米倉昭仁 PTAの「あの人はズルい」をなくす新組織が続々 おやじの会スタイルで「やりたい」をサポート PTAに代わる新しい組織をつくる動きもある。子どものために行う活動の内容は大きくは変わらない。いったい何が違うのか。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/29
中村千晶 「女がマエストロになれるかよ」 実在する姉妹が差別や偏見を乗り越え、自らの夢に挑む 1995年、パリ郊外。アルジェリア系のザイア(ウーヤラ・アマムラ)は双子の妹フェットゥマとパリの音楽院に編入する。だが指揮者を目指すザイアの前に性別や格差の差別が立ちはだかる。そんなとき世界的指揮者が特別授業にやってきて──。現在も活躍を続ける実在の姉妹を描いた映画「パリのちいさなオーケストラ」。脚本も務めたマリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール監督に本作の見どころを聞いた。 シネマ×SDGs 9/29
沖昌之 茶トラ猫は景色に同化中「まさか誰もここにボクがいるとは思うまい」【沖昌之】 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「風景に溶け込むことで相手を油断させましょう。」をお届けします。 沖昌之猫 9/28
秦正理 「~スタンダード」「~型授業」…… 多様な要素が複合的に絡み「結局言われたようにしかやれない」現役教員の嘆き 上から落ちてくる政策に振り回され、多様化する保護者・生徒の価値観の壁にぶつかり……。いま、教員の自主性、自発性が失われていく現状があるという。公立校の現役の先生たちに聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/28
金融所得課税の強化は格差是正の意味合いが強い 「富の再分配」自民党総裁選でも議論を 物価高や為替、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年9月30日号より。 田内学の経済のミカタ 9/28
多賀幹子 高まる批判にメーガンさんは雲隠れ? ヘンリー王子は多額の遺産を相続か アメリカのエンタテーメント業界の情報誌で、芸能界のバイブルとまで呼ばれる「ハリウッド・リポーター」誌。ここに先月、ヘンリー王子とメ―ガンさん夫妻のもとで働くスタッフがなぜ次々に職場を離れるかに触れた記事が掲載された。記事はメーガンさん(43)について、「人を小ばかにしたような態度をとる」「午前5時に怒りに任せて指示メールを送ってくる」「ハイヒールを履いた独裁者のよう」などと、彼女に問題があると指摘している。 英王室メ―ガン 9/28
秦正理 「教員免許ない」人材も育成して現場へ 研修は20代~60代まで、動機も経歴もさまざま 教員不足の解消に向け、教員免許を持たない人材を育成する試みにも注目が集まっている。NPO法人「Teach For Japan(TFJ)」代表理事の中原健聡さんに聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/28
小野ヒデコ 賞味期限60秒のソフトクリーム 開発から販売まで2カ月、その実現を支えた社内の考え方とは 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年9月30日号にはスナックミー 社長 服部慎太郎さんが登場した。 職場の神様 9/28
野村昌二 川口穣 石破新総裁で「短期的に株価は下落」 識者がみる政治的、経済的な障壁 過去最多の9人の候補者が乱立した自民党総裁選を制したのは、総裁選5度目の挑戦となった石破茂元幹事長(67)だった。10月1日召集の臨時国会で、第102代首相に選ばれる見通しの石破氏だが、さっそく様々な課題が待ち受けている。AERA10月7日号から。 石破茂自民党 9/28
米倉昭仁 PTA改革のカギは「丁寧な説明」と「人の運」 PTA心理学の専門家が明かす「手順」とは PTAには運営方法が旧態依然とした組織も少なくない。改革を進める場合、どのようなことに気を付ければいいのか。PTA会長経験もある教育心理学者の家島明彦さんが解説する。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/28
千葉望 気鋭のロシア文学者はなぜ原発を抱える街へ移住したのか 幅広い話題と視野で描かれたエッセー『文化の脱走兵』 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本 9/28
千葉望 “純度の高い”挑戦が新しい価値を作る 「和久傳」代表取締役社長・桑村祐子 「和久傳」代表取締役社長、桑村祐子。京都にある料亭「和久傳」。2代目の女将・桑村祐子は母の跡を継ぎ、母とはまた違う目線で和久傳を作り上げてきた。「室町和久傳」では新しく料理の名物を誕生させた。おもたせのお菓子の販路を開拓し、料理人の教育・独立制度を作った。「和久傳ノ森」も力を入れている。工房でありながら、森を作る。純度の高い気持ちで向き合うからこそ、新しい価値が生まれる。 現代の肖像桑村祐子 9/27
小野ヒデコ 「育ててくれた祖母に晴れ姿を見せたい」ことも結婚の決め手に 将来は東京と地方の2拠点生活が夢 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年9月30日号では、MIXIの岩片綾佳さんとアルファドライブの岩片一真さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 9/27
秦正理 常に人手不足、若手は次々に休むし辞める…… 現役教員たちが語るリアルな学校現場 長時間労働や教員不足が問題視される学校現場。実際どんなことが起きているのか。公立校の現役の先生たちの生の声を聞いた。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/27
秦正理 「チーム担任制」導入の小学校 時短実現、「授業内容わかりやすい」と子どもたちからも好評の理由 教員不足が深刻な問題となる中、「チーム担任制」を取り入れた学校がある。教員だけではなく、子どもたちからも好評だ。新しい取り組みを取材した。AERA 2024年9月30日号より。 学校の大問題 9/27
米倉昭仁 PTA「入会届」整備で警察沙汰に 6人が「泥棒!」「サインしろ!」と罵声 「改革」と「保守」仁義なき闘い PTAは過渡期にある。従来型のPTAと、入会届等を整備しようという「改革派」がぶつかりあうこともしばしばだ。時にいじめのような事態も起こりうる。AERA 2024年9月30日号から。 学校の大問題 9/27
しいたけ. かに座が必ず通る“道” 三年寝太郎でも「ダラダラしていていい」 しいたけ.さんがアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占い師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 9/27
ジェーン・スー 「『はい、次、次!』いまならわかる先輩たちの真意 自分の思い通りになることは少ない」ジェーン・スー 作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストとして活躍するジェーン・スーさんによるAERA連載「ジェーン・スーの先日、お目に掛かりまして」をお届けします。 ジェーン・スー 9/26