早川智 院政を混乱させた美女・待賢門院璋子は「オギノ式」で計画妊娠!? 現代の医師が解説 ...させた。さらに平治の乱、源平合戦、そして鎌倉幕府による武家政権の樹立につながっていく。■計画妊娠? 歴史学者の角田文衞氏は、当時の記録から中宮が28日ごとに里帰りし、崇徳天皇を懐胎した時期に関係を持ったのは白河法皇以外にありえないと論証している。不倫文学の第一人者(?)渡辺淳一氏は『天上... 夫婦朝日新聞出版の本歴史 2017/12/21 07:00
植草信和 岩下志麻さんが「一生忘れられない」と語る『草燃える』秘話 ...下志麻さん(提供:岩下志麻事務所) 鎌倉幕府創成期の暗部を照らし出した「炎環」で第52回直木賞を受賞した永井路子の作品には、中世に生きた女性を主人公にした作品が多い。独身で即位した初めての女性天皇である氷高皇女(元正天皇)の生涯を浮き彫りにした「美貌の女帝」、「炎環」と同じ時代に生き... 植草信和 2017/12/03 16:00
大人のための社会科 ...権利の保障を寺社や貴族に求め、荘園制から鎌倉幕府という権力が生まれた。 3度目は18~19世紀の江戸後期。エネルギーと食料を自国内でまかなってきたが、自然災害や新田開発の行き詰まりで人口が停滞。幕末の動乱がはじまった。 つまり、人口の減少から増大に転じる時期には〈必ず人間と人間の... 今週の名言奇言 2017/11/22 10:30 週刊朝日
武士が好む「男前の仏像」で人気に 時代の波が味方した運慶 ...そんな質問を、来年1月から特別展「運慶 鎌倉幕府と霊験伝説」を開催予定で、今回の「運慶」展にも協力している神奈川県立金沢文庫の主任学芸員・瀬谷貴之さんにすると、こんな答えが返ってきた。 「卓抜した技量はもちろんのこと、その才能が、時代や政治とシンクロしていったところがすごいですね」 ... 2017/11/11 16:00
鈴子 高倉健の墓碑はなぜ鎌倉に? 知られざる理由とは… 有名人のお墓を巡る ...)を奉納されていた。これは、健さんの家が鎌倉幕府の最後の執権・北条高時(14代)につながる末裔(まつえい)であると伝えられていたためである。 光明寺の開基は北条経時(4代)。鎌倉の大寺へ高倉健の墓碑が作られたのはこのようないくつかの「縁」があってのことだと関係者たちは言う。 墓碑... 神社仏閣 2017/11/11 07:00
仏師・運慶の展覧会がスタート…“運慶クイズ”にチャレンジ! ...像の成功を願ったのではないか。 A7.鎌倉幕府の初代執権・北条時政です。 武将のような顔つきに引き締まった体で腰を捻って立つ。今にも動き出しそうで、運慶の独創性が際立つ作品である。像内の銘札から北条時政が運慶に依頼したことがわかる。この写実的で勇ましい姿が鎌倉幕府の御家人たちに受け入れ... 2017/09/26 07:00 週刊朝日
観応の擾乱 ...史』では、次のように説明している。 「鎌倉幕府以来の法秩序を重んじる直義を支持する勢力と、尊氏の執事高師直を中心とする、武力による所領拡大を願う新興勢力との対立がやがて激しくなり、ここに相続問題もからんで、ついに1350(観応元)年に両派は武力対決に突入した」 尊氏派と直義派、さら... ベストセラー解読 2017/09/20 00:00 週刊朝日
鈴子 超有名なあの大仏 実はいつ誰が完成させたのか不明だった!? ...すぐに伸びる長い参道の正面に本殿が鎮座、鎌倉幕府を代表する神社。毎年年始の参拝者数でも全国上位を占めるほどの有名どころ。参道は、頼朝の妻・北条政子の安産祈願として作られたもので海岸まで1.5キロある。駅からすぐの赤い鳥居は二の鳥居。境内にある旗上弁財天社は、頼朝の旗上にちなんで独立などの... 神社仏閣 2017/05/26 16:00
