池田正史 [大河」に頼朝が登場した年は株価上昇のジンクス さて「鎌倉殿」の今年は? ...乱の時代に活躍した人物が多いようだ。 鎌倉幕府を開いた源氏の棟梁(とうりょう)、源頼朝や、宿敵・平氏との戦いで活躍した弟の義経、平氏の棟梁、平清盛はその一例だ。3人が登場するのは、家柄や血筋がものを言った、それまでの平安貴族による政治体制が崩壊し、初めて武士による実力社会の世の中に変わ... 2022/08/22 06:00 週刊朝日
三谷脚本好きが語る「鎌倉殿の13人」のすごさ 名もなき人物と一筋縄でいかない女たち ... 歴史家・作家の加来耕三さんによれば、鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』では、若い頃の義時は北条家にとって「いてもいなくてもいいくらいの存在」だった。 「非常に影の薄い人であり、唯一の『取(と)り柄(え)』と言えば、北条政子の弟であり、頼朝が目をかけていたということ。それでかろうじて歴史上に名が... 2022/07/10 18:00
池田正史 鎌倉幕府の成立は1192(イイクニ)じゃない 決め手は「源組」の誕生にあり? ...殿の13人」(三谷幸喜脚本)が話題だが、鎌倉幕府の成立年はいつか。昔、語呂合わせで覚えた「1192(イイクニ)」も今は通用しない。なかなか定まらないのは、研究者の間で議論が続いているからだ。 候補に挙がるのは、朝廷から領地の支配権が認められた1183年や、公文書の管理を担う公文所や訴... 鎌倉殿の13人 2022/05/22 10:00 週刊朝日
菊地武顕 「鎌倉殿の13人」で注目の鎌倉でグルメを堪能 名物しらす丼、建長寺公認のけんちん汁も ...条氏が創立した建長寺公認のけんちん汁 鎌倉幕府5代執権・北条時頼(「鎌倉殿の13人」の主役・北条義時のひ孫)が、建長5(1253)年に創立した建長寺。その寺で作られた精進料理が、けんちん汁である。 点心庵は建長寺の門前に立ち、高橋博文総料理長は同寺の吉田正道老師から直接けんちん汁の作... グルメ鎌倉殿の13人 2022/05/21 16:00 週刊朝日
鮎川哲也 「鎌倉殿」風俗考証担当者が語る「武装や儀式儀礼に注目せよ」 ...ードを上げているので、その点に注目すると鎌倉幕府の確立の過程が見えてくると思います」 甲冑は当時は数が少なく、まとめてそろえることができなかったのではと考え、左右非対称で、色もそろっていない武装の武士も登場させた。 ドラマの中で行われる儀式や儀礼にも着目してほしいという。武家の儀式儀... 鎌倉殿の13人 2022/05/21 11:30 週刊朝日
鮎川哲也 「大河フリーク」松村邦洋も「鎌倉殿の13人」に興奮 待ち遠しい戦いは? ...れまでの展開をどう見ますか。 僕は同じ鎌倉幕府の始まりの物語である1979年の大河ドラマ「草燃える」にハマって何度も見ているので、この時代をどう描くか、「草燃える」とどう違うかを見てしまいますね。「あのときはこうだったけど、今回は、おお、そうくるか!」とか、「草燃える」では描かれていな... 鎌倉殿の13人 2022/05/21 10:00 週刊朝日
鈴子 信虎、信玄、信繁、勝頼…甲斐武田家と因縁深い寺社たち ...田家の系譜は長い 甲斐武田家の祖先は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖・源頼信(河内源氏の祖)につながる。頼信の孫・源義家が源氏の嫡流となり、同孫・義光の曾孫が武田家の初代となる。源頼朝がすでに甲斐守に任官しているので、流れはあったのだろうが、安定的な国として統一できたのは、武田信玄の父・... 2022/03/12 07:00
鎌倉幕府の成立時期に6つの説!? 今では廃れた「1192作ろう」のウソ・ホント 現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立年を1192年ではなく1185年としている。しかし多くの研究者の間では成立年に定説はないという(『歴史道 Vol.19』から) 成立当初の鎌倉幕府は、東国を支配する小規模な地方政権でしかなかった。しかし、承久の乱に勝利したことで、... 歴史道 2022/02/21 08:00
大河ドラマの鎌倉殿「13人」って誰のこと? 源頼朝没後の「合議制」実体を専門家が検証 ...真/国立国会図書館所蔵) 成立当初の鎌倉幕府は、東国を支配する小規模な地方政権でしかなかった。しかし、承久の乱に勝利したことで、その支配領域を全国へ拡げていく。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.19』では「鎌倉幕府」を徹底解説。ここでは、二代将軍・頼家を支えた「鎌倉殿の13人」と「合議... 歴史道 2022/02/20 18:00
北条義時が「承久の乱」を乗り切ったチーム鎌倉の結束 「鎌倉殿の13人」時代考証者が解説 ...羽上皇と雌雄を決した「承久の乱」に勝利。鎌倉幕府の政権を揺るぎないものにした。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.19』では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」時代考証者・坂井孝一氏が“主人公・義時”を徹底解説。前回の記事に続き、不明な点も多い実像をズバリ斬る! * * * 正治元年(11... 歴史道 2022/02/19 13:00
