
「いい国つくろう鎌倉幕府」は通用しない!? 歴史教科書の今と昔
「いい国つくろう鎌倉幕府」は通用しない!? 歴史教科書の今と昔 ...刊朝日2019年11月29日号より) 鎌倉幕府ができるまで (週刊朝日2019年11月29日号より)  年齢を重ねても昔習ったことは覚えているもの。「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」などと、日本史の出来事を語呂合わせで暗記した人も多い。だが、研究が進み新たな学説も登場している。大...
11月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ
11月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ ...家を作った勤皇の志士は、自分たちの偉業を鎌倉幕府を倒して天皇が親政を行った後醍醐天皇の時代に重ねていた。また後醍醐天皇の忠臣だった正成は、国民教化の規範とされ、自刃前に残したとされる「七度生まれ変わって朝敵を滅ぼす」は、太平洋戦争中に「七生報国」として戦時スローガンにからめとられている。...
家庭で伸ばせる暗記教科、中学受験・社会の土台は「白地図の理解」から
家庭で伸ばせる暗記教科、中学受験・社会の土台は「白地図の理解」から ...の分野の土台になります。たとえば歴史で「鎌倉幕府」を学習したとき、鎌倉の場所がわかると理解の深度が違います。  地理はまず、都道府県の名称・位置・県庁所在地・形をしっかりと覚えましょう。白地図が有用ですが、パズル形式の日本地図で楽しく勉強するのもいいでしょう。白地図で覚える基本は、 ...
【現代の肖像】木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一 黒ずくめの服にラップで演じる「勧進帳」  <AERA連載>
【現代の肖像】木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一 黒ずくめの服にラップで演じる「勧進帳」 <AERA連載> ...この存在。木ノ下から目が離せない。  鎌倉幕府将軍である兄・源頼朝に謀反の疑いをかけられ奥州へ落ち延びようとしていた義経たちを、頼朝の命を受けた関守の富樫左衛門が、加賀の安宅(あたか)の関で待ち構えていた。  義経は荷物を担ぐ従者である強力(ごうりき)の姿に、従者の武蔵坊弁慶たちは山...
明治寺に大正寺… 元号を名に持つ最初の寺は?
明治寺に大正寺… 元号を名に持つ最初の寺は? ...の縁起がわからないことは残念ではあるが、鎌倉幕府の開府から頼朝の死去に至る10年間の元号「建久」を冠する寺名が、伊豆の奥地に残っていることは何やら意味深い。 ●江戸時代には徳川幕府も元号寺を建立  江戸時代の元号を冠したお寺と言えば、現在も上野公園一帯に鎮座する「寛永寺」だろう。徳川...
勝者・源頼朝と敗者・木曽義仲の違い 歴史に学ぶリーダーの決断
勝者・源頼朝と敗者・木曽義仲の違い 歴史に学ぶリーダーの決断 ...倒すのに活躍した源氏の有力武将だ。頼朝は鎌倉幕府を建て、義仲はその頼朝が送った軍勢に討ち取られた。  頼朝は1180年、富士川の戦い(静岡県)で平家を破る。頼朝は追撃を命じ、一気に京を制圧しようと動いたが、信頼する家来から「われわれが今するべきことは関東の平定であって、京の制圧ではない...
東大教授がおしえるやばい日本史
東大教授がおしえるやばい日本史 ...リで気が変わる人>。後醍醐天皇とつるんで鎌倉幕府を倒したものの、<後醍醐さんの天皇中心の政治のせいで、武士の立場がありませんよ。正直やってらんないっす!>という武士たちのグチに心を動かされ、今度は後醍醐を裏切って室町幕府を開いた。が、その室町幕府もしばらくたつとやる気をなくし、守護大名た...
江戸を食糧危機から救い、大坂を大洪水から守った“稀代の豪商”の謎
江戸を食糧危機から救い、大坂を大洪水から守った“稀代の豪商”の謎 ...統治は、支配の強弱に差こそあれ室町幕府や鎌倉幕府においても見られたシステムである。「中世」とは明確に異なる「近世」として江戸期の日本が語られるのは、同時期の日本が連邦国家から統一国家へと一歩踏み出したと認識されるためだ。  統一された国家を力(軍事力)だけで維持することはできない。経済...
長寿を全うした徳川慶喜 江戸無血開城後の「趣味人」が長命に影響!?
長寿を全うした徳川慶喜 江戸無血開城後の「趣味人」が長命に影響!? ...。  歴代の将軍の寿命を調べてみると、鎌倉幕府9代で平均38.1±15.2歳、室町幕府14代38.7±15.1歳、江戸幕府15代49.7±19.3歳となる。鎌倉幕府、室町幕府に比べて江戸幕府は治安の安定(将軍が暗殺や反乱で弑逆されることがない)により10歳以上伸びているが、6代家継のよ...
ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは?
ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは? ...も何度かいた。もっとも知られているのが、鎌倉幕府を開いた源頼朝である。1180年、高倉天皇の崩御とともに、平清盛は自分の孫である安徳天皇をわずかかぞえ3歳で即位させ、元号を「養和」とした。しかし頼朝は「養和」を認めず、その前の「治承」を、後鳥羽天皇が改めた「元暦」となるまで使い続けたとい...
栄西は好きだった? 「長生きのための妙術」と言われた飲み物は…
栄西は好きだった? 「長生きのための妙術」と言われた飲み物は… ...なように感じます。しかし、日本史の中世を鎌倉幕府成立(12世紀末)から室町幕府の滅亡(1573年)までと言い出したのは明治以降ですから、益軒のいう中世はもっと広い範囲なのかもしれません。  養生訓ではお茶の効用について、どちらかというと否定的です。 「お茶は性が冷であって気を下し、眠...
経営者は「歴史」に学ぶ! ビジネスに生かせた出来事、人物は?
経営者は「歴史」に学ぶ! ビジネスに生かせた出来事、人物は? ... (2)千早城の戦い  武将・楠木正成と鎌倉幕府の戦いで知略の限りを尽くして戦う楠木軍が小気味よく、またビジネス戦略を考えるうえでも参考にできる (3)『菜の花の沖』(司馬遼太郎) 明治以降の日本の発展を支えたのが、江戸時代の商人活動における「識字・計算」の能力であり、活躍したのは大阪を...
死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ?
死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ? ...神社 法華堂跡に残されている源頼朝の墓 鎌倉幕府終焉の地「東勝寺跡」  鎌倉幕府はさまざまな理由から歴史学者たちの見解を悩ませる政権である。昭和の頃の歴史教科書では、日本初の武家政権という冠がついていたが、現代ではそれは平清盛の平家時代から始まったという説が有力であるし、鎌倉幕府の成立年...

カテゴリから探す