【「本屋大賞2017」候補作紹介】『ツバキ文具店』――手紙の代書を請負う「代書屋」の心温まる物語 ...、お殿様に代わって代筆をしていたとされ、鎌倉幕府も右筆を抱えていたといいます。江戸時代には大奥にも女性の右筆がつきはじめ、その一人が雨宮家の初代だったとされ、代々女性が受け継ぎポッポちゃんで11代目という設定です。 現代では、祝儀袋の名前や就職活動の履歴書、社訓や為書き、ラブレターなど依... 2017/03/06 08:00 BOOKSTAND
11月号作家・東京大学名誉教授 松浦寿輝 Matsuura Hisakiみずみずしい知的冒険 ...影響を与える御成敗式目を制定した人物――鎌倉幕府の第三代執権・北条泰時は、信長や龍馬のように英雄と称えられることのない地味な存在である。だが、そこには「革命的」な何かがたしかにあった。朝廷の軍と正面切って戦い、制圧の後には上皇を流罪の刑に処し天皇を退位させるといった振る舞いで、あからさま... 朝日新聞出版の本 2016/11/01 00:00 最初の読者から
早川智 浮き沈みの激しい足利尊氏に糖尿病と双極性障害の疑い? ...尊氏は嘉元3年(1305年)7月27日に鎌倉幕府の有力御家人貞氏の次男として生まれた。15歳にして元服、従五位下治部大輔(じぶのたいふ)に任ぜられ北条高時の偏諱(へんき)を賜り高氏と名乗った。父の死により足利氏の家督を相続、倒幕を図る後醍醐天皇の挙兵を討つが、元弘3年/正慶2年(1333... 朝日新聞出版の本歴史病気読書 2016/06/16 07:00
真田幸村にアツイ「兄弟愛」あり 一方、執念深い兄弟は… ...頼朝・義経の兄弟げんか。これがなければ、鎌倉幕府の礎は築かれなかったし、薩長同盟や大政奉還に道を開いた坂本龍馬の活躍は、姉・乙女の支えあってこそ。そう、きょうだいの骨肉の争いや無二の絆が、我が国の歴史を変えてきたのだ。 中でもペリーさんが注目するのは、真田信之・幸村兄弟だ。 「弟が... 真田丸 2015/08/21 07:00
けもの道の状態から、いかに日本の道路は発展してきたのか? ...いいます。「古代律令国家の駅路整備から、鎌倉幕府による『鎌倉街道』のネットワーク、織田信長の幅三間半の公道規格、江戸幕府の五街道整備など、政治的な時代区分と対比させると分かりやすい。道路の制度も実態も、政治的な節目で変わってくるのがはっきりしている。なぜなら、道路は人間の歴史とともに歩ん... 2015/05/28 07:30 BOOKSTAND
あなたの常識は間違っている!(後編)「日本の歴史」の こんなにある"新発見!" ...新されている。いまの歴史教科書を開くと、鎌倉幕府の成立は「イイクニつくろう」の1192年ではないし、蘇我入鹿が暗殺された事件は「大化の改新」とは呼ばれない。多くの読者が教わった歴史と違っているのではないだろうか。そんな日本史の”新発見”の一端をご紹介しよう。(後編) 【その7】 織田信... 2013/06/12 21:25 週刊朝日
あなたの常識は間違っている!(前編)「日本の歴史」の こんなにある"新発見!" ...新されている。いまの歴史教科書を開くと、鎌倉幕府の成立は「イイクニつくろう」の1192年ではないし、蘇我入鹿が暗殺された事件は「大化の改新」とは呼ばれない。多くの読者が教わった歴史と違っているのではないだろうか。そんな日本史の”新発見”の一端をご紹介しよう。(前編) 【その1】 聖徳太... 2013/06/12 00:00 週刊朝日
「まんじゅう」の起源には二つの説あり ...の、餅類などが含まれます。 例えば、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』に登場する「十字」という言葉は饅頭のことだと考えられていますが、これは中国で蒸し餅の上に十文字形に切れ目を入れていたことに由来するようです。 まんじゅうの起源にかかわる二つめの説は、1349年に中国の林浄因という人が饅... 2013/02/09 11:30 週刊朝日