「鎌倉殿の13人」時代考証者がズバリ斬る! 流人だった源頼朝の身内となった北条義時の「眼」 ...羽上皇と雌雄を決した「承久の乱」に勝利。鎌倉幕府の政権を揺るぎないものにした。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.19』では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」時代考証者・坂井孝一氏が“主人公・義時”を徹底解説。不明な点も多い実像をズバリ斬る! * * * 北条義時は長寛元年(1163)に生... 歴史道 2022/02/18 09:00
「鎌倉殿の13人」ゆかりの開運スポット 金運、出世運アップも! ...命名されたという。 頼朝は平家打倒後に鎌倉幕府を興して征夷大将軍に就任したことから、同神社は「出世稲荷」の異名を取り、仕事や商売の運気を上げるパワースポットとして知られる。近年はペットや飼い主に寄り添う神社としても人気があり、犬や猫の絵馬やお守りが充実している。なお、「鎌倉殿の13人」... ドラマ歴史 2022/01/31 07:00 週刊朝日
秦正理 ホスト経営者・手塚マキが語る“勉強の意義”「行動した後に知識を」 ...と手塚さんは続ける。 「『いい国つくろう鎌倉幕府』みたいに、裏にある何かを学ぶというより、表層的なものをなぞっていくような覚え方をさせられる。これは違うんじゃないかってずっと思っていました」 高校では勉強せず、医学部への夢も方針転換した。それでも大学に行かない選択肢は考えられず、1浪し... 大学入試 2022/01/30 11:30 週刊朝日
鈴子 大河「鎌倉殿の13人」で描かれる源頼朝と鶴岡八幡宮の深いつながりとは ...人」では、いよいよ源頼朝が挙兵を決意し、鎌倉幕府が開かれようとする時代へと移ってきた。関東の神社仏閣を巡っている筆者にとって、源頼朝という名は、彼の信心深さのせいか数多くの寺社の歴史の中に刻まれている。この平家に対する挙兵の際、頼朝は伊豆国一宮・三島大社に大願成就の祈願をしている。 頼朝... 2022/01/29 07:00
「鎌倉殿の13人」主演・小栗旬が語った「陰謀が渦巻いていた世界があって今がある」の真意 ...して日々、撮影に臨んでいる。源平の争乱と鎌倉幕府の真実を特集した週刊朝日ムック『歴史道 Vol.19』では小栗さんにインタビュー。今作「鎌倉殿の13人」の見どころや撮影中の裏話などをうかがった。 * * * ――2020年6月にクランクイン後、半年ほど経ちましたが、撮影中はどんな心... 歴史道 2022/01/09 18:00
大河ドラマの主役「北条義時」の素顔とは? その実力としたたかさ ...の執権を紹介した。 * * * 鎌倉幕府は、源頼朝によって開かれた。しかし、源氏の将軍は3代しか続かず、4代目以降の将軍はただのお飾りの存在となった。代わって権力を握ったのが執権の北条氏だ。執権とは将軍を補佐する役職で、お飾りの将軍のもとでは、実質、幕府ナンバーワンの立場となる。... 歴史 2022/01/09 17:00 AERA with Kids+
中村獅童、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に 三谷作品で「寡黙な役は初めて」 ...:梶原景時って、たしか源頼朝が死んだあと鎌倉幕府から追放されて殺された人ですよね。謎の多い人。 獅童:僕も歌舞伎で演じたことがあるんですけど、だいたい悪役で描かれる人物なんです。今回はあんまり自分の感情を出さない役で、三谷作品でこんなタイプの役は初めてですよ。僕、だいたいふざける役じゃな... 林真理子 2022/01/09 11:30 週刊朝日
八嶋智人はお坊ちゃん? 「人生で一度もお金に困ったことがない」 ...にお出になるんですよね。 八嶋:源頼朝が鎌倉幕府を開くまでを最初に描かれていて、僕はわりと前のほうで武田信義という人をやります。甲斐源氏の武田氏の初代当主で、そこからやがて信玄が出てくるんですね。 林:小池栄子さんも「大河」お出になりますよね。小池さんとは、「マッサン」で共演されて以来仲... 林真理子 2021/12/18 11:30 週刊朝日
鈴子 義経と弁慶像が立ち並ぶ白旗神社 義経信仰と弁慶のフィクション ...義経の活躍と断罪から誕生した。源義経とは鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟で、兄の挙兵に参加し壇ノ浦で平氏を滅亡させ、やがて頼朝から疎まれ討たれた人物である。通称、九郎(源義朝の9男)判官(役職)義経ともよばれていたことから、彼の人生を哀れに思った人たちが持った感情が判官贔屓という言葉となっ... 2021/10/16 07:00
鈴子 大河「鎌倉殿の13人」で描かれる鎌倉時代に神社が作られ続けた理由とは ...の話だったっけ」と連想が飛んだ。たぶん、鎌倉幕府に興味のない方々にとって、このつながりはあまりピンとこないかもしれない。だいたいにおいて鎌倉時代というのは謎が多すぎるのだ。 ●鎌倉時代とはいつから? まず、鎌倉時代がいつからを指すのかからして定かではない。私の子どもの頃には1192... 2021/07/17 07:00