検索結果338件中 201 220 件を表示中

グレイヘアでない原日出子さんの「再デビュー」
矢部万紀子 矢部万紀子
グレイヘアでない原日出子さんの「再デビュー」
...に行った。すると原日出子さんが出ていた。引きこもりの長男(加瀬亮)を自死で亡くす母親役だった。  重いけど明るい、つらいけど笑える、そんな映画の中で原さん、可愛いかった。ちゃんと年をとっての可愛いさ。そしてそして原さん、髪の毛が少なめだった。そこがよかった。  昨年まで、シニア女性誌の...
dot. 2018/12/10 11:30
中学生の大ベストセラー作家、周囲の期待にプレッシャー
中学生の大ベストセラー作家、周囲の期待にプレッシャー
...で虐待を受けている少女や社会に抹殺されて引きこもりになった青年、友達のいない少女などを通して、生きにくい社会を軽妙な文章で鋭く見つめる。かつて子どもだった大人たちも、彼らの中に自分を重ね合わせるに違いない。  1歳半から絵本に親しみ、図書館に通い続け、文豪たちの小説を血肉にしてきた。今作...
読書
AERA 2018/12/09 11:30
黒木華、「けもなれ」で引きこもりニートを好演…高い演技力の理由は?
丸山ひろし 丸山ひろし
黒木華、「けもなれ」で引きこもりニートを好演…高い演技力の理由は?
黒木華 (c)朝日新聞社 ■読書好きで嶽本野ばらのサイン会に行ったことも  女優の黒木華(28)が11月1日、都内で行われた映画「ビブリア古書堂の事件手帖」の初日舞台挨拶に登壇した。本や人との出会いから登場人物の人生が動いていくという内容にちなみ、「人生を変えたモノや人」について聞かれると、演出家・野田秀樹氏の名前を挙げ、「野田さんとの出会いが役者人生の始まりでした。お芝居が好きという発見をし、仕事としてやっていけるかもしれないと思った」と振り返った。  大学在学中に野田氏が主催するワークショップに参加し、女優の道へ進んだ黒木。その後の活躍は周知のとおりで、今年も連続ドラマ2本に加え、多数の映画に出演と引っ張りだこ。黒木といえば、素朴な顔立ちから奥ゆかしい昭和の女性をイメージさせる一方、現在放送中のドラマ「獣になれない私たち」(日本テレビ系)では、屈折した性格の“ネトゲ廃人ニート”を好演。SNS上でも、「ムカつく役もできるのが凄い」「黒木華にイライラするからやっぱり演技がうまいんだな」と実力を評価する声も多い。一方、ネトゲ廃人とまではいかなくとも、黒木自身もかなりの文化系女子だそうだ。 「まず、読書が大好きだそうです。帯の文章を参考に、書店で本を買ったり図書館から借りたりして、常にカバンには本が入っているとWEBマガジンで明かしていました。好きな本は繰り返し読むタイプで、村上龍の『コインロッカーベイビーズ』や黒柳徹子の『窓際のトットちゃん』は何度も読んでいるそうです。中でも好きな作家は嶽本野ばらで、ファッションの描写が魅力的だとか。サイン会に行ったこともあり、特に『ミシン』という作品が好きだと言っていました」(女性ファッション誌の編集者)  根っからの読書好きの黒木だが、まだまだ文化系女子を感じさせる趣味は多い。  映画も好きで単館系の映画館にも行き、誰にも気付かれずに映画を鑑賞するとか。カナダ出身のグザヴィエ・ドラン監督やフランスのミシェル・ゴンドリー監督の作品が好みだという。音楽はパンクロックが好きで、70年代後半のパンクシーンを象徴するセックス・ピストルズや、90年代前半のグランジブームの火付け役となったニルヴァーナなどを聴いているそうだ。また、お笑いコンビではバナナマンの大ファン。昨年の5月、「あさイチ」(NHK)に出演した際は、「面白い」「元気が出る」「二人の仲の良さも大好き」とバナナマン愛を語り、DVDや自分のカメラにもサインをもらったと明かしていた。 ■ゲイリー・オールドマンとの交際を妄想  そんな、好きなものに対する思いが強いのも文化系女子らしい話である。