井上有紀子 「非常勤なら働きたい先生はいる」 奈良県生駒市教委「潜在教員」と学校を“マッチング” クレーム対応から書類作成までこなす学校の先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態だ。こうした混乱は教育の質ともつながり、保護者にとっても他人事ではない。現場での新たな取り組みを取材した。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/26
専業主婦17年を経て外資系日本法人代表に 薄井シンシアさんが語る「選べる立場になればさっさと動く」 ノートルダム清心女子大学学長などを務めた修道女の故渡辺和子さんが著した、ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』。AERA 2024年9月23日号では、この言葉をめぐる様々な想いを取材した。専業主婦を経て、キャリアを重ねてきた実業家・薄井シンシアさんは、どう捉えているのか。 woman 9/26
JO1が初のアジアツアーで得たものとは 「この11人で良かったと思うことがすごく増えた」 デビュー5年目に突入したJO1。海外にも活動の場を広げている。「JO1は11人でひとつ」と話す彼らの前には無限の可能性が広がっている。AERA 2024年9月30日号より。 JO1 9/26
中村千晶 真田広之「SHOGUN 将軍」でこだわった“本物” リスペクトが出合い結実しエミー賞18冠 エミー賞史上最多18冠に輝いたドラマ「SHOGUN 将軍」。本作でプロデューサーを務め、主演した真田広之の功労を、出演者らが語った。 AERA2024年9月30日号より。 9/26
松本博文 夏目漱石作の小説に将棋が登場 羽生善治九段が語る将棋と文学の関係性とは 注目対局や将棋界の動向について紹介する「今週の一局 ニュースな将棋」。専門的な視点から解説します。AERA2024年9月30日号より。 将棋 9/26
米倉昭仁 PTAの書類に“ボスママ”「余白が美しくない」「1ミリもズレるな」 ある書記が体験した密室5時間の地獄 PTA活動は過渡期にある。改革が進まない背景にはそれを妨げるボス的な保護者、いわゆる「ボスママ」がいることもあるという。よかれと思って働きかけても、時にいじめのような事態も起こりうる。AERA 2024年9月30日号から。 学校の大問題 9/26
江利川ちひろ 不登校の相談、スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーのアプローチの違いとは? 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。 インクルーシブ教育不登校 9/25
野村昌二 「『死刑囚』でなく『袴田巌』として生きてほしい」 弟を支え続けた姉・ひで子さん 1966年、静岡県で一家4人が殺害された事件で、死刑が確定した袴田巌さんのやり直しの裁判の判決が26日、言い渡される。姉・ひで子さんに心境を聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 9/25
「虎に翼」最後はまた「女性の問題」に戻る理由 脚本家・吉田恵里香さんが込めた思い NHK連続テレビ小説「虎に翼」が話題だ。現役の弁護士も絶賛し、SNSでは議論や解説が飛び交っている。シナリオ集の刊行を前に、脚本の吉田恵里香さんに聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 9/25
姜尚中 「安倍晋三氏と旧統一教会の『面談』スクープは自民党総裁選にどう影響するか」姜尚中 政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。 9/25
野村昌二 19日間ぶっ続けで取り調べ 1日平均12時間の過酷さ 袴田事件で知る「冤罪」の温床「人質司法」の問題点 袴田事件の再審公判の判決が9月26日、言い渡され、無罪となる公算が大きい。「冤罪」の温床とされるのが人質司法だ。大川原化工機を巡る事件でも、浮き彫りになった冤罪を生む構造について考える。AERA 2024年9月30日号より。 9/24
竹増貞信 「多言語バッジの実験運用スタート 「より楽しい会話」めざして」ローソン社長・竹増貞信 「コンビニ百里の道をゆく」は、ローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 9/24
菅田将暉「こうやって心理を操るんだな」に黒沢清監督「『ここが地獄だ』的なセリフは得意なんです」 映画監督・黒沢清と俳優・菅田将暉が、初めてタッグを組んだ。映画「Cloud クラウド」では、転売屋・吉井の「日常」が、悪意にさらされ、破壊されていくさまが描かれる。AERA2024年9月23日号より。 菅田将暉 9/24
福井しほ 若手に「どう思う?」「意見はないの?」はNG 雑なコミュニケーションを防ぐために大切なこと 職場の若手とのコミュニケーション。重要だとわかっていても、どう接すればいいかわからず、雑になってはいないだろうか。若い世代と向き合うポイントとは。AERA 2024年9月23日号より。 職場の価値観格差 9/24
中村千晶 26歳女子4人、よくあるルームシェア作品のその先へ 女子たちの“リアル”が炸裂する一冊 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本 9/24
障害児を育てながら働く社員を支える企業が続々 「子の年齢制限なし」制度拡充の動きも 障害や医療的ケアが必要な子を育てながら働くには、多くのはハードルがある。事情を抱える社員の両立を支援するため、独自の両立支援制度の導入する企業も増えてきた。AERA 2024年9月23日号より。 9/24