加えて、「妄想癖もあるんです」と語るのはスポーツ紙の芸能担当記者だ。 「子供の頃は『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)の階段を下りる妄想をしていたとバラエティー番組で告白したことも。そればかりでなく、タモリさんとのトークまで妄想していたと語っていましたね。最近では大好きな俳優、ゲイリー・オールドマンと付き合うまでを妄想したとか。内容は、頑張って英語を勉強し最後は自分から告白するも、ゲイリーが帰らなくてはならないということで、成就しなかったそうです。何より役者は人間のさまざまな感情を理解することが大切ですが、妄想は感受性や創造力を養えますし、読書や映画、音楽によって、日々感性が磨かれている。黒木の場合、そんな趣味も高い演技力に繋がっていると思いますよ」  芸能リポーターの川内天子氏は、黒木の魅力についてこう述べる。 「黒木さんは若いのに、着物やかっぽう着が似合う、古き良き日本的なイメージ。どこか“昭和”を感じさせる懐かしい雰囲気を醸し出しており、若手女優の中でも独特の存在感を発揮しています。同年代でこんな女優はいません。もちろん演技力も抜群なので、その存在感と相まって、いわゆる“主役を食ってしまう”女優でもあります。演技の幅も広いので、30代後半あたりになったときにどんな演技を見せてくれるのか、とても楽しみです」  まさに、女優は黒木にとってうってつけの仕事だったということだろう。今後もオファーは絶えないと思うが、さらなる進化への歩みも注目したいところだ。(ライター・丸山ひろし)
dot. 2018/11/21 11:30
ジュリーの横でベース、俳優として樹木希林さんのもとで…岸部一徳の“人生の転機”
中村千晶 中村千晶
ジュリーの横でベース、俳優として樹木希林さんのもとで…岸部一徳の“人生の転機”
...で公開)は、ある一家のうそをめぐる物語。引きこもりの長男(加瀬亮)が突然自ら命を絶ち、その死を母(原日出子)に知らせまいという思いやりから、家族がついたうそが波紋を広げていく。岸部演じる父と娘(木竜麻生)はうそがばれないように奮闘。ユーモアを織り交ぜ、家族の再生を描いた作品だ。  家族っ...
週刊朝日 2018/11/18 07:00
奇跡の復活! スティーヴ・ペリーの新作ソロの“泣きどころ”
小倉エージ 小倉エージ
奇跡の復活! スティーヴ・ペリーの新作ソロの“泣きどころ”
...休止していた。  音楽への情熱を失い、引きこもり状態になっていたと後に明らかにしている。活動休止後、「ドント・ストップ・ビリーヴィン」をフィーチャーした映画『モンスター』(2003年)の監督を通じた縁で、乳がんを患っていた心理学者ケリー・ナッシュと11年に恋仲になった。ケリーは翌年に亡く...
小倉エージ
週刊朝日 2018/11/09 16:00
治療に専念し「必ず戻る」 King & Princeの岩橋玄樹さんがパニック障害で休養
治療に専念し「必ず戻る」 King & Princeの岩橋玄樹さんがパニック障害で休養
...ば発作が怖くて一人で外出できないことを、引きこもりだとか怠けているなどと決めつけず、病気の可能性もあることを知っておきましょう。専門医への受診を促し、正確な診断と適切な治療につながるよう手助けしてあげてください」 (ライター・熊谷わこ) ※AERA 2018年11月12日号
AERA 2018/11/03 11:30
「プラス思考になりなさい」ではなく…「めげない技術」とは?
「プラス思考になりなさい」ではなく…「めげない技術」とは?
...されたんですって』『○○さんのお子さん、引きこもりになってしまったんですって』。そんな他人の不幸を“蜜”として味わい、『それに比べればウチのほうがマシ』と納得する。このように“自分より幸福度が低そうな人”と比べたときにしか自分の幸福を実感できないというのも苦しいですよね」  女性も男性も...
週刊朝日 2018/11/03 07:00
中瀬ゆかり「トウチャンの子供を産まない選択をしたわが編集者人生」
中瀬ゆかり 中瀬ゆかり
中瀬ゆかり「トウチャンの子供を産まない選択をしたわが編集者人生」
...。現在15歳から39歳で全国に約54万人引きこもりの若者がいて、40歳以上は統計がないけれど、それをあわせたら実は100万人を超えている、という説もあるほど。「8050問題」というのは80歳の老いた親が50歳の無職の子どもの生活の面倒を見るということから来た言葉で、この状態から、老いた親が...
中瀬ゆかり
dot. 2018/11/01 16:00
東大教授がおしえるやばい日本史
東大教授がおしえるやばい日本史
...方がむちゃくちゃ今風。なにしろ卑弥呼は<引きこもりのおばあちゃん>だし、聖徳太子は意識高い系で<隋がバラエティ番組の司会者なら日本は後輩のひな壇芸人のようなもの>だったにもかかわらず、<日本も隋に負けてないんで!>みたいな手紙を書いて隋の皇帝をキレさせた。  平氏が関西代表のおぼっちゃま...
今週の名言奇言
週刊朝日 2018/10/19 13:30
新垣結衣主演「けもなれ」 脇役陣にテーマ性、そして謎解き…その見どころは?
新垣結衣主演「けもなれ」 脇役陣にテーマ性、そして謎解き…その見どころは?
...イアントから、親の介護問題、ゲーム依存の引きこもり、親からのDVや家族がマルチ商法にハマっていること、そして恋愛がうまくできない人たち……。初回からこれだけ大風呂敷を広げられて、これからどうなるの?と、まったく先が見えない。『逃げ恥』のときもそうでしたが、野木さんのことなので、この伏線をど...
dot. 2018/10/17 11:30
松田龍平における「メガネあるなし」に関する一考察
矢部万紀子 矢部万紀子
松田龍平における「メガネあるなし」に関する一考察
...マンションには元カノがいて、ゲーム三昧の引きこもり状態で、そのことに深海は気づいている。  といった状況がテンポよく進み、最後に深海が逆襲に出る。男子受けするお仕事ファッションから一転、黒い革ジャケットにブーツにサングラスというハイセンス不良ファッションで出社、「社長、これ、私の業務内容...
矢部万紀子
dot. 2018/10/15 11:30
きっかけは教え子からの「死にたい」 僧侶が作った“居場所”
野村昌二 野村昌二
きっかけは教え子からの「死にたい」 僧侶が作った“居場所”
...職、堀無明さん(79、右)。30年以上、引きこもりの自立支援に取り組む。左の男性はNPOのスタッフ(撮影/遠崎智宏) 「若年無業者」は依然として多い(AERA 2018年10月15日号より)  いじめ、リストラ、貧困、引きこもり……。広がる悲しみや絶望などからくる不安や悩みといった「苦...
AERA 2018/10/14 07:00
自殺防止に僧侶が奔走 「ハッピーエンドになるまで離しません」
野村昌二 野村昌二
自殺防止に僧侶が奔走 「ハッピーエンドになるまで離しません」
...8年10月15日号より)  自殺防止、引きこもりからの自立支援、被災者の心のケア。悲しみや絶望などからくる不安や悩みが広がる中、さまざまな取り組みが広がっている。その結果、感情はどう変わっていくのか。自殺防止のため努力を続ける僧侶を取材した。 *  *  *  岐阜県関市。臨済宗大禅...
AERA 2018/10/13 07:00
「怒りと嫉妬をプラスに変換する方法」をAERAが特集!山ちゃんも登場
「怒りと嫉妬をプラスに変換する方法」をAERAが特集!山ちゃんも登場
...語っています。  特集では、自殺防止や引きこもり支援、被災者の心のケアなどに取り組む人々をルポすることで、悲しみや絶望、不安といった感情を抱える人々の思いがどう変化したのかということも描いています。法話・イベント・法要など新たな取り組みに乗り出した仏教者たちへの密着、お笑いコンビ「笑い飯...
dot. 2018/10/08 13:30
引きこもりにおたくの偉人!? 日本史のちょっとヤバい(?)裏話
引きこもりにおたくの偉人!? 日本史のちょっとヤバい(?)裏話
...うです。  さらに驚くのは卑弥呼が実は引きこもりだったということ。宮殿では人々を導く占いに明け暮れ、その伝達や食事の世話はすべて弟がしていたとか。人前に姿を見せなかった女王ですが、民衆は占いの力を信じていたため統率はとれていたそうです。  次に紹介するのは、本書第3章に登場する千利休で...
BOOKSTAND 2018/09/18 12:00
孤独が呼び寄せる「鬱のサイン」精神科医の斎藤環氏に聞く
孤独が呼び寄せる「鬱のサイン」精神科医の斎藤環氏に聞く
...でしょうか。  人はまさに社会的動物。引きこもりの人を長年みてきた経験から断言しますが、長期にわたって抜け出す保証のない孤独に耐えられる人は、ほとんどいません。人は孤独が続くと体を壊すし、精神的にも病みます。だから、苦しいほどの孤独に陥ったら、プライドはかなぐり捨てて、とっととその場から...
働き方
AERA 2018/08/31 07:00
マージャンで“孤独”忘れる米寿女性 「家庭の話、しなくていい」に救われる
野村昌二 野村昌二
マージャンで“孤独”忘れる米寿女性 「家庭の話、しなくていい」に救われる
...くすほど人生でもっとも落ち込んだ。自宅に引きこもり、遊ぼうという気持ちも起こらず若い時から楽しんでいたマージャンにも行かなくなった。  しかし三回忌を機に、かつてのマージャン仲間に誘われ始めたのが、この「健康麻将(マージャン)」だった。 「お金を賭けない」「たばこは吸わない」「お酒を飲...
シニア
AERA 2018/08/31 07:00
がんを罹患しても避けたい「引きこもり」 建築家・安藤忠雄さんに元気づけられる理由
石弘光 石弘光
がんを罹患しても避けたい「引きこもり」 建築家・安藤忠雄さんに元気づけられる理由
石弘光(いし・ひろみつ)1937年東京に生まれ。一橋大学経済学部卒業。同大学院を経てその後、一橋大学及び放送大学の学長を務める。元政府税制会会長。現在、一橋大学名誉教授。専門は財政学、経済学博士。専門書以外として、『癌を追って』(中公新書ラクレ)、『末期がんでも元気に生きる』(ブックマン社)など 一橋大学独自のゼミナール制度のもと、石ゼミの教え子たちと志賀高原でスキーを楽しむ。がん発覚の3カ月前、2016年3月に撮影  一橋大学名誉教授の石弘光さん(81)は、末期すい臓がん患者である。しかも石さんのようなステージIVの末期がん患者は、5年生存率は1.4%と言われる。根治するのが難しいすい臓がんであっても、石さんは囲碁などの趣味を楽しみ仲間と旅行に出かけ、自らのがんを経済のように分析したりもする。「抗がん剤は何を投与しているのか」「毎日の食事や運動は」「家族への想いは」。がん生活にとって重要な要素は何かを連載でお届けする。 *  *  *  社会とのつながりを大切に がんに関連した文献を読むと、がん治療としてよく免疫力を高めることが重要だと強調されている。このためには身体を動かすことが重要となり、自宅でじっとしていてはダメで、機会を見つけて積極的に外で活躍することが勧められている。がんは罹患してもかなり病状が悪化するまである程度の期間、通常の日常生活はできるはずである。そこでがん患者として重要なことは、公私にわたり社会とのつながりをできるだけ維持することだろう。 ■心の張りを保つためにも、仕事は続ける  2016年6月にがんが見つかった時に、公職は完全に退いていわゆる定職を持っていないご隠居さんの状況であった。しかしながら、非常勤でまだかなり多くの仕事が残っていた。新潟大学や各種の財団の非常勤理事など10近い仕事が残っており、この公の仕事をどうするかが大きな問題であった。  末期のすい臓がん患者となれば、世間の常識に従えば任期をまっとうできない可能性が大きいので、辞任を申し出るべきであったかもしれない。しかしながらその時、身体は全く健常者並みであったので、残りの任期1~2年なら十分にまっとうできそうな気がした。と同時に、やはりすべての公の仕事をやめてしまっては、心の張りがなくなり急速に老け込むのではないかと心配した。  つまり公的に社会とのつながりを持つことが闘病の上でも重要と考えたからにほかならない。それ以来、新潟へ2カ月に1回は行くし、他の財団関係の会議にほぼ皆勤してきている。過去2年間を振り返ってみると、公の仕事を辞さないで本当によかったと思っている。 ■社会とのつながりを深め、積極的に人と交わる  がんに罹患しても、自宅に引きこもらず外出し個人的にも社会とのつながりを深めるべきである。このためには、積極的に人と交わる必要が生じてくる。幸いなことに、長年大学で学生を指導してきたので教え子たちは多い。また大学外での活動も多かったので、マスコミ、省庁など各方面でさまざまな人との交流がある。  がん治療が始まってから、基本的に夜の会合、外出は控えることにした。昼間は通常のように活動できるが、夜になると抗がん剤投与のためにやはり疲労がたまり、しんどくなるので家でゆっくりとすることにした。初めは病気の様子を見ていた友人たちは、私が昼間元気に外出できると知り次第に面会の誘いがかかるようになってきた。そうなるとどこで、昼食を一緒にということになることが多い。私がひとりのこともあるし、また家内も同伴ということもあるが、この会食でいつも楽しい時間を過ごしている。  一橋大学独特のゼミナール制度のもとで、公私にわたり接触してきた教え子たちは280人ほどにのぼり、三石会と称するOB会を作り交流を続けている。がんが発覚してからは特にわれわれ夫婦のことを心配してか、卒業年次ごとに集まり昼食会を企画してくれる。いつもとは異なり、北海道、長野、山梨、関西など遠方からわざわざ来てくれるゼミの教え子も多い。病気が病気だけに、皆心配してくれているようだ。  その他、現役時代に一緒に仕事をした財務省の仲間、当時は緊張関係にあったマスコミの皆さん、いろんな出会いで知り合った知人、そして趣味のスキー仲間など、さまざまなグループとの交流ががんに罹患した後も、続いている。毎月2~3回ぐらい、どこかのグループが私並びに時にはわれわれ夫婦に昼食時に声をかけてくれ、皆で食事を楽しんでいる。  談論風発、時間も忘れ思い出話に花を咲かせている。知人と会う時には、ご夫妻と私たち夫婦の4人で席を設けることもしばしばである。このような外出そして会食を通じて、私の免疫力は大いに刺激され治療上よい結果を生んでいるはずである。 ■5年生存率1.4%。データから自分の人生の終わりを感じる  がん患者といえども、社会的に活躍している人も多い。なかには、最も生存が厳しいといわれているすい臓がんを患っていた人もおり、それに見習うことにした。自分がすい臓がんの患者となり今後どうしようかと考えた時に、同じようなすい臓がんに罹患した人は一体どんな生活を送り人生をまっとうしようとしているのかということが気になった。  一般に難治がん中の難治がんに罹患した以上、統計的には長期の生存率は極めて低い。ステージIVのすい臓がんでは、5年間の生存率はわずか1.4%にすぎない。このようなデータを見せられると、自分の人生はこれで終わりと感じる人がいても不思議でない。    そんななかで同病者が元気にすい臓がんと向き合っているのを見ると、自分も元気づけられるものである。とりわけ社会的に活躍し大きな貢献をされている人のことを知ると、自分も負けていられないとファイトが湧いてくる。がんが発覚して1年ぐらい経ったころ、建築家の安藤忠雄さんのことを知った。  「私は私の人生を、倒れてもまた進む」……安藤忠雄さんの講演が新聞に採録されているのを読む機会があった。そのなかでもすい臓がんの罹患のことをたんたんと語られている。  2009年に胆嚢(たんのう)、胆管、十二指腸にがんが見つかり、三つの臓器を全摘。さらに5年後にがんが見つかり、すい臓と脾臓(ひぞう)も全摘している。術後は医者の言うことを聞いて生活を一変させ、毎日規則正しい生活を送って、現在健康に過ごしているとのこと。この記事を読んで、こんなに重篤なすい臓がんを患いながら社会的に大活躍をしているのを拝見すると同病者として大いに元気をもらえた。 ◯石弘光(いし・ひろみつ) 1937年東京に生まれ。一橋大学経済学部卒業。同大学院を経てその後、一橋大学及び放送大学の学長を務める。元政府税制会会長。現在、一橋大学名誉教授。専門は財政学、経済学博士。専門書以外として、『癌を追って』(中公新書ラクレ)、『末期がんでも元気に生きる』(ブックマン社)など
週刊朝日 2018/08/07 07:00
indigo la End、千原ジュニア主演/優香&清水富美加ら出演作『ごっこ』で初の映画主題歌
indigo la End、千原ジュニア主演/優香&清水富美加ら出演作『ごっこ』で初の映画主題歌
...監督 コメント この物語の主人公は、引きこもりなのに、幼女を誘拐してしまうという大変難しい役どころですが、千原ジュニアさんの唯一無二で大胆、まさに怪演といえる演技力で、上手く生きられない人間の心のズルさ、葛藤、愛情をいかんなく表現できました。 謎を抱えた幼女の不可思議さを見事に演じてく...
billboardnews 2018/08/01 00:00
オウム死刑囚6人も執行 「喋らない林、死にたいと漏らした端本」被害者、脱洗脳カウンセラーらが語る真実
オウム死刑囚6人も執行 「喋らない林、死にたいと漏らした端本」被害者、脱洗脳カウンセラーらが語る真実
...社に勤めて14年ほどになります。心の病や引きこもりの人たちがタレントとして活動する地元のグループ「K-BOX」に参加し、地下鉄サリン事件を題材にした詩を作って朗読したり、ピアノの弾き語りをするようになり、心の安定が得られるようになりました。 ■医師が明かす「手探りだったサリンの解毒」 ...
オウム真理教
週刊朝日 2018/07/26 00:00
最強の英語勉強法

最強の英語勉強法

【AERA 2025年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。

最強の英語術
トランプ再就任

トランプ再就任

【AERA2024年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます

トランプ再就任
女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズ

女性×働く 第8シリーズのテーマは「シングル」です

女性特集⑧
カテゴリから探す
ニュース
市川團十郎さんが会見でベテラン芸能リポーターに連発した「大丈夫?」は優しさか不遜か〈朝メシまで。きょう出演〉
市川團十郎さんが会見でベテラン芸能リポーターに連発した「大丈夫?」は優しさか不遜か〈朝メシまで。きょう出演〉
市川團十郎
dot. 4時間前
教育
【読者アンケート企画】社会人になって取った資格・免許は? 転職・退職後のセカンドキャリアに「欲しい」スキルは
【読者アンケート企画】社会人になって取った資格・免許は? 転職・退職後のセカンドキャリアに「欲しい」スキルは
読者アンケート企画
dot. 7時間前
エンタメ
AKB48・小栗有以「演技のときはアイドルの自分を捨てて、新しい引き出しを見つけたい」〈上田と女が吠える夜きょう出演〉
AKB48・小栗有以「演技のときはアイドルの自分を捨てて、新しい引き出しを見つけたい」〈上田と女が吠える夜きょう出演〉
小栗有以
週刊朝日 2時間前
スポーツ
中居正広氏が引退、“野球枠”で重宝されるのは誰? スポーツ界とタレントの関係も“過渡期”に
中居正広氏が引退、“野球枠”で重宝されるのは誰? スポーツ界とタレントの関係も“過渡期”に
プロ野球
dot. 6時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
〈あのときの話題を「再生」〉92歳の父はなぜ、こんなに元気なのか 医師が親を分析して見つけた「4つの理由」
老後をやめる
dot. 16時間前
ビジネス
なぜフジ社員の労働組合加入が急増してるのか 「社長と対等に話せる」元TBSアナ小島慶子さんが語る労組
なぜフジ社員の労働組合加入が急増してるのか 「社長と対等に話せる」元TBSアナ小島慶子さんが語る労組
小島慶子
dot. 2/3